JPH05101482A - 回転ヘツドドラム - Google Patents

回転ヘツドドラム

Info

Publication number
JPH05101482A
JPH05101482A JP3257483A JP25748391A JPH05101482A JP H05101482 A JPH05101482 A JP H05101482A JP 3257483 A JP3257483 A JP 3257483A JP 25748391 A JP25748391 A JP 25748391A JP H05101482 A JPH05101482 A JP H05101482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
drum
rotary
contact
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kanchiku
洋詞 寒竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3257483A priority Critical patent/JPH05101482A/ja
Publication of JPH05101482A publication Critical patent/JPH05101482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気記録再生装置などに用いる回転ヘッドド
ラムにおいて、帯電した静電気をアースに落とすための
アースブラシを軸受け部の内部に内蔵することによって
省スペース化,小型化を実現する。 【構成】 ハウジング68の内周にアースブラシ74を
設け、コンタクト84を主軸66に接触させることによ
り軸受け部64自身で回転体のアースを取ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録再生装置に用い
て有効な回転ヘッドドラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録再生装置は小型軽量化が
望まれている。
【0003】以下に従来の回転ヘッドドラムについて説
明する。図6は従来の回転ヘッドドラムを、磁気記録再
生装置に使用した例を示すものである。
【0004】図6において、10は固定ドラムであり、
シャーシ12に固定されており、磁気テープ(図示せ
ず)を案内する。シャーシ12には玉軸受け14を介し
て主軸16が回転自在に支持されている。
【0005】主軸16にはディスク18が嵌着されてお
り、さらにディスク上に回転ドラム20が載置されてい
る。
【0006】回転ドラム20は磁気ヘッド22を具備
し、モータ(図示せず)によって回転駆動し、磁気テー
プ上に電気信号を記録または再生する。
【0007】その際、磁気ヘッド22ならびに回転ドラ
ム20は磁気テープとの摩擦で静電気が発生し帯電す
る。この静電気の放電によって再生画面上にノイズが発
生し、見苦しい画面となる。
【0008】これを防ぐには回転ドラム20をシャーシ
12と同電位、すなわちアースを取ればよい。
【0009】しかし、回転している回転ドラム20と、
固定しているシャーシ12との間に介在する玉軸受け1
4は、固定された外輪14aと、回転する内輪14b
と、間で転がるボール14cとで構成され、各々は導電
性の金属ではあるが、滑らかに回転するようにグリスを
塗布している。このグリスの油膜によって外輸14a,
内輪14b,ボール14cは非接触となり、安定した電
気的導通は得られない。
【0010】そのため、シャーシ12には主軸16の端
面からアースを取るためのアースブラシ24を、ビス2
5で固定し、回転ドラム20のアースを取っている。
【0011】このアースブラシ24の構成は、共振によ
る音の発生や接触不良を抑えるためにゴム製のダンパ3
0が接着された板バネ28に、カーボン等のコンタクト
26を固着し、さらに板バネ28を板金の支柱32へか
しめ固定している。
【0012】コンタクト26は板バネ28によって主軸
16の端面に弾性接触され、これによって回転ドラム2
0はシャーシ12と電気的に接続される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、主軸16の端面にアースブラシ24のコ
ンタクト26を接触させる構造なので、以下のような問
題点を有している。
【0014】まず部品点数が多く、アースを取るためだ
けに、コンタクト26,板バネ28,ダンパ30,支柱
32,ビス25等の部品が必要である。
【0015】また、シャーシ12から主軸16の上端ま
で部品を配置するので、多くのスペースを必要とする。
【0016】そして、アースブラシ24をシャーシ12
へ固定する際、コンタクト26の接触点が主軸16の回
転中心から僅かにずれた位置に接触するように固定しな
ければならない。ずれ過ぎると周速度が大きくなり、音
を発生したり、コンタクト26の摩耗を早めるし、接触
点が主軸16の回転中心と一致すると接触点のセルフク
リーニングができず、接触抵抗が高くなる。
【0017】さらにコンタクト26と主軸16との摩
擦、板バネ28の共振等によって摺動音が発生するが、
この摺動音を遮るものは磁気記録再生装置の外装ケース
のみであり、特に耳元で操作するカメラ一体型VTRの
場合、外装ケースのみの遮音では不十分である。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の回転ヘッドドラムは、磁気テープに信号を記
