JPH05109146A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH05109146A
JPH05109146A JP3265913A JP26591391A JPH05109146A JP H05109146 A JPH05109146 A JP H05109146A JP 3265913 A JP3265913 A JP 3265913A JP 26591391 A JP26591391 A JP 26591391A JP H05109146 A JPH05109146 A JP H05109146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
magnetic tape
recording
control circuit
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Okamoto
公二郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3265913A priority Critical patent/JPH05109146A/ja
Publication of JPH05109146A publication Critical patent/JPH05109146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動反転機構を内蔵したテープレコーダにお
いて、録音中の自動反転により曲が瞬時中断するのを解
決するために、曲間で自動反転するようにする。 【構成】 経過時間計測回路10で計測した時間があら
かじめ設定された値を越え、かつ信号検出回路9が無信
号を検出したとき自動反転する。 【効果】 録音中、曲間で自動反転するので曲の途中で
途切れない。またテープの終端まで使用しないので、テ
ープ終端部の折れ目のある部分を使用しないので良好な
録音再生が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音楽などの音響信号を
磁気テープに録音再生する機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音楽などを録音再生するテープレ
コーダは磁気テープの走行方向が一方向のみならず、片
面の終了と共に自動的に反転し逆方向にも磁気テープ走
行させて、片面の2倍の時間の連続録音再生が出来るよ
うになっている。それ故コンパクトディスクなどから磁
気テープに音楽などを録音する場合コンパクトディスク
プレーヤにディスクを装着して再生を始めるとともに、
テープレコーダにテープを装着して録音動作を開始する
だけで、コンパクトディスクの中の記録内容が順にテー
プレコーダ内の磁気テープに録音されていく。途中で磁
気テープが終端にまで達し、磁気テープの片面の録音を
終了すればテープレコーダは自動的に磁気テープの走行
を反転し、逆転走行を始め、録音を続けることが出来
る。
【0003】以下図面を参照しながら、前述した従来の
テープレコーダの一例について説明する。図3は従来の
テープレコーダの録音信号処理回路と磁気テープの走行
制御回路を示すブロック図である。
【0004】図3において、7は磁気テープ(図示しな
い)を走行させるメカニズムである。1は入力端子で、
録音しようとする信号を入力する。2は増幅回路で、入
力端子1に入力された信号を増幅する。8は録音増幅器
で増幅回路2の出力信号を磁気記録に適した信号に処理
して出力する。3は磁気ヘッドで、メカニズム7に取り
付けられており録音増幅器8の出力信号を磁気テープに
記録する。4は終端検出器で、メカニズム7に取り付け
られており走行中の磁気テープの巻終わり部分を検出す
る。5は制御回路で、終端検出器4が接続されている。
6はメカニズム制御回路で、制御回路5の指示によりメ
カニズム7を制御する。
【0005】以上のように構成されたテープレコーダに
ついて、以下その録音動作について説明する。メカニズ
ム7には磁気テープが装着されている。磁気テープの正
転方向走行の録音を開始する場合、まず制御回路5は録
音増幅器8に録音動作を指令し、同時にメカニズム制御
回路6に対してメカニズム7が磁気テープを正転方向に
走行するよう指令する。一方録音信号は入力端子1から
入力され、増幅器2で必要なレベルまで増幅され、さら
に録音増幅器8から磁気ヘッド3に導かれる。磁気ヘッ
ド3はメカニズム7により走行させている磁気テープに
入力信号を順次録音して行く。
【0006】録音を続けて行き磁気テープが終端に達す
ると、終端検出器4が磁気テープの終端部を検出する。
終端検出器4の終端検出出力はの制御回路5に入力され
る。すると制御回路5はメカニズム制御回路6に対し
て、メカニズム7で正転方向に走行させている磁気テー
プを反転して逆転方向に走行させるようにに指令する。
その間録音状態は継続したままなので、磁気テープには
正転方向走行状態から引続き逆転走行をしている間録音
