JPH05109410A - アルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池

Info

Publication number
JPH05109410A
JPH05109410A JP3269218A JP26921891A JPH05109410A JP H05109410 A JPH05109410 A JP H05109410A JP 3269218 A JP3269218 A JP 3269218A JP 26921891 A JP26921891 A JP 26921891A JP H05109410 A JPH05109410 A JP H05109410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
collector
dry battery
alkaline dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3269218A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Inoue
孝一 井上
Kazutoshi Okubo
一利 大久保
Kohei Kitagawa
幸平 北川
Keisuke Tanaka
啓介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3269218A priority Critical patent/JPH05109410A/ja
Priority to US07/958,717 priority patent/US5445908A/en
Priority to AU26368/92A priority patent/AU641597B2/en
Priority to EP92117547A priority patent/EP0537709B1/en
Priority to DE69224579T priority patent/DE69224579T2/de
Priority to CA002080550A priority patent/CA2080550C/en
Priority to KR1019920018949A priority patent/KR0150230B1/ko
Priority to CN92111516A priority patent/CN1042378C/zh
Publication of JPH05109410A publication Critical patent/JPH05109410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負極活物質に水銀無添加の亜鉛合金、その負
極集電体(以下集電体という)として銅または銅合金を
有する電池の、集電体表面から発生する水素ガスを抑制
した耐漏液性に優れたアルカリ乾電池を提供することを
目的とする。 【構成】 ゲル状亜鉛負極2の活物質に水銀無添加の亜
鉛合金、その集電体4として銅または銅合金を主体とす
るアルカリ電池であって、集電体4表面に水素過電圧の
高いPbを無電解メッキすることにより、集電体4表面
に固着、または食いこんだFe,Cr,Co,Mo,W
および、その酸化物を隠蔽し、水素ガス発生を抑制した
耐漏液性に優れたアルカリ乾電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリ乾電池に関し、
詳しくは負極活物質が水銀無添加の亜鉛合金粉末である
電池の、電池内における水素ガス発生を抑制し、耐漏液
性を向上させたアルカリ乾電池に関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛を負極活物質として用いたアルカリ
乾電池においては、亜鉛の腐食反応により、電池保存中
に水素ガスが発生し、電池内圧が増加して電解液を外部
へ押し出し、耐漏液性が低下するという問題があり、場
合によっては電池の破裂現象を伴う危険性もあった。
【0003】その対策として、負極活物質である亜鉛の
水素過電圧を高め、亜鉛の腐食を防止し電池内部の水素
ガス発生を抑制する目的で水銀を添加した汞化亜鉛粉末
を負極活物質として用いることが一般的に行われてき
た。この亜鉛負極の負極集電体(以下集電体という)
も、従来から銅あるいは銅合金などの材質が一般に使用
され、汞化亜鉛負極に接触させて集電体表面が汞化され
ていた。さらに、亜鉛の腐食を助長する集電体表面の不
純物、特にFe,Ni,Cr,Co,Mo,Wまたは、
これらの酸化物を除去し、水素ガスの発生を抑制するた
めに電池組立前に集電体表面をアルカリ脱脂洗浄や酸ま
たは過酸化水素などの化学研磨液で研磨する方法が用い
られたり、また、水素過電圧の高い金属を電解メッキし
た集電体が提案されている。
【0004】しかしながら、上記従来のような集電体の
洗浄,化学研磨による方法、または水素過電圧の高い金
属を電解メッキした集電体によっても、水銀無添加の亜
鉛合金粉末では耐食性に優れ、しかも製品品質のばらつ
きを低減し、安定化を高い水準で達成したアルカリ乾電
