JP2001006807A - 低挿入力端子 - Google Patents

低挿入力端子

Info

Publication number
JP2001006807A
JP2001006807A JP11161632A JP16163299A JP2001006807A JP 2001006807 A JP2001006807 A JP 2001006807A JP 11161632 A JP11161632 A JP 11161632A JP 16163299 A JP16163299 A JP 16163299A JP 2001006807 A JP2001006807 A JP 2001006807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male terminal
terminal
upright
male
insertion force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11161632A
Other languages
English (en)
Inventor
Asma Eddy
エディ・アズマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCI Americas Technology LLC
Original Assignee
Berg Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Berg Technology Inc filed Critical Berg Technology Inc
Priority to JP11161632A priority Critical patent/JP2001006807A/ja
Priority to TW089207459U priority patent/TW586688U/zh
Priority to EP00110230A priority patent/EP1059692A1/en
Priority to US09/588,840 priority patent/US6537095B1/en
Publication of JP2001006807A publication Critical patent/JP2001006807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雄端子と雌端子との接続時における挿入力の
低減を図る。 【解決手段】 雌端子12と雄端子11とからなり、雌
端子12が、配線にはんだ付けされる底部14と、その
底部14から片持ち梁状に延び、相互に対向させられる
一対の直立部15,16とを具備し、一方の直立部16
の先端に、他方の直立部15の先端部15aよりも幅方
向に突出する延出部19を設け、一対の直立部15,1
6の延出部19に隣接する位置に、雄端子11を挟んで
保持する雄端子保持部18を設けた低挿入力端子10を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低挿入力端子に
関し、特に、半田ボールを介して基板に接続されるBG
Aコネクタ(Ball Grid Array connector)と称される表
面実装用高密度電気コネクタに用いられる端子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の電子装置の高密度化お
よび小型化に伴い、実装面積を低減することができるB
GAコネクタの開発が行われている。このBGAコネク
タは、絶縁材料からなるハウジングの一表面に格子状に
配列して露出させた複数の半田ボールの各々に、ハウジ
ング内に収容した複数の端子をそれぞれ接続させた形態
のコネクタである。このBGAコネクタを基板上に実装
する場合には、基板表面の同様に配列された複数のコン
タクトパッド上に前記半田ボールを接触させた状態で加
熱することにより、各半田ボールの一部を溶融させて端
子とコンタクトパッドとを半田ボールを介して結合す
る。このようなBGAコネクタでは、隣接する半田ボー
ルの間隔を非常に接近させることができるので、基板上
における実装面積を小さくして多数の配線を行うことが
できるという利点がある。
【0003】このような格子状に端子を配列する形式の
コネクタに使用されている端子には、例えば、米国特許
第5092789号明細書に開示されている構造のもの
がある。このコネクタに使用される端子1は、図3に示
すように、コネクタのハウジングに(図示せず)収容さ
れる雌端子2と、蓋部材(図示せず)に固定された雄端
子3とからなっている。
【0004】前記雄端子3は、前記蓋部材から鉛直下方
に突出する丸棒状に形成されている。一方、前記雌端子
2は、基板に接続するための接続部(図示せず)をハウ
ジングの底面から突出させた底部(図示せず)と、この
底部から上方に片持ち梁状に延びる一対の直立部4,5
とを有している。これらの直立部4,5の上端には、前
記雄端子3の直径寸法よりも小さい間隔を空けて対向す
る雄端子挟持部4a,5aが形成されている。この雄端
子挟持部4a,5aは、雄端子3が押し入れられたとき
に、その間隔寸法を広げ、該直立部4,5の弾性復元力
によって、該雄端子3を挟持状態に保持することができ
るようになっている。
【0005】前記雄端子挟持部4a,5aの幅方向の一
側には、前記雄端子3の該雄端子挟持部4a,5aへの
受入れを容易にするために、雄端子挟持部4a,5aか
ら幅方向に漸次広がる間隔を空けて対向する一対の斜面
4b,5bを有する導入部6が形成されている。したが
って、雌端子2内に雄端子3を挿入する場合には、前記
導入部6の各斜面4b,5bに雄端子3を押し当てて雄
端子挟持部4a,5aの間隔を押し広げながら挿入する
