JPH0511194U - 電子楽器の鍵域設定装置 - Google Patents

電子楽器の鍵域設定装置

Info

Publication number
JPH0511194U
JPH0511194U JP769892U JP769892U JPH0511194U JP H0511194 U JPH0511194 U JP H0511194U JP 769892 U JP769892 U JP 769892U JP 769892 U JP769892 U JP 769892U JP H0511194 U JPH0511194 U JP H0511194U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
limit value
tone
range
key range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP769892U
Other languages
English (en)
Inventor
文光 武田
勝彦 平野
芳博 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP769892U priority Critical patent/JPH0511194U/ja
Publication of JPH0511194U publication Critical patent/JPH0511194U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 楽音の発生を行う所定鍵域の設定態様の選択
を可能にする。 【構成】 図6(イ)に示すようにLPD(第2の限界
値)<HPD(第1の限界値)の場合は、電子楽器1か
ら供給されるキーコードKCがLPD≦KC≦HPDの
場合に同キーコードKCに対応する楽音信号の形成を行
い、同図(ハ)に示すようにHPD<LPDの場合は、
キーコードKCがKC≦HPDの場合およびLPD≦K
Cの場合に同キーコードKCに対応する楽音信号の形成
を行う。なお、同図における「C−2」,「G8」は各
々第(−2)オクターブC音、第8オクターブG音の意
味で、電子楽器1の最低音キーおよび最高音キーの音高
である。また、同図における斜線部分が指定鍵域を示し
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、電子楽器に用いて好適な電子楽器の鍵域設定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子楽器においては、所定の鍵域を設定し、発生すべき楽音を表す鍵情報がこ の設定された鍵域に属する場合にのみ当該鍵情報に対応した楽音を発生させるも のがある。
【0003】 この場合、楽音を発生すべき鍵域を設定する鍵域設定装置は、演奏者が適宜ス イッチ操作等により所望の鍵域範囲を設定し得るようになっている(雑誌:「キ ーボード・マガジン 1984年11月号第52頁(株式会社リットーミュージ ック社発行),実開昭54−69819号公報等参照」)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の鍵域設定装置にあっては、全鍵域(音域)のうちの 一部の連続した鍵域範囲(例えば、第1オクターブと第2オクターブの範囲、あ るいは第2オクターブと第3オクターブの範囲、……というような範囲)をスイ ッチで選択したり、あるいは全鍵域を音高側鍵域と低音側鍵域の2つの鍵域に分 割するための分割位置をスイッチで選択するようになっているため鍵域範囲は変 更可能であるが、鍵域の設定態様としては、連続する領域を設定するという1種 類のみの非常に単純な鍵域設定しかできなかった。 しかし、曲や演奏の状態によっては、鍵域設定を他の態様で行いたい場合も多 く、このため、上記要求を満たす鍵域設定装置の開発が望まれていた。
【0005】 この考案は、上述した事情に鑑みてなされたもので、鍵域設定の態様を選択す ることができる電子楽器の鍵域設定装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】 上記課題を解決するために、この考案は、楽音を発生すべき所定鍵域を設定す る電子楽器の鍵域設定装置において、鍵域の第1の限界値と第2の限界値を指定 する鍵域指定手段と、前記鍵域指定手段によって指定された前記第1、第2の限 界値の高低関係に基づき、第1の限界値が第2の限界値より高音側の場合は第1 の限界値から第2の限界値に至る範囲内で所定鍵域を決定し、第1の限界値が第 2の限界値より低音側の場合は第1の限界値以下の低音側の領域において第1の 所定鍵域を決定するとともに、第2の限界値以上の高音側の領域において第2の 所定鍵域を決定する鍵域決定手段とを具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】
