JPH05112853A - アルミニウム合金製熱交換器の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金製熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JPH05112853A
JPH05112853A JP3298098A JP29809891A JPH05112853A JP H05112853 A JPH05112853 A JP H05112853A JP 3298098 A JP3298098 A JP 3298098A JP 29809891 A JP29809891 A JP 29809891A JP H05112853 A JPH05112853 A JP H05112853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
brazing
aluminum alloy
alloy
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3298098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Dokou
武宜 土公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Aluminum Co Ltd filed Critical Furukawa Aluminum Co Ltd
Priority to JP3298098A priority Critical patent/JPH05112853A/ja
Priority to AU26146/92A priority patent/AU661865B2/en
Priority to EP92117722A priority patent/EP0537764B1/en
Priority to DE69224580T priority patent/DE69224580T2/de
Priority to CA002080865A priority patent/CA2080865A1/en
Publication of JPH05112853A publication Critical patent/JPH05112853A/ja
Priority to US08/197,202 priority patent/US5375760A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フラックスを用いるろう付け工法にてアルミ
ニウム合金製熱交換器を製造するにあたり、ろう付け加
熱終了後の熱交換器の冷却中に該熱交換器を 400〜 500
℃にて10分〜30時間保持し、その後 200℃以上 400℃未
満の温度範囲を30℃/分以上の冷却速度で冷却するアル
ミニウム合金製熱交換器の製造方法。 【効果】 アルミニウム合金製熱交換器の部材の熱伝導
性、強度、耐食性が向上し、熱交換器の小型化、軽量化
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウム合金製熱交
換器の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは熱
効率に優れ、高強度で且つ耐食性に優れたアルミニウム
合金製熱交換器をろう付け工法により製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
等に使用されるラジエーター等の熱交換器は、例えば図
1に示すように複数本の偏平チューブ(1) の間にコルゲ
ート状に加工した薄肉フィン(2) を一体に形成し、これ
ら偏平チューブ(1) の両端をヘッダー(3) とタンク(4)
とで構成される空間にそれぞれ開口させた構造であり、
一方のタンク側の空間から偏平チューブ(1) 内を通して
高温の冷媒を他方のタンク(4)側の空間に送り、チュー
ブへ(1) 及びフィン(2) の部分で熱交換させることによ
って低温となった冷媒を再び外部に循環させるものであ
る。
【0003】このような熱交換器のチューブ材及びヘッ
ダー材の材料としては、例えばJIS3003(Al−
0.15wt%Cu−1.1 wt%Mn)合金を芯材とし、該芯材
の片面には内張材としてJIS7072(Al−1wt%
Zn)合金を、他の片面にはろう付材として通常JIS
4045(Al−10wt%Si)合金等をクラッドしたブ
レージングシートを用いて上記内張材側を内側、即ち冷
媒が常時触れている側になるように構成している。また
フィン材はコルゲート加工したJIS3003合金やこ
れに犠牲効果を与える目的でZn等を含有させた材料が
用いられる。そしてこれらはろう付けにより一体に組み
立てられている。
【0004】また図2にサーペンタインタイプのコンデ
ンサーを示す。これは熱間又は温間で管状に押し出し成
形したチューブ(5) を蛇行状に折り曲げ、このチューブ
(5)の間にブレージングシートからなるコルゲートフィ
ン(6) を取り付けたものである。なお図中(7) はコネク
ターを示す。
【0005】このようなコンデンサーの材料としては、
上記チューブにはJIS3003合金等を用い、コルゲ
ートフィンにはJIS3003合金やこれに犠牲効果を
