JPH0512044Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512044Y2
JPH0512044Y2 JP1985197859U JP19785985U JPH0512044Y2 JP H0512044 Y2 JPH0512044 Y2 JP H0512044Y2 JP 1985197859 U JP1985197859 U JP 1985197859U JP 19785985 U JP19785985 U JP 19785985U JP H0512044 Y2 JPH0512044 Y2 JP H0512044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen roller
clamp
photographic paper
thermal head
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985197859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985197859U priority Critical patent/JPH0512044Y2/ja
Publication of JPS62104952U publication Critical patent/JPS62104952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512044Y2 publication Critical patent/JPH0512044Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は、印画紙をプラテンローラにクラン
プして、プラテンローラを複数回回転せしめて、
順次3原色等をプリントするプリンター装置に関
し、詳しくはクランプ操作及びサーマルヘツドの
操作を改良したプリンター装置に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、上記プリンター装置において、クラン
プ、及びヘツドの操作機構として、第4〜5図に
示すように、クランプ機構とサーマルヘツド圧接
機構とを別々に操作するものがあつた。第4図
は、従来のプリンターに於ける、印画紙を挿入す
るスタンバイの状態を示す。同図において、クラ
ンパー1と、クランプ解除レバー2とは、共にプ
ラテンローラ3に取り付けられ、プラテンローラ
3と一体に回転する。クランプ操作レバー4が、
クランプソレノイド5をバネ6の付勢に抗して吸
引せしめることにより操作された状態で、プラテ
ンローラ3が時計方向に回わり第4図の状態に至
ると、クランプ解除レバー2の一端に植設された
ピン7が当接し、クランプ解除レバー2の他端穿
設された長穴8と遊嵌するクランパー1のピン9
を押しあげ、クランパー1のクランプを解除して
いる。
一方、圧着ソレノイド10は非通電状態で、サ
ーマルヘツド11をプラテンローラ3から離間し
ている。この状態で印画紙(図示せず)は挿入口
12から挿入される。
第5図は、従来のプリンターに於ける、印画中
の状態を示す。クランプ操作レバー4はクランプ
ソレノイド5が非通電状態となりクランプ解除レ
バー2のピン7から離間しており、サーマルヘツ
ド11は圧着ソレノイド10をバネ13に抗して
吸引せしめることにより、圧着機構14によりプ
ラテンローラ3に圧着している。この状態でプラ
テンローラ3はモータ15により図示しない伝達
手段を介して駆動され、印画紙に順次プリントが
行なわれる。
インクフイルム16には、3原色等のインクが
印刷されており、印画紙に、順次異なるインクを
転写してカラープリントを行なう。1色のプリン
トが完了すると、一旦サーマルヘツド11をプラ
テンローラ3から離間し、インクフイルムFを次
の色まで移送する。この場合、クランプ操作レバ
ー4は第5図の状態であり、圧着機構14は第4
図の状態である。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、サーマルヘツド圧接機構とクランプ機
構とを別々に操作する従来のプリンター装置で
は、駆動回路が2つ必要となるため、駆動回路が
複雑になり、また高価になるという不都合があつ
た。そこで、このような不都合を解消するため、
特開昭60−94366号公報に記載されたようなプリ
ンター装置(感熱転写記録装置)が提案された。
そのプリンター装置は、サーマルヘツド圧接機構
とクランプ機構とを操作させる駆動歯車、アーム
及び扇型歯車を備えたものである。
しかしながら、このようなプリンター装置で
は、サーマルヘツド圧接機構とクランプ機構とを
連動して操作させることはできるものの、駆動歯
車、アーム及び扇型歯車を要するために垂直方向
に大きな設置スペースが必要であるばかりか、機
構が複雑となり、しかもコスト高になるという問
題点があつた。
この考案は以上の事情に鑑みなされたもので、
簡単な構造で、サーマルヘツド圧接機構とクラン
プ機構とを1つの駆動回路で操作できるようにす
るとともに、サーマルヘツド圧接機構とクランプ
機構とを操作させる作動手段の設置スペース、特
に垂直方向の設置スペースが小さくてすみ、同作