第1、第2の限界値の値によって、1つの所定領域を決定する態様と、それぞ れが音階的に離れた2つの所定領域を決定する態様のいずれかが自動的に選択さ れる。
【0008】
【実施例】
図1は、この考案による楽音発生ユニットG1,G2……を用いて構成した電 子楽器システムの構成例を示すブロック図である。この図において、符号1は周 知の鍵盤電子楽器であり、この電子楽器1において発生した楽音信号は、増幅器 2によって増幅され、スピーカ3から楽音として発音される。また、この電子楽 器1における端子1aは鍵情報出力端子であり、電子楽器1の鍵盤でいずれかの 鍵が押下されると、押下鍵のキーコードKCおよびキーオンを示すキーオンデー タKONが端子1aから出力され、また、押下されていた鍵が離鍵されると、そ の鍵のキーコードKCおよびキーオフを示すキーオフデータKOFFが端子1a から出力される。楽音発生ユニットG1,G2…は各々入力端子INおよび出力 端子OUTを有しており、各入力端子1Nおよび出力端子OUTはユニット内部 で短絡されている。これにより、電子楽器1の端子1aから出力された鍵情報は 各楽音発生ユニットG1,G2……へ同時に供給される。また、各楽音発生ユニ ットG1,G2…において発生した楽音信号は各々、増幅器4−1,4−2…に おいて増幅され、スピーカ5−1,5−2…において楽音として発音される。な お、楽音発生ユニットG1,G2…は別個に設けてもよく、あるいは1つのラッ ク内に収納してもよい。
【0009】 図2は、各楽音発生ユニットG1,G2…の構成例を示すブロック図である。 この図において、符号11はCPU(中央処理装置)、12はCPU11におい て用いられるプログラムが記憶されたROM、13は操作部である。この操作部 13には、図3に示すファンクションキー13a,ダウンキー13b,アップキ ー13cが設けられていると共に、音色を選択指定する音色スイッチ、電源スイ ッチ等が設けられている。そして、各スイッチの出力はスイッチインターフェイ ス14を介して、CPU11のバスラインBへ供給される。15は液晶等を用い たパネル表示器であり、表示インターフェイス16を介してバスラインBに接続 されている。17は入出力インターフェイスであり、入力端子INへ供給された キーコードKC、キーオンデータKON、キーオフデータKOFFは各々、この インターフェイス17内のレジスタに記憶される。18はワーキングRAM、1 9は音色プリセットRAMであり、この音色プリセットRAMには、各種音色に 対応して設定された楽音パラメータが記憶される。20は楽音発生装置であり、 FM方式、フィルタ方式その他各種の方式の楽音発生装置が用いられる。上述し た音色プリセットRAM19内に記憶された楽音パラメータは、この楽音発生装 置20へ供給され、楽音発生装置20はその楽音パラメータを用いて、同パラメ ータに対応する音色の楽音信号を発生する。また、この楽音発生装置20は、複 数の楽音発生チャンネルを有しており、複数の鍵盤キーに対応する楽音信号を同 時に形成することができる。
【0010】 次に、上記楽音発生ユニットG1,G2…の動作を説明する。この楽音発生ユ ニットG1,G2…は3つの動作モードを有している。以下、各モードを順次説 明する。
【0011】 (1) 音色プリセットモード 電源が投入されると、パネル表示器15に図4(イ)に示す表示が行われる。 ここで、「TN」の文字が音色プリセットモードを示している。この表示がされ ている状態において、操作者が操作部13の音色スイッチを操作すると、この操 作された音色スイッチに対応する音色の楽音パラメータが音色プリセットRAM 19から読み出され、楽音発生装置20へ転送される。
【0012】 (2) 鍵域設定モード パネル表示器15に図4(イ)の表示が行われている状態において、操作部1 3のファンクションキー13a(図3)を1回押すと、パネル表示器15に図4 (ロ)の表示が行われる。ここで、「SP」の文字が鍵域設定モードを表してい る。この鍵域設定モードは、操作者が鍵域の限界値であるローポイントLPおよ びハイポイントHPを各々設定する場合のモードであり、この設定は次の様にし て行われる。鍵域設定モードに入ると、まずパネル表示器15に、例えば図4( ロ)に示す様に「LP=D2,HP=F5」なる表示が行われる。この表示は、 前回電源がオフとされる直前のローポイントLP,ハイポイントHPの設定状態 を示している。またこの時、「LP」の文字が点滅する。この点滅は、ローポイ ントLPの設定を指示している。なお、「D2」,「F5」は各々、第2オクタ ーブD音、第5オクターブF音を意味している。この状態において、操作者がダ ウンキー13b(図3)を1回押すと、「D2」の表示が「C♯2」に変化し、 以下、ダウンキー13bを押す毎に、該表示が「C2」,「B1」,「A♯1」 …と1音ずつ低音方向へ変化する。