JPH05106141A - 空気ノズル式織機におけるよこ糸通しの制御方法 - Google Patents

空気ノズル式織機におけるよこ糸通しの制御方法

Info

Publication number
JPH05106141A
JPH05106141A JP3114049A JP11404991A JPH05106141A JP H05106141 A JPH05106141 A JP H05106141A JP 3114049 A JP3114049 A JP 3114049A JP 11404991 A JP11404991 A JP 11404991A JP H05106141 A JPH05106141 A JP H05106141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
pressure
time
weft thread
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3114049A
Other languages
English (en)
Inventor
Adnan Wahhoud
アドナン、ワーホウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lindauer Dornier GmbH
Original Assignee
Lindauer Dornier GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lindauer Dornier GmbH filed Critical Lindauer Dornier GmbH
Publication of JPH05106141A publication Critical patent/JPH05106141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • D03D47/3026Air supply systems
    • D03D47/3033Controlling the air supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 よこ糸通し装置の主ノズルに関してよこ糸通
しサイクルのよこ糸飛行時間の差異を、よこ糸通しに対
する主加速過程におけるパラメータを変化させることな
しに補償する。 【構成】 電子制御装置からの制御信号に応じて第1の
圧力源から供給されるガス状媒体により主ノズルを介し
て開口の中によこ糸が通され、次いで別の制御信号に応
じて第2の圧力源から供給されるガス状媒体が第1の圧
力源に結合されるような空気ノズル式織機におけるよこ
糸通しの制御方法において、よこ糸の第1の加速が第1
の加速過程において行われ、次いでよこ糸が第2の加速
過程において一層の加速に曝され、その場合一層の加速
の導入時点は、全織物幅にわたる糸飛行時間の目標値・
実際値の比較の結果に左右される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子制御装置からの制
御信号に応じて第1の圧力源から供給されるガス状媒体
により主ノズルを介して開口の中によこ糸が通され、次
いで別の制御信号に応じて第2の圧力源から供給される
ガス状媒体が第1の圧力源に結合されるような空気ノズ
ル式織機におけるよこ糸通しの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第0105561号公報
において、シャトル無し織機の開口(よこ糸が通される
たて糸とたて糸とが成す空間)を通してよこ糸を搬送す
る方法が知られている。この公知の方法の場合、流体を
供給する多数のノズルを持ったよこ糸通し装置によって
通されるよこ糸の速度が測定され、測定された速度を表
す信号が発生され、この信号が制御装置に導かれ、制御
信号に変換される。この制御信号はよこ糸通し装置の速
度を発生する要素を次のように制御する。即ち各よこ糸
の速度がよこ糸通しサイクルの始動過程において測定さ
れ、その際に得られた制御信号が次のように再処理され
るように制御する。即ち、補助動力源が進めた時点ある
いは遅れた時点によこ糸通し装置に投入されるか又はよ
こ糸通し装置の主動力源が進めた時点あるいは遅れた時
点に遮断され、そのよこ糸が糸通しのために釈放された
後で所定の予め決定された時点でよこ糸通し領域を飛行
するように、制御信号は再処理される。この公知の方法
の実施形態において、更に補助動力源として主動力源よ
りも高い圧力の第2の流体源を利用することが提案され
ている。
【0003】この上述したヨーロッパ特許公報に記載の
方法は、よこ糸通しサイクルの始動過程における各よこ
糸の速度を測定するために、検出器を織物幅の経路にお
いて糸通し装置の近くに配置しなければならないという
欠点を有する。従って帯状織物に中断部が生じてしま
う。かかる中断部は一般には許されない。
【0004】この上述したヨーロッパ特許公報に記載の
方法は、よこ糸の加速度が変化した場合に糸通し時間も
目標値からずれるという点から出発している。この条件
は公知の特許公報に示されているように、よこ糸飛行時
間がよこ糸の始動加速度により必ず影響されないので適
切でない。むしろよこ糸の全長にわたりよこ糸飛行時間
と力の伝達との間に関係が存在する。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3002
862号公報において、媒体によってよこ糸を通す装置
を持った織機が知られている。その場合よこ糸は1つの
主ノズルと多数の補助リレーノズルによって、その先端
が捕捉ノズルに到達するまで通される。よこ糸が捕捉ノ
ズルに到達したとき、信号発信器が信号を発生し、この
信号は比較器に導かれる。その比較器には機械の速度を
監視する別の信号発生器からの信号も導かれる。比較器
