JPH05111178A - バツテリチヤージヤー - Google Patents

バツテリチヤージヤー

Info

Publication number
JPH05111178A
JPH05111178A JP3294944A JP29494491A JPH05111178A JP H05111178 A JPH05111178 A JP H05111178A JP 3294944 A JP3294944 A JP 3294944A JP 29494491 A JP29494491 A JP 29494491A JP H05111178 A JPH05111178 A JP H05111178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
turned
battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3294944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216172B2 (ja
Inventor
Ryoji Nakazawa
亮治 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29494491A priority Critical patent/JP3216172B2/ja
Publication of JPH05111178A publication Critical patent/JPH05111178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216172B2 publication Critical patent/JP3216172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリパックが放電した後にバッテリチャ
ージャーに流れる電流を半導体の暗電流のみにする。 【構成】 コンデンサ4及び抵抗5からなる微分回路に
ツェナーダイオード9が接続される。トランジスタ12
に放電抵抗13が接続される。ツェナーダイオード9が
オンされると、放電抵抗13から放電が開始される。ツ
ェナーダイオード9がオフされると、放電抵抗13から
の放電が停止されると共に、トランジスタ12の暗電流
のみが流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、ビデオカメ
ラ装置に用いる二次電池のバッテリチャージャーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビデオカメラにおいて、充電式
の電池がバッテリパックに収納された充電式バッテリが
実用化されている。充電式バッテリの容量が少なくなっ
た場合には、ACプラグ等から充電がなされる。この場
合、充電式バッテリの容量が残留したままで充電する
と、バッテリ自体の容量が低下してしまうという問題が
あった。この問題を解決するために、リフレッシュ機能
付きのバッテリチャージャーが使用されている。このバ
ッテリチャージャーでは、バッテリに残留した容量を一
度放電させて、再び充電する方式が採用されている。こ
のため、メモリ効果により容量が減少したバッテリを元
の容量に回復させることが可能になる。
【0003】また、上述のバッテリチャージャーには、
放電動作中に点灯し、放電完了後に消灯するような表示
ランプが配設される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リフレ
ッシュ機能付きのバッテリチャージャーにおいて、放電
完了後もバッテリを取り付けておくと、規定電圧で停止
する制御回路に電流が流れる。この結果、バッテリが過
放電の状態になり、バッテリの寿命を短くしてしまう問
題がある。
【0005】また、例えば、カバンの中等の放電環境の
悪い場所でバッテリをリフレッシュすると、バッテリチ
ャージャー自体の温度が上昇してしまい、放電が停止し
てしまう場合がある。この結果、放電を示す表示ランプ
が消灯してしまう。表示ランプが消灯することにより、
放電完了と間違われて、電池が取り外される場合があ
る。このため、バッテリのメモリ効果及び不活性化を取
り除くことができない問題がある。
【0006】したがって、この発明の目的は、放電後に
バッテリチャージャーに流れる電流を半導体の暗電流の
みにしたことを特徴とするバッテリチャージャーを提供
することである。
【0007】また、この発明の他の目的は、バッテリチ
ャージャー自体の温度が上昇したことを検知する手段を
設けると共に、放電中であることを示す表示ランプを点
灯させ、放電完了後には表示ランプを消灯させることを
特徴とするパッテリチャージャーを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、二次電池の
容量を回復させるバッテリチャージャーにおいて、パル
スを発生させる微分手段に接続されたダイオードと、ト
ランジスタに接続された放電手段とからなり、ダイオー
ドがオンされると放電手段から放電がなされ、ダイオー
ドがオフされると放電手段の放電が停止されると共に、
トランジスタの暗電流のみが流れることを特徴とするバ
ッテリチャージャーである。
【0009】また、この発明は、パルスを発生させる微
分手段に接続されたダイオードと、トランジスタに接続
された放電手段と、トランジスタに接続された検知手段
