JPH05121127A - プリント基板取付用ソケツト - Google Patents

プリント基板取付用ソケツト

Info

Publication number
JPH05121127A
JPH05121127A JP3311765A JP31176591A JPH05121127A JP H05121127 A JPH05121127 A JP H05121127A JP 3311765 A JP3311765 A JP 3311765A JP 31176591 A JP31176591 A JP 31176591A JP H05121127 A JPH05121127 A JP H05121127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
slot
socket
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3311765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kanzaki
裕二 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Augat Inc
Original Assignee
Augat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Augat Inc filed Critical Augat Inc
Priority to JP3311765A priority Critical patent/JPH05121127A/ja
Publication of JPH05121127A publication Critical patent/JPH05121127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挿入方向の力をほとんど必要とせずにプリン
ト基板をスロット内に挿入して取り付けることができ、
且つ、プリント基板をソケットに取り付けた状態でこれ
を安定支持できるようにする。 【構成】 このプリント基板取付用ソケット1において
は、ソケット本体10のスロット11に沿って取り付け
られた複数のコンタクト20がそれぞれ、スロット11
の片側に位置する支持アーム22と、この支持アーム2
2に対してスロット11を挟んで対向するとともに支持
アーム22から離れる方向に弾性変形可能な弾性アーム
23とを有している。さらに、ソケット本体10は、ス
ロット11に下部が受容されて取り付けられた状態のプ
リント基板5を支持するため、起立して形成された支持
レバー部12を有する。この支持レバー部12には、プ
リント基板5に形成された取付ガイド孔6内に突出する
左右一対の取付ガイド突起13が設けられており、この
取付ガイド突起13の下面には先端側から下方に延びた
テーパ面13aが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント基板を取り付け
るためのソケットに関し、特に、マザーボード(マザー
プリント基板)にドーターボード(ドータープリント基
板)を取り付ける様な場合等に用いられるソケットに関
する。
【0002】
【従来の技術】このようなプリント基板用ソケットとし
て、プリント基板の下部を受容するスロットが形成され
たソケット本体と、このスロットに沿って整列されてソ
ケット本体に取り付けられた複数のコンタクトとからな
るものが従来から知られている。このような従来のソケ
ットにおいては、スロット内に受容されたプリント基板
の端子パターン層がスロットに沿って配設された各コン
タクトと接触して電気接続がなされるようになってお
り、この電気接続を確実に行わせるために、各コンタク
ト自身のバネ力等によりコンタクトを端子パターン層に
押し付ける構成となっていた。このようにコンタクトを
押し付ける構成の場合には、プリント基板の下部をソケ
ットのスロット内に受容させてプリント基板をこのソケ
ットに取り付ける際に、上記コンタクトの押付力に抗し
てプリント基板の下部をスロット内に挿入する必要があ
り、大きな挿入力を必要とするという問題がある。
【0003】このようなことから、プリント基板をスロ
ット内に挿入する力を低くする、もしくは零にするよう
な構成のソケットが従来から考えられている。例えば、
特開平3−89477号公報には、ソケットのスロット
内にカンチレバー状の第1接触子と略C字状の第2接触
子とを備えたコンタクトを配設してなるプリント基板用
ソケットが開示されている。このソケットの場合には、
プリント基板を斜めに傾けた状態で、その下部を、コン
タクトの第1および第2接触子の間に挿入し、この後、
プリント基板を起立させる構成となっている。
【0004】第1および第2接触子に挟まれた部分は斜
め上方に開口した形状となっており、プリント基板を斜
