JPH05100341A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH05100341A
JPH05100341A JP28548891A JP28548891A JPH05100341A JP H05100341 A JPH05100341 A JP H05100341A JP 28548891 A JP28548891 A JP 28548891A JP 28548891 A JP28548891 A JP 28548891A JP H05100341 A JPH05100341 A JP H05100341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
grains
agx
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28548891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779719B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3285488A priority Critical patent/JP2779719B2/ja
Publication of JPH05100341A publication Critical patent/JPH05100341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779719B2 publication Critical patent/JP2779719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】ハロゲン化銀乳剤の全ハロゲン化銀乳剤粒子の
全投影面積の20%以上の粒子の形状が立方体の8個の
頂点の内、相対角する2頂点が欠落した八面体であり、
かつ外表面の最大平坦面が(100)面であるハロゲン
化銀乳剤。 【効果】乳剤粒子中の化学増感核の生成場所が限定され
て潜像分散が防止される。高感度で相反則特性、現像進
行、画質に優れたハロゲン化銀乳剤が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真の分野において有用
であるハロゲン化銀(以後、「AgX」と記す)乳剤に
関し、特に新規形状のAgX粒子を含有するAgX乳剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】AgX乳剤の写真感度を高くする為に
は、1つのAgX粒子あたりに生成される化学増感核の
数(個数/cm2 )や場所が限定されていることが好まし
い。それはAgX粒子中に生成した光電子が、1つのA
gX粒子中の多くの化学増感核で潜像を形成すると、潜
像が分散し、高感度とならない為である。その為に、例
えば、14面体AgX正常晶粒子を用いてその{11
1}表面上もしくは{100}表面上に化学増感核を優
先的に生成させる方法が開示されている。例えばそれ
らの結晶面に対する硫黄増感剤の反応性の違いを利用し
て、一方の結晶面上に優先的に化学増感核を形成する方
法、およびそれらの結晶面の一方の結晶面上に優先的
に吸着する吸着剤(面選択性吸着剤)を加え、吸着剤が
高密度に吸着した結晶面(以後、B面と呼ぶ)と、吸着
剤が疎に吸着した結晶面(以後、A面と呼ぶ)を形成し
た後、化学増感剤を加えて化学増感し、吸着剤が疎に吸
着した結晶面上に優先的に化学増感核を形成する方法が
提出されている。これについては欧州特許302528
A2号、ジャーナル オブ フォトグラフィック サイ
エンス,23巻,249〜256(1975年)、特開
昭64−74540号、同58−113928、同64
−62631号、同64−40938号、日本写真学会
誌、47巻255(1984)の図3、特開平2−14
6033、同2−34、同1−158425の記載を参
考にすることができる。しかし、該14面体粒子の場
合、1つの粒子表面上に等価な8個の{111}面と6
個の{100}面を有する為に、化学増感核の生成場所
の限定が不十分である。従って化学増感核の生成場所数
がより少なく限定され、潜像分散が防止されたAgX乳
剤粒子の出現が待たれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はより潜
像分散が防止され、高感度で高画質の写真性を与えるこ
とが可能なAgX粒子を含むAgX乳剤を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は次の(1)
により達成された。 (1) 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の20%以上の粒子の形状が立方体の8個の頂点の
内、相対角する2頂点が欠落した八面体であり、該欠落
部の外表面が{111}面であり、かつ、外表面の最大
平坦面が{100}面であることを特徴とするハロゲン
化銀乳剤。
【0005】本発明の好ましい態様として次の(2) 〜
(6) が挙げられる。 (2) 該ハロゲン化銀粒子の該{100}表面層と該{1
11}表面層のハロゲン組成が実質的に同一であること
を特徴とする前記(1) 記載のハロゲン化銀乳剤。 (3) 該ハロゲン化銀粒子の該{100}表面層と該{1
11}表面層のハロゲン組成が実質的に異なることを特
徴とする前記(1) 記載のハロゲン化銀乳剤。
【0006】(4) 該ハロゲン化銀粒子上に形成される化
学増感核が該{111}面上に優先的に形成されている
ことを特徴とする前記(1) 、(2) または(3) 記載のハロ
ゲン化銀乳剤。 (5) 該ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布が単分散であ
ることを特徴とする前記(1) 、(2) 、(3) または(4) 記
載のハロゲン化銀乳剤。 (6) 該形状の粒子の60%以上が該三角形面に平行な双
晶面を2枚有することを特徴とする前記(1) 、(2) 、
(3) 、(4)または(5) 記載のハロゲン化銀乳剤。
【0007】まず、本発明のAgX粒子の構造について
詳述し、次に該粒子の製法について詳述する。 (A)AgX粒子構造 本発明のAgX粒子形状を透視図で図示すると、図1
(a)で示される。即ち、立方体粒子の8個の頂点の
内、相対角する2個の頂点のみが欠落した10面体であ
る。該欠落部の結晶面の形状は正三角形であり、該2個
の三角形は互いに平行である。また、該三角形状の表面
は{111}面である。それは立方体の角から、正三角
錐が欠落している為、NaCl型結晶構造では必然的に
{111}面となる為である。該粒子の{100}面が
基板上に配向した時の上面図は図1(b)で図示され
る。
【0008】該欠落部の程度を図1(b)を用いて説明
すると、x/y=0.05〜0.72であり、好ましく
は0.06〜0.6、より好ましくは0.08〜0.
5、更に好ましくは0.1〜0.4である。この場合、
〔該粒子の1つの{100}面の面積(y2 −x2
2)>該三角形の一つの面積(3)0.5 2 /2〕の関
係が成り立つ。従って該粒子の最大の結晶面(主平面)
は{100}面である。該立方体粒子の他の角は実質的
に欠落していない。ここで実質的とは、図1の(b)図
でz<1.5xであり、好ましくはz<3x、より好ま
しくはz<5xである。zは立方体の1辺の該欠落部長
さである。本発明のAgX乳剤粒子は全AgX粒子の投
影面積の20%以上、好ましくは50%以上、より好ま
しくは80%以上、更に好ましくは90%以上が上記構
造の粒子であることを特徴とする。
【0009】本発明のAgX乳剤粒子はその製造工程よ
り考えると、粒子内部に平行双晶面を有する。該平行双
晶面の枚数は2枚以上であるが、2枚である粒子が該形
状のAgX粒子の投影面積の好ましくは60%以上、よ
り好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上を
占めることがより好ましい。本発明のAgX粒子の粒子
サイズは円相当投影粒径で0.2〜5μmφであり、好
ましくは0.3〜3μmである。ここで円相当投影粒径
とは粒子を電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積と
等しい面積を有する円の直径を指すものとする。該Ag
X粒子の粒子サイズ分布は単分散であることが好まし
く、変動係数で30%以下が好ましく、20%以下がよ
り好ましく、10%以下が更に好ましい。
【0010】本発明の粒子の第1の態様は以上の特徴を
有し、かつ、該{100}表面層と該{111}表面層
のハロゲン組成が実質的に同一の場合を指す。ここで実
質的とは、該表面層の沃度含率差は(沃度含率差<2モ
ル%)を指す。またCl- 含率差もしくはBr- 含率差
(X)は(X<7モル%)を指す。本発明のAgX粒子
の第2の態様は該{100}表面層と該{111}表面
層のハロゲン組成が実質的に異なる場合を指す。ここで
実質的とは該表面層の沃度含率差が2モル%以上、好ま
しくは3〜40モル%、より好ましくは5〜30モル%
を指す。また、Cl- 含率差もしくはBr- 含率差
(X)は7モル%以上、好ましくは10モル%以上を指
す。
【0011】この第2の態様の粒子は次の2種類に分類
される。 1){100}表面層に比べて{111}表面層のI-
含率が低い態様、および/もしくはCl- 含率が高い態
様。 この場合、該{111}表面層のI- 含率は7モル%以
下が好ましく、5モル%以下がより好ましい。 2){100}表面層に比べて{111}表面層のI-
含率が高い態様、および/もしくはCl- 含率が低い態
様。 本発明でいう表面層とは表面から2格子分、好ましくは
5格子分の結晶層を指す。もちろんそれ以上の厚さの層
で異なっていてもよい。すなわち、図2で{111}面
上に積層した異種AgX組成層の厚さは2格子分以上、
好ましくは5格子分以上、より好ましくは10〜400
格子分である。
【0012】この第2の態様は図1の形状のホスト粒子
の{111}面上に、ホスト粒子と異なるハロゲン組成
のAgX層を積層させることにより得ることができる。
該ホスト部と該積層部間のハロゲン組成変化は漸増型、
漸減型、急峻型のいずれでもよく、使用目的に応じて使
い分けることができる。該ハロゲン組成変化が大きくな
る程、該界面部に転位等の欠陥が導入され、該欠陥近傍
へ潜像形成が促進され、好ましい。ホスト粒子としては
均一組成型の他、コア部とシェル部のハロゲン組成が異
なるコア/シェル型2重構造粒子、コア部と一層以上の
シェル部を有する多重構造粒子を挙げることができる。
またそれらの層間のハロゲン組成変化は漸増型、漸減
型、急峻型のいずれでもよく、使用目的に応じて使い分
けることができる。
【0013】該AgX粒子をネガ型やカラー反転型(外
型、内型)に用いる場合は化学増感核が該{111}面
上に優先的に形成されていることが好ましい。ここで優
先的とは、〔{111}面上の化学増感核の密度(数/
cm2)〕/〔{100}面上の化学増感核の密度(数/c
m2 )〕=Yが、好ましくは2以上、より好ましくは3
以上、更に好ましくは5以上を指す。この比率を直接に
観測することは難しい。しかし、AgX乳剤塗布物に露
光〔1秒露光。露光量は露光し、MAA−1現像液で2
0℃、10分間の現像をした時、(最大濃度−最小濃
度)×1/2の濃度を与える露光量〜その10倍量の露
光量である。〕し、その化学増感核(感光核)に潜像を
形成し、抑制現像し、その抑制現像核を電子顕微鏡観察
で見えるようにしてから、その抑制現像核の数を数える
という方法で、化学増感核の上記比率を求めることがで
きる。この手法に関しては D. C. Birchら、Journal of
Photographic Science,23巻,P.249〜256(1
975年)、特開昭64−62631号に記載されてい
る。ここで化学増感核とはイオウ、セレン、テルル、金
および第8族貴金属化合物の単独およびその組み合わせ
からなる化学増感核で、最も好ましくは(金−イオウお
よび/もしくはセレン、テルル増感核)である。詳細は
後述の文献の記載を参考にすることができる。またこの
場合、該ホスト粒子の内部および/もしくは表面は還元
増感されていることが好ましい。
【0014】該AgX粒子を予被型直接反転写真用に用
いる場合には、かぶり核が{111}面上に優先的に形
成されていることが好ましい。ここで優先的とは〔{1
11}面上のかぶり核の密度(数/cm2 )/{100}
面上のかぶり核の密度(数/cm2 )〕が、好ましくは2
以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは5以上を
指す。この比率を直接に観測することはむつかしい。し
かし、該AgX乳剤塗布物を抑制現像し、その抑制現像
核を前記手法で観察することにより求めることができ
る。該粒子の場合は、ホスト粒子の内部および/もしく
は表面は還元増感されていないことが好ましい。
【0015】これらの粒子では増感色素が該粒子の{1
00}面上に優先的に吸着した態様がより好ましい。こ
こで優先的とは〔{100}面上の吸着色素の密度(分
子数/cm2 )/{111}面上の吸着色素の密度(分子
数/cm2 )〕が好ましくは2以上、より好ましくは3以
上、更に好ましくは5以上を指す。また、第2の態様で
は前記1)の態様がより好ましい。それは潜像が該積層
部に形成される態様である為に、該現像速度がより速く
なる為である。
【0016】(B)AgX乳剤の製法 本発明のAgX乳剤の製法は基本的には平板状種晶形成
過程、結晶成長過程および化学増感過程よりなる。次に
各過程について詳細に説明する。 1)平板状種晶形成過程 本発明の粒子を調製する為には、まず、平行双晶面を有
する平板状粒子を調製し、これを種晶として用いる。従
来のAgBrI(I- 含率は0モル%〜固溶限界)平板
粒子形成法に関しては、特開昭58−113926〜1
13928号の記載を参考にすることができる。一方、
単分散性のよい平行二重双晶平板粒子形成法に関しては
特開昭63−11928号、同63−151618号、
特開平1−131541号、同2−838、同2−28
638号、特願平1−302790号の記載を参考にす
ることができる。
【0017】後者について簡単に記すと、核形成過程→
熟成過程を経て形成する。核形成は分散媒を含む水溶液
中でpBr2.5以下、好ましくは1〜2.5に保ちな
がら銀塩水溶液とハロゲン化物塩(以後X- 塩と記す)
水溶液を添加することにより核形成を行なう。核形成時
に双晶面が形成される頻度は種々の過飽和因子〔核形成
時のゼラチン濃度、ゼラチンの分子量、銀塩およびハロ
ゲン化物塩水溶液の添加速度、反応溶液中のBr- ,I
-,Cl- 濃度、攪拌回転数、添加するハロゲン化物塩
水溶液中のI- 含率、AgX溶剤濃度、温度、無関係塩
濃度、核形成期間、pH等〕に依存し、その依存性の一
部は特開昭63−92942号の図に示されている。双
晶面形成確率を上げすぎると、熟成後の種晶中に3重以
上の多重双晶粒子や非平行2重双晶粒子の存在比率が高
くなる。従ってこれらの図の依存性を見ながら、該種晶
中の平行2重双晶粒子比率が高くなるように該過飽和因
子を高すぎず、かつ、低すぎないように調節すればよ
い。
【0018】核形成期間は6分以下が好ましく、3分以
下がより好ましく、1分以下が更に好ましい。このよう
に核形成した後、次にpBr2.0以下、好ましくは1
〜1.7、温度50℃以上、好ましくは60℃以上で第
1熟成する。これにより核形成時に生じた非平板粒子核
を消失させる。この第1熟成後に、次の結晶成長過程に
入ることもできるが、更に第2熟成を行い、非平板状粒
子をより完全に消失させることがより好ましい。第2熟
成は第1熟成後、AgNO3 溶液を添加し、pBrを
0.1以上、好ましくは0.3以上上昇させ、pBrを
好ましくは1.7以上、より好ましくは1.8〜3に
し、熟成する。該熟成時、特に第2熟成時にAgX溶剤
を共存させることができる。AgX溶剤としては後述の
記載を参考にすることができる。AgX溶剤添加量は0
〜0.3モル/リットル、好ましくは10-4〜0.3モ
ル/リットルである。
【0019】Cl- 含有率の高い平行双晶面を有する平
板粒子の形成法に関しては特開平2−32、特開昭63
−281149、同63−218938、同64−72
142、同58−111936、ジャーナル オブ イ
メージング サイエンス,34巻,44〜50(199
0)、同33巻,13〜17(1989)、ジャーナル
オブ フォトグラフィック サイエンス,36巻,1
82〜186(1988)の記載を参考にすることがで
きる。該第2熟成時のpBrを高くする程、また、その
時に共存するAgX溶剤濃度が高くなる程、生成する平
板状粒子は厚くなり、アスペクト比(投影粒径/厚さ)
は低くなる。このようにして平行双晶面を含む種晶を形
成する。該第2熟成時、もしくは第2熟成後に更に第3
熟成工程を設け、粒子形状を観察しながらトライアンド
エラー法でそのpBr値を2.1以上、好ましくは2.
3以上の最適値を選ぶことによっても本発明の粒子を形
成することができる。該最適値は該粒子のハロゲン組
成、AgX溶剤の種類や濃度、粒径等に依存する。pB
r値を上昇させるほど、またAgX溶剤濃度を高くする
程、より完全な立方体粒子に近づく。しかし、多くは次
に結晶成長過程に入る。
【0020】2)結晶成長 このようにして平行双晶面を含む種晶を形成した後、引
き続いて(i) 立方体もしくは14面体粒子生成領域で結
晶成長させる。より具体的にはAgBrの場合は好まし
くはpBr2.1以上、より好ましくは2.3以上で粒
子形状を観察しながらトライアンドエラー法で最適値を
選ぶことができる。該最適値は粒子のハロゲン組成、A
gX溶剤の種類や濃度、成長時の過飽和度、粒径等に依
存する。pBr値を上昇させる程、またAgX溶剤濃度
を高くする程、より完全な立方体粒子に近づく。
【0021】(ii) 該種晶を更にpBr<2.1で成長
させた後にpBr2.1以上、好ましくは2.3以上の
最適値を選んで成長させる。最適値の選び方は前記(i)
と同じである。これらの場合、種晶部と成長部のハロゲ
ン組成を同じにすれば均一組成型ホスト粒子が得られ
る。一方、種晶部と、成長部の少なくとも一部のハロゲ
ン組成を異ならせることによりコア/シェル型2重構造
粒子や多重構造粒子を得ることができる。この成長時に
Cl- を含有するAgX層を積層させる場合は反応溶液
中の過剰ハロゲンイオンをCl- にし(乳剤の水洗、も
しくはAgNO3 の添加により過剰Br- を減少させ、
Cl- 塩を添加すればよい)、銀塩溶液とX- 塩溶液を
添加すればよい。
【0022】(iii) 該種晶を更にpBr<2.1で成長
させた後にpBr2.1以上、好ましくは2.3以上の
最適値を選んで熟成し、本発明の粒子を得る。最適値の
選び方は前記熟成と同じである。本発明の第2の態様の
粒子を形成する為には、このようにして形成した図1の
形状の粒子の該{111}表面上に、異なるハロゲン組
成のAgX層を選択的に積層させればよい。
【0023】この面選択性結晶成長は、該結晶成長時の
反応溶液の過飽和度SとpAgを調節することによりな
される。今、該{100}表面上と該{111}表面上
のAg+ の chemical potential をそれぞれμ100 、μ
111 と、また、この系に銀塩とX- 塩を添加している時
の溶液中のAg+ の chemical potential をμAg + とす
る。この場合、μ100 >μAg + >μ111 、より好ましく
はμ100 >>μAg + >μ111 を満たすSとpAgで銀塩
とX- を添加することにより、なされる。μAg + とSは
μAg + =kTlnS(但しk=Boltzmann 定数、T=絶
対温度)で関係づけられる。μ100 >μ111 の条件は該
乳剤の条件を上述の立方体粒子生成条件に調節すること
により得られる。例えば14面体粒子を立方体粒子生成
領域のpAgの溶液中におくと、μ100>μ111 とな
る。
【0024】また、このハロゲン組成の異なる表面層を
形成する時に、互いの層間および粒子間でオストワルド
熟成が生じると好ましくない。従ってその時の温度は低
温であることが好ましく、70℃以下が好ましく、60
〜30℃がより好ましい。また、結晶成長後、ただち
に、後述の吸着剤を吸着させ、互いの層間で Ostwald熟
成を防止することが好ましい。
【0025】本発明の粒子としてはこの他、該第2の態
様の積層部を更に成長させ、前記x/yを0.01<x
/y<0.05、好ましくは0.02〜0.05とした
態様も挙げることができる。即ち、該欠落部をホスト粒
子と異なるハロゲン組成のAgX層でほぼ埋め尽くした
態様である。しかし、該欠落部が埋めつくされた後は、
添加された溶質は{100}面上に積層される為に、埋
めつくす前に溶質の添加を停止することが好ましい。
【0026】3)化学増感 本発明においては、化学増感核を該{111}表面上や
該積層部表面上に優先的に形成することが好ましい。こ
の方法に関しては欧州特許302528A2、特開昭6
4−74540号、同64−62631号、特開平2−
34号、同1−158425号、同1−201651
号、同2−146033号、同2−838、同2−28
638、同2−298935、特願平3−11587
2、同3−73266、ジャーナル オブ フォトグラ
フィック サイエンス,23巻,249〜256(19
75)の記載を参考にすることができる。簡単に記すと
次の通りである。ハイポのように該{100}表面上
よりも該{111}表面上で、より選択的に反応するカ
ルコゲン増感剤を反応させる。これにより、{111}
面上に優先的にカルコゲン増感核を形成した本発明の乳
剤粒子を形成することができる。
【0027】次に該乳剤に金増感剤を添加し、熟成
し、金−カルコゲナイド増感核を形成する場合、未反応
の残留カルコゲン増感剤量を少なくしておくことが好ま
しい。 それは該優先性が小さくなることが多い為である。具体
的には、(i) 添加したカルコゲン増感剤の好ましくは7
0%以上、より好ましくは85%以上が反応した後に添
加する。(ii)未反応のカルコゲン増感剤を除去した後に
添加する。具体的には、乳剤の水洗による除去や未反応
のカルコゲン増感剤と反応し、それを無効化する添加剤
(例えば乳剤のpHをHNO3 等で下げる方法、酸化剤
を添加する方法、その併用)を添加する方法、吸着剤
(活性炭、イオン交換樹脂、キレート剤等)を用いて除
去する方法をあげることができる。これにより(未反応
のカルコゲン増感剤量/添加したカルコゲン増感剤量)
を好ましくは0.3以下、より好ましくは0.15以下
に下げる。なお、pHを下げ、無効化した場合は、次に
pHを元へ戻せばよい。酸化剤を添加する場合は必要量
だけ添加すればよい。酸化剤としてはH2 2 、酸素
酸、過酸化物、金属・非金属の酸化物をあげることがで
きる。吸着剤に関しては特願平3−73266の記載を
参考にすることができる。
【0028】{100}面上に優先的に吸着する吸着
剤を吸着させた後、化学増感剤を添加し、{111}面
上に優先的に化学増感核を形成する。この場合、前記
、の手法を併用すると、該優先性がより高められ、
好ましい。 第2の態様の粒子の場合は、該晶癖差以外にホスト部
と積層部表面のハロゲン組成差も利用して化学増感核の
形成場所を限定する。即ち、ホスト部表面上に吸着剤を
優先的に吸着させた後、化学増感し、積層部表面上に化
学増感核を優先的に形成する。ここで優先的吸着とは
(該ホスト粒子の{100}面上に吸着した吸着剤の分
子数/cm2 )/(該粒子の積層部上に吸着した吸着剤の
分子数/cm2 )が好ましくは2以上、より好ましくは3
以上、更に好ましくは5〜15を指す。なお、該{11
1}面上にも吸着剤を吸着させ、該{111}面上の化
学増感核の数/cm2 も限定することができる。
【0029】これらの場合、吸着剤としては増感色素、
かぶり防止剤、およびそれらの2量体以上の重合体、ペ
ンダント型色素(欧州特許372,573A2号の記載
を参考にすることができる)の中から選んで用いること
ができる。2種以上の吸着剤を添加することもできる。
そのような選択吸着剤は同一粒子表面積でハロゲン組成
または晶癖の異なる種々のAgX乳剤粒子に対する種々
の吸着剤の吸着等温曲線を調べることにより、選択する
ことができる。吸着力は通常、吸着自由エネルギー(△
G)で表わされ、簡便的には、Langmuir吸着等温曲線よ
り求めることができる。
【0030】簡便法として、次の方法が有効である。比
較したり2種以上のAgX乳剤(A,B・・・・)を溶
解し、混合する。比較したい条件下(pH、温度、pA
g等)で攪拌しながら、2種以上の乳剤塗布フィルム
(A,B,・・・のAgX乳剤を独立に塗布したフィル
ム)を浸漬する。そこへ増感色素を添加し、吸着平衡に
達した後、該塗布フィルムを取り出す。付着乳剤を水洗
除去し、該乳剤の色素吸着量を Kubelka-Munk 法で求め
たり、積分球内に試料を置いて、その選択吸着性を求め
ることができる。n種類の乳剤塗布フィルムを入れれ
ば、n種類の乳剤間の吸着平衡量が求まる。その他、特
開昭64−40938の記載を参考にすることができ
る。
【0031】{111}面よりも{100}面上に選択
的に吸着しやすい色素例としては E−1) 3,3’−bis(4−sulfobutyl)−9−meth
yl-thiacarbocyanine ピリジニウム塩 E−2) 5,5’−ジフェニル−9−エチル−3,
3’−ジ(2−スルホエチル)−オキサカルボシアニン
Na塩 E−3) 5−クロロ−5’−フェニル−9−エチル−
3−(3−スルホプロピル)−3’−(2−スルホエチ
ル)オキサカルボシアニンNa塩 E−4) 5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’
−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンNa
塩 E−5) 5,5’−ジクロロ−6,6’−ジクロロ−
1,1’−ジエチル−3,3’−ジ(3−スルホプロピ
ル)イミダカルボシアニンNa塩 E−6) 5,5’−ジフェニル−9−エチル−3,
3’−ジ(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンN
a塩 を挙げることができる。
【0032】該選択吸着性のハロゲン組成依存性は次の
とおりである。一般にシアニン色素の吸着強度はAgC
l<AgBr<AgBrIである。一方、かぶり防止剤
やAg+ と親和性を有するメロシアニン色素の吸着性は
逆で、AgCl>AgBr>AgBrIである。該シア
ニン色素の具体例として(1,1’−diethyl −2,
2’−cyanine chloride)、(1,1’,3,3’−te
tramethyl −2,2’−cyanine)、(アニオン性9−me
thyl thia-carbocyanine)、〔5,5’−フェニル−9
−エチル−3,3’−(2−スルホエチル)−オキサカ
ルボシアニン−ピリジニウム塩〕、〔Dye 1=5,5’
−クロル−9−エチル−3,3’−(3−スルホプロピ
ル)−オキサカルボシアニンNa塩〕、および次のDye
2、Dye 3、前記E−3を挙げることができる。この中
でDye 1の吸着の該沃度含率依存性は特に大きい為に好
ましい。その他のシアニン色素の具体例に関しては後述
の文献の記載を参考にすることができる。
【0033】
【化1】
【0034】かぶり防止剤は一般に酸の形(HL)で表
わされ、その溶解度積pKsp(AgL)=−log 〔Ag+ 〕・
〔L- 〕とAgXの pKsp(AgX)を比較した場合、〔 pKs
p(AgL)− pKsp(AgX)〕=pKが大きい程、該AgX粒子
表面により強く吸着する。該かぶり防止剤のpKsp値
としては25℃で9.5以上が好ましく、10.5以上
がより好ましい。
【0035】具体例としては、1−phenyl−5−mercap
totetrazole(pKsp16.2) 、5−methylbenzo-triazo
le( 同13.6)、benzotriazole(同13.5)、5,
6−dimethylbenzo-triazole( 同12.7)、5−brom
obenzo-triazole(同12.7)、4−nitro −6−chlo
robenzotriazole(同11.2)、2−mercapto−4−me
thyl−6,6’−dimethylpyrimidine( 同〜14)、5
−nitrobenzotriazole( 同11.8)、benzimidazole
(同11.5)、2−methylbenzimidazole(同12.
2)、4−hydroxy −6−methyl−1,3,3a,7−
tetraazaindene( 同10〜11)等を挙げることができ
る。
【0036】その他の具体例に関しては後述の文献の記
載を参考にすることができる。また、メロシアニン色素
としては、次の(M1)〜(M4)式の例を挙げること
ができる。
【0037】
【化2】
【0038】ここで、R1 、R2 、R3 :H、好ましく
は炭素数18以下の置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、置換基としてはカルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アルコキシ基、単環式のアリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アリール基が挙げられる。 X:O、N、S、Se、Y:O、S、Se、n=0、
1、2、3、4である。
【0039】また、これらの増感色素やかぶり防止剤の
AgX粒子への吸着力は、substrate の晶癖やハロゲン
組成以外に乳剤の種々の雰囲気(乳剤のpH、pAg、
吸着促進剤の共存等)に依存することが知られている。
従ってその知見を利用して増感色素やかぶり防止剤の吸
着強度を調節することができる。例えばかぶり防止剤
は、(該pKa−1)以上のpHの条件で吸着させるこ
とが好ましい。但し、Kaは該かぶり防止剤の酸解離定
数である。また、一般的に吸着力が強くなる程、増感色
素はJ凝集体を形成しやすくなる。J凝集体はより十分
に化学増感核の形成を阻止する為、好ましい。用いられ
る吸着剤の添加量としては、飽和吸着量の15〜180
%、好ましくは20〜100%で用いることが好まし
い。その他、該吸着剤を特開平1−201651、特願
平3−73266記載の機能分離型として使用すること
もできる。
【0040】上記硫黄増感剤のAgX粒子相中への取り
込み量は10-9〜10-3モル/モルAgX、好ましくは
10-8〜10-4モル/モルAgXである。金増感剤とし
ては金錯塩(例えば米国特許第2,399,083号)
を好ましく用いることができる。より具体的には塩化金
酸、塩化金酸アルカリ金属塩、ナトリウムもしくはカリ
ウムオーリチオシアネート、オーリックトリクロライ
ド、ソディウムオーリチオサルフェート、およびオーリ
ック−5−スルホベンゾチアゾール−2−スルフィドク
ロライド等を挙げることができる。金増感剤のAgX粒
子相中への取り込み量は10-9〜10-3モル/モルAg
X、好ましくは10-8〜10-4モル/モルAgXであ
る。
【0041】本発明のAgX乳剤の製造条件としてその
他、次の条件をあげることができる。化学熟成中に吸着
剤の吸着状態が変化しないようにする為には吸着剤の
吸着を次の化学熟成時の温度より好ましくは5℃以上、
より好ましくは10℃以上高温で、かつ、好ましくは5
分以上の時間をかけることが好ましい。化学熟成を低
温(好ましくは55℃以下、より好ましくは30〜50
℃)で行なう。通常、カルコゲナイド増感剤の面選択反
応性は、該低温および高pAg条件(pAg>8)下の
方が大きい。また吸着剤の選択吸着性も該低温条件下の
方が大きくなる。低温にすることによる化学熟成の反応
速度の低下は、乳剤のpAgを好ましくは8以下、より
好ましくは7.5〜5に下げることにより回復させるこ
とができる。
【0042】(C)その他 化学熟成過程でもしくは化学熟成後に該粒子上に沈積し
得る0.1μmφ以下のAgX微粒子(AgCl,Ag
Br,AgIおよびそれらの2種以上の混晶)を添加
し、熟成することができる。化学増感核が浅内潜化され
て好ましい。また、SCN- 塩やS含有化合物、熟成促
進剤(AgX溶剤)の共存下で化学熟成することもでき
る。これらの従来技術に関しては後述の文献の記載を参
考にすることができる。
【0043】結晶成長期に添加する銀イオンとX- イオ
ンの添加方法としては銀塩溶液とX- 塩溶液を添加する
方法、あらかじめ0.1μmφ以下のサイズの超微粒子
乳剤(AgCl,AgBr,AgIおよび/またはそれ
らの混晶)を添加する方法、またそれらの組合せの方法
を用いることができる。また、結晶成長中にこれらの溶
質の添加速度を増加させる方法を用いることができる。
また、これらを多孔体を通して添加することもできる。
これらに関しては特開平2−146033、同3−21
339、特願平2−326222、同2−14263
5、同2−43791の記載を参考にすることができ
る。
【0044】物理熟成過程の熟成を促進する為に、また
結晶成長過程の成長を促進する為に、また化学熟成を促
進する為に、また核形成時にAgX溶剤を用いることが
できる。用いられるAgX溶剤としてチオシアン酸塩、
アンモニア、アンモニウム塩、チオエーテル類、チオ尿
素類、テトラザインデン化合物等のかぶり防止剤、有機
アミン系化合物等をあげることができる。これに関して
は後述の文献の記載を参考にすることができる。本発明
においては、該粒子をコアとして、浅内潜型乳剤を形成
して用いてもよい。潜像がAgX層により、外界から保
護され、安定化される為に好ましい。これに関しては特
開昭59−133542、同63−151618、米国
