JPH05121163A - マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法 - Google Patents

マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05121163A
JPH05121163A JP30721791A JP30721791A JPH05121163A JP H05121163 A JPH05121163 A JP H05121163A JP 30721791 A JP30721791 A JP 30721791A JP 30721791 A JP30721791 A JP 30721791A JP H05121163 A JPH05121163 A JP H05121163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tic
heating element
porous body
conductive layer
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30721791A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Iida
恵一 飯田
Toshitaka Fujikawa
俊隆 藤川
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP30721791A priority Critical patent/JPH05121163A/ja
Publication of JPH05121163A publication Critical patent/JPH05121163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロ波のリークを防ぎ、発熱効率が良
好、しかもTiC層の形成が簡単にできること 【構成】 気孔率が40%〜95%のセラミックス多孔
体の片面にTiC導電層を有するマイクロ波吸収発熱体
であり、セラミックス多孔体としてはSiCセラミック
スが挙げられる。またこの製造方法は、TiC導電層を
形成するのにPVD法(イオンプレーティング法)を用
いる。このPVD法の蒸着条件は、通常用いられる条件
で良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波を吸収して
発熱する材料であるマイクロ波吸収発熱体及びその製造
方法に関し、更に詳しくは熱伝導、熱副射を利用した調
理器具、乾燥器具や熱副射を利用した加熱器具、暖房器
具等に使用されるマイクロ波吸収発熱体及びその製造方
法に関する。
【従来の技術】
【0002】従来、調理器具、乾燥器具、加熱器具、暖
房器具等にはガス等の加熱体、ニクロム線を中心とした
発熱体、更には遠赤外線等も利用されている。近年、マ
イクロ波の利用がなされ、その発熱体としてマイクロ波
吸収発熱体が開発されている。従来のマイクロ波吸収発
熱体には、高密度に焼結されものと多孔質タイプの二種
類がある。
【0003】このうち、多孔質タイプの材料に属してい
る従来の多孔質発熱体には、導電性のセラミックス粒子
を焼結して、気孔を残しているものや、セラミックス微
粒子中に有機系の発泡剤を添加して焼成したもの、もと
もとセラミックスフォーム(セラミックススケレトン)
の気泡内面にSiC材料をコティングしたものなどがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の多孔質発熱体は、マイクロ波を吸収して発熱するが、
多孔質体の気孔の大きさや、多孔質体の層厚により、マ
イクロ波の吸収効率が大幅に異なっていた。したがっ
て、気孔サイズが1.0mm以上では、マイクロ波は多
孔体の一方の面からリークし、十分な発熱効果が得られ
ないし、また多孔体の層厚も10mm以下では、マイク
ロ波がリークして問題となる。
【0005】このためマイクロ波のリークを防ぎ、しか
も、発熱効率を上げるためには気孔径を小さくするか、
又は層厚を大きくする必要があった。このような条件を
考慮すると、設計条件に合致した小型でしかも発熱効率
が良好でマイクロ波のリークがない安全な発熱材料を作
ることは非常に困難であった。
【0006】そこで、本発明者等は、上記課題について
種々検討した結果、特にSiC多孔質体の表面に導電性
のTiC材料を被覆することによりマイクロ波のリーク
を防ぎ、しかも、発熱効率の良好なマイクロ波吸収発熱
体を得ることができることを見出し、また簡単な方法で
前記導電層を形成することができることを見出し、ここ
に本発明を完成した。
【0007】発明が解決しようとする課題、いわゆる本
発明の第1の目的は、マイクロ波のリークを防ぎ、しか
も、発熱効率の良好であると共にTiC導電層が付着強
度に優れているマイクロ波吸収発熱体を提供することに
ある。本発明の第2の目的は、付着強度の優れたTiC
導電層の形成が簡単にできるマイクロ波吸収発熱体の製
造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記諸目的は、
下記の(1)及び(2)の構成要件からなる発明によっ
て達成される。 (1)気孔率が40%〜95%を有する板状のセラミッ
クス多孔体の片面にTiC導電層を有するマイクロ波吸
収発熱体。 (2)気孔率が40%〜95%を有する板状のセラミッ
クス多孔体の片面にTiC導電層を被覆するマイクロ波
吸収発熱体の製造方法において、該導電層の形成方法と
してPVD法を用いてTiCを被覆することを特徴とす
るマイクロ波吸収発熱体の製造方法。
【0009】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明は、気孔率が40%〜95%を有する板状のセラミッ
クス多孔体の片面にTiC導電層を設けることにより、
マイクロ波のリークを防ぎ、しかも、発熱効率の良好な
マイクロ波吸収発熱体を得ることができる。
【0010】またTiC導電層をPVD法(Physi
cal Vapor Deposition)を用いて
被覆することにより、付着強度に優れたTiC導電層を
簡単に形成することができるばかりでなく処理コストも
安価となる。本発明に用いられるセラミックス多孔体と
しては、通常の方法で製造することができるもので、例
えばSiCセラミックスが挙げられ、これが発熱性、耐
熱性、スポーリング、コストの面で良好である。このセ
ラミックス多孔体は板状に形成されるが、この板状体は
湾曲していてもよい。
【0011】セラミックス多孔体の製造方法は、SiC
セラミックスに有機質発泡剤、例えばメタクリル酸重合
体、スチレン重合体等の少なくとも1種を添加するか、
又はセラミックスフォームにSiCを添加するか、若し
くは、このフォームにCVD(Chemical Va
por Deposition)などによりSiCを担
持させる等の方法で製造する。
【0012】このセラミックス多孔体の気孔率は、40
%〜95%であり、この気孔率が40%未満ではマイク
ロ波が十分に進入しない。また95%を越える時はスケ
レトン強度に問題があり好ましくない。セラミックス多
孔体の気孔率が、40%〜95%のとき、マイクロ波
が、SiC多孔体、即ちSiCスケレトンの一方の側か
ら照射により多孔体内部に進入するとSiCスケレトン
に蓄積されるが、これが多孔体であるために完全には吸
収されないで反対面に到達する。
【0013】本発明では、セラミックス多孔体の片面、
即ちマイクロ波の照射側と反対面に導電性のTiC材料
をコーティングすることで、マイクロ波のリークを良好
に防止することができる。更にこのTiCのコーティン
グ層により、未吸収のマイクロ波はこのTiC被膜の表
面で反射されて、再びSiCスケレトン内部へもどるた
め、熱吸収効率が良くなり、発熱特性も良好となる。
【0014】本発明に用いられる導電層としては、Ti
Cが挙げられる。このTiC導電層の厚さは、1〜15
μmが良好であり、これより厚さが大きいと熱膨張差を
吸収できずにクラックが発生する。特に好ましいのは、
3〜5μmである。
【0015】このTiC導電層の被覆はPVD法(イオ
ンプレーティング法)を用いて形成されるが、この方法
は一般にメタン等の反応性ガスを媒体として、ガス及び
蒸発粒子を高周波電解などの外部エネルギーを利用して
励起し、イオン化して成膜する。PVD法を用いてTi
Cの被膜を形成する場合の条件は、チャンバー温度80
℃〜300℃、ガス分圧は1〜十mmTorr等の通常
用いられる範囲内で十分である。この方法を用いること
によりコーティング装置及びコーティング操作が容易
で、処理コストも安価で経済的である。スケレトン表面
をコートするため、SiC粒子の焼結強度を助長する。
【0016】
【作用】SiC多孔体(スケレトン)は、発熱基体であ
り、マイクロ波を吸収して発熱する。またSiCスケレ
トン層の片面にTiC導電層を設けることにより、この
スケレトン層を通過したマイクロ波は、片方の面からリ
ークしようとするが、TiC導電層からなる金属メッシ
ュ(多孔質の表面にTiCコーティングしているため)
の層より出られずに再び内部に反射し、SiCスケレト
ン層に再び吸収され、吸収効率、発熱効率は高くなる。
【0017】
【実施例】以下、本発明について、実施例を挙げて更に
具体的に説明するが、本発明は、これに限定されるもの
ではない。 実施例 通常公知の方法で、SiC粉末に有機質発泡剤として、
スチレンビーズを加えて気孔率が表1に示した多孔質体
を形成した。
【0018】この様にして得られた多孔質体を平板とし
た後、この片面にPVD法により、表1に示す如く導電
性のTiCを使用し、チャンバー温度は150℃、ガス
分圧は5mmTorr、処理時間は60分としコーティ
ング処理して表1で示した厚さのTiC導電層を形成し
た。以上の結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から明らかなように、No.4の比較
例のものに比べて、本発明のNo.1〜3のものは、発
熱温度が高く、良好な発熱効率を有することがわかる。
またTiCコーティング層を有するので、マイクロ波の
リークがない。
【0021】
【発明の効果】本発明は、セラミックス多孔体にTiC
導電層を被覆しているので、マイクロ波のリークがない
ばかりか短時間に良好に発熱する。しかもコーティング
層表面からの熱発射がすぐれている。また小型のものが
作製可能である。更にPVD法を用いてTiC導電層を
被覆しているので、膜の付着強度が大きく、また被覆の
ランニングコストが安価である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気孔率が40%〜95%を有する板状の
    セラミックス多孔体の片面にTiC導電層を有するマイ
    クロ波吸収発熱体。
  2. 【請求項2】 気孔率が40%〜95%を有する板状の
    セラミックス多孔体の片面に導電層を被覆するマイクロ
    波吸収発熱体の製造方法において、該導電層の形成方法
    としてPVD法を用いてTiCを被覆することを特徴と
    するマイクロ波吸収発熱体の製造方法。
JP30721791A 1991-10-28 1991-10-28 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法 Withdrawn JPH05121163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30721791A JPH05121163A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30721791A JPH05121163A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121163A true JPH05121163A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17966457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30721791A Withdrawn JPH05121163A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121163A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188426A (en) Cold plasma modification of organic and inorganic surfaces
US4246057A (en) Heat transfer surface and method for producing such surface
CN105803420A (zh) 石墨烯和/或碳纳米管包覆金刚石复合材料及其制备方法及应用
JPS5578524A (en) Manufacture of semiconductor device
KR102056098B1 (ko) 금속폼의 제조 방법
US20030155404A1 (en) Filled diamond foam material and method for forming same
EP0486969B1 (en) Method for Producing a Microwave Absorbing Heater
US6809304B2 (en) High efficiency, oxidation resistant radio frequency susceptor
JPH05121163A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
CN102225869A (zh) 高温宽频透波复合材料及其制备方法
JPH05101882A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
JPH05121165A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
US6749931B1 (en) Diamond foam material and method for forming same
JPH05121164A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
JPH05291706A (ja) プリント配線用基板の製造法
US3607681A (en) Metallization of ceramics
JP2895554B2 (ja) 多層被膜を有する真空容器及び真空機器用部品
US3265519A (en) Article comprising several layers of pyrolytic graphite and substrate coated with said layers
JPS5736752A (en) Manufacture of magnetron
JP4386577B2 (ja) 部分的に緻密化した炭素予備成形体
JPH05330945A (ja) マイクロ波吸収発熱体の製造方法
KR102172600B1 (ko) 고방열성 질화규소 기판의 제조방법
JPH05339050A (ja) マイクロ波吸収発熱体
JP2010194393A (ja) 水素貯蔵複合材料
JPH0367489A (ja) マイクロウェーブ吸収発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107