必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造の端子1では、雄端子3によって雄端子挟持部
4a,5aの間隙を押し広げる際に、雌端子2の導入部
6における一対の斜面4b,5bから受ける摩擦力に抗
して雄端子3を押し進める力と、雌端子2の直立部4,
5を弾性変形させるために一対の斜面4b,5bに加え
る力とを同時に印加しなければならない。このために、
雄端子3に印加する挿入力のピーク値は非常に大きなも
のとなる。さらに、BGAコネクタのように多数の端子
1において同時に雄端子3と雌端子2とを接続する場合
には、全端子1に同時に印加しなければならない挿入力
は過大なものとなる。場合によっては、手で接続作業を
行うことが困難になり、上記米国特許第5092789
号明細書にも開示されているように、接続作業を行うた
めのハンドルを装備しなければならないことにもなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した事
情に鑑みてなされたものであって、雌端子と雄端子とか
らなり、前記雌端子が、配線にはんだ付けされる底部
と、該底部から片持ち梁状に延び、相互に対向させられ
る一対の直立部とを具備し、該直立部の内の一方の先端
に、他方の直立部の先端部よりも幅方向に突出する延出
部が設けられ、前記一対の直立部の前記延出部に隣接す
る位置に、前記雄端子を挟んで保持する雄端子保持部が
設けられている低挿入力端子を提供する。
【0008】上記低挿入力端子においては、延出部が、
前記雄端子により押圧可能に形成されているとともに、
該延出部から前記雄端子保持部までの雄端子との接触面
が、前記直立部の幅方向に平坦に形成されていることに
してもよい。
【0009】さらに、上記低挿入力端子において、前記
延出部から前記雄端子保持部までの雄端子との接触面
が、凸面となるように前記直立部の長手方向に湾曲形成
されていることにしてもよい。
【0010】
【作用】この発明に係る低挿入力端子によれば、雄端子
と雌端子とを接続する際に、一方の直立部の先端部に形
成された延出部を押す。これにより、当該一方の直立部
の先端を他の直立部の先端部から離間させ、雄端子の挿
入スペースを確保することができるので、この状態で雄
端子を雌端子の直立部の幅方向に移動して、延出部に隣
接した雄端子保持部まで移動させた後に、延出部に加え
ていた押圧力を解除することにより、雄端子が雌端子の
雄端子保持部間に挟持され、両端子が電気的および機械
的に接続されることになる。この場合において、雌端子
の直立部の離間作業を雄端子の挿入作業とは切り離して
単独で行った後に雄端子を直立部間に挿入するので、過
大な挿入力を要することなく、雄端子と雌端子とを接続
することが可能となる。
【0011】さらに、延出部を雄端子により押圧可能と
しかつ該延出部から雄端子保持部までの雄端子との接触
面を前記直立部の幅方向に平坦に形成することにより、
一対の直立部を離間させた状態で、雄端子を直立部の幅
方向に沿って移動させるだけで、摩擦力を変動させるこ
となく、延出部から雄端子保持部まで移動させることが
可能となる。すなわち、摩擦力のピーク値を生じさせな
いことにより、挿入力が低減されることになる。
【0012】また、前記延出部から雄端子保持部までの
雄端子との接触面を直立部の長手方向に湾曲させて凸面
状に形成することにより、雄端子との接触面積を低減し
て、雄端子が雄端子保持部まで移動される際の摩擦力を
低減することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態に係る低挿
入力端子について、図1,図2を参照して以下に説明す
る。本実施形態に係る低挿入力端子10は、図1に示さ
れるように、雄端子11と雌端子12とから構成されて
いる。
【0014】前記雄端子11は、丸棒状の接触部11a
を有する形状のものであるが、他の任意の形状のもので
あってもよい。前記雌端子12は、一片の金属製板材を
折曲げ加工して構成されたものであって、例えば、BG
Aコネクタにおいて、はんだボール13を介して基板の
配線(図示略)に固定されるように、はんだボール13
に取り付けられる底部14と、この底部14の両端から
片持ち梁状に上方に向かって延びる一対の直立部15,
16とを具備している。
【0015】前記直立部15,16は、水平に配される
底部14の一端から略鉛直方向に立設された第1の直立
部15と、前記底部14の他端から前記第1の直立部1
5の先端部15aに向かって該第1の直立部15との間
の間隔を漸次狭めるように傾斜して立設された第2の直
立部16とから構成されている。これら第1の直立部1
5の先端部15aと、第2の直立部16の先端部16a
との間の間隙は、前記雄端子11の接触部11aの直径
寸法よりも小さく、該雄端子11が両先端部15a,1
6a間に挟まれたときに、一対の直立部15,16の弾
発力によって、雄端子11と雌端子12とが十分な接触
圧力で接触することができるような寸法に設定されてい
る。
【0016】前記第1の直立部15の先端部15aに
は、該先端部15aの幅方向の両端を前記第2の直立部
16の先端部16aの方向に若干湾曲させた湾曲部17
a,17bによって、その間に前記雄端子11を収容し
て、該雄端子11の水平方向への移動を拘束する雄端子
収容部17が設けられている。この雄端子収容部17
と、これに対向する第2の直立部16の先端部16aと
によって、雄端子11を挟んで保持する雄端子保持部1
8が形成されている。
【0017】また、前記第2の直立部16の先端部16
aには、その幅方向の一端を前記第1の直立部15の先
端部15aよりも水平方向に突出させることにより、延
出部19が形成されている。この延出部19は、前記第
1の直立部15の先端部15aよりも、少なくとも前記
雄端子11の接触部11aの半径寸法よりも大きい寸法