池を得るには至っていなかった。その理由を以下に述べ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アルカリ乾電池の集電
体として、一般的に銅または真鍮などの銅合金を主体と
する集電体が用いられているが、線材20を所定の線径
にするために、一般的に図2に示すような数段階の伸線
製造工程により絞り加工したものが使用されている。こ
れらの絞り加工金型10は通常、超鋼あるいは、熱間工
具鋼が使われるため、これにより造られた集電体の表面
には、鉄,ニッケルなどの金属の微細片が付着し、しか
もその微細片は集電体表面に食い込んで固着している場
合が多い。
【0006】従って、従来の方法である集電体のアルカ
リ脱脂処理ではそれら微細片を完全に除去できず、電池
の組立後において水素ガスの発生要因となる。
【0007】また、清浄作用のより効果的な酸や化学研
磨剤による研磨でも前記微細片が集電体の表面で深く食
いこんで固着しているものは完全に除去できず水素ガス
の発生要因となる。
【0008】また、種々の電解条件での電解メッキを施
した集電体の場合、表面に付着し露出した状態のFe,
Ni,Cr,Co,Mo,Wまたは、これらの酸化物に
は効果があるが、深く食いこんだFe,Ni,Cr,C
o,Mo,Wまたは、これらの酸化物上にはメッキがで
きず、メッキ表面に発生するピンホールより上記同様水
素ガスの発生を増大させることになる。本発明は上記従
来の問題を解決するもので、アルカリ乾電池に水銀無添
加の亜鉛合金粉末を用いても、水素ガスの発生を抑制し
て耐漏液性に優れ、しかも製品品質のばらつきを低減し
安定化させたアルカリ乾電池を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの目的に
沿って鋭意研究の結果、水銀無添加の亜鉛合金粉末をア
ルカリ乾電池に用いた場合、集電体表面に固着する不純
物、特に集電体用の線材の伸線製造工程で容易に固着し
得るFe,Ni,Cr,Co,Mo,Wまたは、これら
の酸化物などの微細片が、水素ガスの発生を増大させる
ことがわかった。しかも水素ガスが連続的に発生する部
位は不純物が集電体の表面上に微量偏在する場所である
ことを突き止めた。これらの知見より、集電体の表面に
固着する不純物を水素過電圧の高いPbを無電解メッキ
することで隠蔽することにより水素の発生を抑制し、耐
食性を向上させることができることから本発明に到達し
た。
【0010】
【作用】銅または銅合金からなる集電体の表面にFe,
Ni,Cr,Co,Mo,Wまたは、これらの酸化物の
微細片が付着すると、その微細片は水素過電圧が小さい
ので、アルカリ乾電池の亜鉛負極中にこの集電体を挿入
すると、水素ガスを発生する。
【0011】特に水銀無添加の亜鉛合金粉末をアルカリ
電池用負極活物質に用いると、汞化した亜鉛合金粉末に
比べて水素ガスの発生が著しい。そこで前記集電体にお
いて、その製造工程で固着、食いこんだ微細なFe,N
i,Cr,Co,Mo,Wまたは、これらの酸化物を水
素過電圧の高いPbで無電解メッキすることにより、そ
の特徴である集電体のきずの深部または、くぼんだ深部
まで比較的均一にメッキでき固着および、食いこんだ微
細な不純物を水素過電圧の高いPbで被い隠蔽すること
ができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例のアルカリ乾電池に
ついて図面に基づいて具体的に説明する。
【0013】図2に示す製造工程で得られた真鍮製の集
電体用線材30を直径1.5mm長さ30mmに加工した集
電体を一酸化鉛4g/l、シアン化ナトリウム26g/
l、水酸化ナトリウム105g/lにより作成したメッ
キ液により無電解Pbメッキし、メッキ厚さ0.05μ
m,0.10μm,0.15μm,0.20μmのもの
を用意した。
【0014】こうして得られた集電体を図1に示すアル
カリマンガン電池LR6型に用いて本実施例1,2,
3,4とした。図1において、1は二酸化マンガンに導
電材として黒鉛を添加し成形した正極合剤、2は水酸化
カリウムを溶解させたアルカリ電解液にゲル化剤ととも
に水銀無添加の亜鉛合金粉末を分散させたゲル状亜鉛負
極である。3は正極合剤1とゲル状亜鉛負極2との間に
介したセパレータ、4は負極集電体、5は正極端子キャ
ップ、6は金属ケース、7は電池の外装缶、8は封口ガ
スケット、9は負極端子をなす底板である。
【0015】比較例として、次の2種の集電体4を用い
実施例と同様にしてアルカリ乾電池LR6型を組立て
た。
【0016】比較例Aは過酸化水素,硫酸の混液で化学
研磨した真鍮製集電体、比較例Bは電解法によりPbメ
ッキ(5μm)した真鍮製集電体である。
【0017】このようにして、本実施例1,2,3,4
および比較例A,Bの電池各10000個を常温に3ヶ
月貯蔵した後の漏液個数(目視判定)の結果を(表1)
に示す。
【0018】
【表1】
【0019】(表1)に示す結果より、本実施例は集電
体の無電解メッキ、そのメッキ厚が0.1μm以上のも
のはまったく漏液せず、実用的な耐漏液性が確保でき
る。しかし、0.05μmでは漏液が発生した。また、
漏液した電池は多量のガスを発生しており集電体4の表
面からFe,Cr,Niなどが検出された。これは0.