めにした状態では、プリント基板の下部をこの開口を通
して両接触子の間、すなわち、スロット内に容易に(低
い挿入力で)挿入することができる。この後、プリント
基板を起立させると、両接触子がプリント基板に押され
て弾性変形し、このときの弾性力により両接触子がプリ
ント基板の端子パターン層と当接接触する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように上記ソケッ
トを用いれば、このソケットにプリント基板を取り付け
るときの挿入力を極く低くすることができるのである
が、上記両接触子からプリント基板に加わる弾性力はプ
リント基板を起立させることにより生じたものであり、
この弾性力はプリント基板を倒す方向に作用するという
問題がある。このため、プリント基板を起立させてソケ
ットに取り付けた状態でこれを保持する手段が必要であ
り、この手段による保持が外れると、プリント基板が倒
れてソケットから外れるおそれがあるという問題があ
る。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
プリント基板をスロット内に挿入する方向の力をほとん
ど必要とせず、且つ、プリント基板をソケットに取り付
けた状態でこれを安定支持できるような構成のプリント
基板取付用ソケットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明に係るプリント基板取付用ソケットにおいて
は、ソケット本体のスロットに沿って取り付けられた複
数のコンタクトがそれぞれ、スロットの片側に位置する
支持アームと、この支持アームに対してスロットを挟ん
で対向するとともに支持アームから離れる方向に弾性変
形可能な弾性アームとを有している。さらに、ソケット
本体は、スロットに下部が受容されて取り付けられた状
態のプリント基板を支持するため、起立して形成された
支持レバー部を有する。この支持レバー部には、プリン
ト基板に形成された取付ガイド孔内に突出する左右一対
の取付ガイド突起が設けられており、この取付ガイド突
起の下面には先端側から下方に延びたテーパ面が形成さ
れている。
【0008】
【作用】上記構成のソケットにプリント基板を取り付け
るには、プリント基板を斜めにしてその下端を各コンタ
クトの支持アームと弾性アームとの間に載置し、次い
で、プリント基板の上端を横方向に押して、プリント基
板をその下端を中心として起立方向に移動させ、取付ガ
イド突起を取付ガイド孔内に入り込ませるように起立さ
せれば良い。これにより、取付ガイド孔の内面がテーパ
面に当接しながらこのテーパ面に沿って下方に移動する
ため、プリント基板の下端部は弾性アームを押し広げな
がら押し下げられてスロット内に入り込み、プリント基
板は支持アームと弾性アームとにより挟持されて起立し
た状態で保持される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好ましい実施
例について説明する。本発明に係るプリント基板取付用
ソケット1は、図1に示すように、絶縁材料製のソケッ
ト本体10と、このソケット本体10に長手方向に整列
して取り付けられた複数のコンタクト20とから構成さ
れる。ソケット本体10の上面には長手方向に延びたス
ロット11が形成されており、このスロット11にプリ
ント基板の下部が受容されてプリント基板が取り付けら
れるようになっている。ソケット本体10の上面には、
さらに、左右一対の支持レバー部12が起立して形成さ
れるとともに、左右一対の係止アーム14が起立して形
成されている。
【0010】支持レバー部12はスロット11の片側に
おいて上方に起立するプレート状に形成されており、ス
ロット11に面する側面にはそれぞれスロット11の方
に突出する取付ガイド突起13が形成されている。この
取付ガイド突起13の下面は、図3に示すように丸くな
っており、且つこの下面は、先端側において斜め下方に
延びたテーパ面13aと、後部側において水平の延びた
ストレート面13bとからなる(図2参照)。また、係
止アーム14の上端には、図4に示すような係止フック
14aが形成されている。
【0011】ソケット本体10の下面には左右一対のガ
イド突起15が下方に突出して設けられている。このガ
イド突起15は、ソケット1をマザーボードに取り付け
るときに、マザーボードのガイド孔に挿入されてソケッ
ト1の取付位置決めを行うためのものである。
【0012】コンタクト20は金属プレートから作られ
た部材であり、図2に拡大して示すように、ソケット本
体10に取り付けられた状態でソケット本体10の下面
から下方に突出する脚部21を有する。さらに、コンタ
クト20は、ソケット本体10内に配設された部分にお
いて、ソケット本体10の壁部17に係止して取り付け
られた支持アーム22と、この支持アーム22と対向す
る略C字状の弾性アーム23とを有し、これら脚部2
