JPH0511023Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511023Y2
JPH0511023Y2 JP18749087U JP18749087U JPH0511023Y2 JP H0511023 Y2 JPH0511023 Y2 JP H0511023Y2 JP 18749087 U JP18749087 U JP 18749087U JP 18749087 U JP18749087 U JP 18749087U JP H0511023 Y2 JPH0511023 Y2 JP H0511023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
connector
conductive surface
tip
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18749087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0189871U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18749087U priority Critical patent/JPH0511023Y2/ja
Publication of JPH0189871U publication Critical patent/JPH0189871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511023Y2 publication Critical patent/JPH0511023Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は溶接トーチ、特にその把持部と、先
端部にノズルを有するトーチ本体との接続構造に
特徴を有する溶接トーチに関するものである。
(従来の技術) 従来の把持部とトーチ本体との接続構造は、締
付ボルトにて径を調整することのできる締付穴を
備えた接続子の上記締付穴に湾曲状のトーチ本体
の基端部側を挿入し、締付ボルトにて締付穴を縮
径し、締付穴の内周部をトーチ本体の外周部に押
圧して上記接続子にトーチ本体を接続する一方、
縦割り構造の両側一対の把持部部材をビス止めし
て構成される把持部内に、上記接続子を配置、固
定するものである。
(考案が解決しようとする問題点) ところで溶接作業においては、構造物の溶接箇
所に応じて、下向き、立向き、横向き等の各種の
姿勢での溶接が行われる訳であるが、箱形構造物
の内部溶接のように限られたスペース内で作業を
行う場合には、溶接作業姿勢を自由に選択し得な
いことから、溶接箇所に応じてトーチ本体の先端
側の向きを適宜変更するのが望ましい場合があ
る。この場合、上記従来の溶接トーチでは、締付
ボルトを操作することによつて締付穴を拡径して
トーチ本体を回動可能な状態にし、この状態でト
ーチ本体を所望の向きに向けるという方法をとつ
てノズルの向きの変更を行う必要がある。しかし
ながら上記接続子は把持部内に配置されているた
め、まず把持部を分解しなければならず、そのた
めノズルの向きの変更に手数を要するという問題
がある。また上記把持部の分解、締付ボルトの操
作等には工具が必要であり、工具が手元にない場
合には向きの変更をすることができないという問
題もある。
この考案は上記問題点に鑑みなされたものであ
つて、その目的は、把持部に接続されたトーチ本
体の向きの変更を容易に、しかも工具を使用する
ことなく行うことが可能な溶接トーチを提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの考案の溶接トーチは、把持部の先端
部から、湾曲部を有するトーチ本体を突出させ、
このトーチ本体の先端部にノズルを設けて成る溶
接トーチであつて、上記把持部の先端部には第1
接続子を、上記トーチ本体の基端部には第2接続
子をそれぞれ設け、上記第1及び第2接続子には
相互に面接触可能な第1及び第2導電面を設ける
と共に、上記第1及び第2接続子のいずれか一方
にはネジ部を、他方には被押圧部を設ける一方、
上記ネジ部に螺合可能なネジ部を有する接続筒体
には上記被押圧部に係合する係合部を設け、上記
両ネジ部を螺合することによつて、上記第1及び
第2接続子を相対接近させて上記第1導電面と第
2導電面とを押圧、接触させている。
(作用) 上記構成の溶接トーチにおいては、接続筒体を
回転操作してねじ部同士の螺合を適当にゆるめる
と、第1及び第2導電面の両者間の押圧力による
固定状態が解除され、トーチ本体は把持部に対し
て回動可能な状態となる。この状態でトーチ本体
を所望の向きに向け、次いで接続筒体を逆回転操
作してねじ部同士を螺合して、第1及び第2導電
面を相互に押圧状態に戻し、トーチ本体を上記の
向きに固定するようにする。
(実施例) 次にこの考案の溶接トーチの具体的な実施例に
ついて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1図にはこの考案の一実施例を示している。
同図において、1,1は縦割り構造の対をなす把
持部部材であつて、これらの把持部部材1,1を
ビス止めすることによつて把持部2を構成するよ
うにされている。これらの把持部部材1,1の対
向部にはそれぞれ一端から他端に亘つて凹部3が
形成され、上記両把持部部材1,1をビス止めし
た際に両端に開口する空所が形成されるようにな
つている。この空所には継手部材4が配置され
る。この継手部材4は、断面多角形の継手本体6
を有し、その先端部(同図左側)に後述するトー
チ本体を接続する第1接続子5を設けると共に、
その基端部(同図右側)に、接続金具7の一端側
を螺着し、この接続金具7の他端側に、給電、給
気等のためのコンジツトケーブル(図示せず)を
接続する構造となされている。またこの継手部材
4においては、本体6の基端側外周部に、側部を
切除した円筒状の固定部材8が嵌合されている
が、この固定部材8は本体6と回転方向において
係合する断面形状の嵌合孔(図示せず)を有して
いる。固定部材8にはその一端から他端(同図左
端から右端)に向かつて延びる切欠部9が形成さ
れており、この切欠部9内に、上記継手本体6の
外周部に植設した突起10を嵌入させており、上
記継手本体6の外周部と上記嵌合孔との係合、及
び上記突起10と切欠部9との係合によつて継手
本体4と固定部材8とが相対回転をしないように
されている。また上記接続金具7の一端側(同図
左側)に形成されているネジ部11には、上記固
定部材8の端部に当接可能な大きさのナツト12
が螺合されており、このナツト12と上記突起1
0とで、継手本体6と固定部材8とが軸方向に相
対移動をしないようにされている。なお上記構成
の継手部材4及び接続金具7には一端から他端ま
でを貫通する貫通孔が形成されているが、この貫
通孔は、ワイヤとシールドガスを供給するための
ものである。一方上記継手部材4は、上記のよう
に、把持部2内に形成される空所に配置される訳
であるが、その際に、この継手部材4が把持部2
に対して相対回転及び軸方向への相対移動をしな
いように、上記固定部材8を上記空所の内周壁に
係合させるようにしている。すなわち空所には上
記固定部材8の断面形状に対応した断面部分を形
成し、これによつて固定部材8と把持部2とを回
転方向に対して固定するようにされると共に、上
記空所の内周壁には固定部材8の両端部にそれぞ
れ係合する係合突起13,13が形成され、これ
によつて固定部材8と把持部2とを軸方向に対し
て固定するようにされているのである。
一方上記継手部材4を把持部2内に配置した状
態で、この継手部材4の先端部に設けられた第1
接続子5は、把持部2の先端側開口から外方へと
突出するようにされている。この第1接続子5に
は、その外周部に後述する接続筒体と螺合し得る
ネジ部14が形成されると共に、その先端面に後
述するトーチ本体の側に給電するための平面状の
第1導電面15が形成されている。
一方16は、湾曲部を有するトーチ本体であつ
て、その先端部にノズル17を取着すると共に、
基端部には第2接続子18を形成している。この
第2接続子18はトーチ本体16の外径よりも径
大な外径となされ、ノズル17側の端面を被押圧
部19として形成している。またこの第2接続子
18における基端側端面には、上記第1導電面1
5に面接触可能な平面状の第2導電面21が形成
されている。
一方トーチ本体16の基端側外周部には接続筒
体22が遊嵌されているが、この接続筒体22の
一端側(同図左側)には、同図に示すように径方
向内方に突出し、上記被押圧部19に軸方向で係
合可能な係合部23が形成されており、この係合
部23と被押圧部19との間には皿ばね20が介
設されている。また接続筒体22の他端側(同図
右側)の内周部には上記第1接続子5のネジ部1
4と螺合し得るネジ部24が形成されている。そ
してトーチ本体16と把持部2とは、次のように
して接続される。まず接続筒体22をトーチ本体
16の基端側へと移動させ、その係合部23を第
2接続子18の被押圧部19に近づけると共に、
接続筒体22のネジ部24側を第2接続子18の
先端側へ突出させ、この状態で接続筒体22と把
持部2側の第1接続子5とを突合せて接続筒体2
2を回転し、ネジ部14,24同士を螺合させ
る。これによつて第1接続子5と第2接続子18
とを相対接近させ、第1導電面15と第2導電面
21とを接触させるようにする。そしてさらに接
続筒体22を皿バネ20のばね力に抗して回転し
ていき、皿バネ20の付勢力によつて第1導電面
15と第2導電面21とが相互に押圧しあうよう
にする。これによつて上記トーチ本体16は把持
部2に対し通電及びガス供給可能な状態にて接
続、固定されることになる(第2図参照)。
上記構成の溶接トーチにおいて、溶接姿勢に応
じてトーチ本体16の向きを変更する場合には、
例えば、一方の手で把持部2を握り、他方の手で
接続筒体22を、ネジ部14,24同士の螺合の
ゆるめる方向に適当に回転する。そうすると第1
及び第2導電面15,21相互の押圧力による固
定状態が解除され、トーチ本体16は把持部2に
対して回動可能な状態となる。この状態でトーチ
本体16を所望の向きに向ける。そして接続筒体
22を逆回転し、ネジ部14,24同士を螺合し
て第1及び第2導電面15,21を相互に押圧状
態に戻し、上記トーチ本体16を所望の向きに固
定するのである。
以上のように上記実施例においては、接続筒体
22を直接手で回転することによりトーチ本体1
6を所望の向きに変更し得ることから向きの変更
を、手数を要さず、しかも工具を使用せずに行う
ことが可能である。
またトーチ本体16を他のトーチ本体と取換え
る場合においても、接続筒体22を直接手で操作
するだけで取換えが可能であり、トーチ本体16
の取換え作業の煩わしさを軽減することも可能で
ある。
以上に、この考案の溶接トーチの具体的な実施
例を説明したが、この考案においては、把持部2
側の第1接続子5に被押圧部19を、またトーチ
本体16側の第2接続子18にネジ部14をそれ
ぞれ設け、接続筒体22にてトーチ本体16と把
持部2とを接続する構成となすことも可能であ
り、要は接続筒体22の回転操作によつて第1及
び第2接続子5,18を相対的に接近させ、第1
導電面15と第2導電面21とを押圧、接触させ
