JPH0510401U - 剣ぼろ構造 - Google Patents

剣ぼろ構造

Info

Publication number
JPH0510401U
JPH0510401U JP6631691U JP6631691U JPH0510401U JP H0510401 U JPH0510401 U JP H0510401U JP 6631691 U JP6631691 U JP 6631691U JP 6631691 U JP6631691 U JP 6631691U JP H0510401 U JPH0510401 U JP H0510401U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rag
cloth
edge
sword
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6631691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542656Y2 (ja
Inventor
成彬 武田
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP6631691U priority Critical patent/JP2542656Y2/ja
Publication of JPH0510401U publication Critical patent/JPH0510401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542656Y2 publication Critical patent/JP2542656Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の剣ぼろ自動縫製機を用いて縫製するこ
とのできる、幅細の下ぼろと幅広の上ぼろとが一体形成
された剣ぼろ構造を提供する。 【構成】 幅広の上ぼろ用布12と、この上ぼろ用布1
2の幅方向に沿う端縁Aの略半分の部分から延設された
幅細の下ぼろ用布13とからなり、上記上ぼろ用布12
と下ぼろ用布13の境界部分に上記端縁Aから下ぼろ用
布13の幅方向の略中央まで切り込み14が形成され、
上記上ぼろ用布12と下ぼろ用布13がそれぞれ一直線
状の長手方向の片端縁B側に折返されて1/2の幅に形
成され、その状態で上記端縁Aが上記上ぼろ用布12の
片端縁Bに重なるように手前に折返され、さらに下ぼろ
用布13の長手方向の片端縁Bが上ぼろ用布12の長手
方向の他端縁Cに重なるように手前に折返されて下ぼろ
と上ぼろが一体的に形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ワイシヤツ等の袖に縫い付けられる剣ぼろの構造に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ワイシヤツ等の袖に縫い付けられる剣ぼろは、図7に示すように、ワ イシヤツの袖1の切り込みの一方縁部に縫い付けられる幅細の下ぼろ2と、上記 切り込みの他方縁部に縫い付けられる幅広の上ぼろ3とで構成されている。そし て、上記下ぼろ2と上ぼろ3は別々の布からなり、手作業で下ぼろ2と上ぼろ3 の縫い付けが行われている。4は袖口に取り付けられたカフスである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように下ぼろ2と上ぼろ3の縫い付けが手作業であると 、多くの作業人員が必要であるとともに生産効率が悪いという問題点を有してい る。また、上記従来の剣ぼろ構造では、単に下ぼろ2と上ぼろ3をシヤツ生地に 縫い付けただけでは、袖1の内側に、袖1を裏返した状態である図8に示すよう に、下ぼろ2と上ぼろ3の布端2a,3aが袖1の裏側に露出するため、布端2 a,3aが解けやすい。このため、より高級なワイシヤツでは、上記布端2a, 3aをさらに内側に折返して始末しているが、この作業は一層の手間を要する。 一方、アメリカ等では、細長い一枚の布を折り返して、図9に示すように、同じ 幅寸法の下ぼろ2と上ぼろ3とが一体化された剣ぼろ5を、機械によつて袖1に 自動的に縫い付けることが行われ、生産効率の向上が図られている。ところが、 上記剣ぼろ5は、見栄えが悪く、日本では、このように下ぼろ2と上ぼろ3の幅 寸法が同じものは受け入れられにくい。また、着用感においても、下ぼろ2と上 ぼろ3の幅寸法が同じものは、下ぼろ2がゴワゴワして好ましくない。そこで、 幅細の下ぼろと幅広の上ぼろとが一体化されて見た目がよく、かつ自動縫製機等 で効率的に縫製することのできる剣ぼろ構造の提供が望まれているが、未だ考案 されていないのが実情である。
【0004】 この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、幅細の下ぼろと幅広の上 ぼろとが一体化されて見た目がよく、かつ自動縫製機等で効率的に縫製すること のできる剣ぼろ構造の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案の剣ぼろ構造は、幅広で略長方形の上ぼ ろ用布と、この上ぼろ用布の幅方向に沿う端縁Aの略半分の部分から互いの長手 方向の片端縁Bを揃えた状態で延設され幅細で略長方形の下ぼろ用布とからなり 、上記上ぼろ用布と下ぼろ用布の境界部分に上記上ぼろ用布の端縁A側から下ぼ ろ用布の幅方向の略中央まで切り込みが形成され、上記上ぼろ用布および下ぼろ 用布がそれぞれ一直線状の長手方向の片端縁B側に折り返されて1/2の幅に形 成され、その状態で上記上ぼろ用布の端縁Aが長手方向の片端縁Bに重なるよう 手前に折返され、さらに上記下ぼろ用布の長手方向の片端縁Bが上ぼろ用布の長 手方向の他端縁Cに重なるよう手前に折返されて下ぼろと上ぼろが一体的に形成 されているという構成をとる。