において実際値と目標値との比較により形成される誤差
信号は、圧力調整弁に対する調整信号として利用され
る。この圧力調整弁は圧力源から主ノズルおよび補助ノ
ズルに供給される媒体の圧力を制御する。
【0006】この装置の欠点およびこの装置に基づいて
空気ノズル式織機によこ糸を通す方法の欠点は特に、主
ノズルにおいて圧力が増大すること、従って始動過程に
おいてよこ糸の加速度が増大することに起因し、糸の損
傷および糸の破断がかなり生ずるという点にある。
【0007】よこ糸通しの始動過程における過大な圧力
増加はどんな場合にも機械の運転および出来上がる製品
の品質に悪い影響を与える。
【0008】上述したドイツ連邦共和国特許公報に記載
の装置の別の欠点は、主ノズルにおける圧力増加がブロ
ー時間を延長することである。これは開口の閉鎖時点に
よこ糸をふらつかせ、最終的に緩いよこ糸を、即ちよこ
糸側において十分にぴんと張られていないよこ糸を生じ
てしまう。
【0009】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、よ
こ糸通し装置の主ノズルに関して次に行うよこ糸通しサ
イクルのよこ糸飛行時間の差異を、よこ糸通しに対する
主加速過程におけるパラメータを変化させることなしに
補償するようなよこ糸通しの制御方法を提供することに
ある。
【0010】
【問題点の解決手段】本発明によればこの目的は、よこ
糸の加速が第1の加速過程において第1の圧力源の圧力
(P1 )で行われ、次いでよこ糸が第2の加速過程にお
いて第2の圧力源の圧力(P2 )で一層の加速に曝され
ることによって達成される。その場合第2のよこ糸加速
過程における一層の加速の導入時点は全織物幅にわたる
測定済みの糸飛行時間に関して制御される。主加速過程
ないて第1の加速過程におけるよこ糸の加速はその場合
よこ糸の材料に左右される。一般には第1の加速過程の
終了直後における第2の加速過程を導入するか第2の圧
力源を投入する正確な時点(t3 )を得るために、通す
べきよこ糸の帯状織物の幅にわたるよこ糸飛行時間が測
定され、詳しくは第1の圧力源からのガス状媒体の圧力
(PF )でのよこ糸釈放の時点(t1 )で始まり、織物
幅の終端によこ糸が到達する時点(t2 )で終わる時間
が測定される。測定されたよこ糸飛行時間(Δt)は電
子制御装置に導かれ、目標値・実際値比較器において比
較される。よこ糸飛行時間が目標値からずれている場
合、電子制御装置によって第2の圧力源の投入時点(t
3 )を進めるか遅らせる補正が行われる。即ち第2の圧
力源の投入時点(t3 )は変更できる。第2の圧力源の
圧力(P2 )は第1の圧力源の圧力(P1 )よりも高
い。この第2の圧力源の投入時点(t3 )の補正は次に
行われる1回あるいは数回のよこ糸通しに対して安定作
用を与える。即ちよこ糸の実際飛行時間はその目標飛行
時間と一致し、技術的に問題のないよこ糸の通しが行わ
れる。特に第2の圧力源の投入時点(t3 )を補正する
場合、その都度のよこ糸通しに対する始動条件が影響さ
れないことが重要である。よこ糸釈放時点(t1 )およ
びよこ糸釈放時点の圧力(Pf )は各よこ糸通しサイク
ルに対して一定している。
【0011】
【実施例】以下図に示した実施例を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0012】図1において縦軸には、よこ糸を主ノズル
を介して開口に通す際の圧力Pと速度vが示され、横軸
には時間tが示されている。
【0013】いま織機が運転されるとき、特に加工すべ
き糸に対して必要なパラメータ、例えば糸釈放時点t1
、糸の到達時点t2 、よこ糸飛行時間Δt、よこ糸釈
放時点において必要な圧力Pf および織機幅ないしよこ
糸飛行時間にわたって必要な圧力P1 のようなパラメー
タは、電子制御装置に目標値として固定記憶されてい
る。
【0014】開口の中に通すためのよこ糸の釈放は、線
図において点1で行われ、第1の圧力源から供給される
圧力Pf で時点t1 で行われる。糸釈放時点において通
すべきよこ糸には糸釈放圧力Pf が作用する。この時点
t1 からよこ糸は主ノズルにより次のように加速され
る。即ちよこ糸が全織物幅にわたりほぼ一定した糸通し
速度を有するか、所定の目標飛行時間Δtに相応した糸
飛行時間を要するように加速される。糸飛行時間Δt
は、糸釈放時点t1 から糸到達時点t2 までの時間であ
り、織物幅の終端に配置された糸監視器によって測定さ
れる。
【0015】いま糸飛行時間Δtの測定値がその予め設
定された目標値に対して時間超過方向にずれていると
き、続くよこ糸通しサイクルが次のように補正される。
即ち第1の加速過程後において第1の圧力源よりも高い
圧力P2 を生ずる第2の圧力源の投入時点t3 が、横軸
において時点t1 の方向に例えば時点t3 ″に移動され
るように補正される。第2の圧力源の投入時点をt3 か
らt3 ″に移動することは、糸飛行時間に対して予め設
定された目標値を得るために、よこ糸が時点t3″で即
ち早い時点に主ノズルを介して第2の加速に曝される。
【0016】いまよこ糸が織機幅にわたり過大に速く搬
送されたとき、破線曲線で示されているように、第2の
圧力源の投入が時点t3 から時点t3 ′に移動され、即
ち第2の圧力源の投入は遅れた時点つまり時点t3 ′で
行われる。
【0017】第2の圧力源の投入に対する下限値として
時点t4 が決定されている。この時点においてよこ糸は
丁度その飛行速度に到達する。いま時点t4 が第2の圧
力源の投入に関して下回っているとき、第2の圧力源が
既に第1の圧力源の圧力P1における加速過程中に投入
され、これは一般によこ糸を損傷し、製品の品質を低下
してしまう。
【0018】
【発明の効果】本発明の利点は、特に弱い糸を加工する
際によこ糸通しの始動過程における過負荷が避けられる
