JPH05118257A - エンジンにおける燃料蒸気処理装置 - Google Patents

エンジンにおける燃料蒸気処理装置

Info

Publication number
JPH05118257A
JPH05118257A JP3303847A JP30384791A JPH05118257A JP H05118257 A JPH05118257 A JP H05118257A JP 3303847 A JP3303847 A JP 3303847A JP 30384791 A JP30384791 A JP 30384791A JP H05118257 A JPH05118257 A JP H05118257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
purge
intake
exhaust
purge passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3303847A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hamazaki
由起夫 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3303847A priority Critical patent/JPH05118257A/ja
Priority to US07/964,683 priority patent/US5272873A/en
Publication of JPH05118257A publication Critical patent/JPH05118257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0845Electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャニスタに捕集された蒸発燃料がエンジン
の低負荷時にもパージされるようにすることにより、そ
のパージ量を増大させる。 【構成】 キャニスタ12は、切換弁17によって切り
換えられる吸気パージ通路15及び排気パージ通路18
を介して、エンジンの吸気系4及び排気系6にそれぞれ
接続されている。その切換弁17のソレノイド17a
は、エンジンの中高負荷時に励磁される。したがって、
そのときには吸気パージ通路15が導通し、キャニスタ
12から吸入されたパージエアは吸気系4に導かれる。
また、エンジンのアイドル時あるいは減速時のような低
負荷時には、排気パージ通路18が導通する。したがっ
て、そのときにも、排気パージ通路18を通してパージ
エアが吸入される。そして、そのパージエアは排気系6
に導かれ、触媒コンバータ8によって処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用エンジンの燃
料タンクにおいて発生する燃料蒸気を処理するための燃
料蒸気処理装置に関するもので、特に、その燃料蒸気を
キャニスタによって捕集し、それをパージエアによって
パージさせて処理するようにしたエンジンにおける燃料
蒸気の処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車においては、高温時の停車中など
に、燃料タンク内の燃料が蒸発して燃料蒸気が発生す
る。その燃料蒸気は炭化水素であり、大気汚染の原因と
なるので、大気中に排出されることのないようにしなけ
ればならない。そこで、一般には、燃料タンクにキャニ
スタを接続し、発生した燃料蒸気がそのキャニスタによ
って捕集されるようにしている。キャニスタは、燃料蒸
気を吸着する活性炭などの吸着剤を収容した容器状のも
ので、大気に開放した開口を備えている。通常、そのキ
ャニスタは、パージ通路を介してエンジンの吸気系に接
続される。エンジンの作動時には、キャニスタの大気開
口から外気が吸引される。したがって、キャニスタ内の
吸着剤に吸着している蒸発燃料は、その外気によって離
脱、すなわちパージされる。そして、その外気、すなわ
ちパージエアとともにエンジンの吸気系から燃焼室に導
入され、燃焼室において燃焼処理される。このように、
キャニスタ内の吸着剤に吸着された蒸発燃料をエンジン
の作動時にパージさせることにより、エンジン停止時に
おけるキャニスタの燃料蒸気吸着効率が確保される。
【0003】ところで、そのようにキャニスタを通して
吸気系に導入されるパージエアには、比較的濃度の高い
燃料が含まれている。そのために、エンジン始動直後の
冷機時や吸気量の少ない低回転・低負荷時に多量のパー
ジエアが吸気系に導入されるようにすると、エンジンが
不調となることがある。また、エンジンの高回転・高負
荷時にパージエアが吸気系に導入されるようにすると、
気化器などによって調整された空燃比に影響が及ぼされ
ることになり、未燃ガスの排出量が増大する恐れがあ
る。そこで、通常は、エンジンの状態や運転条件などに
よってパージ量の制御を行うようにしている。
【0004】例えば、エンジンの吸気系にパージエアを
導入させるパージポートは、絞り弁が全閉位置にあると
きにはその上流、絞り弁が半開以上となったときにその
下流となるいわゆるPcポート位置に設けられる。その
ようにすると、エンジンの低回転・低負荷時にはパージ
ポートが絞り弁の上流側に位置することになるので、そ
のパージポートは大気圧に保たれる。したがって、キャ
ニスタに外気が吸い込まれず、パージは行われない。ま
た、絞り弁が全開となるエンジンの高回転・高負荷時に
も、パージポート付近は大気圧となるので、パージは行
われない。そして、絞り弁が全閉から全開に至るまでの
間の中間開度をとるときには、パージポートに吸気管負
圧が加わることにより、キャニスタを通して外気が吸入
され、パージが行われる。すなわち、そのような位置に
パージポートを設けることにより、パージ量はエンジン
の負荷に応じて制御されるようになる。
【0005】また、実開昭60ー27819号公報に示されてい