と、ダイオードに接続された可変抵抗とからなり、ダイ
オードがオンされると放電手段から放電がなされると共
に検知手段がオンされ、可変抵抗に一定レベル以上の電
流が流れると、放電手段からの放電が停止されると共に
検知手段がオンされ、ダイオードがオフされると検知手
段がオフされることを特徴とするバッテリチャージャー
である。
【0010】
【作用】バッテリパックが取り付けられると、コンデン
サ及び抵抗からなる微分回路からの微分パルスが第一の
トランジスタをオンさせる。これにより、ツェナーダイ
オードがオンされると共に第二のトランジスタがオンさ
れる。このため、第二のトランジスタのオン状態が保持
されると共に放電抵抗から放電がなされる。
【0011】また、バッテリパックが取り付けられる
と、コンデンサ及び抵抗からなる微分回路からの微分パ
ルスが第一のトランジスタをオンさせる。これにより、
ツェナーダイオードがオンされると共に第二のトランジ
スタがオンされる。この時には、LEDがオンされると
共に、放電抵抗から放電される。一方、第三のトランジ
スタがオンされると、第二のトランジスタはオフされ放
電が停止されると共にLEDはオン状態に保持される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の第一の実施例の構成を図面
を参照して説明する。図1は、この発明によるバッテリ
チャージャーを示すブロック図である。端子1にはバッ
テリパックの+極が、端子2にはその−極がそれぞれ接
続される。端子1には、抵抗3の一端が接続される。抵
抗3の他端はコンデンサ4を介して抵抗5の一端に接続
される。抵抗5の他端が端子2に接続される。なお、コ
ンデンサ4及び抵抗5で微分回路が形成される。
【0013】コンデンサ4及び抵抗5の接続点には、ト
ランジスタ6のベースが接続される。トランジスタ6の
エミッタは抵抗7を介して端子2に接続され、そのコレ
クタは、トランジスタ8のベースに接続される。トラン
ジスタ8のエミッタは端子1に接続される。トランジス
タ8のコレクタには、ツェナーダイオード9のカソード
側が接続される。ツェナーダイオード9のアノード側
は、抵抗10を介してコンデンサ4及び抵抗5の接続点
に接続される。
【0014】また、トランジスタ8のコレクタには、抵
抗11を介してトランジスタ12のベースが接続され
る。トランジスタ12のエミッタは端子2に接続され、
そのコレクタは放電抵抗13を介して端子1に接続され
る。
【0015】以下、この発明の第一実施例の動作を説明
する。バッテリパック(図示せず)がバッテリチャージ
ャーに取り付けられると、バッテリの立ち上がりパルス
に応じてコンデンサ4及び抵抗5からなる微分回路から
微分パルスが発生し、トランジスタ6のベースに供給さ
れる。これにより、トランジスタ6はオンされ、トラン
ジスタ6のコレクタにはコレクタ電流が流れる。トラン
ジスタ8のベースはトランジスタ6のコレクタに接続さ
れているので、トランジスタ8がオンされる。トランジ
スタ8のコレクタ電流は、抵抗11を介してトランジス
タ12のベースに供給されるので、トランジスタ12が
オンされる。この結果、放電抵抗13に電流が流れ、放
電抵抗13からバッテリパックの残留容量が放電され
る。
【0016】ところで、トランジスタ8のコレクタとツ
ェナーダイオード9の接続点を14とする。接続点14
の電圧がツェナーダイオード9のツェナー電圧以上の場
合には、上述の説明通りに、放電抵抗13からバッテリ
パックの残留容量が放電される。しかし、接続点14の
電圧がツェナーダイオード9のツェナー電圧より低い場
合には、ツェナーダイオード9がオフされる。トランジ
スタ6のベースがツェナーダイオード9に接続されてい
るために、トランジスタ6がオフされる。従って、トラ
ンジスタ8及びトランジスタ12がオフされ、放電抵抗
13からの放電は停止される。
【0017】放電が停止されると、バッテリの電圧は徐
々に上昇するが、コンデンサ4及び抵抗5からなる微分
回路からの微分パルスは発生しない。従って、バッテリ
チャージャーには、トランジスタ12の暗電流のみが流
れ、バッテリパックをバッテリチャージャーに長時間取
り付けたままにしておいても、バッテリパックを過放電
の状態から防止することができる。
【0018】以下、この発明の第二の実施例の構成を図
面を参照して説明する。図2は、この発明によるバッテ
リチャージャーを示すブロック図である。端子21には
バッテリのパックの+極が、端子22には−極がそれぞ
れ接続される。端子21には、抵抗23の一端が接続さ
れる。抵抗23の他端は、コンデンサ24を介して抵抗
25の一端に接続される。抵抗25の他端が端子22に
接続される。なお、コンデンサ24及び抵抗25により
微分回路が形成される。
【0019】コンデンサ24及び抵抗25の接続点に
は、トランジスタ26のベースが接続される。トランジ
スタ26のエミッタは抵抗27を介して端子22に接続
され、そのコレクタは、トランジスタ28のベースに接
続される。トランジスタ28のエミッタは端子21に接
続される。トランジスタ28のコレクタは、ツェナーダ
イオード29のカソード側に接続される。ツェナーダイ
オード29のアノード側は、抵抗30を介してコンデン
サ24及び抵抗25の接続点に接続される。
【0020】トランジスタ28のコレクタには、抵抗3
1の一端が接続される。抵抗31の他端には、正の抵抗
係数を有し周囲温度の上昇に比例してその抵抗値が上昇