動手段の機構が簡単かつコンパクトであつて、し
かもコスト的にも有利なプリンター装置を提供す
ることを目的とするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段及び作用 この考案はプリンター装置であつて、回転可能
に水平支持された印画紙巻取り用のプラテンロー
ラと、このプラテンローラの両側壁にプラテンロ
ーラの回転中心方向に往復移動可能に取付けられ
プラテンローラの回転中心から離れる方向に移動
させたときにプラテンローラの胴壁面の両端部と
の間に印画紙挿入間隙を形成しプラテンローラの
回転中心向きに移動させたときにプラテンローラ
の胴壁面の両端部に圧接し印画紙を把持するクラ
ンプ手段と、操作することによつて前記クランプ
手段を往復移動させるクランプ操作手段と、プラ
テンローラを回転させプラテンローラ停止時には
印画紙挿入間隙がプラテンローラの胴壁面の円周
方向の所定位置に位置するようプラテンローラの
回転を停止させるローラ作動停止手段と、プラテ
ンローラ停止時において所定位置に位置する印画
紙挿入間隙に印画紙を案内する印画紙案内手段
と、サーマルヘツドと、このサーマルヘツドを支
持し操作することによつてプラテンローラの胴壁
面にサーマルヘツドを圧接させるヘツド操作手段
と、このヘツド操作手段及びクランプ操作手段を
操作させる一体に形成された複数のカムからなる
作動手段とを備え、その作動手段が、プラテンロ
ーラの近傍で回転可能に水平支持されたマスター
カムと、このマスターカムの一方の面に取付けら
れマスターカムの外周縁よりも内側にあつて、一
端がマスターカムの回転中心に位置し他端がマス
ターカムの外周縁近傍に位置するとともに、クラ
ンプ操作手段に係合する渦巻状の螺旋カムと、マ
スターカムの他方の面に溝状に穿設され中心がマ
スターカムの中心から外れており、サーマルヘツ
ドに係合する偏心カムとを有してなり、その作動
手段を作動させることによつてクランプ操作手段
を作動状態にすると共にクランプ手段を操作し印
画紙挿入間隙を形成し、且つサーマルヘツドをプ
ラテンローラから離間せしめる第1の状態と、ク
ランプ操作手段を非作動状態とし、サーマルヘツ
ドをプラテンローラ胴壁面に圧接せしめる第2の
状態と、クランプ操作手段を非作動状態に維持す
ると共にサーマルヘツドをプラテンローラ胴壁面
より離間せしめる第3の状態になしうるよう構成
したものである。
(ホ) 実施例 以下図に示す実施例に基づいてこの考案を詳述
する。第1〜3図においてプリンター装置は、プ
ラテンローラ16、クランプ手段17、クランプ
操作手段18、ローラ作動停止手段19、印画紙
案内手段20、サーマルヘツド21、ヘツド操作
手段22及び作動手段23から主として構成され
る。
プラテンローラ16は印画紙(図示しない)を
巻き取るもので、回転可能に水平に固定されてい
る。
クランプ手段17は従来例と同様のクランパー
24、解除レバー25、ピン26及びバネ27か
らなり、プラテンローラ16の両側壁にプラテン
ローラ16の回転中心方向に往復移動可能に取付
けられており、プラテンローラ16の回転中心か
ら離れる方向に移動させたときには、プラテンロ
ーラ16の胴壁面の両端部との間に印画紙挿入間
隙28を形成し、プラテンローラ16の回転中心
向きに移動させたときには前記胴壁面の両端部に
圧接し印画紙を把持するよう構成されている。
クランプ操作手段18は字型のレバー29と固
定ピン20aとからなり、レバー29の水平部の
先端が固定ピン20aによつて回動可能に支持さ
れており、レバー29の水平部下面中央部には前
記ピン26に係合する係合部30が設けられてい
る。
ローラ作動停止手段19は印画紙プリント時に
プラテンローラ16を回転させ、インクフイルム
移送時にプラテンローラ16の回転を停止させて
印画紙挿入間隙28をプラテンローラ16の回転
中心の真上の位置に停止させるものである。
印画紙案内手段20はプラテンローラ16停止
時に所定位置に位置する印画紙挿入間隙28に向
けて水平に固定された固定板31と、固定板31
に対向して固定ピン29aによつてシーソー運動
可能に支持された印画紙案内部材32とからな
る。印画紙案内部材32と固定板31とによつて
印画紙案内間隙33が形成される。サーマルヘツ
ド21は従来例と同様のものである。ヘツド操作
手段22は、長手部材34と、その一端をプラテ
ンローラ16の下方に回動可能に横向きに支持す
る固定ピン34aと、長手部材34の他端のバネ
35とからなり、回動させることによつてバネ3
5によつてサーマルヘツド21がプラテンローラ
16の回転中心下の胴壁面に圧接するようにサー
マルヘツド21を支持している。
作動手段23は、マスターカム36、伝達機構
37、オペレーシヨンモータ38、螺旋カム3
9、偏心カム40及び2つのピン41,42とか
らなる。なお、ピン42は第2図に示す。マスタ
ーカム36はプラテンローラ16の左下方に回転
可能に固定されており、その回転軸43はプラテ
ンローラ16の回転軸44と同向きである。伝達
機構37はマスターカム36を回転させるもの
で、オペレーシヨンモータ38によつて作動され
る。螺旋カム39はマスターカム36の一方面に
取付けられた一重の渦巻状のカムからなり、その
一端はマスターカム36の回転中心に位置し、他
端がマスターカム36の外周縁近傍に位置するよ
うマスターカム36の外周縁に沿つて延出されて
いる。偏心カム40は、マスターカム36の螺旋
カム39とは反対側の面に穿設された溝状カムか
らなり、その中心が第1図においてマスターカム
36の回転中心より下方に位置している。2つの
ピン41,42の一方のピン41はクランプ操作
レバー18の垂直部の下端に螺旋カム39の外周
に接するように取付けられている。他方のピン4
2は、ヘツド操作手段22の長手部材34に固定
ピン34aと反対側の端部寄りに偏心カム40に
係合するように取付けられている。
次に上記装置の作動について説明する。
第1図は、本考案の一実施例の印画紙を挿入す
るスタンバイの状態を示す。クランプ操作レバー
18の一端に植設されたピン41は、マスターカ
ム36の螺旋カム39の最中心部付近にあり、ク
ランプ操作手段18がクランプ手段17のピン2
6に係合してクランパ手段17のクランプを解除
している。一方サーマルヘツド21はヘツド操作
レバー22に植設されたピン42が偏心カム40
に係合し、プラテンローラ16の胴壁面から離間
されている。この状態で印画紙は挿入口45から
挿入される。
第2図は、本考案の一実施例のプリント中の状
態を示す。第1図の状態からプラテンローラ16
が反時計方向に回転することにより、ピン26が
クランプ操作手段18のレバー29から離間する
ことにより、クランパ24がプラテンローラー1
6に圧接されて、印画紙が把持される。更にプラ
テンローラー16が回転することにより印画紙は
プラテンローラー16に巻回され、第2図の位置
に至る。次に、マスターカム36がマスターカム
36がオペレーシヨンモータ38により伝達機構
37を介して回転することにより、クランプ操作
手段18に取付けられたピン41が螺旋カム39
の最外周部に当接し、クランプ解除レバー25の
ピン26に当接しない位置に移動する。一方サー
マルヘツド21は、ヘツド操作レバー22のピン
42が偏心カム40の外周側に移動し、バネ35
により、プラテンローラ16に圧接される。この
状態でプラテンローラ16はローラ作動停止手段
によつて駆動され、印画紙に順次プリントが行な
われる。
第3図は、インクフイルムFを移送する状態を
示す。マスターカム36はオペレーシヨンモータ
38が更に回転し、クランプ解除レバー25のピ
ン26がクランプ操作レバー18に当接しないよ
うに、クランプ操作レバー18のピン41は螺旋
カム39の最外周部に当接した状態を維持し、ヘ
ツド操作レバー22のピン42は、偏心カム40
の最中心側に移動する。この状態で、インクフイ
ルムFの移送が行なわれ、その間にプラテンロー
ラ16をプリントの初期の位置に移動させる。
(ヘ) 考案の効果 この考案によれば、印画紙のクランプ操作及び
クランプ解除操作と、サーマルヘツドのプラテン
ローラの胴壁面への圧接操作及びプラテンローラ
の胴壁面からの離間操作とを、ヘツド操作手段及
びクランプ操作手段を操作させる一体に形成され
た複数のカムからなる1つの作動手段で行うこと
ができる。すなわち、プラテンローラの近傍で回
転可能に水平支持されたマスターカムと、このマ
スターカムの一方の面に取付けられたマスターカ
ムの外周縁よりも内側にあつて、一端がマスター
カムの回転中心に位置し他端がマスターカムの外
周縁近傍に位置するとともに、クランプ操作手段
に係合する渦巻状の螺旋カムと、マスターカムの
他方の面に溝状に穿設され中心がマスターカムの
中心から外れており、サーマルヘツドに係合する
偏心カムとを有してなる1つの作動手段で行うこ
とができる。したがつて、同作動手段の設置スペ
ース、特にその垂直方向の設置スペースが小さく
てすみ、同作動手段の機構が簡単かつコンパクト
であつて、しかもコスト的にも有利なプリンター
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す構成説明
図、第2図はこの考案の印画紙プリント時を示す
構成説明図、第3図はこの考案のインクフイルム
移送時を示す構成説明図、第4図は従来例の第1
図相当図、第5図は従来例の第2図相当図であ
る。 16……プラテンローラ、17……クランプ手
段、18……クランプ操作手段、19……ローラ
作動停止手段、20……印画紙案内手段、21…
…サーマルヘツド、22……ヘツド操作手段、2
3……作動手段、28……印画紙挿入間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転可能に水平支持された印画紙巻取り用のプ
    ラテンローラと、このプラテンローラの両側壁に
    プラテンローラの回転中心方向に往復移動可能に
    取付けられプラテンローラの回転中心から離れる
    方向に移動させたときにプラテンローラの胴壁面
    の両端部との間に印画紙挿入間隙を形成しプラテ
    ンローラの回転中心向きに移動させたときにプラ
    テンローラの胴壁面の両端部に圧接し印画紙を把
    持するクランプ手段と、操作することによつて前
    記クランプ手段を往復移動させるクランプ操作手
    段と、プラテンローラを回転させプラテンローラ
    停止時には印画紙挿入間隙がプラテンローラの胴
    壁面の円周方向の所定位置に位置するようプラテ
    ンローラの回転を停止させるローラ作動停止手段
    と、プラテンローラ停止時において所定位置に位
    置する印画紙挿入間隙に印画紙を案内する印画紙
    案内手段と、サーマルヘツドと、このサーマルヘ
    ツドを支持し操作することによつてプラテンロー
    ラの胴壁面にサーマルヘツドを圧接させるヘツド
    操作手段と、このヘツド操作手段及びクランプ操
    作手段を操作させる一体に形成された複数のカム
    からなる作動手段とを備え、その作動手段が、プ
    ラテンローラの近傍で回転可能に水平支持された
    マスターカムと、このマスターカムの一方の面に
    取付けられマスターカムの外周縁よりも内側にあ
    つて、一端がマスターカムの回転中心に位置し他
    端がマスターカムの外周縁近傍に位置するととも
    に、クランプ操作手段に係合する渦巻状の螺旋カ
    ムと、マスターカムの他方の面に溝状に穿設され
    中心がマスターカムの中心から外れており、サー
    マルヘツドに係合する偏心カムとを有してなり、
    その作動手段を作動させることによつてクランプ
    操作手段を作動状態にすると共にクランプ手段を
    操作し印画紙挿入間隙を形成し、且つサーマルヘ
    ツドをプラテンローラから離間せしめる第1の状
    態と、クランプ操作手段を非作動状態とし、サー
    マルヘツドをプラテンローラ胴壁面に圧接せしめ
    る第2の状態と、クランプ操作手段を非作動状態
    に維持すると共にサーマルヘツドをプラテンロー
    ラ胴壁面より離間せしめる第3の状態になしうる
    よう構成してなるプリンター装置。
JP1985197859U 1985-12-23 1985-12-23 Expired - Lifetime JPH0512044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197859U JPH0512044Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197859U JPH0512044Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104952U JPS62104952U (ja) 1987-07-04
JPH0512044Y2 true JPH0512044Y2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=31158011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985197859U Expired - Lifetime JPH0512044Y2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512044Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094366A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094366A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104952U (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512044Y2 (ja)
US5469204A (en) Printing without margins
US6443067B2 (en) Sheet-fed printing press having control device for controlling plate cylinder clamps
JP2728191B2 (ja) 画像形成装置
JPH0624213Y2 (ja) プリンタ−装置
JPS6243803Y2 (ja)
JPH0221236Y2 (ja)
JP2510519Y2 (ja) プリンタ−装置
JP2820578B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2566942Y2 (ja) プリンタ装置
JPH0621725Y2 (ja) プリンタ−の給排紙機構
JPH0230868B2 (ja)
JP2863394B2 (ja) 熱転写プリンタ装置
JPS6134782Y2 (ja)
JPS60119552U (ja) プリンタの手動紙送り機構
JPH07115523B2 (ja) プリンタ
KR0155706B1 (ko) 열전사 기록장치
JPH0547654Y2 (ja)
JPH0624212Y2 (ja) プリンタの記録紙保持機構
JP2531352Y2 (ja) プリンタの駆動機構
JP3115842B2 (ja) 印字記録装置
JP2001301292A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0420614Y2 (ja)
JP2578191Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0524287A (ja) シート状物保持装置