が可能である。(故に片道録音の2倍の連続録音が可能
である。)しかしこの録音状態は非常に短い時間である
が、正転走行から逆転走行に移る反転時間の間だけ中断
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のテープレコーダでは、磁気テープの反転時に
非常に短い時間ではあるが録音が途切れるので、反転時
の録音信号が曲と曲の間ではなく曲の途中だとその曲が
一瞬途切れてしまうという問題点を有していた。
【0008】つまり反転する時に録音源の曲間がくると
は限らないので、偶然に曲間にならない限りほとんどの
場合音楽の途中で反転し、曲が途切れることになる。例
えば録音源の曲数が10曲とする。6曲目を録音中に正
転方向走行の磁気テープの終端が来てしまえば、6曲目
の途中でも前述したような反転動作を実施するので、非
常に短い時間であるが反転に要する時間のあいだは6曲
目の音が途切れてしまう。
【0009】さらに磁気テープ終端部はテープをハブに
固定する部分や、磁気テープ部分とリーダーテープ部分
とを接着する粘着テープを貼つけた部分などが有り、そ
の結果巻終わりの最終端付近の磁気テープには折れ目な
どのスジがあり、この部分は磁気テープと磁気ヘッドと
の接触は良好とはいえないので、当然良好な録音再生は
望めない。そして上記テープレコーダの場合磁気テープ
の最終端まで録音に使用するので、磁気テープの巻終わ
り部分では音質も良くない部分が出来てしまうといった
問題などが有った。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、曲の
途中での磁気テープの反転動作により曲が途切れないよ
う、また磁気テープの最終端まで使用しないよう、磁気
テープがある程度終端付近に達したとき、曲と曲の間の
無信号の部分が来れば、自動反転動作をするテープレコ
ーダを提供することを目的としてなされたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のテープレコーダは、磁気テープを正転、及び
逆転方向に走行させるメカニズムと、前記メカニズムを
制御するメカニズム制御回路と、磁気テープの正転方向
の走行を開始してからの経過時間を計測する経過時間計
測回路と、信号の有無を検出する信号検出回路と、前記
経過時間計測回路および前記信号検出回路の出力信号が
入力され前記経過時間計測回路の測定値が任意の一定値
を越え、かつ信号検出回路が無信号を検出したとき前記
メカニズム制御回路に対して磁気テープの逆転方向の走
行を指示する制御回路とを備えた構成を有している。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によって、正転方向に磁
気テープを走行させて録音しているときに磁気テープの
終端付近になり、かつ録音信号が曲間で無信号状態にな
ると自動的に磁気テープの走行方向が反転し逆転走行し
録音を継続する。例えば往復録音90分のテープを用い
て録音する場合(片道は45分)、反転開始最小時間を
40分として、録音を開始する。(つまり40分以上経
過後に録音信号が曲間になり無信号になれば反転動作を
する)録音開始と同時に経過時間計測回路により録音経
過時間の計測も開始する。そして経過時間計測回路で測
定した録音経過時間が設定時間の40分を越え、かつ信
号検出回路が無信号を検出したときに、(つまり曲間に
なり無信号になったとき)制御回路によりメカニズムが
磁気テープの反転動作を行うようにメカニズム制御回路
に指示を出す。すると曲の途中で反転すること、および
テープの最終端で反転すること等は無いので曲が途中で
途切れたり、磁気テープ終端付近の良好な録音が出来な
い領域を使用することが無くなる。
【0013】
【実施例】以下本発明の第1の実施例について、図1を
参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実
施例におけるテープレコーダの録音信号処理回路とテー
プの走行制御回路を示すブロック図である。
【0014】図1において、7は磁気テープ(図示しな
い)を走行させるメカニズムである。1は入力端子で、
録音しようとするアナログ信号を入力する。2は増幅回
路で、入力端子1に入力されたアナログ信号を増幅す
る。8は録音増幅器で増幅回路2の出力アナログ信号を
磁気記録に適した信号に処理して出力する。3は磁気ヘ
ッドで、メカニズム7に取り付けられており録音増幅器
8の出力アナログ信号を磁気テープに記録する。4は終
端検出器で、メカニズム7に取り付けられており走行中
の磁気テープの巻終わり部分を検出する。5は制御回路
で、終端検出器4が接続されている。6はメカニズム制
御回路で、制御回路5の指示によりメカニズムを制御す
る。9は信号検出回路で、増幅回路2の出力アナログ信
号が入力されており、その信号の有無を検出しその結果
を制御回路5に出力する。10は経過時間計測回路で、
制御回路5の指示により時間を計測しその結果を制御回
路5に出力する。