一方、アップキー13cを押す毎に、「D2 」の表示が「D♯2」,「E2」,「F2」…と1音ずつ高音方向へ変化する。 操作者はこのダウンキー13bおよびアップキー13cによってローポイントL Pを望みの位置に設定する。次に、操作者は、ローポイントLPの設定が終了し た時点で、操作部13に設けられている設定変更キーを押す。このキーが押され ると、表示器15の「LP」の文字の点滅が停止する一方、「HP」の文字が点 滅を始める。この状態において、操作者は上述したローポイントLPの設定と同 様に、ダウンキー13b、アップキー13cによってハイポイントHPの設定を 行う。以上がダウンキー13bおよびアップキー13cによってLP、HPの設 定を行う場合であるが、この楽音発生ユニットG1,G2…は電子楽器1(図1 )の鍵盤によっても上記設定を行うことができるようになっている。すなわち、 「LP」の文字が点滅している状態において鍵盤の例えばB1キー(第1オクタ ーブB音のキー)を押下すると、LPとして「B1」が自動的に設定され、また 、「LP=B1」の表示が行われる。同様に、「HP」の文字が点滅している状 態において鍵盤の例えばG6キーを押下すると、HPとして「G6」が自動的に 設定され、また、「HP=G6」の表示が行われる。
【0013】 そして、上記の設定が終了した時点において、設定されたローポイントLP、 ハイポイントHPに各々対応するローポイントデータLPD、ハイポイントデー タHPD(いずれもキーコードKC)がワーキングRAM18内に記憶される。
【0014】 図5はローポイントLPを設定する場合におけるCPU11の処理過程を示す 流れ図である。鍵域設定モードに入ると、CPU11は、まずステップS1の処 理へ進み、ダウンフラグDWFLG、アップフラグUPFLGを各々クリアする 。なお、これらのフラグDWFLG、UPFLGは共にワーキングRAM18内 に設定されている。次に、ステップS2へ進むと、文字「SP」,「LP」,「 HP」に対応する文字データがパネル表示器15へ出力される。これにより、図 4(ロ)に示す文字「SP」,「LP」,「HP」が表示器15に表示される。 次に、ステップS3へ進むと、ワーキングRAM18内に設定されているローポ イントデータLPD、ハイポイントデータHPDが各々文字データに変換された 後表示器15へ出力される。この処理により、例えば図4(ロ)に示す文字表示 が行われる。また、この時、文字「LP」の点滅が行われる。なお、この時点に おけるローポイントデータLPDおよびハイポイントデータHPDは各々、前回 電源がオフとされる直前においてワーキングRAM18内に設定されていたロー ポイントデータLPDおよびハイポイントデータHPDである。次にステップS 4へ進むと、ダウンキー13bがオンか否かが判断される。そして、この判断結 果が「NO」の場合は、ステップS5へ進み、ダウンフラグDWFLGに”0” がセットされ、次いでステップS6へ進む。ステップS6ではアップキー13c がオンか否かが判断される。そして、この判断結果が「NO」の場合は、ステッ プS7へ進み、アップフラグUPFLGに”0”がセットされ、次いでステップ S8へ進む。ステップS8では、電子楽器1の鍵盤キーがオンとされたか否かが 判断される。なお、前述したように、鍵盤キーがオンとされると、電子楽器1の 端子1aからキーコードKCおよびキーオンデータKONが出力される。そして 、これらのキーコードKCおよびキーオンデータKONは図3における入出力イ ンターフェイス17内に設けられたレジスタ内に記憶される。したがって、ステ ップS8においては、上述したレジスタの内容がチェックされる。そして、この ステップS8の判断結果が「NO」の場合は、ステップS3へ戻る。以上のよう に、鍵域設定モードに入ると、CPU11はまずステップS1,S2の処理を行 い、次いでダウンキー13b、アップキー13cまたは鍵盤キーのいずれかが操 作されるまで、ステップS3〜S8を繰返し実行する。次に、ダウンキー13b がオンとされた場合は、ステップS4の判断結果が「YES」となり、ステップ S9へ進む。ステップS9では、ダウンフラグDWFLGが”1”か否かが判断 される。そして、この判断結果が「NO」の場合はステップS10へ進み、ダウ ンフラグDWFLGに”1”がセットされる。
