JPH05101882A - マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法 - Google Patents

マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05101882A
JPH05101882A JP3285486A JP28548691A JPH05101882A JP H05101882 A JPH05101882 A JP H05101882A JP 3285486 A JP3285486 A JP 3285486A JP 28548691 A JP28548691 A JP 28548691A JP H05101882 A JPH05101882 A JP H05101882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
porous body
microwave
sic
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3285486A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Iida
恵一 飯田
Toshitaka Fujikawa
俊隆 藤川
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3285486A priority Critical patent/JPH05101882A/ja
Publication of JPH05101882A publication Critical patent/JPH05101882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロ波のリークを防ぎ、発熱効率が良
好、しかも導電層の形成が簡単にできること 【構成】 気孔率が40%〜95%のセラミックス多孔
体の片面に導電層を有するマイクロ波吸収発熱体であ
り、セラミックス多孔体はSiCセラミックスが挙げら
れる。またこの製造方法は、導電層を形成するのに真空
蒸着法を用いる。この真空蒸着法の蒸着条件は、通常用
いられる蒸着条件で良い。導電層の金属としては、A
u、Ag、Al、Pt等が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロ波を吸収して
発熱する材料であるマイクロ波吸収発熱体及びその製造
方法に関し、更に詳しくは熱伝導、熱副射を利用した調
理器具、乾燥器具や熱副射を利用した加熱器具、暖房器
具等に使用されるマイクロ波吸収発熱体及びその製造方
法に関する。
【従来の技術】
【0002】従来、調理器具、乾燥器具、加熱器具、暖
房器具等にはガス等の加熱体、ニクロム線を中心とした
発熱体、更には遠赤外線等も利用されている。近年、マ
イクロ波の利用がなされ、その発熱体としてマイクロ波
吸収発熱体が開発されている。従来のマイクロ波吸収発
熱体には、高密度に焼結されものと多孔質タイプの二種
類がある。
【0003】このうち、多孔質タイプの材料に属してい
る従来の多孔質発熱体には、導電性のセラミックス粒子
を焼結して、気孔を残しているものや、セラミックス微
粒子中に有機系の発泡剤を添加して焼成したもの、もと
もとセラミックスフォーム(セラミックススケレトン)
の気泡内面にSiC材料をコティングしたものなどがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の多孔質発熱体は、マイクロ波を吸収して発熱するが、
多孔質体の気孔の大きさや、多孔質体の層厚により、マ
イクロ波の吸収効率が大幅に異なっていた。したがっ
て、気孔サイズが1.0mm以上では、マイクロ波は多
孔体の一方の面からリークし、十分な発熱効果が得られ
ないし、また多孔体の層厚も10mm以下では、マイク
ロ波がリークして問題となる。
【0005】このためマイクロ波のリークを防ぎ、しか
も、発熱効率を上げるためには気孔径を小さくするか、
又は層厚を大きくする必要があった。このような条件を
考慮すると、設計条件に合致した小型でしかも発熱効率
が良好でマイクロ波のリークがない安全な発熱材料を作
ることは非常に困難であった。
【0006】そこで、本発明者等は、上記課題について
種々検討した結果、特にSiC多孔質体の表面に導電性
の金属材料を被覆することによりマイクロ波のリークを
防ぎ、しかも、発熱効率の良好なマイクロ波吸収発熱体
を得ることができることを見出し、また簡単な方法で導
電層を形成することができることを見出し、ここに本発
明を完成した。
【0007】発明が解決しようとする課題、いわゆる本
発明の目的は、マイクロ波のリークを防ぎ、しかも、発
熱効率の良好であると共に導電層の形成が簡単にできる
マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法を得ることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
(1)及び(2)の構成要件からなる発明によって達成
される。 (1)気孔率が40%〜95%を有する板状のセラミッ
クス多孔体の片面に導電層を有するマイクロ波吸収発熱
体。 (2)気孔率が40%〜95%を有する板状のセラミッ
クス多孔体の片面に導電層を被覆するにあたり、真空蒸
着法を用いることを特徴とするマイクロ波吸収発熱体の
製造方法。
【0009】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明は、気孔率が40%〜95%を有する板状のセラミッ
クス多孔体の片面に導電層を設けることにより、マイク
ロ波のリークを防ぎ、しかも、発熱効率の良好なマイク
ロ波吸収発熱体を得ることができる。
【0010】また導電層を真空蒸着法を用いて被覆する
ことにより、簡単に導電層を形成することができるばか
りでなく処理コストも安価となる。本発明に用いられる
セラミックス多孔体としては、通常の方法で製造するこ
とができるもので、例えばSiCセラミックスが挙げら
れ、これが発熱性、耐熱性、スポーリング、コストの面
で良好である。
【0011】セラミックス多孔体の製造方法は、SiC
セラミックスに有機質発泡剤、例えばメタクリル酸重合
体、スチレン重合体等の少なくとも1種を添加するか、
又はセラミックスフォームにSiCを添加するか、若し
くは、このフォームにCVD(Chemical Va
por Deposition)などによりSiCを担
持させる等の方法で製造する。
【0012】このセラミックス多孔体の気孔率は、40
%〜95%であり、この気孔率が40%未満ではマイク
ロ波が十分に進入しない。また95%を越える時はスケ
レトン強度に問題があり好ましくない。セラミックス多
孔体の気孔率が、40%〜95%のとき、マイクロ波
が、SiC多孔体、即ちSiCスケレトンの一方の側か
ら照射により多孔体内部に進入するとSiCスケレトン
に蓄積されるが、これが多孔体であるために完全には吸
収されないで反対面に到達する。
【0013】本発明では、セラミックス多孔体の片面、
即ちマイクロ波の照射側と反対面に導電性の金属材料を
コーティングすることで、マイクロ波のリークを良好に
防止することができる。更にこの金属のコーティング層
により、未吸収のマイクロ波はこの金属表面から反射さ
れて、再びSiCスケレトン内部へもどるため、熱吸収
効率が良くなり、発熱特性も良好となる。
【0014】本発明に用いられる導電層の金属として
は、Au、Ag、Al、Pt等が挙げられ、真空蒸着が
可能であれば、いかなる金属でも使用することができる
が、特に好ましいものはAu、Ag、Alである。この