【0015】以上のように構成されたテープレコーダに
ついて、以下その動作について説明する。まず録音中に
曲間(無信号)が来た場合に、磁気テープの走行が反転
してもよい時間を制御回路5の中に設定しておく。つま
り録音を開始してからこの設定時間を経過するまでは曲
間(無信号)が来ても磁気テープは反転しない。ここで
はその設定時間をAとする。メカニズム7には磁気テー
プが装着されている。磁気テープの正転方向の録音を開
始する場合、まず制御回路5は録音増幅器8に録音動作
を指令し、同時にメカニズム制御回路6に対してメカニ
ズム7が磁気テープを正転方向に走行するよう指令す
る。一方録音信号は入力端子1から入力され、増幅器2
で必要なレベルまで増幅され、さらに録音増幅器8から
磁気ヘッド3に導かれる。磁気ヘッド3はメカニズム7
により走行させている磁気テープに録音増幅器8からの
入力信号を順次録音して行く。録音を続けて行き経過時
間計測回路10の計測時間がAに達するまでは入力端子
1に入力されるアナログ信号が曲と曲との曲間により途
切れて、その結果増幅器2の出力アナログ信号の有無を
検出している信号検出回路9が無信号を検出し、その出
力を制御回路5に送っても、制御回路5は現状を継続す
る。つまり曲間をそのまま録音し(つまり無信号状態
で)録音状態のまま磁気テープを正転方向の走行を継続
する。
【0016】次に経過時間計測回路10の計測時間が設
定時間Aを越えた後に、入力端子1に入力されるアナロ
グ信号が曲間により途切れると、先ほどと同様増幅器2
の出力アナログ信号の有無を検出している信号検出器9
が無信号を検出し、その出力を制御回路5に送ると制御
回路5はメカニズム制御回路6に対して磁気テープを反
転し、逆転走行させるようにメカニズム7を制御するよ
う指令する。この指令により録音状態は継続したまま磁
気テープは曲間の無信号がくると自動反転し逆転走行を
始めるので、曲が磁気テープの反転のために一瞬途切れ
てしまうことはない。また磁気テープの最終端に至る前
に反転するため、磁気テープの状態の良くない最終端を
使用することもない。
【0017】しかし経過時間計測回路10の計測時間が
設定時間Aを越えた後に、入力端子1に入力されるアナ
ログ信号の曲間がこないうちに磁気テープが最終端に達
してしまうと、終端検出器4が磁気テープの終端部を検
出する。終端検出器4の終端検出出力は第一の制御回路
5に入力される。すると制御回路5はメカニズム制御回
路6に対して、メカニズム7で正転方向に走行させてい
る磁気テープを反転して逆転方向に走行させるようにに
指令する。しかしこの場合、従来例のテープレコーダの
ように録音状態は短い時間であるが、正転走行から逆転
走行に移る反転時間の間だけ中断する。それゆえ設定時
間Aの設定の条件として、(磁気テープの片道録音可能
時間−A)>(入力信号の最長曲の時間)が必要であ
る。
【0018】以上のように本実施例によれば、磁気テー
プを正転、及び逆転方向に走行させるメカニズムと、前
記メカニズムを制御するメカニズム制御回路と、磁気テ
ープの正転方向の走行を開始してからの経過時間を計測
する経過時間計測回路と、信号の有無を検出する信号検
出回路と、前記経過時間計測回路および前記信号検出回
路の出力信号が入力され前記経過時間計測回路の測定値
が任意の一定値を越え、かつ信号検出回路が無信号を検
出したとき前記メカニズム制御回路に対して磁気テープ
の逆転方向の走行を指示する制御回路とを、備えること
により、曲の途中で磁気テープの反転動作により曲が途
切れないよう、また磁気テープの最終端まで使用しない
よう、磁気テープがある程度終端付近に達したとき、曲
と曲の間の無信号の部分が来れば、自動反転動作をする
テープレコーダを提供することが出来る。
【0019】以下本発明の第2の実施例について、図2
を参照しながら詳細に説明する。図2は本発明の第2の
実施例におけるテープレコーダの録音信号処理回路とテ
ープの走行制御回路を示すブロック図である。
【0020】図2において、7は磁気テープ(図示しな
い)を走行させるメカニズムである。1は入力端子で、
録音しようとするディジタル信号を入力する。11は第
一のディジタル信号処理回路で、入力端子1に入力され
たディジタル信号を波形整形して出力すると共に、ディ
ジタル信号の中の各種制御信号の中から曲間信号を抽出
して出力する。12は第二のディジタル信号処理回路で
第一のディジタル信号処理回路11のディジタル出力信
号から誤り訂正符号を生成し、同期信号、アドレス信
号、サブコード信号などを付加し変調をかける。3は磁
気ヘッドで、メカニズム7に取り付けられており第二の
ディジタル信号処理回路12の出力ディジタル信号を磁
気テープに記録する。4は終端検出器で、メカニズム7
に取り付けられており走行中の磁気テープの巻終わり部
分を検出する。5は制御回路で、終端検出器4が接続さ
れている。6はメカニズム制御回路で、制御回路5の指
示によりメカニズムを制御する。9は信号検出回路で、
第一のディジタル信号処理回路11の曲間信号出力が入
力されており、その信号の有無を検出しその結果を制御
回路5に出力する。10は経過時間計測回路で、制御回
路5の指示により時間を計測しその結果を制御回路5に
出力する。
【0021】以上のように構成されたテープレコーダに
ついて、以下その動作について説明する。まず録音中に
曲間(無信号)が来た場合に、磁気テープの走行が反転
してもよい時間を制御回路5の中に設定しておく。つま
りこの設定時間になるまでは曲間(無信号)が来ても磁
気テープは反転しない。ここではその設定時間をAとす
る。メカニズム7には磁気テープが装着されている。磁
気テープの正転方向の録音を開始する場合、まず制御回
路5は第二のディジタル信号処理回路12に録音動作を
指令し、同時にメカニズム制御回路6に対してメカニズ
ム7が磁気テープを正転方向に走行するよう指令する。
一方録音ディジタル信号は入力端子1から入力され、第
一のディジタル信号処理回路11で波形整形され、磁気
ヘッド3に出力される。それと共に第一のディジタル信
号処理回路11は入力されたディジタル信号の各種制御
信号の中に曲間信号があれば、これを抽出し信号検出回
路9に出力する。もちろん曲の途中では曲間信号は存在
しないので、これは入力ディジタル信号の曲間が来たと
きに限られる。磁気ヘッド3はメカニズム7により走行
させている磁気テープに第二のディジタル信号処理回路
12からの出力ディジタル信号を順次録音して行く。
【0022】録音を続けて行き経過時間計測回路10の
計測時間がAに達するまでは入力端子1に入力されるデ
ィジタル信号の中から第一のディジタル信号処理回路1
1が曲間信号を抽出して、その結果を信号検出回路9が
受けて無信号検出出力を制御回路5に送っても、制御回
路5は現状を継続する。つまり曲間をそのまま録音し
(つまり無信号状態で)録音状態のまま磁気テープを正
転方向の走行を継続する。
【0023】次に経過時間計測回路10の計測時間が設
定時間Aを越えた後に、入力端子1に入力されるディジ
タル信号の中から第一のディジタル信号処理回路11が
曲間信号を抽出して、その結果を信号検出回路9が受け
て無信号検出出力を制御回路5に送ると制御回路5はメ
カニズム制御回路6に対して磁気テープを反転し、逆転
走行させるようにメカニズム7を制御するよう指令す
る。この指令により録音状態は継続したまま磁気テープ
は曲間の無信号の間に自動反転し逆転走行を始めるの
で、曲が磁気テープの反転のために一瞬途切れてしまう
ことはない。また磁気テープの最終端に至る前に反転す
るため、磁気テープの状態の良くない最終端を使用する
こともない。
【0024】さらに曲間を検出するのにアナログ信号の
大小から無信号を検出し、これを曲間であると判定を下
すためには無信号が少し継続することが必要で、この判
定に要する時間分だけ磁気テープの反転開始時間が遅れ
るのに対し、あらかじめ音楽のディジタル変換した出力
や、各種制御信号の中に存在する曲間信号を検出するの
は甚だ容易なので、判定に要する時間がほとんどなく、
それ故時間遅れなどのない磁気テープの反転動作を実施
することが出来る。
【0025】しかし経過時間計測回路10の計測時間が
設定時間Aを越えた後に、入力端子1に入力されるディ
ジタル信号の曲間がこないうちに磁気テープが最終端に
達してしまうと、終端検出器4が磁気テープの終端部を
検出する。終端検出器4の終端検出出力は制御回路5に
入力される。すると制御回路5はメカニズム制御回路6
に対して、メカニズム7で正転方向に走行させている磁
気テープを反転して逆転方向に走行させるように指令す
る。だからこの場合、従来例のテープレコーダと同様に
録音は短い時間であるが、正転走行から逆転走行に移る
反転時間の間だけ中断する。それゆえ設定時間Aの設定
の条件として、第1の実施例と同じく(磁気テープの片
道録音可能時間−A)>(入力信号の最長曲の時間)が
必要である。
【0026】なお、第1の実施例において、入力端子1
に入力される信号をアナログ信号としたが、ディジタル
信号としても良い。この場合増幅器2は第一のディジタ
ル信号処理回路11のように、入力ディジタル信号を波
形整形するだけでよい。そして録音増幅器8は第二のデ
ィジタル信号処理回路12のように、ディジタル出力信
号から誤り訂正符号を生成し、同期信号、アドレス信
号、サブコード信号などを付加し変調をかける。さらに
磁気ヘッド3の記録信号はアナログからディジタル信号
となる。一方信号検出回路9の入力信号もアナログ信号
からディジタル信号となるが、動作は同じでディジタル
信号のデータから信号レベルの大小を判定し、その結果
よりさらに曲の有無を判定し、それを制御回路5に送る
ことになる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、磁気テープを正
転、及び逆転方向に走行させるメカニズムと、前記メカ
ニズムを制御するメカニズム制御回路と、磁気テープの
正転方向の走行を開始してからの経過時間を計測する経
過時間計測回路と、信号の有無を検出する信号検出回路
と、前記経過時間計測回路および前記信号検出回路の出