与える目的でZn等を含有した合金を芯材とし、その両
面にJIS4045合金やJIS4343合金等のろう
付けをクラッドしたものが用いられている。
【0006】以上の熱交換器等はいずれも 600℃付近の
温度に加熱してろう付けするブレージングにより組み立
てられる。このブレージング法としてはフラックスブレ
ージング法及び非腐食性フラックスを用いたノコロック
ブレージング法等がある。
【0007】ところで近年熱交換器は軽量・小型化の傾
向にあり、そのため材料の薄肉化が望まれている。しか
し従来の材料で薄肉化を行うと、第1に材料の肉厚の減
少に伴って熱伝導性が低下してしまい熱交換器の熱効率
が低下するといった問題があった。これに対して従来フ
ィン材としてAl−Zr系合金材料等が開発されている
が、これは強度が低いという新たな問題点がある。又第
2の問題としては薄肉化により強度が不足してしまうこ
とが上げられる。これに対しては高強度合金がいくつか
提案されているが依然充分な強度の合金が得られていな
い。これは高強度合金自体の成分が上記ろう付け性や耐
食性等の観点から制約を受け、さらに製品の最終工程で
600 ℃付近まで加熱されるブレージングがあるため加工
硬化等の強度向上のメカニズムが利用できないためであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこれに鑑み種々
検討の結果、熱効率に優れ、高強度且つ耐食性に優れた
アルミニウム合金製熱交換器の製造方法について開発し
たものである。
【0009】即ち本発明は、フラックスを用いるろう付
け工法にてアルミニウム合金製熱交換器を製造するにあ
たり、ろう付け加熱終了後の熱交換器の冷却中に該熱交
換器を 400〜 500℃にて10分〜30時間保持し、その後 2
00℃以上 400℃未満の温度範囲を30℃/分以上の冷却速
度で冷却することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】次に本発明を詳細に説明する。先ず本発明で対
象とするろう付け工法としては、JIS4045,JI
S4343等のろう材を用いる従来からのフラックスブ
レージング法及びノコロックブレージング法等であれば
よく特に限定するものではない。
【0011】またろう付け前の組立,洗浄,場合によっ
てはフラックス塗布等は従来通りに行えばよい。即ちろ
う付け加熱を行い、その後冷却過程で 500℃に達するま
では従来の方法で処理すればよい。これは本発明の方法
がろう付け加熱後の処理により熱交換器の特性を向上さ
せるものだからで、それ以前の処理はろう付け性やフィ
ンの潰れ防止等のために既に定められているからであ
る。従って本発明によりろう付け性等のろう付けの際に
付随する特性は悪化することはない。
【0012】次に本発明における数値限定理由について
説明する。本発明では上記のようにろう付け加熱終了後
の冷却中に、 400〜 500℃にて10分〜30時間の間熱交換
器を保持する。これは本発明の要点の一つであり、発明
者がろう付け加熱中の材料の金属組織変化を鋭意検討し
た結果得られたものである。即ちろう付け加熱は通常 6
00℃付近の温度で行われるが、その際に材料中の合金元
素はかなりの量が固溶してしまう。例えばJIS300
3合金の場合は1.0wt%程度のMn、0.025 wt%程度の
Fe及び全てのSiが固溶するまでろう付け加熱での昇
温と保持中に固溶が進行する。従来の熱交換器ではこの
ように合金元素が固溶した材料を用いていたのである。
【0013】本発明はこのようなろう付け中に固溶した
元素を析出させることで材料の熱伝導性を向上させ、よ
って熱交換器の熱効率を向上させたのである。即ち上記
温度範囲で保持すると材料中の添加元素や不可避的不純
物として含有されている主としてMn, Fe, Siが析
出するので材料の熱伝導性が向上し、その結果この処理
を行わない場合と比較して、用いる材料合金により若干
異なるが、熱交換効率は3%程度向上する。
【0014】本発明ではこのような処理を熱交換器の全
体に対して実施しているので、フィンはもちろん従来熱
伝導性が考慮されていなかった冷媒通路の熱伝導性も向
上するため熱交換器としては熱効率は極めて向上する。
【0015】ここで上記保持温度を 400〜 500℃と限定
したのは、 500℃を越え、また 400℃未満で保持しても
熱伝導性向上に大きく寄与するMn, Fe, Si等の析
出の進行が遅く、加えて保持時間が10分未満の場合は十
分な析出量が得られないために 400〜 500℃にて10分以
上保持するように定めた。また保持時間を30時間を越え
て保持しても、それ以降の析出は少なく経済性の上で劣
るため保持は30時間以内とする。この場合特に 400℃未
満で保持を行うと、冷媒通路に昇温時に生じた耐食性に
有害な析出相が析出してしまう。そして上記の処理を行
った場合Mnは 0.1wt%、Feは 0.001wt%程度まで固
溶量が低下し、さらにその際Siを含有した化合物を析
出するためSi固溶量も低下する。なお上記の本発明で
いう保持とは一定の温度に保つものではなく、 400〜 5
00℃の温度範囲であればどのように変動させても構わな
いものである。
【0016】さらに本発明では上記温度での保持後に 2
00℃以上 400℃未満の温度範囲の冷却を30℃/分以上の
冷却速度で行う。これは単体Si,Mg系の化合物,C