るように、エンジンの冷機時にはパージを行わず、エン
ジンが所定の温度範囲にあるときにパージエアをエンジ
ンの吸気系に導くとともに、エンジンが所定の温度より
高いときにはそのパージエアをエンジンの排気系に導入
させるようにすることも考えられている。その燃料蒸気
処理装置においては、キャニスタとエンジンの吸気系及
び排気系とをそれぞれ結ぶ吸気パージ通路及び排気パー
ジ通路が設けられ、それらのパージ通路がエンジンの冷
却水温に応じて作動する切換弁によって切り換えられる
ようになっている。このような燃料蒸気処理装置によれ
ば、エンジンの通常運転時である高温時にはパージエア
が排気系で処理されるので、そのパージエアによって吸
気の空燃比に影響が及ぼされることがなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
未燃ガスである燃料蒸気の大気放出規制が強化され、そ
れに伴って、キャニスタが大形化し、そのキャニスタに
よる燃料蒸気の吸着量が増大してきている。したがっ
て、パージ量も多くすることが求められている。しかし
ながら、上述の従来のもののようにパージポートをPc
ポート位置に設けることによってパージ量を制御するも
のでは、エンジンの低負荷時、すなわちアイドル時や減
速時にはパージが行われないことになる。そのために、
パージされる蒸発燃料の量に限りがあり、キャニスタの
吸着能力を十分に活かすことができないという問題があ
る。
【0007】また、エンジンの高温時にパージエアを排
気系に導くようにしたものでは、暖機後はパージエアは
常に排気系で処理されることになるので、そのパージエ
ア中の燃料が無駄となり、燃料消費量が著しく増大する
ことになる。しかも、エンジンの排気圧が高いときには
パージエアを排気系に流入させることができないので、
パージされる運転領域が限られることになり、パージ量
を多くすることも難しい。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、エンジンのより広い運転
領域においてパージが行われるようにし、それによって
パージ量を増大させ、キャニスタの効率が高く保たれる
ようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明では、パージエアを導入する部位を、エンジ
ン負荷に応じてエンジンの吸気系あるいは排気系のいず
れかに切り換えるようにしている。すなわち、本発明に
よる燃料蒸気処理装置は、キャニスタとエンジンの吸気
系とを結ぶ吸気パージ通路及びキャニスタとエンジンの
排気系の触媒コンバータより上流側とを結ぶ排気パージ
通路をそれぞれ設けるとともに、エンジンの負荷を検出
する負荷検出手段を設け、更に、その吸気パージ通路と
排気パージ通路との分岐部に、負荷検出手段により検出
されるエンジン負荷が所定値以下のときには排気パージ
通路を導通させ、その負荷が所定値より大きいときには
吸気パージ通路を導通させるように切り換えるパージ通
路切換手段を設けたことを特徴としている。
【0010】
【作用】このように構成することにより、エンジン負荷
が所定値以上のときには、パージエアは従来と同様にエ
ンジンの吸気系に導かれ、その吸気系から燃焼室に導入
されて燃焼処理される。また、アイドル時や減速時のよ
うにエンジン負荷が小さいときには、パージエアはエン
ジンの排気系に導かれ、その排気系に設けられている触
媒コンバータによって処理される。その場合、エンジン
の低負荷時における排気圧は一般に低いので、そのよう
にパージエアを排気系に導くようにしても、パージエア
は十分に排気系に流入させることができる。したがっ
て、エンジンの広い運転領域でパージが行われることに
なり、パージ量が十分に確保されるようになる。そし
て、パージエアが排気系に導入されるのはエンジンの低
負荷時のみであり、通常の運転時には吸気系に導入され
るので、燃料消費量が著しく増大することも抑制され
る。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図中、図1は本発明による燃料蒸気処理装置の一実
施例を示す構成図である。この図から明らかなように、
エンジン本体1には、エアクリーナ2及び吸気管3から
なる吸気系4を介して吸気が供給されるようになってい
る。その吸気系4には、吸気量を制御する絞り弁5が設
けられている。また、エンジン本体1において燃焼した
ガスは、排気系6を介して外部に排出されるようになっ
ている。その排気系6には、排出ガスを処理する一対の
触媒コンバータ7,8が設けられている。
【0012】一方、燃料タンク9の上面には、中間部に
2ウェイバルブ10を有するベーパパイプ11の一端が
接続されている。そのベーパパイプ11の他端はキャニ
スタ12に接続されている。こうして、密閉された燃料
タンク9内において燃料蒸気が発生して、その内圧が2
ウェイバルブ10の設定圧を超えたときには、その燃料
蒸気がキャニスタ12内に流入し、また、燃料タンク9
内が負圧となったときには、キャニスタ12側から燃料
タンク9内に戻されるようになっている。キャニスタ1
2内には、燃料蒸気を吸着する活性炭などの吸着剤13
が収容されている。また、そのキャニスタ12の底面に
は、大気に開放する開口14が設けられている。
【0013】更に、キャニスタ12の上面には、吸気パ
ージ通路15の一端が接続されている。その吸気パージ
通路15の他端は、エンジンの吸気系4に設けられたパ
ージポート16に接続されている。そのパージポート1
6は、吸気系4の絞り弁5が全閉位置にあるときにはそ
の上流側となり、絞り弁5がある程度開いたときその下
流側となる位置に配置されている。
【0014】また、吸気パージ通路15の中間部には切
換弁17が設けられており、その切換弁17に、排気パ
ージ通路18の一端が接続されている。その切換弁17
はソレノイド17aによって弁体17bを移動させるよ
うにしたもので、ソレノイド17aが励磁されていない