力信号が入力され前記経過時間計測回路の測定値が任意
の一定値を越え、かつ信号検出回路が無信号を検出した
とき前記メカニズム制御回路に対して磁気テープの逆転
方向の走行を指示する制御回路とを、備えることによ
り、録音中において曲の途中で磁気テープの反転動作に
より曲が途切れないよう、また磁気テープ終端部はテー
プをハブに固定する部分や、磁気テープ部分とリーダー
テープ部分とを接着する粘着テープを貼つけた部分など
が有り、その結果巻終わり終端付近の磁気テープには折
れ目などのスジがあり、この部分の磁気テープと磁気ヘ
ッドとの接触は良好とはいえないので、当然良好な録音
再生は望めないが、磁気テープの最終端まで使用しない
よう、磁気テープがある程度終端付近に達したとき、曲
と曲の間の無信号の部分が来れば、曲間のあいだに自動
反転動作をするテープレコーダを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるテープレコーダ
の録音信号処理回路とテープの走行制御回路を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の第2の実施例におけるテープレコーダ
の録音信号処理回路とテープの走行制御回路を示すブロ
ック図である。
【図3】従来例におけるテープレコーダの録音信号処理
回路とテープの走行制御回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 増幅器 3 磁気ヘッド 4 終端検出器 5 制御回路 6 メカニズム制御回路 7 メカニズム 8 録音増幅器 9 信号検出回路 10 経過時間計測回路 11 第一のディジタル信号処理回路 12 第二のディジタル信号処理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープを正転、及び逆転方向に走行
    させるメカニズムと、前記メカニズムを制御するメカニ
    ズム制御回路と、磁気テープの正転方向の走行を開始し
    てからの経過時間を計測する経過時間計測回路と、信号
    の有無を検出する信号検出回路と、前記経過時間計測回
    路および前記信号検出回路の出力信号が入力され前記経
    過時間計測回路の測定値が任意の一定値を越え、かつ信
    号検出回路が無信号を検出したとき前記メカニズム制御
    回路に対して磁気テープの逆転方向の走行を指示する制
    御回路とを備えたことを特徴とするテープレコーダ。
JP3265913A 1991-10-15 1991-10-15 テープレコーダ Pending JPH05109146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265913A JPH05109146A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265913A JPH05109146A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109146A true JPH05109146A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17423843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265913A Pending JPH05109146A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109146A (ja) テープレコーダ
JPH0690866B2 (ja) ディスクダビング装置
JPS6338427Y2 (ja)
JPH0361259B2 (ja)
JP2541045B2 (ja) イントロスキャン機能を有した再生装置
JPH0124764Y2 (ja)
JP2620645B2 (ja) テープレコーダーの動作制御回路
JPH0516600B2 (ja)
JPH0244341Y2 (ja)
JPH0247023B2 (ja)
JP2556734Y2 (ja) カラオケ装置
JPH0544958Y2 (ja)
JPH0329783Y2 (ja)
JPS6228Y2 (ja)
JPS5927979B2 (ja) 録音の頭出し装置
JPH0528635Y2 (ja)
KR930016991A (ko) 음향기기에 있어서의 뮤트장치
JPS6074139A (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JPH064425Y2 (ja) 録音レベル切換回路
JPS59101052A (ja) 自動録音停止回路
JPH05217282A (ja) 記録装置
JPH0540983A (ja) カセツトテープ再生装置
JPS63168661U (ja)
JPH0528624A (ja) 音楽情報記録装置
JPH02162551A (ja) Pcm信号記録再生装置