ことである。またよこ糸が始動過程において低減した圧
力下で釈放されたとき、よこ糸は僅かしか加速されな
い。その結果、よこ糸通し通路においてよこ糸を波状に
してしまい、これは全織物幅にわたる搬送を困難にす
る。このような場合には所望の織物品質を得るためのよ
こ糸の伸延はほとんど行われない。しかし本発明に基づ
く方法によればこの欠点は避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気ノズル式織機におけるノズルの空気圧とよ
こ糸の速度を時間に関して示した線図。
【符号の説明】
1 よこ糸通しの開始点 Pf よこ糸の釈放時点の圧力 P1 第1の圧力源の圧力 P2 第2の圧力源の圧力 v よこ糸の速度 t1 よこ糸通しの開始時点 t2 よこ糸通しの終了時点 Δt よこ糸飛行時間 t3 第2の圧力源の投入時点 t3 ′第2の圧力源の遅れ投入時点 t3 ″第2の圧力源の進み投入時点 t4 第2の圧力源の投入下限時点

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子制御装置からの制御信号に応じて第1
    の圧力源から供給されるガス状媒体により主ノズルを介
    して開口の中によこ糸が通され、次いで別の制御信号に
    応じて第2の圧力源から供給されるガス状媒体が第1の
    圧力源に結合されるような空気ノズル式織機におけるよ
    こ糸通しの制御方法において、 よこ糸の第1の加速が第1の加速過程において行われ、
    次いでよこ糸が第2の加速過程における一層の加速に曝
    され、この第2の加速過程が全織物幅にわたる糸飛行時
    間に関して制御されることを特徴とする空気ノズル式織
    機におけるよこ糸通しの制御方法。
  2. 【請求項2】第1の加速過程におけるよこ糸の加速度が
    よこ糸材料に関して選択されていることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】よこ糸の第1の加速過程が第1の圧力源の
    圧力(p1 ) で行われ、よこ糸の第2の加速過程が第2
    の圧力源の圧力(p2 )で行われることを特徴とする請
    求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】第2の加速過程が第1の加速過程の終了後
    の時点(t3 )で圧力(p2 )で導入されることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】第2の圧力源の圧力(p2 )の投入時点
    (t3 )が変化できることを特徴とする請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】圧力(p2 )がよこ糸通し時間中において
    一時的に維持されることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】第2の圧力源の圧力(p2 )が第1の圧力
    源の圧力(p1) よりも高いことを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】各よこ糸通しサイクルのよこ糸通しに対す
    る始動条件が一定していることを特徴とする請求項1な
    いし7のいずれか1つに記載の方法。
JP3114049A 1990-04-20 1991-04-18 空気ノズル式織機におけるよこ糸通しの制御方法 Pending JPH05106141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4012616A DE4012616A1 (de) 1990-04-20 1990-04-20 Verfahren zur steuerung des schussfadeneintrages an luftduesenwebmaschinen
DE4012616.1 1990-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05106141A true JPH05106141A (ja) 1993-04-27

Family

ID=6404737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3114049A Pending JPH05106141A (ja) 1990-04-20 1991-04-18 空気ノズル式織機におけるよこ糸通しの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5107902A (ja)
EP (1) EP0452667A1 (ja)
JP (1) JPH05106141A (ja)
DE (1) DE4012616A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10028049B4 (de) * 2000-06-06 2006-06-29 Lindauer Dornier Gmbh Düsenwebmaschine mit einem Schussfadeneintragssystem
DE10224078A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-18 Dornier Gmbh Lindauer Verfahren zum Gestreckthalten eines Schussfadens und Webmaschine zur Verfahrensdurchführung
BE1016504A3 (nl) * 2005-04-25 2006-12-05 Picanol Nv Werkwijze voor het inbrengen van een inslagdraad bij een weefmachine.