u系の化合物が析出するのを防止するためである。これ
らの化合物は 300℃付近の温度で析出しやすいが、いず
れも冷媒通路の耐食性に有害であるため、その析出を抑
えることで耐食性を向上させ、さらにこれらの元素の固
溶効果, 常温時効効果により強度を向上させるものであ
る。
【0017】ここで冷却速度が30℃/分未満の場合は冷
却中に上記析出が生じて耐食性が低下し、さらに強度向
上に効果がなくなる。また冷却を行う温度範囲を 200℃
以上と定めたのはこれ未満の温度では析出速度が遅いた
め冷却速度が30℃/分未満の徐冷を行ってもあまり析出
が生じないからである。なお従来の平均的な冷却速度は
10℃/分程度であったので特性を減ずる原因となってい
た。
【0018】上記冷却の方法は炉中空冷,送風空冷,水
冷,ミスト噴霧等いずれでもよく、特に定めない。
【0019】以上で本発明の製造方法について説明した
が、以下に本発明に係る熱交換器の材料として用いるア
ルミニウム合金について説明する。
【0020】通常工業的に使用されているアルミニウム
合金には不可避的不純物として、Fe,Siが必ず含有
されている。しかしながら本発明では上記のようにFe
やSiを析出させるためこのような元素が含有されてい
るアルミニウム合金でも適用可能である。従って合金は
限定しないが、従来のJIS3003系合金のMnを1
wt%程度含有した合金を使用した場合、Mnの析出によ
る熱効率向上効果が顕著に現れ、またMg,Cu,Si
を添加して強度の向上を狙った材料においても、冷却速
度を規定しているためさらに強度向上が図れる。またA
l−Zr系合金の場合Zrの析出により、さらに熱効率
向上の効果がある。
【0021】またろう材は上記のように、本発明には影
響与えるものではないので従来より用いられているろう
材を用いればよく、本発明ではいかなる限定も行わな
い。なおフラックス除去や熱交換器への塗装等の工程
は、本発明の後に従来通り行えばよい。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明す
る。 (実施例1)表1に示す組成からなる板厚0.08mmのフィ
ン材A及びB、並びに板厚0.5mm の押し出しチューブ材
Cを常法により製造した。(いずれもベア材) また表2に示す組成の合金を芯材とし、その両面又は片
面に表3に示す条件でろう材をクラッドしたブレージン
グシートからなるフィン材D及びE、並びに電縫チュー
ブ材F及びGを表3に示す板厚で製造した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】上記の各フィン材及びチューブ材を窒素ガ
ス中にて、50℃/分で昇温して引き続き 600℃で5分間
保持するろう付け加熱条件で処理し、その後冷却過程で
下記表4に示す条件の処理を施した。そして得られた各
板材について耐食性試験,引張試験及び導電率の測定を
行いそれらの結果を表5〜表8に示した。なおフィン材
に対しては引張試験及び導電率の測定のみを行った。
【0027】耐食性試験は上記処理を完了した後、各チ
ューブ材の表面中央部のみを露出させ、他の面を全てシ
ールして以下の条件で腐食試験を実施した。即ちシール
処理後の各チューブ材を88℃のASTM人工水(100ppm
のCl- 、100ppmのCO3-及び100ppmのSO4-を含む水
溶液)中に8時間浸漬した後、室温×16時間放置するサ
イクル試験を90回行う。そしてこのサイクル試験終了後
各チューブ材に対してりん酸・クロム酸混液で腐食生成
物を除去し、その後最大孔食深さを光学顕微鏡を用いて
焦点深度法により求め、さらに腐食部の断面を研磨し、
粒界腐食の発生状況を調べて耐食性を評価した。
【0028】次に引張試験は上記処理を完了した各板材
を室温にて4日間放置した後測定した。
【0029】また導電率は20℃にてダブルブリッジ法で
測定した。なお導電率は熱伝導性の指標であり、フィン
の導電率が10%IACS向上すると熱交換器に熱効率は
2%程度向上するものである。
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】表5〜表8によれば、本発明法で処理した
場合は従来法によるものと比較して熱交換器のそれぞれ
の部材の特性が全て向上していることが判る。特に導電
率の向上が著しいのが明らかである。これに対して比較
法により得られるフィン材は従来法によるものと比較し
た場合、引張強さは同等であるも導電率が余り向上して
いない。なおフィン材について比較法No.7で処理したも
のは、本発明法によるものと同等の特性を示している
(表5及び表6)が、同じ条件でチューブ材を処理した
場合(表7及び表8)はいずれも耐食性が低下している
ので、これらを組み合わせた熱交換器としての製造には
不適当な条件である。
【0036】(実施例2)表3に示すチューブ材F及び
Gからそれぞれコイル状の板材を通常の方法により製造
し、該板材を電縫管のサイズに合わせてスリッターして
幅35.0mmの条材とした。この条材を電縫管製造装置を用
いて幅16.0mm, 厚さ2.2mm の通液管用の偏平チューブに
加工した。また表2に示す組成の芯材合金f及びgの片
面に10%のクラッド率でJIS7072合金をクラッド
した板厚1mmのヘッダープレート材H及びIを製造し
