JPS6042468Y2 - 電気接続子 - Google Patents

電気接続子

Info

Publication number
JPS6042468Y2
JPS6042468Y2 JP1981029225U JP2922581U JPS6042468Y2 JP S6042468 Y2 JPS6042468 Y2 JP S6042468Y2 JP 1981029225 U JP1981029225 U JP 1981029225U JP 2922581 U JP2922581 U JP 2922581U JP S6042468 Y2 JPS6042468 Y2 JP S6042468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrical connector
elastic
side walls
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981029225U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143581U (ja
Inventor
雅一 大園
雄一 石川
Original Assignee
日産自動車株式会社
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP1981029225U priority Critical patent/JPS6042468Y2/ja
Publication of JPS57143581U publication Critical patent/JPS57143581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042468Y2 publication Critical patent/JPS6042468Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプリント基板等のごとき絶縁基板に弾圧的にか
つ確実に定着せしめることができるように構成した電気
接続子の改良に関するものである。
例えば従来のこの種の電気接続子は、第1図及び第2図
に示す如く電気装置に設けられた雄端子4と接続すべき
接続子1を嵌合するための透孔5を有する絶縁基板3と
、該絶縁基板の裏面に設けられかつ前記透孔と連通ずる
孔の周囲に電気的接触部が露出されているプリント配線
板2を有する装置において、前記接続子は四角形基板部
1にの対向する二辺から直角方向に起立する一対の側壁
1a及び1bと、該双方の側壁より内方向に折返された
一対の弾性接触片1c及び1dと、上記基板部の他の対
向する二辺より前記側壁の延長方向斜に伸びる一対の弾
性舌片1g及び1hを形成し、更に前記双方の側壁には
上記透孔5に設けた係止突起部3a、3aに係合すべき
透孔1e及び1pと、透孔5内への挿入度を規制するた
めのストッパー片1n及び1mを設けたものを提案して
いるが、かかる構造の電気接続子においては、この電気
接続子1を車両計器盤等のスペースの挾まい個所で使用
した場合、前記四角形基板部1kがプリント配線板2の
裏面から露出しているため、この電気接続子が車体等と
短絡し、プリント回路パターンを断線する危険性があっ
た。
本考案はかかる問題点を解消するため、前記四角形基板
部に絶縁カバーを設けた電気接続子を提案するもので、
これにより電気的短絡の危険性がなく、しかも容易に絶
縁カバーの装着作業ができる電気接続子が提供できるも
のである。
以下に本考案を第3図乃至第9図に示す実施例に基いて
詳細に説明する。
電気接続子10は、板金より打抜き形成した接続子本体
11と、絶縁材料で形成された絶縁カバー12とからな
っているものであるが、先ずこの接続子本体11の構造
について具体的に述べる。
13は四角形の基板部であって、この基板部13の対向
する二辺に、この基板部13に対して略直角方向に起立
する一対の側壁14.14が形成されており、更にこの
双方の側壁14.14の上端部に互に内方向に折曲げら
れ、しかも雄ターミナル4が接触される弾性接触片15
.15が形成されている。
また上記基板部13の他の2辺に上方向に傾斜する一対
の弾性舌片16が形成されており、それらの弾性舌片1
6の先端縁は反り返された接触縁17に形成されている
ものである。
18は上記の双方の側壁14から該側壁の延長方向と逆
方向に突出される弾性鉤片てあり、19は双方側壁14
に形成した透孔てあり、そして前記弾性鉤片18は、透
孔19の前記基板部側辺縁に位置されるように形成され
ている。
以上が接続子本体11の構造であるが、次にこの接続子
本体11と結合すべき絶縁カバー12の構造について述
べると、この絶縁カバー12は、前記接続子本体11の
基板部13が収められる四角形の凹部20と、この凹部
20の底面より下方に穿設され、かつ前記の弾性鉤片1
8が係止される鉤部21を有する係合透孔22と、この