ときには、弁体17bによって吸気パージ通路15を遮
断するとともにキャニスタ12と排気パージ通路18と
を連通させ、ソレノイド17aが励磁されたときには、
吸気パージ通路15を導通させるとともに排気パージ通
路18を遮断するものとされている。すなわち、その切
換弁17によって、吸気パージ通路15と排気パージ通
路18とを切り換えるパージ通路切換手段が構成されて
いる。
【0015】排気パージ通路18の他端は、排気系6の
下流側に設けられている触媒コンバータ8の直前におい
て、その排気系6を構成する排気管19に接続されてい
る。そして、その排気パージ通路18の排気管接続部と
切換弁17との間に、遮断弁20とリード弁21とが排
気管19側から順に設けられている。遮断弁20は負圧
によって作動するもので、その負圧室20aには、ソレ
ノイド弁22を介して吸気管3内の絞り弁5より下流側
の負圧が導入されるようになっている。そのソレノイド
弁22は、ソレノイド22aが励磁されていないときに
は弁体22bによって吸気管3と遮断弁20の負圧室2
0aとの間を遮断し、ソレノイド22aが励磁されたと
きにはその間を連通させるものとされている。そして、
吸気管3と遮断弁20の負圧室20aとの間が遮断され
ているときには、その負圧室20aには大気が流入する
ようにされている。こうして、遮断弁20は、負圧室2
0aに負圧が導入されたとき開き、大気圧が導入された
ときには閉じるようにされている。リード弁21は逆止
弁をなすもので、排気管19内の排気圧が高くなったと
きに排気パージ通路18を閉じるようにされている。こ
れら遮断弁20及びリード弁21は、排気管19からキ
ャニスタ12側に排出ガスが逆流するのを防止するため
に設けられている。
【0016】切換弁17のソレノイド17a及びソレノ
イド弁22のソレノイド22aは、電子制御ユニット2
3からの制御信号によって制御されるようになってい
る。その制御ユニット23には、エンジン本体1に設け
られたエンジン冷却水温センサ24、エンジン回転数セ
ンサ25、吸気管3内の絞り弁5下流の負圧を検出する
吸気管負圧センサ26、絞り弁5に設けられたスロット
ル開度センサ27、及び触媒コンバータ8の下流側に設
けられたリヤO2 センサ28等からの信号が入力される
ようになっている。
【0017】電子制御ユニット23においては、図2に
示されているようなフローに従って制御信号が出力され
る。すなわち、制御がスタートすると、まず、エンジン
冷却水温から、エンジンが十分に暖まった暖機状態にあ
るか否かの判断がなされる。そして、既に暖機が完了し
ているときには、次に、エンジンが低負荷状態、すなわ
ちアイドル状態あるいは減速状態にあるか否かの判断が
なされる。その判断は、一般にはスロットル開度センサ
27によって検出される絞り弁5の開度に基づいて行わ
れるが、エンジン回転数及び吸気管負圧、あるいはその
いずれかによって行うようにしてもよい。したがって、
それらを検出するスロットル開度センサ27、エンジン
回転数センサ25、あるいは吸気管負圧センサ26がエ
ンジンの負荷を検出する負荷検出手段となる。エンジン
がアイドルあるいは減速状態にあると判断されるときに
は、更に、O2 センサ28によって検出される排出ガス
中の酸素濃度が許容範囲内にあるか否かの判断がなされ
る。そして、その酸素濃度が十分な大きさのときには、
切換弁17のソレノイド17aを消磁するとともに、遮
断弁20を制御するソレノイド弁22のソレノイド22
aを励磁する信号が出力される。一方、エンジンが冷機
状態にあるときには、切換弁17のソレノイド17a及
びソレノイド弁22のソレノイド22aをともに消磁す
る信号が出力される。また、エンジンは既に暖機状態に
あるが、アイドル状態及び減速状態のいずれでもないと
き、あるいはO2 センサ28によって検出される排出ガ
ス中の酸素濃度が低いときには、切換弁17のソレノイ
ド17aを励磁するとともにソレノイド弁22のソレノ
イド22aを消磁する信号が出力される。
【0018】次に、このように構成された燃料蒸気処理
装置の作用について説明する。エンジンの停止中、燃料
タンク9内で発生した燃料蒸気は、ベーパパイプ11を
通してキャニスタ12に導かれる。そして、そのキャニ
スタ12内の吸着剤13に吸着されて貯蔵される。この
とき、切換弁17のソレノイド17aは消磁されている
ので、吸気パージ通路15はその弁体17bによって遮
断されている。したがって、燃料蒸気がエンジンの吸気
系4に流れることはなく、その吸気系4から大気中に放
散することは防止される。また、このときにはソレノイ
ド弁22のソレノイド22aも消磁されているので、遮
断弁20の負圧室20aには大気が導入されている。し
たがって、排気パージ通路18はその遮断弁20によっ
て遮断されており、排気系6から燃料蒸気が流出するこ
とも防止される。
【0019】イグニッションスイッチを入れると、エン
ジンが始動し、電子制御ユニット23に電源が投入され
る。そして、その制御ユニット23に各センサからの信
号が入力される。しかしながら、このときにはエンジン
本体1は冷機状態にあり、水温センサ24によって検出
されるエンジン冷却水の温度が低いので、制御ユニット
23からソレノイド17a,22aを励磁する信号は出
力されない。したがって、吸気パージ通路15及び排気
パージ通路18はともに遮断状態で保持される。すなわ
ち、パージは行われない。こうして、作動の不安定な冷
機時にエンジンの吸気系4にパージエアが流入すること
が防止され、エンジン不調を来すことが防止される。ま
た、触媒コンバータ8の働きに余裕の少ない低温時にパ
ージエアが排気系6に流入することも防止される。
【0020】エンジンの暖機が完了した後、絞り弁5が
開かれると、スロットル開度センサ27からその開度信
号が電子制御ユニット23に送られる。制御ユニット2
3は、その開度信号から、そのときのエンジンの状態は
アイドルあるいは減速のいずれでもないと判断して、切
換弁17のソレノイド17aを励磁させる信号を発生す