導電層の厚さは、50μm以下が良好であり、これより
厚さが大きいと熱膨張差を吸収できずにクラックが発生
する。しかしながら、1.0μm以下でも十分効果があ
る。
【0015】この導電層の被覆を真空蒸着法を用いて形
成するが、具体的には蒸着材料を10-2Torr程度の
蒸気圧下で融点より少し高い温度に加熱し、被蒸着面に
蒸着する。加熱源としては、抵抗加熱、高周波加熱、電
子ビーム加熱等が挙げられる。蒸着条件は、通常用いら
れる範囲内で十分である。この方法を用いることにより
コーティング装置及びコーティング操作が容易で、処理
コストも安価で経済的である。スケレトン表面をコート
するため、SiC粒子の焼結強度を助長する。
【0016】
【作用】SiC多孔体(スケレトン)は、発熱基体であ
り、マイクロ波を吸収して発熱する。またSiCスケレ
トン層の片面に導電層を設けることにより、このスケレ
トン層を通過したマイクロ波は、片方の面からリークし
ようとするが、導電層からなる金属メッシュ(多孔質の
表面に金属コーティングしているため)の層より出られ
ずに再び内部に反射し、SiCスケレトン層に再び吸収
され、吸収効率、発熱効率は高くなる。
【0017】
【実施例】通常公知の方法で、SiC粉末に有機質発泡
剤として、スチレンビーズを加えて気孔率が表1に示し
た多孔質体を形成した。この様にして得られた多孔質体
を平板とした後、この片面に真空蒸着法により、導電性
の金属を表1に示したものを使用し、チャンバー温度は
常温としコーティング処理して表1で示した厚さの導電
層を形成した。なお、蒸着電流は300mA、蒸着時間
45分で行った。以上の結果を表1に示す。
【0018】
【0019】表1から明らかなように、No.6の比較
例のものに比べて、本発明のNo.1〜5のものは、発
熱温度が高く、良好な発熱効率を有することがわかる。
また金属コーティング層を有するので、マイクロ波のリ
ークがない。
【0020】
【発明の効果】本発明は、セラミックス多孔体に導電層
を被覆しているので、マイクロ波のリークがないばかり
か短時間に良好に発熱する。しかもコーティング層表面
からの熱発射がすぐれている。また小型のものが作製可
能である。更に真空蒸着法を用いて導電層を被覆してい
るので、被覆のランニングコストは安価である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気孔率が40%〜95%を有する板状の
    セラミックス多孔体の片面に導電層を有するマイクロ波
    吸収発熱体。
  2. 【請求項2】 気孔率が40%〜95%を有する板状の
    セラミックス多孔体の片面に導電層を被覆するにあた
    り、真空蒸着法を用いることを特徴とするマイクロ波吸
    収発熱体の製造方法。
JP3285486A 1991-10-07 1991-10-07 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法 Withdrawn JPH05101882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285486A JPH05101882A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285486A JPH05101882A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101882A true JPH05101882A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17692146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285486A Withdrawn JPH05101882A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113068991A (zh) * 2021-03-03 2021-07-06 葛亚国 一种电磁加热低噪音不锈钢锅具及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113068991A (zh) * 2021-03-03 2021-07-06 葛亚国 一种电磁加热低噪音不锈钢锅具及其制备方法
CN113068991B (zh) * 2021-03-03 2022-08-23 宁波喜尔美厨房用品有限公司 一种电磁加热低噪音不锈钢锅具及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246057A (en) Heat transfer surface and method for producing such surface
KR102056098B1 (ko) 금속폼의 제조 방법
US6863938B2 (en) Filled diamond foam material and method for forming same
JP2003148887A (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
US5189273A (en) Microwave absorbing heater
JP2024052830A (ja) 加熱被覆を有するエアロゾル発生装置
JPH05101882A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
US4310603A (en) Dispenser cathode
JPS6366391B2 (ja)
WO2019176896A1 (ja) シリコン含浸セラミック複合材の製造方法、摩擦板の製造方法、及びブレーキディスクの製造方法
JPH05121163A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
JPH05121165A (ja) マイクロ波吸収発熱体及びその製造方法
US6749931B1 (en) Diamond foam material and method for forming same
US3284657A (en) Grain-oriented thermionic emitter for electron discharge devices
US3401297A (en) Thermionic cathodes for electron discharge devices with improved refractory metal heater wires
US2972078A (en) Carburization of dispenser cathodes
US3607681A (en) Metallization of ceramics
US3376461A (en) Thermionic cathodes and high frequency electron discharge devices
US3514324A (en) Tungsten coating of dispenser cathode
JPH05339050A (ja) マイクロ波吸収発熱体
JPH05330945A (ja) マイクロ波吸収発熱体の製造方法
JPH05339076A (ja) マイクロ波吸収発熱体
JP2007119993A (ja) 絹焼成体及びその製造方法
JPH05339075A (ja) マイクロ波吸収発熱体
GB2043991A (en) Method of fabricating a dispenser cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107