【0015】 次いで、ステップS11へ進むと、ワーキングRAM18内のローポイントデ ータLPDが電子楽器1の鍵盤の最低音キーのキーコードが否かが判断される。 そして、この判断結果が「NO」の場合はステップS12へ進み、ローポイント データLPDがデクリメントされる。次いで、ステップS6〜S8を介してステ ップS3へ戻る。そしてこのステップS3が実行されると、図4(ロ)における 表示「LP=D2」が「LP=C♯2」に変わる。次に、ステップS4へ進むと 、ダウンキー13bがオンか否かが判断される。そして、ダウンキー13bがま だ押し続けられている場合はステップS9へ進む。この時点において、ステップ S9の判断結果は「YES」であり、したがってステップS6へ進む。以後、ダ ウンキー13bがオフとされるまで、ステップS6,S7,S8,S3,S4, S9,S6の過程を繰返す。次に、ダウンキー13bがオフとされると、ステッ プS4の判断結果が「NO」となり、ステップS5へ進む。ステップS5では、 ダウンフラグDWFLGに”0”がセットされ、次いで、ステップS6〜S8, S3を介してステップS4へ戻る。以下、上記と同様の過程により、ダウンキー 13bが押下される毎にローポイントデータLPDがデクリメントされ、また、 表示器15の表示が変化する。また、ローポイントデータLPDが鍵盤の最低音 キーのキーコードKCに一致した場合は、ステップS11の判断結果が「YES 」となり、ステップS12をジャンプする。
【0016】 一方、アップキー13cがオンとされた場合は、ステップS6の判断結果が「 YES」となり、ステップS13〜S16の処理へ進む。このステップS13〜 S16の処理は各々ステップS9〜S12の処理と全く対応した処理であり、し たがって、説明は省略する。
【0017】 次に、上述したローポイントLPの設定時において、電子楽器1の鍵盤のいず れかのキーが押下された場合は、ステップS8の判断結果が「YES」となり、 ステップS17へ進む。ステップS17では、入出力インターフェイス17に読 込まれたキーコードKCがローポインドデータLPDとしてワーキングRAM1 8に書込まれる。すなわち、鍵盤キーによるローポイントLPの設定が行われる 。なお、この設定はダウンキー13b、アップキー13cによる設定に優先する 。すなわち、ダウンキー13bまたはアップキー13cが操作された後、鍵盤キ ーが操作された場合、ワーキングRAM18内のローポイントデータLPDは鍵 盤キーによって入力されたキーコードKCとなる。
【0018】 以上がローポイントLPの設定時におけるCPU11の処理過程である。この ローポイントLPの設定が終了した後、操作部13の設定変更キーを押すと、図 4(ロ)に示す文字「HP」が点滅を開始し、以後、ハイポイントLPの設定可 能状態となる。このハイポイントLPの設定時におけるCPU11の処理は上述 したがローポイントLPの設定時の処理と全く同じである。そして、このハイポ イントHPの設定により、ワーキングRAM18内にハイポイントデータHPD がセットされる。
【0019】 なお、上述した処理に代えて、ダウンキー13bまたはアップキー13cを連 続的に押し続けている間に、ローポイントデータLPDまたはハイポイントデー タHPDを所定時間間隔で「1」づつ順次変化させるようにしてもよい。また、 ローポイントLPの設定時またはハイポイントHPの設定時において、一回鍵盤 キーが押下された場合は、その後の鍵盤キーの押下を受けつけないようにしても よい。
【0020】 (3) 演奏モード パネル表示器15に図4(ロ)に示す文字「SP」が表示されている状態にお いて、ファンクションキー13aを押すと、同表示器15に図4(ハ)に示す表 示が行われる。ここで、「MS」の文字が演奏モードを表している。なお、この 状態において再度ファンクションキー13aを押すと、前述した音色プリセット モードに戻り、表示器15に図4(イ)の表示が行われ、以下、ファンクション キー13aを押す毎にモードが順次変化する。
【0021】 この演奏モードは、電子楽器1から供給されるキーコードKC、キーオンデー タKON、キーオフデータKOFFおよび上述したワーキングRAM18内に設 定されたローポイントデータLPD、ハイポイントデータHPDに基づいて楽音 信号の形成を行うモードである。まず、ローポイントデータLPD、ハイポイン トデータHPDと楽音信号形成との関係を説明する。図6(イ)〜(ハ)は同関 係を示す図であり、同図(イ)に示すようにLPD<HPDの場合は、電子楽器 1から供給されるキーコードKCがLPD≦KC≦HPDの場合に同キーコード KCに対応する楽音信号の形成を行い、同図(ロ)に示すようにLPD=HPD の場合はキーコードKCがKC=LPD(HPD)のときのみ同キーコードKC に対応する楽音信号の形成を行い、また、同図(ハ)に示すようにHPD<LP Dの場合は、キーコードKCがKC≦HPDの場合またはLPD≦KCの場合に 同キーコードKCに対応する楽音信号の形成を行う。なお、同図における「C− 2」,「G8」は各々第(−2)オクターブC音、第8オクターブG音の意味で 、電子楽器1の最低音キーおよび最高音キーの音高である。また、同図における 斜線部分が指定鍵域を示している。