1、支持アーム22および弾性アーム23が一体となっ
てコンタクト20を構成している。
【0013】支持アーム22が係止される壁部17は、
スロット11の側壁を形成しており、支持アーム22の
接触部22aはスロット11に面している。弾性アーム
23の先端に形成された押圧部23aはスロット11を
挟んで支持アーム22の接触部22aと対向する。この
弾性アーム23はソケット本体10に幅方向に形成され
た取付溝16内に入り込んでフリーな状態で配設されて
いる。このため、弾性アーム23の先端押圧部23a
は、図において上下(取付溝16内での上下方向)およ
び左右(接触部22aに対して離れたり近づいたりする
方向)に弾性変形して移動可能となっている。
【0014】このような構成のソケット1は、図2にお
いて二点鎖線で示すマザーボート3に取り付けられる。
このとき、ガイド突起15はマザーボードのガイド孔に
挿入されてソケット1の取付位置決めを行い、各コンタ
クト20の脚部21はマザーボード3のスルーホールに
挿入され、スルーホールの周囲に形成された配線パター
ンに接続される。マザーボート3にソケット1が取り付
けられた後、このソケット1にドーターボードとなるプ
リント基板5が取り付けられるのであるが、このプリン
ト基板5の取付について、図2を参照して説明する。
【0015】プリント基板5はその下端部がソケット本
体10のスロット11内に受容保持されるとともに起立
した状態でソケット1に取り付けられる。このため、プ
リント基板5はスロット11の長さより若干短い幅寸法
の基板である。さらに、ソケット1に取り付けられた状
態で、ソケット本体10の取付ガイド突起13と対向す
る位置に取付ガイド孔6が図3に示すように形成されて
おり、ソケット1に取り付けられた状態でこの取付ガイ
ド孔6内に取付ガイド突起13が突入するようになって
いる。
【0016】このプリント基板5をソケット1に取り付
けるには、まず、図2(A)に示すように、その下端部
5aを支持アーム22の接触部22aと弾性アーム23
の押圧部23aとの間に載置する。この接触部22aと
押圧部23aとの間隔はプリント基板5の厚さ寸法より
狭く設定されており、プリント基板5の下端部5aは接
触部22aと押圧部23aとの上に載置されるだけで、
このままではこれら両者の間に入り込まない。このよう
にプリント基板5の下端部5aは接触部22aと押圧部
23aとの上に載置されただけの状態では、プリント基
板5の取付ガイド孔6はソケット本体10の取付ガイド
突起13より上方に位置し、プリント基板5は図示のよ
うに斜めに傾いた状態となる。この状態においては、取
付ガイド孔6の下端が取付ガイド突起13のテーパ面1
3aの先端部と当接している。
【0017】次に、この状態からプリント基板5の上端
を矢印Aで示すように押し、プリント基板5をその下端
部5aを中心としてこれを起立させる。これにより、図
2(B)に示すように、取付ガイド孔6の下端部はテー
パ面13aと当接しながらこのテーパ面13aに沿って
移動する。その結果、矢印Aで示すようにプリント基板
5は起立されると同時に、矢印Bで示すように下方に押
し下げられ、下端部5aは弾性アーム23の押圧部23
aを押し広げながらスロット11内に押し込まれる。こ
のとき、押圧部23aは押し広げられると同時に矢印C
方向に押し下げられる。
【0018】最終的には、図2(C)に示すように、取
付ガイド突起13を取付ガイド孔6内に突入させた状態
までプリント基板5が起立され、この状態で、その下端
部5aがスロット11内に入り込むとともに支持アーム
22と弾性アーム23とにより挟持され、プリント基板
5の取付が完了する。このようにしてプリント基板5が
取り付けられると、プリント基板5の下端部両側面は、
支持アーム22の接触部22aと弾性アーム23の押圧
部23aにこすられながらスロット11内に挿入され
る。このため、プリント基板5の下端部側面における接
触部22aおよび弾性アーム23aと接触する部分はワ
イピング作用を受けることになり、接触部での電気接続
性が良くなる。
【0019】なお、この状態で、弾性アーム23の押圧
部23aは、その弾性力により、矢印Dで示すように、
プリント基板5を横方向(右方向)に押し付ける。この
ため、プリント基板5は支持レバー部12に押し付けら
れ、起立状態で保持される。さらに、弾性アーム23の
押圧部23aの弾性力は、矢印Eで示すように、プリン
ト基板5を上方に押し上げる方向にも作用する。このた
め、プリント基板5の取付ガイド孔6の下端面は取付ガ
イド突起13のストレート面13bと当接し、両面の接
触摩擦により、プリント基板5は起立状態で保持され
る。
【0020】このようにしてソケット1に取り付けたプ
リント基板5を正面および上方から見た状態を図3およ
び図4に示している。これらの図から分かるように、プ
リント基板5の側端部が係止アーム14の上端の係止フ
ック14aにより係止されている。上述のようにプリン
