JPS5924147Y2 - 小型コネクタのロツク装置 - Google Patents

小型コネクタのロツク装置

Info

Publication number
JPS5924147Y2
JPS5924147Y2 JP1977080937U JP8093777U JPS5924147Y2 JP S5924147 Y2 JPS5924147 Y2 JP S5924147Y2 JP 1977080937 U JP1977080937 U JP 1977080937U JP 8093777 U JP8093777 U JP 8093777U JP S5924147 Y2 JPS5924147 Y2 JP S5924147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
female connector
leg
claw
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977080937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS547394U (ja
Inventor
一弘 斉藤
Original Assignee
東洋端子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋端子株式会社 filed Critical 東洋端子株式会社
Priority to JP1977080937U priority Critical patent/JPS5924147Y2/ja
Publication of JPS547394U publication Critical patent/JPS547394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924147Y2 publication Critical patent/JPS5924147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、係止爪を有する小型コネクタの、接続用ロ
ック装置に関する。
一般に、電子機器で用いる小型コネクタは、細径の接続
端子を用いているので接続端子同志の接合力が比較的に
弱く、その接続がとかくはずれやすい。
そこで、従来における小型コネクタの接続は、たとえば
、第1図に示すように、雌コネクタ1の絶縁体2の片側
で側面中間部に凹部3を設け、プリント基板5に固着さ
れる雄コネクタ4の絶縁体6には、上向きの脚部6aを
一体に設けたうえこの脚部6aの先端に爪部6bを設け
たものがある。
この爪部6bは、両コネクタ1,4を接続させたときに
凹部3と係合するためのもので、爪部6bは、脚部6a
が有するばね力によって凹部3に押圧係合され、雌コネ
クタ1と雄コネクタ4とがロックされる。
しかし、このような構造は両コネクタを引き離す方向の
力に対しては強いが、コネクタを離脱させようとすると
きには他方の手で脚部6aを外側に反らさなければなら
ないことになり、不便である。
また、雌コネクタを引き離そうとして無理な力をこれに
加えると、両接続部はこじられて接触不良が生じやすく
なるという問題点がある。
一方、このような構造では、雌コネクタ1の抜出阻止に
は効果があるも、脚部6aは、雌コネクタ1の上方が短
辺方向(図示左右方向)において図示右側に傾く負荷を
受けた場合の傾斜阻止に役立たない。
また、この場合は、雌コネクタ1の上方が左側に傾く力
を受けた場合のロックがやはり十分ではなく、雌コネク
タ1が短辺方向に振れやすい。
よって、雌コネクタ1が図示左右方向に振れるのを阻止
する効果が十分とはいえず、長期的に見て接続端子の接
触不良を早めるという問題点があった。
一方、雌コネクタ1が上記方向に振れるのを阻止するた
めには、図示する両側に爪部6bをもつ脚部6aをそれ
ぞれ設ければよいことになるが、このような構造にする
と、コネクタの接続を解除するときに爪部の係合解除を
双方とも同時に行う操作が必要となって不便であるうえ
に、爪部6bをもつ脚部6aを一方のコネクタの両側に
設けるということは、該脚部を突設する分コネクタ寸法
が増加してしまう。
よって、このことは、コネクタの小型化に反するうえに
、材料も余分に消費してしまうという問題点がある。
この考案は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は
、爪部をもつ脚部を一方のコネクタの片側のみに設ける
小型コネクタにおいて、抜出阻止用の脚部先端をさらに
対向側に当接させて構成し、これによって、着脱するコ
ネクタが、脚部所在方向に傾くのが的確に阻止できるよ
うにしたことにある。
次に、この考案を、図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
第2図は雌コネクタの斜視図、第3図は雄コネクタの斜
視図であり、第4図はこの両コネクタの使用状態を示す
断面図である。
図中符号7は雌コネクタ、8は雄コネクタ側である。
雌コネクタ7は絶縁体であるハウジング9と雌端子(図
示しない)とからなり、ハウジング9は先端面(下面)
が長方形を有す角柱の基体9aに複数個の孔10を有す
この孔10は、断面矩形の一辺に雌端子を位置決めする
ための溝10 aを有し、基体9aの先端面から後端面
9bまで貫通し、さらに孔10は先端面の長辺方向に並
設される。
基体9aの片側である側面9Cには、中央上部から側面
9Cに平行な脚部9dを先端に向けて設ける。
この脚部9dは適宜な幅lを有し、側面9Cから少しの
間隔をもって設けられ、ばね性を有している。
脚部9dの自由端である下向きの先端には爪部9eを設
ける。
爪部9eは後述する雄コネクタ8の受部8dに係合する
ための止部として用いられるもので、受部8dとの係合
面9fが脚部9dの外面から外方直角に設けられ、さら
に係合面9fの先端側には、受部8dとの保合を容易に
するための傾斜面9gが設けである。
雄コネクタ側8は、プリント基板11に取り付けられて
いる基台8a、または、基台8a自身と、複数本の雄端
子8bからなる。
基台8aは絶縁体であり、この基台8aに雌コネクタ7
の孔10と同じ間隔にして雌端子に接合する細径の雄端
子8bを植設する。
雄端子8bは、たとえば、雌端子との接合側に約6mm
、その反対側に約2〜3mm程度の長さにそれぞれ突設
され、基台8aと垂直にして並設されている。
さらに基台8aには、脚部9dの断面積より若干大きい
面積を有す孔8Cを設ける。
この孔8Cには脚部9dの先端が挿入され、孔8Cの下
側周辺に受部8dを設ける。
受部8dは爪部9eの係合面9fと係合させる。
また、孔8Cの下方には脚部9dの先端9hが当接でき
る接触部11 aを設ける。
この接触部11aは、たとえば゛、第4図で示すように
、雄コネクタ側8において基台8aを固定するプリント
基板11を用いてもよい。
この場合、雌コネクタ7は、使用状態において脚部9d
の先端9hが雄コネクタ側8の接触部11 aに当接で
きる対応関係にある。
このため、この状態において雌コネクタ7が図示におい
て右方向に傾こうとする作用を受けた場合に、雌コネク
タ7は脚部9dの先端9hが雄コネクタ側8の接触部1
1 aに当接しているので、上記傾きを阻止するのに役
立ち、いわゆる端子接触部分のゆるみ防止に役立つ。
なお、脚部9dの先端9hが当接する接触部11aは、
たとえば、第5図で示す接触部8eのように、プリント
基板11の接触部11 aに相当する部分を雌コネクタ
側8と一体に設けてもよい。
一方、第4図で示す雄コネクタ側8の場合は、脚部9d
の先端9hが当接する接触部11 aをプリント基板1
1で別途に配置することがら、基台8aの成形が第5図
で示す基台8aの場合に比べて容易であり、コストの低
減が図れる。
上記において、脚部9dの爪部9eは、勿論雄コネクタ
側8の受部8dと係止できるので、その係止は雌コネク
タ7の抜出を阻止するうえに、雌コネクタ7の上方が図
示において左方向に傾くのを阻止するのに役立つ。
よって、脚部9dの先端9hと爪部9eは、両コネクタ
の接続において、先端9hは接触部11 aもしく8e
と、爪部9eは受部8dと、それぞれ相互に係接できる
対応関係に設けである。
この考案のロック装置は、上述の如く構成していて、両
コネクタの接続における雌コネクタ7は、単に雄コネク
タ側8との接続を行う押し込みのみによって、脚部9d
の爪部9eの係止と、先端9hとの押し込み方向の受は
止めとが、両コネクタの接続完了とともに的確に行える
また、雌コネクタ7の抜出にあたっては、一側にのみ設
けである脚部9dを指先で内側に反らせてそのまま雌コ
ネクタ7を引っ張ればよく、片手操作で簡単に行える。
一方、この考案によるロック装置は、接続端子を並設す
る長手方向に対して、幅の狭い短辺方向の振れを阻止す
る向きに脚部9dが設けであるが、これは、該脚部の幅
lを広く設定すれば、雌コネクタ7が上記長手方向に傾
くのを阻止する役目が付勢できる。
以上の説明から明らかなように、この考案によれば、使
用時における端子接続後の雌コネクタは、並設する接続
端子で列方向に長手状をなし、幅の狭い短辺方向に横振
れ傾斜が生じ易い形状をなしているも、雌コネクタの短
辺側一側に設ける脚部の先端が対向する接触部に直接当
接できて支柱の役目をなすように構成しであるから、雌
コネクタの横振れ傾斜が顕著に阻止できる。
よって、このことは、単に抜出防止用の係止爪をもつ従
来構造のコネクタに比べて、接続端子の電気的接触が長
期にわたって安定して維持でき、接続・引き離しが容易
である。
また、前記脚部は、雌コネクタの片側に設けるのみで足
りるので、コネクタの小型化に大きく貢献できる。
これがため、このコネクタの使用においては、前記脚部
の反対側スペース部分には、面域に係止爪をもつ従来例
のものに比べて爪の係止解除用指先スペースを設ける必
要性がないので、組み付は部品がその分離コネクタと近
接して設けられ、機器の小型に寄与するところも甚大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の小型コネクタの接続状態を示す側面図、
第2図はこの考案の一実施例を示す雌コネクタの斜視図
、第3図は同じく雄コネクタ側の基台部分を示す斜視図
、第4図は上記両コネクタの使用状態を示す断面図、第