【0022】 次に、この演奏モードにおけるCPU11の処理過程を図7に示す流れ図を参 照して説明する。演奏モードに入ると、CPU11はまずステップSP1の処理 を行う。すなわち、入出力インターフェイス17にキーコードKCが読込まれて いるか否かを判断する。そしてこの判断結果が「NO」の場合は、再び同じステ ップSP1の処理を繰返す。次に、電子楽器1の鍵盤でいずれかのキーが押下さ れ、同キーのキーコード(KC−Aとする)およびキーオンデータKONが入出 力インターフェイス17内のレジスタに読込まれると、ステップSP1の判断結 果が「YES」となり、ステップSP2へ進む。ステップSP2では、上記レジ スタ内のデータ(キーコードKC−AおよびキーオンデータKON)がワーキン グRAM18内に転送され、次いで同レジスタがクリアされる。次にステップS P3へ進むと、ワーキングRAM18内のハイポイントデータHPDがローポイ ントデータLPDより大またはイコール否かが判断される。そして、この判断結 果が「YES」の場合、すなわち、図6(イ)または(ロ)の場合はステップS P4へ進み、RAM18内に転送されたキーコードKCがローポイントデータL PDより大またはイコール否(小)かが判断される。そして、この判断結果が「 NO」の場合、すなわち、キーコードKCがローポイントデータLPDより小の 場合であり、楽音信号形成を行わない場合(図6(イ)参照)は、ステップSP 1へ戻る。一方、ステップSP4の判断結果が「YES」の場合はステップSP 5へ進む。ステップSP5では、キーコードKCがハイポイントデータHPDよ り小またはイコールか否かが判断される。そして、この判断結果が「NO」の場 合、すなわちキーコードKCがハイポイントデータHPDより大の場合であり、 楽音信号の形成を行わない場合は、ステップSP1へ戻り、一方、判断結果が「 YES」の場合は、ステップSP6へ進む。
【0023】 また、前述したステップSP3の判断結果が「NO」の場合、すなわち図6( ハ)の場合は、ステップSP7へ進む。このステップSP7では、RAM18に 転送されたキーコードKCがローポイントデータLPDより大またはイコールか 否かが判断される。そして、この判断結果が「YES」の場合、すなわち楽音信 号の形成を行う場合(図6(ハ)参照)は、ステップSP6へ進み、「NO」の 場合はステップSP8へ進む。ステップSP8では、キーコードKCがハイポイ ントデータHPDより小またはイコールか否かが判断される。そして、この判断 結果が「NO」の場合(楽音信号の形成を行わない場合)はステップSP1へ戻 り、「YES」の場合(楽音信号形成を行う場合)はステップSP6へ進む。ス テップSP6では、RAM18内にキーコードKCと共に転送されたデータがキ ーオンデータKONか否(キーオフデータKOFF)かが判断される。そして、 この判断結果が「YES」の場合(キーオンデータKONの場合)は、ステップ SP9へ進む。ステップSP9では、RAM18内に予め設定されている複数の (楽音発生チャンネルと同数の)チャンネル割当てエリアの内の、チャンネル割 当てがまだ行われていないエリアに、キーコードKC−Aおよびキーオンデータ KONが書込まれる。すなわち、チャンネル割当てが行われる。次にステップS P10へ進むと、同キーコードKCが楽音発生装置20内の、ステップSP9に おいて割当てが行われた楽音発生チャンネルへ転送される。これにより、楽音発 生チャンネルにおいて同キーコードKCの楽音信号が形成され、スピーカ5(図 1)から楽音が発生する。ステップSP10の処理が終了すると、ステップSP 1へ戻り、以後、再びステップSP1の処理を繰返し行う。
【0024】 次に、キーコードKC−Aに対応する鍵盤キーが離鍵されると、電子楽器1か らキーコードKC−Aおよびキーオフ信号KOFFが出力され、入出力インター フェイス17内のレジスタに読込まれる。この時、ステップSP1の判断結果が 「YES」となり、ステップSP2の処理が行われ、次いでステップSP3以下 の各判断が行われ、そしてステップSP6へ進む。この場合、ステップSP6の 判断結果は「NO」となり、ステップSP11へ進む。ステップSP11では、 キーコードKC−Aが書込まれているRAM18内のチャンネル割当てエリア内 にキーオフデータKOFFが書込まれる。次にステップSP12へ進むと、楽音 発生装置20の、キーコードKC−Aの楽音信号形成が行われている楽音発生チ ャンネルへキーオフデータKOFFが転送される。これにより、同楽音発生チャ ンネルにおける楽音信号形成がディケイ状態になる。上述したステップSP12 の処理が終了すると、再びステップSP1へ戻る。
【0025】 このように、図2に示す楽音発生ユニットG1,G2…は、設定された鍵域内 のキーが押下された場合(設定された鍵域内のキーコードKCが入力された場合 )にのみ楽音信号の形成を行う。したがって、例えば図1の楽音発生ユニットG 1,G2,G3に各々、図8(イ)〜(ハ)に示す鍵域を設定した場合、ユニッ トG1はC0〜G6の間のキーが押下された場合に楽音信号形成を行い、ユニッ トG2は、C−2〜C0またはG6〜G8の間のキーが押下された場合に楽音信 号形成を行い、また、ユニットG3はD2〜E5の間のキーが押下された場合に 楽音信号の形成を行う。この場合、各ユニットG1〜G3で発生される楽音信号 の音色を異ならせることにより、鍵域に応じて楽音の音色を変えることができる 。