た。即ち芯材合金fからはプレート材Hを、芯材合金g
からはプレート材Iを製造した。そしてこれらプレート
材からコイル状板材を製造した後幅60mmにスリッターし
てヘッダープレート用の条材とした。上記偏平チューブ
(チューブ材FとG)、ヘッダープレート材(HとI)
及び表1に示すアルミニウム合金フィン材(AとB)と
を下記表10のように組み合わせて図1に示すラジエータ
ーを組み立てた。
【0037】このように組み立てたラジエーターは弗化
物系フラックスの10%濃度液を塗布した後窒素ガス中で
30℃/分で昇温し、続いて595℃×10分の条件で加熱を
行ってろう付けした。その後下記表9に示す条件で冷却
し、得られたラジエーターについて次のように熱効率と
耐食性とを調査した。
【0038】熱効率はJIS D1618(自動車用冷
房機試験方法)に準じて行い、それぞれ従来法により製
造されたラジエーターの熱効率に対する向上の割合を百
分率で表してその結果を表10に併記した。またこれらラ
ジエーターの耐食性はCASS試験を720 時間行い、偏
平チューブに発生した孔食深さを測定し、最大孔食深さ
の値を表10に併記した。なお最大孔食深さ0.1mm 以下の
場合に耐食性が優れているといえる。
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】表10によれば本発明法によるラジエーター
は熱効率及び耐食性の双方に優れていることが判る。こ
れに対して比較法によるラジエーターは熱効率及び耐食
性の両方もしくはいずれか一方が劣っていることが判
る。
【0042】(実施例3)表1に示すチューブ材Cから
製造した押し出し多穴チューブと、表2に示すフィン材
DとEとに塩化物系のフラックスを塗布して表11のよう
に組み合わせ、図2に示すサーペンタインタイプのコン
デンサーのコアを組み立てた。そしてこのコアを(実施
例2)と同様に窒素ガス中で30℃/分で昇温し、続いて
595 ℃×10分の条件で加熱を行ってろう付けした。その
後上記表9に示す条件で冷却し、得られたコアについて
(実施例2)と同様に熱効率と耐食性とを調査した。
【0043】
【表11】
【0044】表11によれば、本発明法によるラジエータ
ーは熱効率と耐食性のいずれも優れているが、これに対
して比較法によるものはこれらの特性の双方もしくは一
方について劣っていることが判る。
【0045】
【発明の効果】このように本発明によれば、アルミニウ
ム合金製熱交換器部材の熱伝導性,強度及び耐食性につ
いてこれらの特性を向上させる効果があり、熱交換器の
小型化,軽量化が可能となる等工業上顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラジエーターの一部を切欠いて示す斜視図であ
る。
【図2】サーペンタインタイプのラジエーターの一部を
切欠いて示す斜視図である。
【符号の説明】
1 偏平チューブ 2 フィン 3 ヘッダー 4 タンク 5 チューブ 6 コルゲートフィン 7 コネクター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B23K 103:10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラックスを用いるろう付け工法にてア
    ルミニウム合金製熱交換器を製造するにあたり、ろう付
    け加熱終了後の熱交換器の冷却中に該熱交換器を 400〜
    500℃にて10分〜30時間保持し、その後200℃以上 400
    ℃未満の温度範囲を30℃/分以上の冷却速度で冷却する
    ことを特徴とするアルミニウム合金製熱交換器の製造方
    法。
JP3298098A 1991-10-18 1991-10-18 アルミニウム合金製熱交換器の製造方法 Pending JPH05112853A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298098A JPH05112853A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
AU26146/92A AU661865B2 (en) 1991-10-18 1992-10-01 Method of producing aluminum alloy heat-exchanger
EP92117722A EP0537764B1 (en) 1991-10-18 1992-10-16 Method of producing aluminum alloy heat-exchanger
DE69224580T DE69224580T2 (de) 1991-10-18 1992-10-16 Verfahren zur Herstellung eines Wärmetauchers aus Aluminiumlegierung
CA002080865A CA2080865A1 (en) 1991-10-18 1992-10-19 Method of producing aluminum alloy heat-exchanger
US08/197,202 US5375760A (en) 1991-10-18 1994-02-16 Method of producing aluminum alloy heat-exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298098A JPH05112853A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 アルミニウム合金製熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112853A true JPH05112853A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17855138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298098A Pending JPH05112853A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 アルミニウム合金製熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042823A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Furukawa-Sky Aluminum Corp 時効硬化性アルミニウム合金ブレージングシート、その製造方法、およびそれを用いた熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042823A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Furukawa-Sky Aluminum Corp 時効硬化性アルミニウム合金ブレージングシート、その製造方法、およびそれを用いた熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847077B2 (ja) 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2006045667A (ja) アルミニウム製熱交換管およびその製造方法
EP0537764B1 (en) Method of producing aluminum alloy heat-exchanger
JPH08246117A (ja) 高強度アルミニウムブレージングシートとその製造方法
JP2008050657A (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム配管材
JPH05263172A (ja) 熱交換器フィン材用アルミニウム合金
JPH05112853A (ja) アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JPS62196348A (ja) アルミニウム合金製熱交換器用フイン材
JP4484510B2 (ja) アルミニウム管の製造方法
JP2002161324A (ja) 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JPH0331454A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材の製造方法
JPH0347940A (ja) 熱交換器フィン用アルミニウム合金
JPH05111751A (ja) アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JPH05263173A (ja) 熱交換器フィン材用アルミニウム合金
JPH05263202A (ja) アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JPH05279817A (ja) アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP3291042B2 (ja) アルミニウム合金フィン材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JPS5971998A (ja) アルミニウム熱交換器
JP3316316B2 (ja) アルミニウム合金ろう材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JPH02299706A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材の製造方法
JPH05264195A (ja) アルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP4439930B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH0797652A (ja) アルミニウム合金ブレージングシートフィン材及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP2003147465A (ja) 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JPH0313549A (ja) 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060630