係合透孔を有する辺縁と相隣るる辺縁より外方向に突出
され、かつ前記した弾性舌片16を受は止め得る舌片受
部23が一体に形成されたものであり、この絶縁カバー
12の凹部20内に前記の接続子本体11の基板部13
を治具25を使用する等して収めたとき、その接続子本
体11に形成した弾性鉤片18が鉤部21と係止されて
接続子本体11と絶縁カバー12とが一体的に結合され
るものである(第7図、第8図参照)。
以上のように本実施例よりなる電気接続子10は接続子
本体11と絶縁カバー12とからなり、接続子本体11
に形成した弾性鉤片18を、絶縁カバー12に設けた鉤
部21に係止せしめることによってその両者が一体に結
合された電気接続子となる。
この電気接続子10の双方側壁14を、従来例で述べた
と同一形状の絶縁基板3に形成した透孔5内に側壁14
を弾性変形させながら絶縁カバー12を押圧して挿入せ
しめることにより、双方の弾性舌片16が、その絶縁基
板3の裏側に添設したプリント配線板2と弾圧的に接触
し、引きつづきその電気接続子10を挿入すると、弾性
舌片16が弾性的に変形して進入し、絶縁カバー12の
辺縁24がプリント配線板2に当接される直前で接続子
本体11に形成した透孔19内に絶縁基板3に設けた透
孔内側に突設した突起3a。
3aが側壁14の弾性変形の復元作用で係合されて電気
接続子10は絶縁基板3に結合されるものである。
また絶縁カバー12に更に押圧力を加えても、絶縁カバ
ー12の辺縁24がプリント配線板2に当接され、過大
な応力が接続子本体11に加わることはない。
かくして絶縁基板3に固定された電気接続子10の双方
の弾性接触片15相互間に雄端子4を挿入すると、電気
接続子10と雄端子4との電気的接続がなされるもので
ある。
以上のように絶縁基板3の裏面に添設したプリント配線
板2に接続される本考案の電気接続子10は、四角形の
基板部13の対向する二辺から略直角方向に起立する一
対の側壁14と、該双方の側壁14より内方向に折返さ
れ、前記雄端子4に接触される一対の弾性接触片15と
、上記基板部の他の対向する二辺から、前記側壁14の
延長方向斜に伸びる前記プリント板2の電気接触部に接
触される一対の弾性舌片16と、前記双方の側壁14に
形成され前記絶縁基板3の透孔5に形成された係止突起
部3a、3aに係合する透孔19を有する接続子におい
て、前記の透孔19の基板部側辺縁に、前記側壁14の
延長方向と逆方向に延びる弾性鉤片18を突設せしめた
電気接続子本体11と、前記基板部13の外側に位置さ
れると共に前記の弾性鉤片18が係止される係合透孔2
2を穿設せしめた絶縁材料からなる絶縁カバーとからな
る電気接続子であるから、その接続子本体11に設けた
絶縁カバー12によって基板部13が他の部材例えば車
体等に接触する不慮の短絡事故を生じる危険性がなく電
気的に安全性の高い電気接続子を提供することができる
効果がある。
また本考案による絶縁カバー12にはその表裏を貫通す
る係合透孔22が形成され、この係合透孔22に接続子
本体11の弾性鉤片18が係止されていて、この弾性鉤
片18は係合透孔22内で露出されているので、例えば
この弾性鉤片18にテスタ棒等を当接することができ、
これにより電気接続子をプリント配線板に接続せしめた
ままの状態で接談子本体の導通チェックが可能である。
更に電気接続子10を絶縁基板3の透孔5に装着する際
に、過大な力で電気接続子10の絶縁カバー12を押圧
しても、絶縁カバーの辺縁24がプリント配線板2に当
接して、接続子本体11に過大な応力が作用せず、その
永久変形が防止され、信頼性の高い電気接続子が得られ
る。
また本考案では弾性鉤片18を設けたことにより、絶縁
カバーの形状を薄く形成でき、更に従来の接続子本体1
1の形状を大きく変形することなく絶縁カバーへの固定
がワンタッチで遠戚される接続子本体11が得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の電気接続子の斜視図及びその
使用状態を示した断面図、第3図は本考案よりなる実施
例の電気接続子を示した斜視図、第4図はその接続子本
体のみの斜視図、第5図は絶縁カバーのみの斜視図、第
6図はVI−Vl線断面図、第7図は■−■線断面図、
第8図は接続子本体と絶縁性カバーとの組付時の説明図
、第9図は電気接続子の使用状態を示した断面図である
。 2・・・・・・プリント配線板、3・・・・・・絶縁基
板、4・・・・・・雄端子、5・・・・・・透孔、10
・・・・・・電気接続子、11・・・・・・接続子本体
、12・・・・・・絶縁カバー、13・・・・・・基板
部、14・・・・・・側壁、15・・・・・・弾性接触
片、16・・・・・・弾性舌片、17・・・・・・接触
縁、18・・・・・・弾性鉤片、19・・・・・・透孔
、20・・・・・・凹部、21・・・・・・鉤部、22
・・・・・・係合透孔、23・・・・・・舌片受部、2