【0026】 なお、上記実施例において、音色プリセットRAM19に記憶する楽音パラメ ータは、電子楽器1から供給するようにしてもよい。この場合、電子楽器1で設 定された楽音パラメータをそのまま楽音発生装置20に供給するようにしてもよ い。また、各楽音発生ユニットG1,G2…内に楽音パラメータ設定用操作子回 路を設け、この操作子回路で設定された楽音パラメータを音色プリセットRAM 19や楽音発生装置20に供給するようにしてもよい。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、演奏者が入力した第1の限界値(実 施例では上限位置)と第2の限界値(実施例では下限位置)の高低関係に応じて 、鍵域設定の態様が自動的に選択される。 すなわち、 第1の限界値が第2の限界値より高音側の場合は第1の限界値から第2の限界 値に至る範囲内で所定鍵域が決定され、 第1の限界値が第2の限界値より低音側の場合は第1の限界値以下の低音側の 領域において第1の所定鍵域が決定されるとともに、第2の限界値以上の高音側 の領域において第2の所定鍵域が決定される。 これにより、鍵域設定の自由度が向上し、例えば、所定の楽音を従来にない種 々の鍵域で発生することが可能となり、電子楽器の演奏表現力が向上する。 しかも、上記いずれの演奏態様の場合であっても、演奏者は上限位置と下限位 置の2つの情報を入力するだけでよく、態様変更のための特別な操作は全く不要 であるから、鍵域設定操作が極めて容易である。
【提出日】平成4年3月16日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】
電子楽器においては、所定の鍵域を設定し、発生すべき楽音を表す鍵情報がこ の設定された鍵域に属する場合にのみ当該鍵情報に対応した楽音(所定音色の楽 音) を発生させるものがある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 楽音を発生すべき所定鍵域を設定する電子楽器の鍵域設定 装置において、 鍵域の第1の限界値と第2の限界値をそれぞれ個別に指定する 鍵域指定手段と、前記鍵域指定手段によって指定された前記第1、第2の限界値 の高低関係に基づき、第1の限界値が第2の限界値より高音側の場合は第1の限 界値から第2の限界値に至る範囲内で所定鍵域を決定し、第1の限界値が第2の 限界値より低音側の場合は第1の限界値以下の低音側の領域において第1の所定 鍵域を決定するとともに、第2の限界値以上の高音側の領域において第2の所定 鍵域を決定する鍵域決定手段とを具備することを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 図5はローポイントLPを設定する場合におけるCPU1 1の処理過程を示す流れ図である。鍵域設定モードに入ると、CPU11は、ま ずステップS1の処理へ進み、ダウンフラグDWFLG、アップフラグUPFL Gを各々クリアする。なお、これらのフラグDWFLG、UPFLGは共にワー キングRAM18内に設定されている。次に、ステップS2へ進むと、文字「S P」,「LP」,「HP」に対応する文字データがパネル表示器15へ出力され る。これにより、図4(ロ)に示す文字「SP」,「LP」,「HP」が表示器 15に表示される。次に、ステップS3へ進むと、ワーキングRAM18内に設 定されているローポイントデータLPD、ハイポイントデータHPDが各々文字 データに変換された後表示器15へ出力される。この処理により、例えば図4( ロ)に示す文字表示が行われる。また、この時、文字「LP」の点滅が行われる 。なお、この時点におけるローポイントデータLPDおよびハイポイントデータ HPDは各々、前回電源がオフとされる直前においてワーキングRAM18内に 設定されていたローポイントデータLPDおよびハイポイントデータHPDであ る。次にステップS4へ進むと、ダウンキー13bがオンか否かが判断される。 そして、この判断結果が「NO」の場合は、ステップS5へ進み、ダウンフラグ DWFLGに”0”がセットされ、次いでステップS6へ進む。ステップS6で はアップキー13cがオンか否かが判断される。そして、この判断結果が「NO 」の場合は、ステップS7へ進み、アップフラグUPFLGに”0”がセットさ れ、次いでステップS8へ進む。ステップS8では、電子楽器1の鍵盤キーがオ ンとされたか否かが判断される。なお、前述したように、鍵盤キーがオンとされ ると、電子楽器1の端子1aからキーコードKCおよびキーオンデータKONが 出力される。そして、これらのキーコードKCおよびキーオンデータKONは図 における入出力インターフェイス17内に設けられたレジスタ内に記憶される 。したがって、ステップS8においては、上述したレジスタの内容がチェックさ れる。そして、このステップS8の判断結果が「NO」の場合は、ステップS3 へ戻る。以上のように、鍵域設定モードに入ると、CPU11はまずステップS 1,S2の処理を行い、次いでダウンキー13b、アップキー13cまたは鍵盤 キーのいずれかが操作されるまで、ステップS3〜S8を繰返し実行する。次に 、ダウンキー13bがオンとされた場合は、ステップS4の判断結果が「YES 」となり、ステップS9へ進む。ステップS9では、ダウンフラグDWFLGが ”1”か否かが判断される。そして、この判断結果が「NO」の場合はステップ S10へ進み、ダウンフラグDWFLGに”1”がセットされる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 以上がローポイントLPの設定時におけるCPU11の処 理過程である。このローポイントLPの設定が終了した後、操作部13の設定変 更キーを押すと、図4(ロ)に示す文字「HP」が点滅を開始し、以後、ハイポ イントPの設定可能状態となる。このハイポイントPの設定時におけるCP U11の処理は上述したローポイントLPの設定時の処理と全く同じである。そ して、このハイポイントHPの設定により、ワーキングRAM18内にハイポイ ントデータHPDがセットされる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 次に、この演奏モードにおけるCPU11の処理過程を図 7に示す流れ図を参照して説明する。演奏モードに入ると、CPU11はまずス テップSP1の処理を行う。すなわち、入出力インターフェイス17にキーコー ドKCが読込まれているか否かを判断する。そしてこの判断結果が「NO」の場 合は、再び同じステップSP1の処理を繰返す。次に、電子楽器1の鍵盤でいず れかのキーが押下され、同キーのキーコード(KC−Aとする)およびキーオン データKONが入出力インターフェイス17内のレジスタに読込まれると、ステ ップSP1の判断結果が「YES」となり、ステップSP2へ進む。ステップS P2では、上記レジスタ内のデータ(キーコードKC−Aおよびキーオンデータ KON)がワーキングRAM18内に転送され、次いで同レジスタがクリアされ る。次にステップSP3へ進むと、ワーキングRAM18内のハイポイントデー タHPDがローポイントデータLPDより大またはイコール否かが判断される 。そして、この判断結果が「YES」の場合、すなわち、図6(イ)または(ロ )の場合はステップSP4へ進み、RAM18内に転送されたキーコードKCが ローポイントデータLPDより大またはイコール否(小)かが判断される。そ して、この判断結果が「NO」の場合、すなわち、キーコードKCがローポイン トデータLPDより小の場合であり、楽音信号形成を行わない場合(図6(イ) 参照)は、ステップSP1へ戻る。一方、ステップSP4の判断結果が「YES 」の場合はステップSP5へ進む。ステップSP5では、キーコードKCがハイ ポイントデータHPDより小またはイコールか否かが判断される。そして、この 判断結果が「NO」の場合、すなわちキーコードKCがハイポイントデータHP Dより大の場合であり、楽音信号の形成を行わない場合は、ステップSP1へ戻 り、一方、判断結果が「YES」の場合は、ステップSP6へ進む。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、演奏者が入力した第1の限界値(実 施例では上限位置)と第2の限界値(実施例では下限位置)の高低関係に応じて 、鍵域設定の態様が自動的に選択される。 すなわち、 第1の限界値が第2の限界値より高音側の場合は第1の限界値から第2の限界 値に至る範囲内で所定鍵域が決定され、 第1の限界値が第2の限界値より低音側の場合は第1の限界値以下の低音側の 領域において第1の所定鍵域が決定されるとともに、第2の限界値以上の高音側 の領域において第2の所定鍵域が決定される。 これにより、鍵域設定の自由度が向上し、例えば、所定音色の楽音を従来にな い種々の鍵域で発生することが可能となり、電子楽器の演奏表現力が向上する。 しかも、上記いずれの演奏態様の場合であっても、演奏者は上限位置と下限位 置の2つの情報を入力するだけでよく、態様変更のための特別な操作は全く不要 であるから、鍵域設定操作が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の一実施例による楽音発生ユニット
G1,G2……を用いて構成した電子楽器システムの構
成を示すブロック図である。
【図2】 楽音発生ユニットG1,G2……の構成を示
すブロック図である。
