JPS6027812Y2 - エンジンの蒸発燃料処理装置 - Google Patents

エンジンの蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JPS6027812Y2
JPS6027812Y2 JP15166280U JP15166280U JPS6027812Y2 JP S6027812 Y2 JPS6027812 Y2 JP S6027812Y2 JP 15166280 U JP15166280 U JP 15166280U JP 15166280 U JP15166280 U JP 15166280U JP S6027812 Y2 JPS6027812 Y2 JP S6027812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
fuel
air
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15166280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773359U (ja
Inventor
憲一郎 花田
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP15166280U priority Critical patent/JPS6027812Y2/ja
Publication of JPS5773359U publication Critical patent/JPS5773359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027812Y2 publication Critical patent/JPS6027812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、エンジンの燃料タンクやフロート室で発生
した蒸発燃料を、キャニスタ内の燃料吸着層に吸着して
これより吸気通路へ段階的に放出する蒸発燃料処理装置
に関するものである。
従来、エンジンの排ガス浄化装置として、排ガス成分の
濃度にもとづいて空燃比をフィードバック制御し、排ガ
ス浄化触媒の最もすぐれた浄化作用範囲の空燃比が得ら
れるようにしたものが知られている。
一方、燃料タンクやフロート室で発生した蒸発燃料は、
大気汚染の有害成分として、キャニスタ内の燃料吸着層
に吸着させ、これよりエンジン本体の吸気通路に放出し
て燃焼させている。
(特開昭53−32227号公報参照)ところで、上記
キャニスタ内に回収された蒸発燃料は、放出時の初期に
一度に多量に吸気通路に放出させており、このため蒸発
燃料放出毎に空燃比が大きく変動して、その変動幅がフ
ィードバック制御幅を越えることにより、フィードバッ
ク制御が不能になり、排ガス中の有害成分が増大する欠
点がある。
特に、この現象は燃料が蒸発しやすい高地において顕著
に現われている。
この考案は上記観点からなされたもので、キャニスタか
ら吸気通路への燃料放出を、エンジンの温度状態あるい
は運転状態に見合った量で段階的に行なうことにより、
空燃比の変動幅をフィードバック制御幅内におさえ、排
ガス浄化の改善に頁献できるエンジンの蒸発燃料処理装
置を提供することを目的としている。
以下、この考案の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図において、1はエンジン本体、2は吸気通路、3
は絞弁、4は燃料供給装置、5は排気通路、6は三元触
媒装置、7は排気センサでこの排気センサ7で検出され
た排気成分濃度が制御回路8に出力され、その出力値と
目標値との間の差に応じて空燃比制御用アクチュエータ
9が作動し、三元触媒装置6の浄化作用に適した空燃比
のフィードバック制御が行なわれる。
10は燃料吸着層11を内設したキャニスタで、このキ
ャニスタ10の上部空間12は吸気通路2の絞弁下流部
に燃料放出通路13により、接続され、この燃料放出通
路13の途中にはダイヤフラム式の第1開閉弁14が介
設されている。
第1開閉弁14の作動室15は、第1負圧通路16によ
り絞弁3の全閉時にその直上に位置する吸気通路2に開
口した第1負圧取出ロ16aに接続され、かつ上記第1
負圧通路16中には、エンジン本体1の第1設定温度を
基準として作動する3方弁構造の第1感温弁17が介設
されている。
上記キャニスタ10の上部には燃料タンクおよびフロー
ト室(いずれも図示せず)からの蒸発燃料流入管18お
よび19が接続されている。
また、キャニスタ10の下部には、一端が燃料吸着層1
1内に開口した第1エア通路20と、一端が燃料吸着層
11の下部室間21に開口した第2エア通路22とが接
続され、これら両エア通路20.22の他端は大気流入
通路23に接続されている。
24はダイヤフラム式の第2開閉弁で、上記両エア通路
20.22を択一的に開閉自在に設けられている。
第2開閉弁24の作動室25は第2負圧通路26を介し
て吸気通路2の絞弁下流部に接続され、かつ第2負圧通
路26中には、エンジン本体1の第2設定温度を基準と
して作動する3方弁構造の第2感温弁27が介装されて
いる。
すなわち、上記第2負圧通路26と第2感温弁27とが
第2開閉弁24の制御装置に当る。
たとえばエンジン本体1の第1設定温度が50QC、第
2設定温度が70°Cとした場合、50℃の第1設定温
度以下においては、第1感温弁17により第1負圧通路
16が遮断され、第1開閉弁14の作動室15が大気に
開放される。
これにより第1開閉弁14のダイヤフラム28に支持さ
れた弁体29がスプリング30により弁座部材31に押
され、燃料放出通路13が遮断される。
また、エンジン本体1の第2設定温度以下においては、