で幅方向に突出している。これにより、図2の(a)に
示されるように、前記第1,第2の直立部15,16が
先端部15a,16aどうしを近接させている状態にお
いて、雄端子11を前記延出部19に当接させて、前記
第2の直立部16を第1の直立部15から離間させる方
向に、図2の(b)に示す位置まで、弾性変形させるこ
とができるようになっている。
【0018】さらに、前記第2の直立部16の先端部1
6aには、前記延出部19から前記雄端子保持部18ま
で、直立部16の幅方向、すなわち、水平方向に平坦な
形状に形成された接触面20が設けられている。これに
より、延出部19を押圧して第2の直立部16を第1の
直立部15から離間させた雄端子11は、その状態か
ら、図2の(c)に示されるように、この接触面20に
沿って水平移動させる際に、摩擦力を変動させることな
くスムーズに延出部19から雄端子保持部18まで移動
させることができる。
【0019】また、前記接触面20は、該直立部16の
長手方向、すなわち、垂直方向に沿って、第1の直立部
15の方向に凸に湾曲形成されている。これにより、雄
端子11は、この接触面20と、点接触で、または、極
めて小さい接触面積で、かつ、確実に接触する。また、
雄端子11によって第2の直立部16が弾性変形させら
れるにつれて、この先端部16aも揺動させられること
になるが、その場合においても、雄端子11とこの先端
部16aとの接触面積は極めて小さく維持される。
【0020】そして、雄端子11が水平方向に移動され
る際には、それが直立部16の弾性変形の途中のいずれ
の位置において開始されたとしても、雄端子11は直立
部16との間に極めて小さい接触面積および確実な接触
を保ちながら移動させられる。その結果、この小さい接
触面積によって、雄端子11が雌端子12から受ける摩
擦力は非常に低減されたものとなり、雄端1子1を非常
に小さい力で雄端子保持部18まで水平移動させること
ができる。
【0021】最後に、図2の(d)に示されるように、
第2の直立部16を弾性変形させるために雄端子11に
加えていた押圧力を緩めることにより、該第2の直立部
16がその弾発力によって、前記第1の直立部15に近
接する方向に戻り、雄端子11が第1の直立部15の雄
端子収容部17内に収容されるとともに、第2の直立部
16の弾発力によって雄端子収容部17の内面に所定の
接触圧力で接触させられることになる。その結果、雄端
子11は、雄端子収容部17および第2の直立部16の
先端部16aからなる雄端子保持部18によって水平方
向の変位を拘束された状態で、雌端子11と機械的に接
続されるとともに、適正な接触圧力を付与されることに
より、雌端子11と電気的に接続されることになる。
【0022】したがって、本実施形態に係る低挿入力端
子10によれば、雌端子12の一対の直立部15,16
を該直立部15,16と雄端子11との摩擦を発生させ
ることなく雄端子11によって離間させた後に、接触面
積を低減させることにより生ずる極めて小さい摩擦力に
抗して雄端子11を雄端子保持部18まで移動させ、そ
の後、一対の直立部15,16を離間させている力を緩
めるだけで、雄端子11を雄端子収容部17内に収容さ
せて、両端子11,12を電気的および機械的に接続す
るので、雄端子11と雌端子12との接続作業において
印加すべき挿入力の最大値を従来の端子と比較して大幅
に低減することができるとともに、そのような低挿入力
にもかかわらず、電気的および機械的に確実な接続状態
を達成することができるという効果を奏する。
【0023】その結果、特に、このような低挿入力端子
10を格子状に多数配列したBGAコネクタに適用する
場合には、これらの端子10を同時に接続するために要
する挿入力の最大値を大幅に低減することができる。し
たがって、従来、接続作業において印加する挿入力が過
大であるために必要とされていたレバーのような機構を
簡易な構造とすることができる。
【0024】なお、本実施形態に係る低挿入力端子10
においては、雄端子11を丸棒状の接触部11aを有す
るものとしたが、これに代えて、角柱状、板状等の任意
の形状の接触部11aを有する構造のものとしてもよ
い。また、本実施形態においては、雄端子保持部18を
構成する雄端子収容部17を、延出部19の設けられて
いない第1の直立部15の先端部15aに形成したが、
これに代えて、第2の直立部16の先端部16aまたは
第1,第2の直立部15,16の先端15a,16aの
両方のいずれかに形成することにしてもよい。この場合
に、延出部19の設けられている第2の直立部16に形
成する雄端子収容部17は、該延出部19から雄端子収
容部17までの雄端子11の移動時の摩擦力を増大させ
ないように、先端部16aの接触面20をくぼませるこ
とにより形成すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明に係る低
挿入力端子は、雌端子の直立部を雄端子によって押し広
げながら挿入する従来の形式を廃し、雄端子と雌端子と
の摩擦を伴うことなく雌端子を押し広げた状態で、雌端
子に対して低い摩擦力を保持したまま雄端子を移動させ
た後に雄端子を雌端子によって挟持させる構造を採用し
たことにより、雄端子と雌端子との接続に要する挿入力
の最大値を大幅に低減しながら、両端子の電気的および
機械的な接続を確実に達成することができるという効果
を奏する。また、延出部から雄端子保持部までの接触面
を平坦に形成することにより、挿入持の摩擦力にピーク
を生じさせることなくスムーズに接続作業を行うことが
できるという効果を奏する。さらに、接触面を凸面に形
成することにより、極めて簡易な構成で、雄端子との間
の接触面積を低減し、両者間に生ずる摩擦力を低減する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る低挿入力端子