録または再生するための磁気ヘッドを具備し、回転自在
に軸承された回転ドラム手段と、磁気テープをガイドす
るためのガイド部及び内周部に軸受け手段を構成するた
めの円筒部とを有する固定ドラム手段と、回転ドラム手
段を回転駆動するための駆動手段と、磁気ヘッドからの
信号を非接触で伝送するための一対のロータリートラン
スと、回転ドラム手段を支持するための主軸と、固定ド
ラム手段の円筒部内周、上下2箇所に設けられ、主軸を
支持する第1の玉軸受けと第2の玉軸受けと、第1及び
第2の玉軸受けの間にあり、主軸の外周と固定ドラム手
段の円筒部の内周を電気的に接続するべく、主軸に弾性
接触して成る接地手段とを具備するといった構成を有し
ている。
【0019】
【作用】この構成によって、なんら専用スペースを必要
とせず、わずか一点の部品で回転ドラムのアースが取
れ、しかも摺動音の発生しない回転ヘッドドラムを実現
することができる。
【0020】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0021】図1において、40は回転ヘッドドラムで
あり、磁気テープを案内する固定ドラム42、磁気ヘッ
ド44を具備した回転ドラム46、信号を伝送するため
の、固定トランス48と回転トランス50とで構成され
るロータリートランスユニット52、複数のコイル54
を具備したステータユニット56とマグネット58を具
備したロータリーユニット60から成るモータユニット
62、回転ドラム46を軸承する軸受け部64等から構
成されている。
【0022】以上のように構成された回転ヘッドドラム
の動作を簡単に説明すると、固定ドラム42の内周付近
には、軸受け部64を構成するためのハウジング68を
有し、ハウジング68の上下には2つの玉軸受け80
a,80bが間にアースブラシ74を挟んで挿入されて
いる。
【0023】2つの玉軸受け80a,80bには上から
ディスク70を有した主軸66が挿入され、予圧ボス7
1によって予圧が与えられている。
【0024】主軸66に設けられたディスク70には、
下端面に回転トランス50を、上端面に磁気ヘッド44
を具備した回転ドラム46を載置している。回転トラン
ス50は接触ブラシ72によって磁気ヘッド44と接続
され、磁気ヘッド44からの信号を対向配置された固定
トランス48へと伝送する。
【0025】主軸固定ドラム42の下端には、モータユ
ニット62のステータユニット56が固定されている。
ステータユニット56は駆動コイル54を有し、マグネ
ット58を具備して予圧ボス71に固定されたロータユ
ニット60を回転駆動する。これによって回転ドラム4
6は回転する。
【0026】磁気テープ(図示せず)と回転ドラム46
との相対運動で発生した静電気は、ハウジング68に内
蔵されたアースブラシ74で主軸66に落し、固定ドラ
ム42を通じてシャーシ(図示せず)へ落とされる。
【0027】この動作をさらに詳しく説明すると、玉軸
受け80a,80bは主軸66が挿入される内輪76
a,76bと、複数のボール78、そしてハウジング6
8に挿入される外輪79a,79bとから構成されてい
る。
【0028】ボール78には回転を滑らかにするために
グリスが塗布してあり、従って内輪76a,76bと外
輪79a,79bとの間には電気的導通はない。
【0029】そこで、ハウジング68に玉軸受け80
a,80bを挿入組立する際、2つの外輪80aと80
bとの間にアースブラシ74を組み込んでいる。
【0030】アースブラシ74はバネ性を有した線材か
ら成り、図2,図3に示すように両端面82a,82b
は互いに遠ざかって外輪80a,80bの端面を押す方
向もしくはラジアル方向に広がってハウジング68の内
周を広げる方向に力を発生する形状となっている。
【0031】また、アースブラシ74の中央のコンタク
ト84は銀−パラジウム等、電気接点用のメッキが施さ
れており、さらに形状は主軸66の中心に向かって押圧
するよう形成されており、主軸66を玉軸66受け80
a,80bに挿入した状態では主軸66の外周に接触
し、ハウジング68と主軸66との導通を得る。
【0032】従ってこの軸受け64を用いた回転ヘッド
ドラム40の回転ドラム46に溜った静電気はハウジン
グ68よりアースブラシ74、主軸66を経て固定ドラ
ム42へと流れ、シャーシへと落ちる。
【0033】また、アースブラシ74は、バネ線材の代
わりに図4,図5に示すように板金の板バネを用いても
よい。
【0034】この場合、アースブラシ86はラジアル方
向に広がってハウジング68の内周と接触し、コンタク
ト88は主軸66に接触して導通を得る。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は、軸受け部のハウ
ジングの内周にアースブラシを内蔵することにより、わ
ずか1点のみの部品で回転部からアースが取れる。従っ
て回転ヘッドドラムの外観上はアースブラシのない形状
とまったく同一なので、何等専用のスペースを必要とせ
ず、しかもアースブラシと主軸の接触部はハウジングに
よって完全に覆われ、さらに回転ドラム及び固定ドラム
の中央部に位置するためにアースブラシのコンタクトか
ら発生する摺動音はほとんど漏れることがないといった
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における回転ヘッドドラ
ムの断面図
【図2】同第1の実施例における回転ヘッドドラムの組