する性質を具備するポジスタ32の一端及びトランジス
タ33のベースが接続される。ポジスタ32の他端及び
トランジスタ33のエミッタは、端子22に接続され
る。
【0021】また、トランジスタ28のコレクタには、
抵抗34、抵抗35及び放電抵抗36の一端が接続され
る。抵抗35の他端は、LED37のアノード側に接続
される。抵抗34の他端、LED37のカソード側及び
トランジスタ38のベースがトランジスタ33のコレク
タに接続される。トランジスタ38のエミッタは、端子
22に接続され、そのコレクタは上述の放電抵抗36の
他端に接続される。
【0022】以下、この発明の第二実施例の動作を説明
する。バッテリ(図示せず)がバッテリチャージャーに
取り付けられると、バッテリの立ち上がりパルスに応じ
てコンデンサ24及び抵抗25からなる微分回路から微
分パルスが発生し、トランジスタ26のベースに供給さ
れる。このため、トランジスタ26はオンされ、トラン
ジスタ26のコレクタにはコレクタ電流が流れる。
【0023】トランジスタ28のベースはトランジスタ
26のコレクタに接続されているので、トランジスタ2
8がオンされる。トランジスタ28のコレクタ電流は、
抵抗34を流れると共に、抵抗35を介してLED37
に供給される。このため、LED37は点灯される。抵
抗34及びLED37を流れた電流は、トランジスタ3
8のベースに供給される。その結果、トランジスタ38
がオンされ、トランジスタ38のコレクタにコレクタ電
流が流れる。このコレクタ電流により、装着されたバッ
テリの残留容量が放電抵抗36から放電される。
【0024】なお、放電時の周囲温度が正常な場合に
は、ポジスタ32の抵抗値が低く抑えられているので、
トランジスタ33のベース電圧は、トランジスタ33を
オンさせることができない。ここで、トランジスタ28
及びツェナーダイオード29の接続点を39とする。放
電時に、接続点39の電圧がツェナー電圧より高い場合
には、ツェナーダイオード29をオンさせることによ
り、放電の状態を保持する。
【0025】ところで、放電時の周囲温度が上昇した場
合には、ポジスタ32の抵抗値が周囲温度と共に高くな
る。このため、ポジスタ32がオンされることにより、
トランジスタ33がオンされる。トランジスタ33がオ
ンされると、抵抗34及びLED37を流れる電流は、
トランジスタ33に流れる。従って、トランジスタ38
のベースには電流が供給されなくなり、トランジスタ3
8がオフされる。これにより、放電抵抗36からの放電
が停止される。
【0026】なお、この時には、LED37に電流が流
れ続けるので、LED37は点灯状態に保持される。放
電が停止されることにより周囲温度が低下する。このた
め、ポジスタ32の抵抗値が小さくなり、トランジスタ
33がオフされる。従って、抵抗34及びLED37を
流れる電流は、再びトランジスタ38のベースに流れ、
トランジスタ38がオンされる。従って、放電抵抗36
から放電される。なお、LED37に流れる電流には変
化がないので、LED37は点灯状態に保持される。
【0027】接続点39の電圧が低下してツェナー電圧
より低くなると、ツェナーダイオード29がオフされる
ことにより、トランジスタ26がオフされる。トランジ
スタ26のオフにより、トランジスタ28がオフされ、
LED37が消灯されると共にトランジスタ38がオフ
され、放電が終了される。
【0028】なお、上述の実施例では、バッテリチャー
ジャーの表示方式をLEDの点灯/消灯としたが、例え
ばLEDの色の変化やLEDの点滅、ブザーによる警告
音の発生等の手段を使用しても良い。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、リフレッシュ後に、
バッテリパックをバッテリチャージャーから取り外すこ
とを忘れた場合でも、バッテリが過放電の状態になって
しまうことを防止することができる。また、バッテリパ
ックをリフレッシュする時の周囲温度が高い場合でも、
バッテリチャージャーの誤動作が生じることがなく、リ
フレッシュを完了することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるバッテリチャージャーの第一実
施例のブロック図である。
【図2】この発明によるバッテリチャージャーの第二実
施例のブロック図である。
【符号の説明】
9、29 ツェナーダイオード 13、36 放電抵抗 32 ポジスタ 37 LED

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池の容量を回復させるバッテリチ
    ャージャーにおいて、 微分パルスを発生させる微分手段に接続されたダイオー
    ドと、 トランジスタに接続された放電手段とからなり、 上記ダイオードがオンされると上記放電手段から放電が
    なされ、 上記ダイオードがオフされると上記放電手段の放電が停
    止されると共に、上記トランジスタの暗電流のみが流れ
    ることを特徴とするバッテリチャージャー。
  2. 【請求項2】 微分パルスを発生させる微分手段に接続
    されたダイオードと、 トランジスタに接続された放電手段と、 上記トランジスタに接続された検知手段と、 上記ダイオードに接続された可変抵抗とからなり、 上記ダイオードがオンされると上記放電手段から放電が
    なされると共に上記検知手段がオンされ、 上記可変抵抗に一定レベル以上の電流が流れると上記放
    電手段からの放電が停止されると共に上記検知手段がオ