【0006】
【作用】
すなわち、この考案の剣ぼろ構造は、幅広の上ぼろ用布とこの上ぼろ用布に延 設された幅細の下ぼろ用布を所定の形状に折返すことにより、幅広の上ぼろと幅 細の下ぼろとを一体的に形成したものである。このように、上ぼろと下ぼろとが 一体化されていると、下ぼろが幅細であつても上記剣ぼろを袖に位置決めしやす く、既存の自動縫製機を用いて剣ぼろの自動縫製を実現することができる。した がつて、従来、別工程で行われていた上ぼろと下ぼろ縫い付けを一工程で行うこ とができるため、作業人員を削減することができ、生産効率を向上させることが できる。
【0007】 つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明する。
【0008】
【実施例】
図1はこの考案の剣ぼろ構造の一実施例を示している。すなわち、7はワイシ ヤツの左側の袖で、この袖7に剣ぼろ8が縫い付けられている。この剣ぼろ8は 、上記袖7に形成された切り込みの一方縁部に縫い付けられた幅細の下ぼろ9と 、他方縁部に縫い付けられた幅広の上ぼろ10とで構成されている。11は袖口 に取り付けられたカフスである。
【0009】 上記剣ぼろ8は、図2に示す一枚の布6を後述するように折返すことにより得 られるものである。上記布6は、図示のように、幅広で略長方形の上ぼろ用布1 2と、この上ぼろ用布12の幅方向に沿う端縁Aの略半分の部分から互いの長手 方向の片端縁Bを揃えた状態で延設された幅細で略長方形の下ぼろ用布13とか らなつている。上記上ぼろ用布12と下ぼろ用布13の境界部分には、上記上ぼ ろ用布12の端縁A側から下ぼろ用布13の幅方向の略中央まで切り込み14が 形成されている。なお、上記上ぼろ用布12と下ぼろ用布13の長手方向に沿う 両端縁には、縫いしろQ(図の斜線で示した領域)がそれぞれ延設されている。
【0010】 上記剣ぼろ8は、上記布6をつぎのように折返すことで得られるようになつて いる。まず、上記上ぼろ用布12および下ぼろ用布13のそれぞれの縫いしろQ を裏側に折返した後、図示の一点鎖線Pの部分が折返し線となるように上ぼろ用 布12および下ぼろ用布13を一直線状の長手方向の片端縁B側に折り返して、 図3に示すように、1/2の幅にする。つぎに、その状態で上記上ぼろ用布12 の端縁Aが、長手方向の片端縁Bに重なるように、図示の一点鎖線aで示す部分 で上ぼろ用布12を手前に折返し、図4に示す状態にする。この状態から、上記 下ぼろ用布13の長手方向の片端縁Bが、上ぼろ用布12の長手方向の他端縁C に重なるように、図示の一点鎖線bで示す部分で上ぼろ用布12を手前に折返す と、図5に示すように下ぼろ9と上ぼろ10が一体化された剣ぼろ8が得られる 。
【0011】 このようにして得られた剣ぼろ8は、つぎのようにしてワイシヤツの袖7に縫 い付けられる。すなわち、まず、この剣ぼろ8の上ぼろ10の重なりの間に、図 6に示すように、袖7の略T字状に形成された切り込み16の一方縁部(図の右 側)を挟むとともに、下ぼろ9の重なりの間に、切り込み16の他方縁部(図の 左側)を挟んで剣ぼろ8を袖7に位置決めする。この状態で、剣ぼろ8を前述の 自動縫製機にかけ、図1の破線Dで示すように縫うことによつて、剣ぼろ8が袖 7に縫い付けられる。
【0012】 このように、上記剣ぼろ構造であると、幅広の上ぼろ用布12とこの上ぼろ用 布12に延設された幅細の下ぼろ用布13を所定の形状に折返すことによつて、 幅広の上ぼろ10と幅細の下ぼろ9とが一体化された剣ぼろ8を得ることができ る。この剣ぼろ8は、下ぼろ9と上ぼろ10とが一体化されているため、袖7の 切り込みに位置決めしやすい。したがつて、従来は機械で連続的に縫製すること ができなかつた幅細の下ぼろ9と幅広の上ぼろ10で構成された剣ぼろ8を機械 で自動的に縫い付けることができる。このためワイシヤツ縫製工程における作業 人員を削減することができ、生産効率を向上させることができる。また、上記剣 ぼろ8は、図5に示すように、下ぼろ9の端縁の布端の部分Sが上ぼろ10の片 端縁Bで隠れるため、見栄えがよくなるとともに布端の解けることを防ぐことが できる。そして、得られたワイシヤツは、下ぼろ9の幅が狭いため、袖7の内側 で嵩張らず着用感がよい。
【0013】 なお、右側の袖に縫い付ける剣ぼろ構造は、上記実施例とは対称な形状に構成 され、上記と同様に折返して右側の袖に自動的に縫い付けられる。
【0014】
【考案の効果】
以上のように、この考案の剣ぼろ構造は、幅広で略長方形の上ぼろ用布と、こ の上ぼろ用布の幅方向に沿う端縁Aから延設された幅細で略長方形の下ぼろ用布 を所定の形状に折返すことにより、幅広の上ぼろと幅細の下ぼろとを一体的に形 成している。このように、剣ぼろの上ぼろと下ぼろとが一体化されていると、下 ぼろが幅細であつても上記剣ぼろを袖に位置決めしやすく、既存の剣ぼろ自動縫 製機を用いて剣ぼろを連続的に縫製することを実現することができる。したがつ て、従来、別工程で行われていた上ぼろと下ぼろの縫い付けを一工程で行うこと ができるため、作業人員を削減することができ、生産効率を向上させることがで きる。また、上記剣ぼろが自動縫製されることにより得られるワイシヤツは、下 ぼろの幅が狭いため、袖の内側で嵩張らず着用感がよい。さらに、上記剣ぼろは 、下ぼろの布端が上ぼろの片端縁Bで隠れるため、布端を始末する手間を省くこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の説明図である。
【図2】上記実施例の展開した状態の説明図である。
【図3】上記実施例の折返し状態の説明図である。
【図4】上記実施例の折返し状態の説明図である。
【図5】上記実施例の折返し状態の説明図である。
【図6】上記実施例の取り付け状態の説明図である。
【図7】従来例を示す説明図である。
【図8】上記従来例の内側を示す説明図である。
【図9】他の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
9 下ぼろ 10 上ぼろ 12 上ぼろ用布 13 下ぼろ用布 14 切り込み A 上ぼろ用布の幅方向に沿う端縁 B 上ぼろ用布の長手方向に沿う片端縁 C 上ぼろ用布の長手方向に沿う他端縁

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 幅広で略長方形の上ぼろ用布と、この上
    ぼろ用布の幅方向に沿う端縁Aの略半分の部分から互い
    の長手方向の片端縁Bを揃えた状態で延設され幅細で略
    長方形の下ぼろ用布とからなり、上記上ぼろ用布と下ぼ
    ろ用布の境界部分に上記上ぼろ用布の端縁A側から下ぼ
    ろ用布の幅方向の略中央まで切り込みが形成され、上記
    上ぼろ用布および下ぼろ用布がそれぞれ一直線状の長手
    方向の片端縁B側に折り返されて1/2の幅に形成さ
    れ、その状態で上記上ぼろ用布の端縁Aが長手方向の片
    端縁Bに重なるよう手前に折返され、さらに上記下ぼろ
    用布の長手方向の片端縁Bが上ぼろ用布の長手方向の他
    端縁Cに重なるよう手前に折返されて下ぼろと上ぼろが
    一体的に形成されていることを特徴とする剣ぼろ構造。
JP6631691U 1991-07-25 1991-07-25 剣ぼろ構造 Expired - Lifetime JP2542656Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631691U JP2542656Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 剣ぼろ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631691U JP2542656Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 剣ぼろ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510401U true JPH0510401U (ja) 1993-02-09
JP2542656Y2 JP2542656Y2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=13312308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6631691U Expired - Lifetime JP2542656Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 剣ぼろ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542656Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542656Y2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510401U (ja) 剣ぼろ構造
KR102462021B1 (ko) 견장 제조방법
KR100234884B1 (ko) 의류 홑겹 박음질방법
US2236218A (en) Fly structure for trousers
JPH0421775Y2 (ja)
JPS6132967Y2 (ja)
JP5259438B2 (ja) プリーツ製品及びプリーツ製品の加工方法
JPS5835603Y2 (ja) エプロン用ダブルポケツト
JPS6011045Y2 (ja) スラツクス
JPH0118567Y2 (ja)
JPH072411U (ja) 簡単に着用できる着物
JP2852936B2 (ja) ネクタイ
JPS6321528Y2 (ja)
JPH03141975A (ja) トリムカバーの縫製方法
JP3025121U (ja) ダブルフェース織物からなる衣服
JP3053006U (ja) 布製品及びカーテン
JP2000045115A (ja) ネクタイ
JPH057203Y2 (ja)
JPS5928011Y2 (ja) ズボン
JPH0238891Y2 (ja)
JPH0444565Y2 (ja)
JP3038672U (ja) パンツ
JPS588730Y2 (ja) 衣服におけるアウトポケットの構造
JPH06178885A (ja) 縫製物の縫い代始末方法並びにその方法に使用される縫い代くるみ縫い用具
JPS6336004Y2 (ja)