る。その結果、切換弁17の弁体17bが後退し、吸気
パージ通路15が導通する。そして、そのときにはパー
ジポート16が絞り弁5の下流側となるので、そのパー
ジポート16に吸気管負圧が加わり、吸気パージ通路1
5を通してキャニスタ12の大気開口14から外気が吸
入される。したがって、キャニスタ12内の吸着剤13
に吸着していた蒸発燃料は、その外気、すなわちパージ
エアによってパージされる。このように蒸発燃料をパー
ジすることにより燃料を含んだパージエアは、吸気パー
ジ通路15を通してパージポート16からエンジンの吸
気系4に流入し、エンジン本体1の燃焼室に導かれて燃
焼処理される。この間において、絞り弁5の開度が大き
くなると、それに伴ってパージポート16付近の負圧が
低くなる。したがって、キャニスタ12の大気開口14
から吸入されるパージエアの量が減少する。そして、絞
り弁5が全開状態となると、パージポート16付近は大
気圧に近くなるので、パージは行われなくなる。このよ
うにして、絞り弁5が開いているとき、すなわちエンジ
ンに負荷がかかっているときには、その負荷に応じて吸
入されるパージエアの量が制御され、蒸発燃料のパージ
量が制御される。一方、このときには、切換弁17によ
って排気パージ通路18は遮断状態に保たれる。また、
ソレノイド弁22のソレノイド22aが励磁されないの
で、遮断弁20によっても排気パージ通路18は閉じら
れている。したがって、燃料を含んだパージエアが排気
系6から排出されることはなく、燃料消費量の増大が抑
制される。また、排気系6から排出ガスが逆流すること
も防止される。
【0021】エンジンに負荷がかからなくなったとき、
すなわちアイドル時あるいは減速時には、絞り弁5が全
閉となり、パージポート16がその上流側に位置するこ
とになるので、パージポート16付近は大気圧となる。
したがって、吸気パージ通路15には負圧がかからず、
その吸気パージ通路15を通してのパージは行われな
い。そして、そのときリヤO2 センサ28によって検出
される排出ガス中の酸素濃度が低いと、ソレノイド弁2
2のソレノイド22aは消磁状態で保持される。すなわ
ち、遮断弁20は排気パージ通路18を遮断した状態に
ある。そのために、パージエアが排気系6に流れること
もない。したがって、このときにはパージは行われな
い。
【0022】しかしながら、排出ガス中の酸素濃度が所
定値以上のときには、電子制御ユニット23から、切換
弁17のソレノイド17aを消磁するとともにソレノイ
ド弁22のソレノイド22aを励磁する信号が出力され
る。したがって、切換弁17の弁体17bによって吸気
パージ通路15が遮断され、キャニスタ12と排気パー
ジ通路18とが連通する。また、遮断弁20の負圧室2
0aに吸気管負圧が導入されることにより、その遮断弁
20が開く。こうして、キャニスタ12と排気系6との
間を結ぶ排気パージ通路18が導通する。そして、通
常、このような低負荷時には排気系6内は負圧となる。
したがって、排気パージ通路18を通してキャニスタ1
2の大気開口14から外気が吸入され、その外気、すな
わちパージエアによってキャニスタ12内の蒸発燃料が
パージされる。蒸発燃料をパージしたパージエアは排気
パージ通路18の排気管接続部から排気系6内に流入
し、その下流側に設けられている触媒コンバータ8によ
って酸化処理された後、外部に排出される。触媒コンバ
ータ8の下流側における排出ガス中の酸素濃度が高いと
きには、そのように触媒コンバータ8によってパージエ
アを処理することが十分に可能である。なお、この間に
おいて、排気系6内の排気圧が高くなったときには、リ
ード弁21が閉じる。したがって、排出ガスがキャニス
タ12側に逆流するようなことは確実に防止される。
【0023】このようにして、この燃料蒸気処理装置に
よれば、キャニスタ12内の蒸発燃料は、絞り弁5が開
くエンジンの中高負荷時のみでなく、アイドル時や減速
時のように絞り弁5が閉じるエンジンの低負荷時にもパ
ージされる。したがって、エンジンの作動中にキャニス
タ12に吸入されるパージエアの量が多くなり、そのキ
ャニスタ12として大形のものが用いられていて、蒸発
燃料の貯蔵量が多いようなときにも、その蒸発燃料を確
実にパージさせることが可能となる。そして、それによ
ってキャニスタ12の吸着効率が高く保持されるように
なるので、エンジンの停止中における燃料蒸気の捕集量
を増大させることができる。
【0024】なお、上記実施例においては、吸気パージ
通路15が接続されるパージポート16を、絞り弁5近
傍のPcポート位置に設けるものとしているが、そのパ
ージポート16は絞り弁5の下流側に設けるようにする
こともできる。その場合には、エンジンの低負荷時にパ
ージエアが吸気系4に流入することのないようにするた
めに、O2 センサ28によって検出される酸素濃度が許
容範囲にないときにも切換弁17のソレノイド17aが
消磁状態で保たれるようにする。また、O2 センサ28
によって検出される排出ガス中の酸素濃度が低いときに
は、排気系6に二次空気が供給されるようにすることも
できる。更に、リード弁21から発生する騒音が軽減さ
れるようにするために、キャニスタ12にサイレンサ構
造を付加するようなこともできる。また、上記実施例に
おいては、排気系6に設けられる一対の触媒コンバータ
7,8のうちの下流側に配置される触媒コンバータ8の
上流に排気パージ通路18を接続するようにしている
が、その排気パージ通路18は、上流側に配置される触
媒コンバータ7の上流に接続するようにしてもよい。そ
のようにすれば、パージエア中の未燃ガスが一対の触媒
コンバータ7,8の両方で処理されるようになるので、
その未燃ガスのより確実な大気放散防止を図ることがで
きる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、エンジンの中高負荷時にはパージエアがエン
ジンの吸気系に導入され、低負荷時には排気系に導入さ
れるようにしているので、広い運転領域においてパージ
が行われるようになり、キャニスタに多量の蒸発燃料が
捕集されている場合にも、その蒸発燃料を確実にパージ
させることができる。したがって、大形のキャニスタ
を、その能力が完全に活かされるようにしながら用いる
ことが可能となり、燃料タンク内で発生した燃料蒸気の
大気放散の確実な防止を図ることができる。しかも、パ
ージエアの排気系での処理はエンジンの低負荷時のみと
されるので、それによる燃料消費量の増大も低く抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料蒸気処理装置の一実施例を示
す構成図である。
【図2】その燃料蒸気処理装置に用いられている電子制
御ユニットにおける制御フローを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 エンジン本体 4 吸気系 5 絞り弁 6 排気系 7,8 触媒コンバータ 9 燃料タンク 12 キャニスタ 15 吸気パージ通路 16 パージポート 17 切換弁(パージ通路切換手段) 18 排気パージ通路 20 遮断弁 21 リード弁 22 ソレノイド弁 23 電子制御ユニット 25 エンジン回転数センサ(負荷検出手段) 26 吸気管負圧センサ(負荷検出手段) 27 スロットル開度センサ(負荷検出手段) 28 リヤO2 センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクにおいて発生した燃料蒸気を
    捕集するキャニスタと、 そのキャニスタに捕集された蒸発燃料をパージエアとと
    もにエンジンの吸気系に導く吸気パージ通路と、 その吸気パージ通路から分岐し、前記キャニスタに捕集
    された蒸発燃料をパージエアとともに前記エンジンの排
    気系の触媒コンバータの上流側に導く排気パージ通路
    と、 前記エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、を備
    え、 前記吸気パージ通路と前記排気パージ通路との分岐部
    に、前記負荷検出手段により検出される負荷が所定値以
    下のとき前記排気パージ通路を導通させるとともに、そ
    の負荷が所定値より大きいときには前記吸気パージ通路
    を導通させるように切り換えるパージ通路切換手段が設
    けられていることを特徴とする、 エンジンにおける燃料蒸気処理装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジンの負荷が、前記吸気系に設
    けられている絞り弁の開度によって検出されることを特
    徴とする、 請求項1記載の燃料蒸気処理装置。
  3. 【請求項3】 前記エンジンの負荷が、そのエンジンの
    吸気管負圧及びそのエンジンの回転数の少なくとも一方
    によって検出されることを特徴とする、 請求項1記載の燃料蒸気処理装置。
JP3303847A 1991-10-24 1991-10-24 エンジンにおける燃料蒸気処理装置 Pending JPH05118257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303847A JPH05118257A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 エンジンにおける燃料蒸気処理装置
US07/964,683 US5272873A (en) 1991-10-24 1992-10-22 Evaporative emission control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303847A JPH05118257A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 エンジンにおける燃料蒸気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05118257A true JPH05118257A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17926023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303847A Pending JPH05118257A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 エンジンにおける燃料蒸気処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5272873A (ja)
JP (1) JPH05118257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115217648A (zh) * 2021-12-15 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机炭罐脱附控制方法、系统、设备及介质

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544483A (en) * 1993-02-19 1996-08-13 Volkswagen Ag Internal combustion engine with a secondary air-fuel supply
DE4497012T1 (de) * 1993-09-21 1996-10-31 Orbital Eng Australia Verbesserungen bezüglich der katalytischen Behandlung von Maschinenabgas
GB2295561A (en) * 1994-11-29 1996-06-05 Lucas Ind Plc Device for delivering gaseous hydrocarbon to an engine exhaust
JP3429910B2 (ja) * 1995-06-15 2003-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
SE506971C2 (sv) * 1996-07-22 1998-03-09 Volvo Ab Förfarande och anordning för avgasrening med hjälp av en kanister
US5861050A (en) * 1996-11-08 1999-01-19 Store Heat And Produce Energy, Inc. Thermally-managed fuel vapor recovery canister
FR2768184B1 (fr) * 1997-09-05 1999-11-05 Renault Dispositif de purge du canister dans le conduit d'echappement d'un moteur a allumage commande
DE19927185A1 (de) * 1999-06-15 2000-12-21 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidadsorber und Kohlenwasserstoff-Zudosierung
US6192672B1 (en) * 1999-08-02 2001-02-27 Ford Global Technologies, Inc. Engine control method with multiple emission control devices
DE10131798A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-16 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug mit Aktivkohlefilter und Verfahren zur Regeneration eines Aktivkohlefilters
DE10202171A1 (de) * 2002-01-22 2003-07-31 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem Kryotank
US8464518B2 (en) * 2003-12-18 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel vapor enrichment for exhaust exothermic catalyst light-off
EP2159390B1 (en) * 2004-02-24 2011-04-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for engine
US7476733B2 (en) 2005-03-25 2009-01-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Development of a real-time PCR assay for detection of pneumococcal DNA and diagnosis of pneumococccal disease
US7331334B2 (en) * 2006-02-15 2008-02-19 Ford Global Technologies Llc System and method for purging fuel vapors using exhaust gas
US8015801B2 (en) * 2006-09-18 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Management of a plurality of reductants for selective catalytic reduction
US7954311B2 (en) * 2007-03-15 2011-06-07 Ford Global Technologies, Llc Ammonia vapor management system and method
US8112985B2 (en) 2007-11-12 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system configuration for combustion engine
US8448422B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
US8448427B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system for flex-fuel combustion engine
US7913672B2 (en) * 2007-11-12 2011-03-29 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8333063B2 (en) * 2007-11-12 2012-12-18 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining system and method
US8413433B2 (en) * 2008-07-17 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8375701B2 (en) * 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
US8978360B2 (en) * 2009-09-15 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon and NOx trap