ることのできる構成であればいずれの構成を採用
してもよい。また第1導電面15と第2導電面2
1との各面形状は、第1及び第2接続子5,18
が相対接近することによつて、相互に押圧し合つ
て面接触し得るような形状であれば、例えば円錐
状にする等、いずれの形状にしてもよい。さらに
上記実施例においては、皿バネ20のばね力によ
つて被押圧部19を押圧し、第2導電面21を第
1導電面15に押圧する構成となされているが、
皿バネ20を使用せず、接続筒体22の係合部2
3で直接被押圧部19を押圧することによつて第
2導電面21を第1導電面15に押圧するように
することもできる。
(考案の効果) 以上のようにこの考案の溶接トーチにおいて
は、上記した構成となされているので、工具を使
用することなく、容易にトーチ本体の向きを変更
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の溶接トーチの一実施例を示
す部分断面分解斜視図、第2図は把持部とトーチ
本体との接続状態を示す部分断面図である。 2……把持部、5……第1接続子、14……ネ
ジ部、15……第1導電面、16……トーチ本
体、17……ノズル、18……第2接続子、19
……被押圧部、21……第2導電面、22……接
続筒体、23……係合部、24……ネジ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 把持部の先端部から、湾曲部を有するトーチ本
    体を突出させ、このトーチ本体の先端部にノズル
    を設けて成る溶接トーチであつて、上記把持部の
    先端部には第1接続子を、上記トーチ本体の基端
    部には第2接続子をそれぞれ設け、上記第1及び
    第2接続子には相互に面接触可能な第1及び第2
    導電面を設けると共に、上記第1及び第2接続子
    のいずれか一方にはネジ部を、他方には被押圧部
    を設ける一方、上記ネジ部に螺合可能なネジ部を
    有する接続筒体には上記被押圧部に係合する係合
    部を設け、上記両ネジ部を螺合することによつ
    て、上記第1及び第2接続子を相対接近させて上
    記第1導電面と第2導電面とを押圧、接触させる
    ことを特徴とする溶接トーチ。
JP18749087U 1987-12-09 1987-12-09 Expired - Lifetime JPH0511023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749087U JPH0511023Y2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749087U JPH0511023Y2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0189871U JPH0189871U (ja) 1989-06-13
JPH0511023Y2 true JPH0511023Y2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=31478639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18749087U Expired - Lifetime JPH0511023Y2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511023Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527763B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-25 株式会社ダイヘン 溶接トーチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0189871U (ja) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995002128A1 (fr) Mecanisme de liaison pour elements de structure
JPH0511023Y2 (ja)
US20200400212A1 (en) Inertial transmission device
JP4788496B2 (ja) 自在回転継ぎ手
JPH11350707A (ja) 束金具および筒状材支持材
JPH0717851Y2 (ja) ねじ固定装置
JP3144459U (ja) 吊りボルト用取付け治具
JPH028702Y2 (ja)
JPS647580Y2 (ja)
JPH0319609Y2 (ja)
JPH0323761B2 (ja)
JPH0639897Y2 (ja) 動力レンチにおけるソケット装着構造
JPH0318797Y2 (ja)
JP2732980B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPH0679188U (ja) 手持ち操作器のケーブル固定装置
JPH0349300Y2 (ja)
JPH0215004Y2 (ja)
JP3027815U (ja) 多種の手工具で回動可能なボルト
JP3060704U (ja) レンチのソケット取付け角度変換構造
JPH08149656A (ja) 管継手
JPH04108980U (ja) 溶接用バツク電極
JPH0543347Y2 (ja)
JPH028694Y2 (ja)
JP2019030964A (ja) 締付工具
JPH03178779A (ja) ラチェットレンチ及び当該ラチェットレンチによる立体トラスの組み立て方法