【図3】 操作部13に設けられている操作キーの一例
を示す図である。
【図4】 パネル表示器15の表示例を示す図である。
【図5】 鍵域設定モードにおけるCPU11の動作を
示す流れ図である。
【図6】 ローポイントデータLPD、ハイポイントデ
ータHPDと発生楽音との関係を示す図である。
【図7】 演奏モードにおけるCPU11の処理過程を
示す流れ図である。
【図8】 楽音発生ユニットG1〜G3の楽音発生態様
の一例を示す図である。
【符号の説明】
11……CPU、13……操作部、13b……ダウンキ
ー、13c……アップキー、18……ワーキングRA
M、20……楽音発生装置。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 楽音を発生すべき所定鍵域を設定する電
    子楽器の鍵域設定装置において、 鍵域の第1の限界値と第2の限界値を指定する鍵域指定
    手段と、 前記鍵域指定手段によって指定された前記第1、第2の
    限界値の高低関係に基づき、 第1の限界値が第2の限界値より高音側の場合は第1の
    限界値から第2の限界値に至る範囲内で所定鍵域を決定
    し、 第1の限界値が第2の限界値より低音側の場合は第1の
    限界値以下の低音側の領域において第1の所定鍵域を決
    定するとともに、第2の限界値以上の高音側の領域にお
    いて第2の所定鍵域を決定する鍵域決定手段とを具備す
    ることを特徴とする電子楽器の鍵域設定装置。
JP769892U 1992-02-21 1992-02-21 電子楽器の鍵域設定装置 Pending JPH0511194U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP769892U JPH0511194U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 電子楽器の鍵域設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP769892U JPH0511194U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 電子楽器の鍵域設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511194U true JPH0511194U (ja) 1993-02-12

Family

ID=11672994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP769892U Pending JPH0511194U (ja) 1992-02-21 1992-02-21 電子楽器の鍵域設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511194U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032958Y2 (ja)
US4957552A (en) Electronic musical instrument with plural musical tones designated by manipulators
JP2696868B2 (ja) 楽音制御用パラメータ発生装置
JP3389705B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0511194U (ja) 電子楽器の鍵域設定装置
JP2565069B2 (ja) 電子楽器
JP2830065B2 (ja) 電子楽器
JPH06202646A (ja) 電子楽器の鍵域設定装置
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JPH05188970A (ja) 楽音信号発生装置
JP3353579B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2578267Y2 (ja) 電子楽器
JP2590725B2 (ja) 楽音データ入力装置
JP2955663B2 (ja) 自動演奏装置
JPH07104672B2 (ja) 電子楽器の効果付与制御装置
JPH03121500A (ja) 電子楽器
JP2653363B2 (ja) 電子楽器
JP3437243B2 (ja) 電子楽器の楽音特性変化処理装置
JPH0895569A (ja) 電子楽器
JPS63137296A (ja) 電子楽器
JP2549445Y2 (ja) リズム演奏装置付電子楽器
JPH10198370A (ja) 音源制御方法、及び音源装置
JPH03284798A (ja) 演奏情報表示装置
JPH0581898U (ja) 電子楽器の表示装置
JPH0596896U (ja) 電子楽器