ト基板5が起立されると、プリント基板5の側端部は係
止フック14aの外側テーパ面に当接し、起立移動とと
もに係止アーム14の上部を外側に弾性変形させる。プ
リント基板5が完全に起立されると、その側端部は係止
フック14aを乗り越えるため、係止アーム14は元の
状態に戻り、係止フック14aは図4に示すように、プ
リント基板5の側端を係止保持する。前記のように、プ
リント基板5が起立した状態では、弾性アーム23の弾
性力によりプリント基板5が起立状態で保持されるので
あるが、このように係止フック14aにより係止保持し
ておけば、プリント基板5に外力が作用した場合でも、
プリント基板5がソケット1から外れることがない。
【0021】以上においては、マザーボード3にプリン
ト基板5(ドーターボード)を直立して取り付けるソケ
ット1を例にして説明したが、図5に示すように、プリ
ント基板5をマザーボード3と平行に取り付けるソケッ
ト6の場合も本発明を適用することができる。この場合
には、ソケット本体60の側面にスロットを形成し、ガ
イド突起65によりガイドしてマザーボード3に取り付
けたソケット6に対して、横方向からプリント基板5が
取り付けられる。このため、コンタクト70はスロット
に沿って横方に延びる支持アーム72と弾性アーム73
とを有し、脚部71はマザーボード3の方に突出する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るソケ
ットにプリント基板を取り付けるには、プリント基板を
斜めにしてその下端を各コンタクトの支持アームと弾性
アームとの間に載置し、次いで、プリント基板の上端を
横方向に押して、プリント基板をその下端を中心として
起立方向に移動させ、取付ガイド突起を取付ガイド孔内
に入り込ませるように起立させれば良く、これにより、
取付ガイド孔の内面がテーパ面に当接しながらこのテー
パ面に沿って下方に移動するため、プリント基板の下端
部は弾性アームを押し広げながら押し下げられてスロッ
ト内に入り込み、プリント基板は支持アームと弾性アー
ムとにより挟持されて起立した状態で保持される。この
ため、本発明のソケットの場合には、プリント基板をス
ロット内に挿入させる力を加えることなく、プリント基
板をソケットに簡単に取り付けることができ、且つ、ソ
ケットに取り付けた状態でプリント基板を安定保持させ
ることができる。なお、このソケットにプリント基板を
取り付けるときに、プリント基板の下端部側面が両アー
ムにこすりつけられながらスロット内に挿入されるた
め、この部分がワイピング作用を受け、この部分の電気
接触性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリント基板取付用ソケットの平
面図、正面図および側面図である。
【図2】このソケットへのプリント基板の取付方法を順
次示す断面図である。
【図3】このソケットにプリント基板を取り付けた状態
を示す正面図である。
【図4】このソケットにプリント基板を取り付けた状態
を示す平面図である。
【図5】本発明に係るプリント基板取付用ソケットの異
なる例を示す断面図である。
【符号の説明】
5 プリント基板 6 取付ガイド孔 10 ソケツト本体 11 スロット 13 取付ガイド突起 20 コンタクト 21 脚部 22 支持アーム 23 弾性アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の下部を受容するスロット
    が形成されたソケット本体と、このスロットに沿って整
    列されて前記ソケット本体に取り付けられた複数のコン
    タクトとからなるプリント基板取付用ソケットにおい
    て、 前記各コンタクトが、前記スロットの片側に位置する支
    持アームと、この支持アームに対して前記スロットを挟
    んで対向するとともに前記支持アームから離れる方向に
    弾性変形可能な弾性アームとを有し、 前記ソケット本体が、前記スロットに下部が受容されて
    取り付けられた状態の前記プリント基板を支持するた
    め、起立して形成された支持レバー部を有し、 この支持レバー部に、前記プリント基板に形成された取
    付ガイド孔内に突出する左右一対の取付ガイド突起が設
    けられており、この取付ガイド突起の下面には先端側か
    ら下方に延びたテーパ面が形成されており、 前記プリント基板の下端を前記支持アームと前記弾性ア
    ームとの間に載置した状態から、前記プリント基板をそ
    の下端を中心として前記取付ガイド突起を前記取付ガイ
    ド孔内に入り込ませるように起立させれば、前記取付ガ
    イド孔の内面が前記テーパ面に当接しながらこのテーパ
    面に沿って移動し、前記プリント基板の下端部が前記弾
    性アームを押し広げながら前記スロット内に入り込み、
    前記支持アームと前記弾性アームとにより挟持されて保