BE1016900A3 (nl) * 2005-12-20 2007-09-04 Picanol Nv Werkwijze voor het inbrengen van een inslagdraad bij een weefmachine, en weefmachine.
WO2007107019A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Textilma Ag Düsenwebmaschine
DE102006025968B3 (de) * 2006-06-02 2007-11-29 Lindauer Dornier Gmbh Verfahren zum Klemmen eines Schussfadens in einer Düsenwebmaschine, insbesondere Luftdüsenwebmaschine, Klemmeinrichtung und Düsenwebmaschine
US20080271807A1 (en) * 2006-09-07 2008-11-06 Sultex Ag Method and a stretching device for the holding of a weft thread
US20100109831A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 General Electric Company Induction coil without a weld
DE102012208158B3 (de) * 2012-05-15 2013-09-05 Lindauer Dornier Gmbh Luftdüsenwebmaschine mit einer Vorrichtung zur Druckluftversorgung
JP7260387B2 (ja) * 2019-05-06 2023-04-18 津田駒工業株式会社 水噴射式織機における緯入れ方法及び装置
JP2023110373A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 津田駒工業株式会社 空気噴射式織機における緯入れ方法及び緯入れ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7908357A (nl) * 1979-11-15 1981-06-16 Rueti Te Strake Bv Werkwijze voor het met behulp van een stromend medium transporteren van een inslagdraad door het weefvak bij een weefmachine, alsmede weefmachine, ingericht voor het toepassen van deze werkwijze.
CH641506A5 (de) * 1980-01-23 1984-02-29 Sulzer Ag Webmaschine.
NL8203808A (nl) * 1982-09-30 1984-04-16 Rueti Te Strake Bv Werkwijze voor het met behulp van een stromend medium transporteren van een inslagdraad door het weefvak bij een spoelloze weefmachine, alsmede weefmachine, ingericht voor het toepassen van deze werkwijze.
FR2556375B1 (fr) * 1983-12-13 1986-06-20 Saurer Diederichs Sa Dispositif d'alimentation en air comprime pour machine a tisser avec insertion pneumatique d'au moins deux fils de trame
JPH07122197B2 (ja) * 1984-12-25 1995-12-25 日産テクシス株式会社 空気噴射式織機の緯入れ装置
NL8600713A (nl) * 1986-03-20 1987-10-16 Picanol Nv Werkwijze voor de sturing van bijblazers bij het inbrengen van een inslagdraad, bij weefmachines; en inrichting hiertoe aangewend.
DE3843683A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Dornier Gmbh Lindauer Schussfadenwaechter fuer luftwebmaschinen
JPH02264033A (ja) * 1989-04-05 1990-10-26 Nissan Motor Co Ltd 空気噴射式織機の緯入れ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4012616A1 (de) 1991-10-24
US5107902A (en) 1992-04-28
EP0452667A1 (de) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164773B1 (en) Adjustable control of the weft on a weaving loom
JPH05106141A (ja) 空気ノズル式織機におけるよこ糸通しの制御方法
US7819142B2 (en) Method for introducing a weft thread in an air weaving machine and air weaving machine
CS235002B2 (en) Weaving machine
JPS6392754A (ja) 無杼織機のよこ入れ自動調整方法
US7040353B2 (en) Weft yarn deflection brake and method for controlling the weft insertion into weaving machine
US5332007A (en) Faulty weft control on air nozzle looms
US4527598A (en) Control apparatus for a weaving machine
US20050061388A1 (en) Yarn processing system
US5632308A (en) Method for the metered insertion of weft yarn into a series shed weaving machine
US6148872A (en) Method and apparatus for determining the starting time of the weft insertion following a speed change of the main drive of a jet loom
US5499662A (en) Method for preventing the formation of fabric blemishes by controlling beat-up in a loom
US5423355A (en) Method and apparatus for limiting stresses in weft yarn advancing towards a weft insertion mechanism
JPS62257439A (ja) ジェットルームにおける緯入れ方法
WO2017076600A1 (en) Method for inserting a weft thread
JP7359529B2 (ja) エアジェット織機における緯入れ制御方法
EP3819413B1 (en) Air jet loom
JP2715113B2 (ja) 織機回転数の最適制御方法
JPH0450344A (ja) よこ糸張力制御装置
JPH06287837A (ja) 織機における緯糸の制御装置
JPS63105151A (ja) 織機における止段防止方法
JP3355111B2 (ja) 流体噴射式織機の緯入れ装置
JPH0223617B2 (ja)
JP2668560B2 (ja) 織機の緯入れ装置
JP2892391B2 (ja) 織機の緯入れ制御装置