5図は要部の他側を示す断面説明図である。 7・・・・・・雌コネクタ、8・・・・・・雄コネクタ
側、8d・・・・・・受部、9d・・・・・・脚部、9
e・・・・・・爪部、9h・・・・・・先端、11a、
8e・・・・・・接触部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 雌コネクタの一側部に具備する脚部に爪部を設け、雄コ
    ネクタ側には、上記爪部が係接する受部と上記脚部の先
    端に当接する接触部とを設け、前記脚部がコネクタの接
    続によって、前記受部と前記接触部との双方にそれぞれ
    係接できるように構成してなる小型コネクタのロック装
    置。
JP1977080937U 1977-06-20 1977-06-20 小型コネクタのロツク装置 Expired JPS5924147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977080937U JPS5924147Y2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 小型コネクタのロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977080937U JPS5924147Y2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 小型コネクタのロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS547394U JPS547394U (ja) 1979-01-18
JPS5924147Y2 true JPS5924147Y2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=29000314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977080937U Expired JPS5924147Y2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 小型コネクタのロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924147Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419091Y1 (ja) * 1966-08-04 1969-08-16

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238714Y2 (ja) * 1972-02-12 1977-09-02
JPS48111885U (ja) * 1972-03-28 1973-12-21
JPS5312458Y2 (ja) * 1972-12-25 1978-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4419091Y1 (ja) * 1966-08-04 1969-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS547394U (ja) 1979-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW540191B (en) Thin-type electrical connector having a locking function
JPS6223031Y2 (ja)
JP2016514888A (ja) ポークインコネクタ
JPH0621182Y2 (ja) 端 子
TW201405952A (zh) 電線對基板連接器
JP3400679B2 (ja) ロックアームの変形防止構造
JP2590679Y2 (ja) 分岐接続用コネクタ
JPS62115677A (ja) ネジなし電気端子
US4917624A (en) Socket for printed circuit board
JPS5924147Y2 (ja) 小型コネクタのロツク装置
US10153562B1 (en) Patch cord connecting metal terminal having a pushbutton on a lateral side of a resilient arm
JP2921331B2 (ja) コネクタの結合検知装置
JPS645757B2 (ja)
JPH0224222Y2 (ja)
JPS62200669A (ja) コネクタ
JPH0443981Y2 (ja)
JPS6011569Y2 (ja) 平形ケ−ブル用コネクタ
JPH067580Y2 (ja) 電気リセプタクル接触子
JPS6042468Y2 (ja) 電気接続子
JP2562081Y2 (ja) 印刷配線板接続装置
JP2603217Y2 (ja) Fpcコネクタ装置
JP2001257036A (ja) 電気接続箱のコネクタ結合構造
JPS6016052Y2 (ja) 電気接続子
JPH0152869B2 (ja)
JPH0314790Y2 (ja)