立斜視図
【図3】同第1の実施例の部分断面図
【図4】本発明の第2の実施例における回転ヘッドドラ
ムの腰部斜視図
【図5】同第2の実施例の部分断面図
【図6】従来の回転ヘッドドラムの部分断面図
【符号の説明】
66 主軸 68 ハウジング 74 アースブラシ 80a 玉軸受け 80b 玉軸受け

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープに信号を記録または再生するた
    めの磁気ヘッドを具備し、回転自在に軸承された回転ド
    ラム手段と、前記磁気テープをガイドするためのガイド
    部および内周部に軸受け手段を構成するための円筒部と
    を有する固定ドラム手段と、前記回転ドラム手段を回転
    駆動するための駆動手段と、前記磁気ヘッドからの信号
    を非接触で伝送するための一対のロータリートランス
    と、前記回転ドラム手段を支持するための主軸と、前記
    固定ドラム手段の円筒部内周、上下2箇所に設けられ、
    前記主軸を支持する第1の玉軸受けと第2の玉軸受け
    と、前記第1及び第2の玉軸受けの間にあり、前記主軸
    の外周と固定ドラム手段の円筒部の内周を電気的に接続
    するべく、前記主軸に弾性接触して成る接地手段とを具
    備したことを特徴とする回転ヘッドドラム。
JP3257483A 1991-10-04 1991-10-04 回転ヘツドドラム Pending JPH05101482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257483A JPH05101482A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 回転ヘツドドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257483A JPH05101482A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 回転ヘツドドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101482A true JPH05101482A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17306927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257483A Pending JPH05101482A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 回転ヘツドドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321502B1 (ko) * 1998-03-19 2002-01-23 가타오카 마사타카 회전헤드장치 및 그의 조립방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321502B1 (ko) * 1998-03-19 2002-01-23 가타오카 마사타카 회전헤드장치 및 그의 조립방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706144A (en) Rotary head device with fluid bearing
US5151839A (en) Current transmitting mechanism in magnetic recording and reproducing apparatus
JP2765910B2 (ja) 回転ヘッド装置及びこれを用いる磁気記録再生装置
KR930017008A (ko) 회전 자기 헤드 변위 장치
JPH05101482A (ja) 回転ヘツドドラム
JPH05101481A (ja) 軸受け装置
JPH0850743A (ja) 回転ドラム装置
JP2725301B2 (ja) 回転ドラムのアース装置
JPS61218344A (ja) デイスクドライブモ−タ
JP3074119B2 (ja) 回転磁気記録再生装置
JP3289673B2 (ja) 回転ドラムのアース機構
JPH05126158A (ja) 回転軸受け装置
JP2004518236A (ja) ダイナミックな間隙調節を行うヘッドドラム
JPH0863825A (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2913223B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPH0356062A (ja) ターンテーブル付モータ
KR200149199Y1 (ko) 헤드드럼 조립체의 접지장치
JPH1083621A (ja) スピンドルモータおよびこれを備えたディスクドライブ装置
JP2001344721A (ja) 回転ヘッドドラム装置
KR100229391B1 (ko) 헤드드럼 조립체
JP3812440B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH10320729A (ja) 回転ヘッド装置
JPH07254213A (ja) 磁気ディスク駆動装置
JPH06208702A (ja) 回転ドラム装置
JPH05242589A (ja) 磁気ディスク組立体