第2感温弁27により負圧通路26が大気より遮断され
、第2開閉弁24の作動室25が吸気通路2に開放され
る。
これにより上記作動室25に吸気通路2の負圧が作用し
て、ダイヤフラム32に支持された弁体33がスプリン
グ34に抗して後退し、第2エア通路22と大気流入通
路23間が遮断されるとともに、第1エア通路20と大
気流入通路23間が連通ずる。
吸気通路2の絞弁3が開動し、エンジン本体1が上記第
1設定温度以上に昇温すると、第1感温弁17が作動し
て、第1負圧通路16が大気に対して遮断され、第1負
圧通路16を介して第1開閉弁14の作動室15と吸気
通路2とが連通し、吸気通路2内の負圧が上記作動室1
5に作用する。
その結果、弁体29がスプリング30に抗して後退して
燃料放出通路13が開通腰キャニスタ10の上部空間1
2に吸気通路2の負圧が作用する。
このとき、第2エア通路22が閉成して第1エア通路2
0が開成しているから、大気流入通路23から第1エア
通路20に大気が吸入され、この大気とともに燃料吸着
層11に吸着された蒸発燃料が燃料放出通路13を通っ
て吸気通路2内に吸引放出される。
第1エア通路20の上端出口35は燃料吸着層11の内
部で開口腰この上端出口35から流出するエアは燃料吸
着層11に吸着した上方部の蒸発燃料だけを上部空間1
2に導くので、第1エア通路20から吸気通路2への燃
料放出量は少ない。
エンジン本体1の温度が第2設定温度以上に昇温すると
、第2感温弁27が作動して、第2負圧通路26が遮断
され、第2開閉弁24の作動室25が大気に開放される
その結果、弁体33がスプリング34で押されて、第1
エア通路20と大気流入通路23間が遮断されるととも
に、第2エア通路22と大気流入通路23間が開通し、
第2エア通路22から燃料吸着層13の下部空間21へ
大気が吸入され、その大気はさらに燃料吸着層11内を
上方へ貫通して上部空間12へ流れる。
これにより燃料吸着層11に吸着された多量の残留蒸発
燃料が燃料放出通路13を通って吸気通路2に吸引放出
される。
上記のように、エンジン温度が第1設定温度と第2設定
温度間の半暖機運転域では第1エア通路20から大気が
吸入されるために蒸発燃料の放出量は少なく、放出時初
期の空燃比変動が小さくできて空燃比の変動幅は排気セ
ンサ7の制御幅内、すなわち上述した空燃比のフィード
バック制御幅内におさえられる。
しかも、半暖機運転域でエンジンの燃焼性が悪く三元触
媒装置6の反応温度が十分でないのに対しても空燃比の
変動を小さくすることにより、排気ガス中の有害成分の
排出を抑制するのに効果的である。
一方、エンジン温度が第2設定温度以上の暖機後の運転
域では、第2エア通路22から大気が吸入されるために
蒸発燃料の放出量は増大する。
この運転域ではエンジンの燃焼性も良好で三元触媒装置
6の反応温度も十分であるため、多量の蒸発燃料を燃焼
処理できる。
しかも、第2エア通路22からの大気導入により、キャ
ニスタ10全体の吸着燃料を効果的に放出でき、この運
転域で蒸発燃料の発生が多いのに対してもキャニスタ1
0の吸着能力を良好に保つことができる。
第2図に本考案の第2実施例を示し、上記第1実施例の
第1および第2エア通路20.22のエンジン温度によ
る制御に加えて絞弁3の開度による制御を付加したもの
である。
すなわち、エンジンの速度、負荷に応じても蒸発燃料の
放出量を制御するものである。
第2図に示すように、第2負圧通路26の端部36を第
1負圧通路16の第1負圧取出ロ16aより上流側で吸
気通路2に接続して、絞弁3の低開度すなわち、エンジ
ンの低速、低負荷運転域においては第2負圧通路26に
負圧が作用しないように構成するとともに、エンジン本
体1の第2設定温度以下では、第2開閉弁24の作動室
25が大気に開放されて第2エア通路22と大気流入通
路23間が遮断し、かつエンジン本体1の第2設定温度
以上で絞弁3の開度力状きいエンジンの高速高負荷運転
域では、上記作動室25が吸気通路2に開通して弁体3
3がスプリング34に抗して後退し、第2エア通路22
と大気流入通路23間が開通するように第2感温弁27
を構成している。
その結果として、エンジン本体1の第2設定温度以下で
エンジンの低速、低負荷運転域では、第1エア通路20
を使用して少量の燃料放出を、また第2設定温度以上で
エンジンの高速、高負荷運転域では第2エア通路22を
使用して多量の燃料放出をそれぞれ行なうことができる
したがって、低速、低負荷運転時には、吸気通路2に対
して燃料放出量を大とする第2エア通路22を遮断、燃
料放出量を小とする第1エア通路20を開通して低速底
貞荷運転時に吸入空気量が少ないのに対して燃料供給の
過剰を極力おさえ、上述のフィードバック制御を有効に
保持することができる。
一方、高速、高負荷時は吸入空気量が多く蒸発燃料の放
出量を多くしても空燃比変動は少ない なお、第2開閉弁24は第1エア通路20と第2エア通
路22とを択一的に開閉すべく構成したが、第1エア通
路20を常開として、第2エア通路22だけを開閉する
ようにしてもよい。
以上の説明から解るように、この考案によれば、キャニ
スタから吸気通路への燃料放出を、エンジンの温度状態
あるいは運転状態に見合った段階的に行なって、空燃比
の変動幅をフィードバック制御幅内におさえるので、排
ガス浄化の改善に貢献できるエンジンの蒸発燃料処理装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例にかかるエンジンの蒸発燃
料処理装置の概略構成図、第2図はこの考案の変形例を
示す一部切欠構成図である。 2・・・・・・吸気通路、10・・・・・・キャニスタ
、11・・・・・・燃料吸着層、13・・・・・・燃料
放出通路、14・・・・・・第1開閉弁、17・・・・