    持されるようになっていることを特徴とするプリント基
    板取付用ソケット。
JP3311765A 1991-10-30 1991-10-30 プリント基板取付用ソケツト Pending JPH05121127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311765A JPH05121127A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 プリント基板取付用ソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3311765A JPH05121127A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 プリント基板取付用ソケツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121127A true JPH05121127A (ja) 1993-05-18

Family

ID=18021218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3311765A Pending JPH05121127A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 プリント基板取付用ソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716384U (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 日本航空電子工業株式会社 ケーブル接続用コネクタ
JP2012043653A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716384U (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 日本航空電子工業株式会社 ケーブル接続用コネクタ
JP2012043653A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN102403606A (zh) * 2010-08-19 2012-04-04 日本航空电子工业株式会社 连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012748B1 (ko) 전기 접속기
US5820389A (en) Contact set having a wiping action for printed circuit board
US7503770B2 (en) Electrical connector
JPH04124781U (ja) コネクタの係止構造
US20080220627A1 (en) IC package having improved structure
US5957722A (en) Locking device for an electrical connector
JP2000067959A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2515432Y2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JPH05121127A (ja) プリント基板取付用ソケツト
US6478598B1 (en) Electrical connector having improved contacts
JP3090634B2 (ja) プリント基板用コネクタの固定構造
JPH07106028A (ja) Fpcコネクタ装置
JPH0636850A (ja) 電気コネクタを回路基板へ実装する方法及び回路基板へ実装するための電気コネクタ並びにその実装に用いる支持部材
JP3718128B2 (ja) コネクタ
JP2001006807A (ja) 低挿入力端子
US20050054225A1 (en) Press-fit contact for electrical connector
JPH073583Y2 (ja) エッジコネクタ用コンタクト
JP2566047Y2 (ja) メモリカード用コネクタ
JPH11317800A (ja) ヘッドセットソケット内蔵装置
JPH08273779A (ja) Icソケット
JP3783250B2 (ja) 電子部品の保持部材
JPH10199595A (ja) プリント基板用接続端子
JP3207162B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPS5924147Y2 (ja) 小型コネクタのロツク装置
JP2001189172A (ja) 自己位置決め保持具