05μm以下では表面に食い込んでいるFe,Ni,C
rなどの微細片が無電解メッキのPbで完全に隠蔽でき
ないためと考えられる。一方、比較例A,Bにおいては
多数の漏液が発生し、いずれの集電体表面からもFe,
Cr,Niなどが検出された。この理由として、比較例
Aの化学研磨では表面に付着した程度の微細不純物であ
れば除去可能であるが、表面に深く食いこんだものにつ
いては溶解除去出来なかったと考えられる。また、比較
例Bの真鍮地に電解Pbメッキを施したものは無電解メ
ッキと異なりくぼんだ所に存在するFe,Ni,Crな
どがPbにより隠蔽出来なかったためと思われる。
【0020】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に、本発明のアルカリ乾電池によれば、水銀無添加の亜
鉛合金粉末をアルカリ乾電池の負極活物質に用いても、
水素ガスの発生を抑制し耐漏液性に優れた良品質の製品
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のアルカリ乾電池(LR6
型)の縦断面図
【図2】本発明の一実施例または従来のアルカリ乾電池
に用いる負極集電体用線材の伸線製造工程および工程中
の要部を拡大した図
【符号の説明】
1 正極合剤 2 ゲル状亜鉛負極 3 セパレータ 4 負極集電体
フロントページの続き (72)発明者 田中 啓介 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池の中心部に設けた負極活物質として水
    銀無添加の亜鉛合金粉末を主体とする負極と、この負極
    の外周にセパレータを介して設けた正極と、負極内に集
    電体として挿入された銅または銅合金を主体とする負極
    集電体とを備えてなるアルカリ乾電池であって、前記負
    極集電体において、その表面にPbを無電解メッキした
    アルカリ乾電池。
  2. 【請求項2】Pb無電解メッキ厚が0.1μm以上であ
    る請求項1記載のアルカリ乾電池。
JP3269218A 1991-10-17 1991-10-17 アルカリ乾電池 Pending JPH05109410A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269218A JPH05109410A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 アルカリ乾電池
US07/958,717 US5445908A (en) 1991-10-17 1992-10-09 Alkaline dry cell
AU26368/92A AU641597B2 (en) 1991-10-17 1992-10-13 Alkaline dry cell
EP92117547A EP0537709B1 (en) 1991-10-17 1992-10-14 Alkaline dry cell
DE69224579T DE69224579T2 (de) 1991-10-17 1992-10-14 Alkalische Trockenzelle
CA002080550A CA2080550C (en) 1991-10-17 1992-10-14 Alkaline dry cell
KR1019920018949A KR0150230B1 (ko) 1991-10-17 1992-10-15 알칼리건전지
CN92111516A CN1042378C (zh) 1991-10-17 1992-10-17 碱性干电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269218A JPH05109410A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 アルカリ乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109410A true JPH05109410A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17469317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269218A Pending JPH05109410A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 アルカリ乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150230B1 (ko) 알칼리건전지
JP4294323B2 (ja) 亜鉛/空気電池
JP2004536422A5 (ja)
JP2009211840A (ja) アルカリ電池の製造方法及びアルカリ電池
JPH05109411A (ja) アルカリ乾電池
JPH0620694A (ja) アルカリ乾電池
JPH07326358A (ja) アルカリ電池
JP2956345B2 (ja) アルカリ乾電池
JPH05109410A (ja) アルカリ乾電池
JPH0729573A (ja) アルカリ電池の製造法
JPH06275280A (ja) アルカリ電池
JPH05307963A (ja) アルカリ乾電池の製造法
JP2946874B2 (ja) 水銀無添加アルカリ電池
JP2006179430A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉体
JP2737233B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2737230B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH07254396A (ja) ボタン型アルカリ電池
JPH0760685B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS6141099B2 (ja)
JPH0620687A (ja) アルカリ電池
JPS60221958A (ja) 水銀無添加アルカリ電池
JP2737231B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3268821B2 (ja) アルカリ乾電池及びその製造方法
JPH0689724A (ja) ボタン形亜鉛・アルカリ電池
JPH05174828A (ja) 亜鉛アルカリ電池