・・第1感温弁、20・・・・・・第1エア通路、21
・・・・・・下部空間、22・・・・・・第2エア通路
、24・・・・・・第2開閉弁、26・・・・・・第2
負圧通路、27・・・・・・第2感温弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料吸着層を内設したキャニスタと吸気通路間を接続す
    る燃料放出通路と、一端が上記吸着層内に開口し他端が
    大気に開口する第1エア通路と、一端が上記吸着層の下
    部空間に開口し他端が大気に開口する第2エア通路と、
    少なくとも上記第2エア通路を開閉する開閉弁と、エン
    ジン温度が設定温度以下において上記第2エア通路を閉
    じ、かつエンジンが設定温度以上に昇温することにより
    、上記第2エア通路を開くように上記開閉弁を制御する
    制御装置とを備えてなるエンジンの蒸発燃料処理装置。
JP15166280U 1980-10-23 1980-10-23 エンジンの蒸発燃料処理装置 Expired JPS6027812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15166280U JPS6027812Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 エンジンの蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15166280U JPS6027812Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 エンジンの蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773359U JPS5773359U (ja) 1982-05-06
JPS6027812Y2 true JPS6027812Y2 (ja) 1985-08-22

Family

ID=29510979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15166280U Expired JPS6027812Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23 エンジンの蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027812Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060382A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 切替弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773359U (ja) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05118257A (ja) エンジンにおける燃料蒸気処理装置
JPS6027812Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH06249087A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH04237860A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS6024924Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS5958143A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS5877156A (ja) 燃料蒸発ガス発散防止装置
JPS6037309B2 (ja) タ−ボ過給機付燃料噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS62255513A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0313566Y2 (ja)
JPS593183Y2 (ja) エンジンにおける蒸発燃料の導入装置
JPS6021494Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS6145054B2 (ja)
JPH0311405Y2 (ja)
JPS5847239Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0510216A (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH06167253A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPS6020577B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS608337B2 (ja) 燃料蒸発防止装置
JPH04353255A (ja) エバポエミッションシステム
JPS5911742B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JPS5840016B2 (ja) エア−バルブシキキカキノエア−ベントキリカエソウチ
JPS6337492Y2 (ja)
JPH0649886Y2 (ja) 燃料蒸発ガス制御装置
JPH04252852A (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料制御装置