を示す斜視図である。
【図2】 図1の低挿入力端子の動作状態を説明する
ための平面図である。
【図3】 従来の端子を示す模式図である。
【符号の説明】
10 低挿入力端子 11 雌端子 12 雄端子 14 底部 15 第1の直立部 16 第2の直立部 15a,16a 先端部 18 雄端子保持部 19 延出部 20 接触面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雌端子と雄端子とからなり、 前記雌端子が、 配線にはんだ付けされる底部と、 該底部から片持ち梁状に延び、相互に対向させられる一
    対の直立部とを具備し、 該直立部の内の一方の先端に、他方の直立部の先端部よ
    りも幅方向に突出する延出部が設けられ、 前記一対の直立部の前記延出部に隣接する位置に、前記
    雄端子を挟んで保持する雄端子保持部が設けられている
    ことを特徴とする低挿入力端子。
  2. 【請求項2】 前記延出部が、前記雄端子により押圧
    可能に形成されているとともに、 該延出部から前記雄端子保持部までの雄端子との接触面
    が、前記直立部の幅方向に平坦に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の低挿入力端子。
  3. 【請求項3】 前記延出部から前記雄端子保持部まで
    の雄端子との接触面が、凸面となるように前記直立部の
    長手方向に湾曲形成されていることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の低挿入力端子。
JP11161632A 1999-06-08 1999-06-08 低挿入力端子 Pending JP2001006807A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161632A JP2001006807A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 低挿入力端子
TW089207459U TW586688U (en) 1999-06-08 2000-05-05 Low insertion force terminal
EP00110230A EP1059692A1 (en) 1999-06-08 2000-05-18 Low insertion force terminal
US09/588,840 US6537095B1 (en) 1999-06-08 2000-06-07 Low insertion force terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161632A JP2001006807A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 低挿入力端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001006807A true JP2001006807A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15738885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161632A Pending JP2001006807A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 低挿入力端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6537095B1 (ja)
EP (1) EP1059692A1 (ja)
JP (1) JP2001006807A (ja)
TW (1) TW586688U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209617A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tyco Electronics Amp Kk Pga型icソケット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW547814U (en) * 2002-11-22 2003-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
CN2741216Y (zh) * 2004-09-28 2005-11-16 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器端子
TWM353520U (en) * 2008-09-01 2009-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
US10103463B1 (en) 2017-09-28 2018-10-16 ColdQuanta, Inc. In-place clamping of pin-grid array

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8919937A0 (it) * 1989-03-29 1989-03-29 Amp Italia Connettore elettrico.
US5059135A (en) * 1990-06-06 1991-10-22 Yamaichi Electric Mfg. Co., Ltd. Contact in a socket for an electric part
US5092789A (en) 1990-08-15 1992-03-03 Aries Electronics, Inc. Electrical connector for ZIF PGA test socket
JPH0675417B2 (ja) * 1992-05-21 1994-09-21 山一電機株式会社 ソケットコンタクト
US5399108A (en) * 1993-09-08 1995-03-21 Tongrand Limited LIF PGA socket and contact therein and method making the same
US5370549A (en) * 1993-10-15 1994-12-06 Lee; Chih-Chung Slidably engaging and disengaging PGA connector integrated with simplified manipulating member
AU651941B3 (en) * 1994-02-10 1994-08-04 Fu-Yu Hsu Electrical connector with ZIF socket
US5791929A (en) * 1995-12-14 1998-08-11 Molex Incorporated Zero insertion force electrical connector and terminal
US6099321A (en) * 1998-09-04 2000-08-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile zero insertion force socket
US6074233A (en) * 1999-04-14 2000-06-13 Jack Lin Terminal for a CPU connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209617A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tyco Electronics Amp Kk Pga型icソケット
JP4551189B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Pga型icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
TW586688U (en) 2004-05-01
EP1059692A1 (en) 2000-12-13
US6537095B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411408A (en) Electrical connector for printed circuit boards
JP2819179B2 (ja) 多接点電気コネクタ
JP2897109B2 (ja) Icパック用のイジェクタ機構を備えたコネクタ装置
US8888502B2 (en) Electrical connector with dual contact halves
US6561819B1 (en) Terminals of socket connector
US6576853B2 (en) Switch exhibition non-unidirectional displacement
US20100159740A1 (en) Cable assembly having hold-down arrangement
TWI296867B (en) Low insertion force socket
US5044973A (en) Electrical connector
JP2000030779A (ja) フラットケ―ブル用マルチピン・コネクタ
US6929505B2 (en) Electrical connector with reliable resilient beams
US6139348A (en) Electric connector with an elastically deformable contact pin
US6439930B1 (en) Electrical connector configured by wafers including moveable contacts
US6736650B1 (en) Electrical connector with terminal retention mechanism
US7775821B2 (en) Socket for burn-in tests
US5692920A (en) Zero insertion force electrical connector and terminal
US20020072264A1 (en) Connector for plate object with terminals
US5791929A (en) Zero insertion force electrical connector and terminal
US4052117A (en) Integrated circuit socket
JP2001006807A (ja) 低挿入力端子
US20100167564A1 (en) Electrical connector having contact retention device
JPH05251119A (ja) 保持部付きコネクタ
US6776664B1 (en) Electrical connector with retention and guiding means
JP3223447B2 (ja) 両面fpc/ffc用コネクタ
US6926563B2 (en) Low profile contact assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111