4・・・・・・辺縁、25・・・・・・治具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 孔の周囲に電気接触部が露出されたプリント配線板2が
    裏面に設けられ且つ前記孔と連通ずる透孔5を有する絶
    縁基板3の前記透孔5に嵌合されると共に、電気装置に
    設けられた雄端子4と接続される電気接続子であって、
    四角形の基板部13と、この基板部13の対向する二辺
    から略直角方向に起立する一対の側壁14と、該双方の
    側壁14から内方向に折返され前記雄端子4に接触され
    る一対の弾性接触片15と、上記基板部13の他の対向
    する二辺から前記側壁14の延長方向斜に伸び、前記プ
    リント板2の電気接触部に接触される一対の弾性舌片1
    6と前記双方の側壁14に形成され前記絶縁基板3の透
    孔5に形成された係止突起部3a、3aに係合する透孔
    19とを有する接続子にむいて、前記側壁14から外方
    に突出される弾性鉤片18を突設せしめて電気接続子本
    体11を形成すると共に、前記基板部13の前記側壁1
    4と反対側に位置され且つ前記の弾性鉤片18が係止さ
    れる係合透孔22を穿設せしめた絶縁材料からなる絶縁
    カバー12を設けたことを特徴とする電気接続子。
JP1981029225U 1981-03-03 1981-03-03 電気接続子 Expired JPS6042468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029225U JPS6042468Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03 電気接続子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029225U JPS6042468Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03 電気接続子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143581U JPS57143581U (ja) 1982-09-09
JPS6042468Y2 true JPS6042468Y2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=29826830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981029225U Expired JPS6042468Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03 電気接続子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042468Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065221B2 (ja) * 2008-10-14 2012-10-31 株式会社村田製作所 端子配置構造およびその構造を用いたカード型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143581U (ja) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640561A (en) Flexible printed circuit connector
JP3061872B2 (ja) コネクタ
JPS5929951B2 (ja) 電気コネクタアセンブリ
JP2000067959A (ja) プリント基板用コネクタ
JPS6042468Y2 (ja) 電気接続子
JP2001052788A (ja) Fpcとプリント基板間の電気コネクタ装置
JPH0747805Y2 (ja) プリント配線基板用端子装置
JP3094408B2 (ja) Fpc用コネクタ
JPH0517830Y2 (ja)
JPH0735313Y2 (ja) コネクタ
JPH0443981Y2 (ja)
JPS6342472Y2 (ja)
JPH0414874Y2 (ja)
JPS6042467Y2 (ja) 電気接続子
JPS5824368Y2 (ja) 電気接触子
JPH0414862Y2 (ja)
JPS6239586Y2 (ja)
JPS5924147Y2 (ja) 小型コネクタのロツク装置
JPH0727577Y2 (ja) 電気接触子要素
JPS587988Y2 (ja) フラツトリボンケ−ブル用コネクタ
JP2554963Y2 (ja) コネクタ
JPH0119816Y2 (ja)
JP3403604B2 (ja) 接続端子の固定構造
JP2645932B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH049752Y2 (ja)