    ン状態に保持され、 上記ダイオードがオフされると上記検知手段がオフされ
    ることを特徴とする請求項1記載のバッテリチャージャ
    ー。
JP29494491A 1991-10-15 1991-10-15 バッテリチャージャー Expired - Fee Related JP3216172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29494491A JP3216172B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 バッテリチャージャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29494491A JP3216172B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 バッテリチャージャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05111178A true JPH05111178A (ja) 1993-04-30
JP3216172B2 JP3216172B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17814303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29494491A Expired - Fee Related JP3216172B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 バッテリチャージャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216172B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121147A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 電力供給システム
JP2021514172A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・エスエー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク 放電装置、電動ユニット及び放電方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121147A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 電力供給システム
JP2021514172A (ja) * 2018-02-19 2021-06-03 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・エスエー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク 放電装置、電動ユニット及び放電方法
US11554672B2 (en) 2018-02-19 2023-01-17 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Discharging device, electrical unit and discharging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3216172B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754254B2 (ja) 電池の充放電制御方法
JP3009589B2 (ja) 太陽電池の発電能力検出装置及び太陽電池を用いる装置
JPH04156233A (ja) 充電装置
JPH05111178A (ja) バツテリチヤージヤー
JPH04131147U (ja) 蓄電池の自動止め充電装置
JP3328976B2 (ja) バッテリー装置
JPH05115130A (ja) バツテリーリフレツシユ装置
JPH05288817A (ja) 二次電池用警告装置
JP3317533B2 (ja) 蓄電池の放電器
JPH06141484A (ja) 充電回路
JPH04101633A (ja) 電池寿命検出回路
JPS627764B2 (ja)
JP2002186189A (ja) 過放電防止回路
JPS6234303Y2 (ja)
JPH1126026A (ja) ニッケル水素電池の充電制御方式
JPS631823B2 (ja)
JPH07115731A (ja) 電源装置
JPH0595634A (ja) 電源回路
JP2714689B2 (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
JPS6020733A (ja) 急速充電制御装置
JPS59136024A (ja) 過放電防止装置
JPS59172937A (ja) 充電器の充電電流検出回路
JPH06178457A (ja) 充電装置
JP2003203788A (ja) 非常用照明装置
JPH07234746A (ja) マイクロプロセッサの電源バックアップ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees