JPH0511347Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511347Y2
JPH0511347Y2 JP1679486U JP1679486U JPH0511347Y2 JP H0511347 Y2 JPH0511347 Y2 JP H0511347Y2 JP 1679486 U JP1679486 U JP 1679486U JP 1679486 U JP1679486 U JP 1679486U JP H0511347 Y2 JPH0511347 Y2 JP H0511347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ignition
signal
control coil
side stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1679486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130177U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1679486U priority Critical patent/JPH0511347Y2/ja
Publication of JPS62130177U publication Critical patent/JPS62130177U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511347Y2 publication Critical patent/JPH0511347Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は2輪車用内燃機関を安全のために停止
させる内燃機関停止装置に関するものである。
[従来の技術] 周知のように、2輪車はサイドスタンドを備え
ていて、駐車を行う際に該サイドスタンドを下し
て車体の支えるようにしている。サイドスタンド
は2輪車の車輪を接地させたままの状態で車体か
ら斜め下方に下して車体を支えるものであるか
ら、このサイドスタンドを下したままの状態でも
2輪車の走行は可能である。当然のことながら2
輪車の走行中はこのサイドスタンドを上げた状態
に保持する必要があるが、走行中に振動等により
サイドスタンドが下りてしまつたり、誤つてサイ
ドスタンドを下げたままで走り出したりすること
がしばしばある。このようにサイドスタンドを下
した状態で2輪車を走行させると、車体が傾いた
際にサイドスタンドが走行路に触れて転倒するお
それがあり、非常に危険である。従つてサイドス
タンドが下りた状態では走行できないようにする
ための安全装置を設けることが好ましいが、従来
はこの様な安全装置が設けられていなかつた。
[考案が解決しようとする問題点] 上記のように、従来は、2輪車のサイドスタン
ドが下りている状態で走行できないようにするた
めの安全装置が設けられていなかつたため、サイ
ドスタンドが下りている状態で走行することがし
ばしばあり、これにより車体が転倒して人身事故
が生じることがあつた。
本考案の目的は、サイドスタンドが下りている
状態では内燃機関を運転できないようにして、上
記の問題を解決した内燃機関停止装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、磁石式交流発電機に設けられた発電
コイルを点火エネルギー供給源または点火時期を
定めるための信号を供給する信号源とした無接点
式点火装置により点火される2輪車用内燃機関を
安全のために停止させる内燃機関停止装置であ
る。
本考案においては、上記の目的を達成するた
め、発電コイルが巻かれた鉄心に制御コイルを巻
回し、2輪車のサイドスタンドが下りかつ2輪車
の変速機がニユートラル以外の位置にある時に上
記制御コイルを短絡する制御コイル短絡回路を設
けた。
[考案の作用] 上記のように、点火エネルギー供給源または点
火時期を定めるための信号を供給する信号源とし
て用いられる発電コイルが巻回された鉄心に制御
コイルを巻回して、2輪車のサイドスタンドが下
り、かつ変速機がニユートラル以外の位置にある
時に制御コイルを短絡するようにすると、制御コ
イルを流れる短絡電流により該制御コイルから生
じる磁束が、それまで発電コイルに電圧を誘起さ
せていた磁束を打ち消す方向に流れるため、発電
コイルの出力がほとんど零に近くなり、点火装置
の点火動作が行われなくなる。
このように、本考案ではサイドスタンドが下り
ている状態で変速機がニユトーラル以外の位置に
ある時に機関の運転が阻止されるため、サイドス