US20130160746A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Continental Automotive Systems, Inc. Method And System For Regulated Exhaust Heating Of A Charcoal Canister Of An Emissions System To Reduce Heel
US9365109B2 (en) 2012-06-22 2016-06-14 Bemis Manufacturing Company Cap with adsorption media
DE102016205840A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Spülen eines Sorptionsmittels für Kraftstoffdämpfe sowie Fahrzeug
CN115217644B (zh) * 2021-05-10 2023-11-17 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车蒸发排放装置的控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618314A (en) * 1970-04-09 1971-11-09 Leroy J Krebs Method and means to control air pollution from motor vehicles and motor vehicle engines
JPS57165644A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio
JPS5958143A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS6027819A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Yamatake Honeywell Co Ltd レベル計
JP2807769B2 (ja) * 1990-08-30 1998-10-08 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115217648A (zh) * 2021-12-15 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机炭罐脱附控制方法、系统、设备及介质
CN115217648B (zh) * 2021-12-15 2023-09-01 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机炭罐脱附控制方法、系统、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
US5272873A (en) 1993-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05118257A (ja) エンジンにおける燃料蒸気処理装置
JPH07217505A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0568635B2 (ja)
JPH06249087A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH04237860A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3235158B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JPH10184465A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2001182628A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3003472B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置
JPS6385237A (ja) 空燃比制御システムの故障診断方法
JPH05332211A (ja) キャニスタ装置
JPS62255513A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0313566Y2 (ja)
JP4158467B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置及び該装置による蒸発燃料の処理方法
JPS6140437A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001241363A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH06167253A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH0666210A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH0455218Y2 (ja)
JP3044984B2 (ja) 内燃機関における燃料蒸発ガス供給制御装置
JPS6027812Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH04353255A (ja) エバポエミッションシステム
JPH07174051A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS62162714A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置