JPH05114996A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH05114996A
JPH05114996A JP27386291A JP27386291A JPH05114996A JP H05114996 A JPH05114996 A JP H05114996A JP 27386291 A JP27386291 A JP 27386291A JP 27386291 A JP27386291 A JP 27386291A JP H05114996 A JPH05114996 A JP H05114996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
sub
reading
resolution
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27386291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Honma
強 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27386291A priority Critical patent/JPH05114996A/ja
Publication of JPH05114996A publication Critical patent/JPH05114996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光電変換された画像信号を外部装置に転送す
るために使用する一時記憶手段と、前記光電変換された
画像信号を主走査のライン単位で間引き処理をすること
によって画像読取時の副走査方向の線密度を変換する第
1の線密度変換手段と、原稿を走査する速度を変えるこ
とによって画像読取時の副走査方向の線密度を変換する
第2の線密度変換手段と、外部装置より設定される転送
画像データ数に対し、前記一時記憶手段の記憶容量に応
じて前記第1または第2の線密度変換手段を選択して画
像読取を行わせる制御手段とを具備した。 【効果】 本発明によれば、副走査方向の解像度の変換
手段として、間引き処理、もしくは光学系の走査速度の
変換のどちらかを画像信号の転送に使用する一時記憶手
段(バッファRAM)の容量に応じて自動的に選択可能
とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置に関する
ものである。
【0002】さらに詳述すれば、本発明は、例えば原稿
をCCDイメージセンサで読取り、それをA/D変換器
にてデジタル化した画像信号を外部装置に転送するのに
好適な画像読取装置に関する。
【0003】
【従来の技術】従来から知られているこの種の画像読取
装置において、副走査方向の読取線密度(以下、解像度
とする)を変換する手段として、前記画像信号を主走査
方向のライン単位で、間引き処理を行って実現する手段
が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記間
引き処理では、副走査方向の解像度が低くても、読取速
度を上げることができないという欠点があった。またそ
の対策として、光学系の走査速度を変えることによって
解像度を変換する手段が考えられるが、低解像度にて高
速で読取を行ったときに、外部装置の都合で読取を停止
して再び読取を再開したときに(以下、スタート/スト
ップモードと呼ぶ)、画質が劣化してしまうという問題
があった。
【0005】よって本発明の目的は、上述のような点に
鑑みて、副走査方向の解像度が低いときから高いときま
で読取可能で、低解像度のときは、スタート/ストップ
モードにならずに高速で読取可能な画像読取装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、副走査方向の解像度の変換手段として、
間引き処理もしくは光学系の走査速度の変換のどちらか
を、画像信号の転送に使用する一時記憶手段(バッファ
RAM)の容量に応じて、自動的に選択可能とする。ま
た前記一時記憶手段(バッファRAM)の容量は、ユー
ザーが目的に応じて増設することが可能となる。
【0007】
【作用】本発明の上記構成によれば、副走査方向の解像
度が低いときから高いときまで読取可能で、低解像度の
ときは、スタート/ストップモードにならずに高速で読
み取ることが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例の原稿画像読取
装置の内部構成を示す。本図において、1は原稿画像を
読み取る原稿画像読取装置である。2は走査光学系であ
り、原稿照明ユニット15,反射ミラー16,レンズ1
4,CCD12およびCCDドライバ13から構成され
ている。
【0010】照明ユニット15は照明装置FL(蛍光ラ
ンプ)を有し、本図においてA方向に移動可能になって
いる。反射ミラー16は原稿画面の反射光の光路Lを規
制するものである。レンズ14は反射光を収束するもの
である。CCD12は原稿の主走査方向の1ラインに対
応させてアレイ状に配列され、レンズ14により収束さ
れた反射光を光電変換するものである。
【0011】11は各部を制御する制御ユニット、17
は読取に係る原稿画面を平坦に規制するためのプラテン
ガラスである。18はプラテンガラス17上に載置され
た原稿、19はプラテンカバーである。20はステッピ
ングモータで、図示しないステッピングモータドライブ
回路と共に移動手段が構成されている。
【0012】ステッピングモータドライブ回路は図2の
CPU208からの励磁信号にしたがってステッピング
モータを駆動するものである。
【0013】図2は、図1に示したCCDドライバ13
と制御ユニット11の回路構成を示す。
【0014】(CCDドライバ13)201は、CCD
12の出力を増幅する増幅器(AMP)である。202
は、増幅器201からのアナログ信号を6ビットのデジ
タル信号に変換するA/D変換器(A/D)である。2
03は、読取タイミングを規制するために制御ユニット
11から供給されるタイミング信号に応じて、CCD1
2を駆動するCCD駆動回路である。
【0015】(制御ユニット11)204は、照明ラン
プの配光特性が記憶させてあるシェーディングRAM
(ランダムアクセスメモリ)である。205はシェーデ
ィング制御ユニットであり、シェーディング補正係数を
記憶したシェーディングROM(リードオンリメモリ)
と、シェーディングRAM204を制御する回路により
構成され、シェーディングRAM204に記憶された照
明ランプFLの配光データに基づきA/Dコンバータ2
02からの画像信号にシェーディング補正を施すもので
ある。
【0016】210はピーク値検知回路であり、シェー
ディング制御ユニット205でシェーディング補正を施
された画像信号に対して1ライン中の指定された区間の
最大値(黒ピーク値)を検知するための回路である。
【0017】206はシェーディング制御ユニット20
5であり、シェーディング補正を施された画像信号を2
値化する2値化回路である。207はインターフェース
回路であり、パーソナルコンピュータなどのホスト装置
になる外部装置250との間でコントロール信号の受容
や画像信号の出力を行うものである。
【0018】208はマイクロコンピュータ形態のCP
U(中央演算処理装置)であり、制御プログラムを格納
したROM208Aと、作業用のRAM208Bとを有
し、ROM208Aに格納した制御プログラムに従って
各部の制御を行うものである。209はタイミング信号
発生回路であり、CPU208の設定に応じて水晶発振
器210の出力を分周して、動作の基準となる各種タイ
ミング信号を発生するものである。
【0019】次に、図3のタイミング図を用いて、本実
施例に係る解像度変換の方法について説明する。
【0020】実際の説明に入る前に、本実施例に係るス
キャナの光学系において、CCDの画素密度は300D
PI(ドット/インチ)であり、解像度としては300
・150・75DPIが設定可能で、副走査方向の1ラ
インは駆動源であるステッピングモータの4パルスに相
当するものとする。
【0021】図3において、1のHSYNCは、CCD
イメージセンサの同期信号であり、周期は4msecと
する。2は、300DPIにて読み取ったときのCCD
の出力であり、番号はCCDにて蓄積されるラインの位
置を示す。3のPMCKは、ステッピングモータ駆動用
のクロックであり、パルスの立ち上がりで励磁パターン
が変化するものとし、4msecで4パルスであるので
1000PPSで駆動され、1ラインは4パルスである
ので、300DPIに相当する。
【0022】4は、間引き処理をしないとき実際に読み
取るライン数を示したもので、300DPIに相当す
る。5は間引きモード1のときの実際に読み取るときの
ライン数を示したもので、1/2に間引くので150D
PIに相当する。6は、間引きモード2のときの実際に
読み取るときのライン数を示したもので、1/4に間引
くので75DPIに相当する。7は8パルス/ライン、
すなわち200PPSの駆動速度で読み取ったときのC
CDに蓄積されるライン数を示したもので、1HSYN
C期間に2ライン分蓄積するので150DPIに相当す
る。8は16パルス/ライン、すなわち4000PPS
の駆動速度で読み取ったときのCCDに蓄積されるライ
ン数を示したもので、1HSYNC期間に4ライン分蓄
積するので75DPIに相当する。
【0023】次に、図4のフローチャートを参照して、
本実施例に係る解像度変換手段の設定におけるCPU2
08の制御手順について説明する。
【0024】図2に示したスキャナのCPU208は、
外部装置250より読取指示コマンドを受信すると、ス
テップS1にて予め外部装置250より設定された読取
条件より転送すべきバイト数を計算して、レジスタ:T
Dに書き込み、ステップS2ではインターフェース回路
207にある画像データの転送時に使用するバッファR
AM(図示せず)の容量を検知して、そのサイズをレジ
スタ:BDに書き込み、ステップS3では画像読取時の
間引きモードをセットするためのフラグをクリアし(間
引きモードなし)、ステップS4では、PMCKを発生
するタイマの周期が300DPIの走査速度に相当する
100PPSになるようにセットする。
【0025】ステップS5では、設定された解像度が3
00DPIであったらそのまま処理を終了させ、そうで
なかったらステップS6に進み、解像度が150DPI
であったらステップS7に進み、そうでなかったら75
DPIであるのでステップS10に進む。
【0026】ステップS7では、バッファRAMの容量
BDが転送バイト数よりも大きかったらステップS8に
進んで、PMCKを発生するタイマの周期が150DP
Iの走査速度に相当する2000PPSになるようにセ
ットし、そうでなかったら1/2に間引いて読み取る必
要があるので、間引きモード1のフラグをセットして処
理を終了させる。
【0027】ステップS10では、バッファRAMの容
量BDが転送バイト数よりも大きかったらステップS1
1に進んで、PMCKを発生するタイマの周期が75D
PIの走査速度に相当する4000PPSになるように
セットし、そうでなかったら1/4に間引いて読み取る
必要があるので、間引きモード2のフラグをセットして
処理を終了させる。
【0028】次に、他の実施例について説明する。
【0029】上述した実施例においては、設定可能な解
像度として、300,150,75DPIのみであった
が、200DPIは走査速度を1500PPSにする
か、もしくは2/3に間引いて読み取ることによって可
能であり、さらに150DPIは、走査速度を3000
PPSにするか、もしくは1/3に間引いて読み取るこ
とによって可能であることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、副
走査方向の解像度の変換手段として、間引き処理、もし
くは光学系の走査速度の変換のどちらかを画像信号の転
送に使用する一時記憶手段(バッファRAM)の容量に
応じて自動的に選択可能とすることができる。また前記
一時記憶手段(バッファRAM)の容量は、ユーザーが
目的に応じて増設することが可能であるので、副走査方
向の解像度が低いときから高いときまで読取可能で、低
解像度のときはスタート/ストップモードにならずに高
速で読み取ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像読取装置を示す外観図で
ある。
【図2】本実施例に係る画像読取装置の電気的構成の一
例を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係る解像度変換手段の動作
を説明するタイミング図である。
【図4】本発明の一実施例における処理手順を具体的に
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 原稿読取装置 11 制御ユニット 12 CCD 13 CCDドライバ 14 レンズ 15 原稿照明ユニット 16 反射ミラー 17 プラテンガラス 18 原稿 19 プラテンカバー 20 ステッピングモータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換された画像信号を外部装置に転
    送するために使用する一時記憶手段と、 前記光電変換された画像信号を、主走査のライン単位で
    間引き処理をすることによって画像読取時の副走査方向
    の線密度を変換する第1の線密度変換手段と、 原稿を走査する速度を変えることによって画像読取時の
    副走査方向の線密度を変換する第2の線密度変換手段
    と、 外部装置より設定される転送画像データ数に対し、前記
    一時記憶手段の記憶容量に応じて前記第1または第2の
    線密度変換手段を選択して画像読取を行わせる制御手段
    とを具備したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記一時記憶手段
    は、記憶容量を変えることを可能としたことを特徴とす
    る画像読取装置。
JP27386291A 1991-10-22 1991-10-22 画像読取装置 Pending JPH05114996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386291A JPH05114996A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27386291A JPH05114996A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114996A true JPH05114996A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17533597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27386291A Pending JPH05114996A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058448A2 (en) 1999-05-31 2000-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US6198546B1 (en) 1997-02-10 2001-03-06 Nec Corporation Image processing device
JP2011114824A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198546B1 (en) 1997-02-10 2001-03-06 Nec Corporation Image processing device
EP1058448A2 (en) 1999-05-31 2000-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
US6728425B1 (en) 1999-05-31 2004-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2011114824A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8547591B2 (en) 2009-11-30 2013-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and program for generating size-reduced image data with reduction ratio of chroma component greater than luminance component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668588A (en) Spiral scanning image recording apparatus and image recording method
US5014332A (en) Image reader
US6490057B1 (en) Image processing apparatus and image processing method, and storage media thereof
JPH10164326A (ja) 画像取り込み装置
JPH05114996A (ja) 画像読取装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3631512B2 (ja) データ処理装置
JPH01223876A (ja) 画像読取装置
JP2752689B2 (ja) 原稿走査装置
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JP3053406B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2821190B2 (ja) 原稿読取装置
JPH099021A (ja) 画像データ制御装置
JP2000069239A (ja) 画像読取装置の制御方法
JP2728645B2 (ja) 画像変倍装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH10224564A (ja) 画像読み取り装置
JPS62181563A (ja) 画像読取装置
JPH1155475A (ja) 画像読取り装置
JPH04354464A (ja) 画像読取装置
JPH04188942A (ja) 画像読取装置
JPH0220848A (ja) 画像読取装置
JPH09270893A (ja) 画像読取装置
JPH01225286A (ja) 画像読取装置