タンドが下り、変速機がニユートラル以外の位置
に入つている状態で機関が始動して走行を開始す
るのを防ぐことができる。
また変速機をニユートラル以外の位置に入れて
走行している時に振動等によりサイドスタンドが
下りた時に機関を停止させることができるため、
サイドスタンドが下りたままの状態で走行が継続
されるのを防ぐことができる。
サイドスタンドが下りている状態でも、変速機
がニユートラル位置にある場合には機関を始動さ
せることができるため、機関の始動に支障を来た
すことはない。またサイドスタンドが上つている
時には、変速機の位置のいかんにかかわらず点火
動作阻止用サイリスタには点弧信号が供給されな
いため、機関の正常運転に支障を来たすことはな
い。
[実施例] 以下添付図面を参照して本考案の実施例を説明
する。
第1図は本考案の一実施例の回路構成を示した
もので、同図において1は2輪車用内燃機関を点
火する無接点式点火装置、2は内燃機関停止装置
である。
本実施例で用いられている点火装置1は、コン
デンサ放電式の点火装置で、点火コイル101
と、点火コイル101の1次側に設けられた点火
エネルギー蓄積用コンデンサ102と、機関の回
転に同期して交流電圧を誘起するエキサイタコイ
ル103と、エキサイタコイル103とコンデン
サ102との間に設けられてエキサイタコイル1
03の出力の一方の半サイクルでコンデンサ10
2に充電電流を供給するダイオード104と、導
通した際にコンデンサ102の電荷を点火コイル
の1次コイル101aに放電させるように設けら
れた放電制御用サイリスタ105と、サイリスタ
105のゲートカソード間にダイオード106を
介して接続されて機関の点火時期にサイリスタ1
05に点弧信号を供給する信号コイル107と、
機関の気筒に取付けられて点火コイルの2次コイ
ル101bに接続された点火プラグ108と、エ
キサイタコイル103の両端に並列接続されたダ
イオード109と、サイリスタ105のゲートカ
ソード間に並列接続された抵抗110とにより構
成されている。
本実施例では点火コイル101の1次コイル1
01a及び2次コイル101bの一端が共通接続
されて接地され、コンデンサ102は1次コイル
101aに対して直列に接続されている。サイリ
スタ105はそのカソードが接地されてコンデン
サ102と1次コイル101aとの直列回路に対
して並列に接続されている。またエキサイタコイ
ル103の一端及び信号コイル107の一端が接
地され、エキサイタコイル103の非接地側端子
がダイオード104を介してサイリスタ105と
コンデンサ102との接続点に接続されている。
ダイオード109はそのアノードを接地側に向け
てエキサイタコイルの両端に並列接続されてい
る。
上記エキサイタコイル103及び信号コイル1
07は第2図または第3図に示すような磁石発電
機MGに設けられている。
第2図に示された磁石発電機は、カツプ状に形
成された鉄製フライホイール3の内周に固定され
た永久磁石4Aないし4Dとからなるフライホイ
ール磁石回転子5と、回転子の磁極に対向する磁
極部を両端に有する鉄心6にエキサイタコイル1
03と制御コイルWとを巻回した点火装置用電機
子7と、フライホイール3の外周に固定された信
号用磁石8と、信号用磁石8及びフライホイール
の外周に対向する磁極部を両端に有するコの字形
鉄心9に信号コイル107を巻回した信号発電子
10とからなつている。フライホイール3はその
底壁部中央にボス3aを有し、このボスが図示し
ない内燃機関の出力軸に取付けられる。電機子7
は機関のケース等に設けられた固定子取付け部に
固定され、信号発電子10はその鉄心9の両端の
磁極部がフライホイールの周方向に並んだ状態で
磁石8とフライホイールの外周面とに対向するよ
うに位置決めされて、機関のケース等に設けられ
た信号発電子取付け部に固定されている。
第3図に示された磁石発電機MGは、点火装置
用電機子7の鉄心6にエキサイタコイルのみが巻
回され、信号発電子10の鉄心9に信号コイル1
07とともに制御コイルWが巻回されている。
本考案においては上記第2図及び第3図にそれ
ぞれ示された磁石発電機のいずれを用いてもよ
い。
尚第2図及び第3図の磁石発電機において、点
火装置用電機子7の外に、点灯負荷等の他の負荷
を駆動する電力を発生する電機子を設けることは
任意である。
第1図において内燃機関停止装置2は、点火動
作阻止用スイツチを構成するNPNトランジスタ
Tr1を備えていて、トランジスタTr1のエミツ
タは接地され、コレクタはダイオードD1のカソ
ードに接続されている。ダイオードD1のアノー
ドは制御コイルWの一端に接続され、制御コイル
Wの他端はトランジスタTr1のエミツタととも
に接地されている。トランジスタTr1のベース
にはダイオードD2のカソードが接続され、ダイ
オードD2のアノードと接地間には2輪車のサイ
ドスタンドの位置を検出するスタンド位置検出ス
イツチSW1が接続されている。本実施例ではこ
のスイツチSW1が2輪車のサイドスタンドに連
動する有接点スイツチからなり、サイドスタンド
が下りている時にスイツチSW1が開き、サイド
スタンドが上つている時にスイツチSW1が閉じ
るようになつている。この様なスイツチとしては
例えばサイドスタンドが正規の退避位置まで完全
に上つている時に駆動されて閉じ、サイドスタン
ドが正規の退避位置より下がつている時に開くリ
ミツトスイツチを用いることができる。
ダイオードD2のアノードにはまたダイオード
D3のアノードが接続され、このダイオードD3
のカソードと接地間に変速機のニユートラル位置
を検出するニユートラル位置検出スイツチSW2
が接続されている。この検出スイツチSW2は、
2輪車の変速機の状態を検出して該変速機がニユ
ートラル位置にあるときに閉じニユートラル位置
以外の位置にある時に開くように設けられたもの
で、この実施例では変速機の操作部材に連動して
動作する有接点スイツチが用いられている。ダイ
オードD2及びD3のアノードの共通接続点に抵
抗R1の一端が接続され、この抵抗R1の他端が
エキサイタコイル103の非接地側端子に接続さ
れている。
ダイオードD3のカソードにはまたダイオード
D4のカソードが接続され、このダイオードD4
のアノードと負極端子が接地されたバツテリBの
正極端子との間にニユートラル表示ランプLが接
続されている。
この実施例では、ダイオードD1〜D3とトラ
ンジスタTr1と抵抗R1と位置検出スイツチSW
1及びSW2とにより、2輪車のサイドスタンド
が下りかつ2輪車の変速機がニユートラル以外の
位置にある時に制御コイルを短絡する制御コイル
短絡回路2aが構成されている。
次に第1図の回路において第2図の磁石発電機
が用いられているとして上記実施例の動作を説明
する。第1図の点火装置1においては、機関の回
転に同期してエキサイタコイル103が交流電圧
を誘起し、この交流電圧の一方の半サイクル(図
示の矢印方向の電圧)でダイオード104を通し
てコンデンサ102が図示の極性に充電される。
次いで信号コイル107が信号を誘起すると所定
の点火時期にサイリスタ105に点弧信号が供給
され、サイリスタ105が導通する。サイリスタ
105が導通するとコンデンサ102の電荷がサ
イリスタ105と点火コイルの1次コイル101
aとを通して放電し、2次コイル101bに高電
圧が誘起する。この高電圧は点火プラグ108に
印加されるため該点火プラグ108に火花が生
じ、機関が点火される。
今2輪車のサイドスタンドが下り、変速機がニ
ユートラル位置以外の位置に入つているとする
と、スタンド位置検出スイツチSW1及びニユー
トラル位置検出スイツチSW2が共に開いてい
る。この時エキサイタコイル103が点火動作に
寄与する図示の矢印方向の電圧を誘起すると、エ
キサイタコイル103から抵抗R1及びダイオー
ドD2を通してトランジスタTr1にベース電流
が供給される。エキサイタコイル103が点火動
作に寄与する電圧を誘起すると同時に制御コイル
Wが図示の矢印方向の電圧を発生するため、トラ
ンジスタTr1が導通し、制御コイルWがトラン
ジスタTr1のコレクタエミツタ間を通して短絡
される。このように制御コイルWが短絡される
と、該制御コイルを流れる短絡電流により鉄心中
に生じる磁束が、それまでエキサイタコイル10
3に電圧を誘起させていた鉄心中の磁束を打ち消
す方向に流れるため、エキサイタコイル103の
誘起電圧がほぼ零になる。従つてコンデンサ10
2が充電されなくなり、点火動作は行われなくな
る。
次にサイドスタンドが上つていてスタンド位置
検出スイツチSW1が閉じている時または変速機
がニユートラル位置にあつてニユートラル位置検
出スイツチSW2が閉じている時には、トランジ
スタTr1にベース電流が流れないため、該トラ
ンジスタTr1が導通せず、制御コイルWは短絡
されない。従つてこの場合には、エキサイタコイ
ル103が正常に電圧を誘起し、点火動作は支障
なく行われる。
変速機がニユートラル位置にあつてスイツチ
SW2が閉じている場合には、スタンドが下りて
いてスイツチSW1が開いていても機関を始動さ
せることができるが、機関が始動してもスタンド
が下りている時には変速機をニユートラル以外の
位置に入れるとトランジスタTr1が導通して制
御コイルWを短絡することにより点火動作を阻止
するため、スタンドが下りている状態で2輪車が
走行することはない。また走行中に振動等により
スタンドが下りた時にも同様にトランジスタTr
1を導通させて点火動作を阻止するため機関が停
止し、スタンドを下したままで走行が継続される
のが防止される。
またニユートラル位置検出スイツチSW2が閉
じた時には、バツテリBからランプL及びダイオ
ードD4及びスイツチSW2を通して電流が流れ
てランプLが点灯するため、変速機がニユートラ
ル位置にあることが表示される。尚このランプL
は発行ダイオードで置き代えることができ、また
場合によつては省略することもできる。
第1図の回路において、第3図の磁石発電機
MGを用いた場合には、トランジスタTr1が導
通して制御コイルWを短絡した時に、制御コイル
Wを流れる電流により鉄心中に生じる磁束が、信
号コイル107に電圧を誘起させていた磁束を打
ち消す方向に流れるため、信号コイル107の誘
起電圧が略零になる。従つてこの場合にはサイリ
スタ105に点弧信号が与えられなくなることに
より点火動作が停止し、機関が停止する。
第4図は本考案の他の実施例の要部を示したも
ので、この実施例では、トランジスタTr1のベ
ース電源としてバツテリBが用いられている。そ
の他の点は第1図の実施例と同様である。
第5図は本考案の更に他の実施例を示したもの
で、この実施例では点火動作阻止用スイツチがサ
イリスタS1により構成されている。この実施例
においては、サイドスタンドが下り、変速機がニ
ユートラル以外の位置に入つていて、スタンド位
置検出スイツチSW1及びニユートラル位置検出
スイツチSW2が共に開いている時にサイリスタ
S1に点弧信号が与えられる。これによりサイリ
スタS1が導通し、このサイリスタS1により制
御コイルWが短絡される。
第1図の実施例では信号コイル107の出力を
ダイオード106を介してサイリスタ105に供
給しているが、信号コイル107の出力を点火時
期制御回路に入力して、この点火時期制御回路か
らサイリスタ105に点弧信号を供給することに
より、点火時期を機関の回転速度に応じて進角ま
たは遅角させるようにしてもよい。
上記の実施例では、フライホイール3の外周に
信号用磁石8を固定し、鉄心9に信号発電コイル
107を巻回して構成した信号発電子10を信号
用磁石8に対向させることにより磁石回転形の信
号発電機を構成したが、誘導子回転形の信号発電
機を用いることもできる。例えばフライホイール
3の外周に突起または凹部からなる誘導子磁極部
を設け、信号発電コイル107に鎖交させる磁束
を流す磁路の途中に永久磁石を配置した信号発電
子を用いて、この信号発電子を上記誘導子磁極部
に対向させることにより、誘導子回転形の信号発
電機を構成することができる。この誘導子回転形
の信号発電機を用いる場合にも、信号発電子に信
号コイル107とともに制御コイルを巻回するこ
とにより、第3図に示した例と同様の効果を得る
ことができる。
尚内燃機関を点火する無接点式点火装置として
は、コンデンサ放電式点火装置の外に電流遮断式
の装置が知られているが、本考案においてこの点
火装置の形式は任意である。また点火装置によつ
ては信号コイル107が設けられない場合があ
り、例えば第1図に示すコンデンサ放電式の点火
装置1において信号コイル107を省略してエキ
サイタコイル103の出力を利用してサイリスタ
105に点弧信号を供給する場合があるが、本考
案は信号コイルの有無のいかんにかかわらず適用
することができる。
上記の実施例においては、スタンド位置検出ス
イツチSW1及びニユートラル位置検出スイツチ
SW2を共に、サイドスタンド及び変速機に連動
する有接点スイツチを用いたが、これらのスイツ
チは無接点スイツチでもよく、また有接点スイツ
チと該有接点スイツチにより駆動される半導体ス
イツチとを組合わせたものでもよい。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、点火エネルギ
ー供給源または点火時期を定めるための信号を供
給する信号源として用いられる発電コイルの鉄心
に制御コイルを巻回して、2輪車のサイドスタン
ドが下りかつ変速機がニユートラル以外の位置に
ある時に、制御コイルを短絡する制御コイル短絡
回路を設けたので、サイドスタンドが下りている
状態で変速機がニユートラル以外の位置にある時
に、制御コイルに流れる短絡電流により、点火エ
ネルギー供給源または点火時期を定めるための信
号を供給する信号源として用いられる発電コイル
に電圧を誘起させていた磁束を打ち消す方向の磁
束を鉄心中に生じさせて、該発電コイルの出力を
点火動作が行われなくなる程度まで低下させるこ
とができる。従つてサイドスタンドが下り、変速
機がニユートラル以外の位置に入つている状態で
機関が始動して2輪車が走行するのを防ぐことが
でき、運転者の安全を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す回路図、第2図
及び第3図はそれぞれ本考案で用いる磁石発電機
の異なる構成例を示す構成図、第4図及び第5図
はそれぞれ本考案の他の異なる実施例の要部を示
す回路図である。 1……無接点式点火装置、2……内燃機関停止
装置、103……エキサイタコイル、107……
信号コイル、W……制御コイル、Tr1……トラ
ンジスタ、D1〜D3……ダイオード、R1……
抵抗、SW1……スタンド位置検出スイツチ、
SW2……ニユートラル位置検出スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 磁石式交流電機に設けられた発電コイルを点火
    エネルギー供給源または点火時期を定めるための
    信号を供給する信号源とした無接点式点火装置に
    より点火される2輪車用内燃機関を安全のために
    停止させる内燃機関停止装置において、 前記発電コイルが巻かれた鉄心に巻回された制
    御コイルと、 2輪車のサイドスタンドが下りかつ前記2輪車
    の変速機がニユートラル以外の位置にある時に前
    記制御コイルを短絡する制御コイル短絡回路とを
    備えたことを特徴とする内燃機関停止装置。
JP1679486U 1986-02-10 1986-02-10 Expired - Lifetime JPH0511347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1679486U JPH0511347Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1679486U JPH0511347Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130177U JPS62130177U (ja) 1987-08-17
JPH0511347Y2 true JPH0511347Y2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=30808968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1679486U Expired - Lifetime JPH0511347Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511347Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130177U (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511347Y2 (ja)
JPS585091Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0320224Y2 (ja)
JPH061911Y2 (ja) 自動2輪車のサイドスタンド格納忘れ防止装置
JP4092564B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS5939186Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0341092Y2 (ja)
JPS585090Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0526311Y2 (ja)
JPS621422Y2 (ja)
JPH0439415Y2 (ja)
WO2001024344A2 (en) Electrical power derivation system
JPH0521662Y2 (ja)
JPH0619829Y2 (ja) Cdi点火式車両用点火制御装置
JPH0352621Y2 (ja)
JP3575267B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0415989Y2 (ja)
JPS5924867Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0229255Y2 (ja)
JP3275644B2 (ja) 内燃機関駆動車両の安全装置
JPS5924030B2 (ja) 自動二輪車のサイドスタンド戻し忘れ防止装置
JPS58172463A (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH0425389Y2 (ja)
JPS6128054Y2 (ja)
JPS621420Y2 (ja)