特許第3,206,313、同3,317,322の記
載を参考にすることができる。
【0045】本発明のハロゲン化銀粒子は、上記のハロ
ゲン化銀粒子それ自体で乳剤として使用できるが、その
粒子をコアとしてコア/シェル型直接反転乳剤を形成
し、それを用いてもよい。これについては特開昭63−
151618およびその実施例13、米国特許第3,7
61,276号、同第4,269,927号、同第3,
367,778号を参考にすることができる。また、該
コア/シェル型直接反転乳剤を特開昭60−95533
号の実施例の構成乳剤として好ましく用いることができ
る。また該粒子をサブストレート粒子としてラッフルド
粒子を形成することができる。これについては米国特許
4,643,966を参考にすることができる。また該
粒子をコアとして、もしくは該粒子形成中に内部に転位
線を有する粒子を形成することができる。これについて
は特開昭63−220238、特開平3−163433
の記載を参考にすることができる。その他、該粒子をホ
スト粒子としてエピタキシャル粒子を形成することもで
きる。これに関してはジャーナル オブ イメージング
サイエンス,32巻,160〜177(1988)お
よび後述の文献の記載を参考にすることができる。
【0046】本発明の吸着剤および分光増感色素として
用いられる増感色素としては、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミオキソノール色素、オキソノールメロスチ
リルおよびストレプトシアニンを含むポリメチン染料、
ペンダント色素を挙げることができる。但し塗布前のA
gX乳剤においては、増感色素は{111}面上よりも
{100}面上に優先的に吸着していることがより好ま
しい。分光増感用色素として{100}面上に優先的に
吸着する増感色素を添加すればよい。該色素の具体例と
しては前記E−1)〜E−6)を挙げることができる。
ここで優先的吸着とは(該ホスト粒子の{100}面上
に吸着した吸着剤の分子数/cm2 )/(該粒子の積層部
上に吸着した吸着剤の分子数/cm2 )が好ましくは2以
上、より好ましくは3以上、更に好ましくは5〜15を
示す。また該粒子をアンテナ色素で分光増感することも
できる。これに関しては特開昭63−138341、同
63−138342の記載を参考にすることができる。
【0047】また、吸着剤およびかぶり防止剤として用
いられるかぶり防止剤としては、例えばテトラザインデ
ン類、アゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾ
ール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類、例えばオキサゾリチオンのようなチオケト
化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミド、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体等を挙げることができる。
【0048】本発明に用いられる分散媒としてはAgX
乳剤用として公知のあらゆる分散媒を用いることができ
る。通常はゼラチンが好ましく、不純物イオンや不純物
を除去したアルカリ処理ゼラチンがより好ましい。ゼラ
チンとしてはアルカリ処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチ
ン、フタル化ゼラチンの如き誘導体ゼラチン、低分子量
ゼラチン(分子量1000〜10万で、具体例として酵
素で分解したゼラチン、酸および/もしくはアルカリで
加水分解したゼラチン、熱で分解したゼラチンを挙げる
ことができる。)、高分子量ゼラチン(分子量10万〜
30万)、メチオニン含率が50μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化等に
より不活性化されたゼラチンを用いることができるし、
それらの2種以上の混合物を用いることもできる。
【0049】その他、従来公知のあらゆる技術と組み合
わせて用いることができる。これに関しては下記文献の
記載を参考にすることができる。本発明のハロゲン化銀
乳剤の製造時に粒子形成から塗布時までに添加すること
のできる添加剤に特に制限はない。添加することのでき
る添加剤はハロゲン化銀溶剤(熟成促進剤ともいう)、
ハロゲン化銀粒子へのドープ剤〔第8族貴金属化合物、
その他の金属化合物(金、鉄、鉛、カドミウム等)、カ
ルコゲン化合物、SCN化物等〕、分散媒、かぶり防止
剤、安定剤、増感色素(青、緑、赤、赤外、パンクロ、
オルソ用等)、強色増感剤、
【0050】化学増感剤(イオウ、セレン、テルル、金
及び第8族貴金属化合物、リン化合物の単独およびその
組み合わせ添加による化学増感剤で最も好ましくは金、
イオウ、セレン、テルル化合物の組み合わせからなる化
学増感剤、塩化第1スズ、二酸化チオウレア、ポリアミ
ンおよびアミンボラン系化合物等の還元増感剤)、かぶ
らせ剤(ヒドラジン系化合物等の有機かぶらせ剤(無機
かぶらせ剤)、界面活性剤(消泡剤等)、乳剤沈降剤、
可溶性銀塩(AgSCN、リン酸銀、酢酸銀等)、潜像
安定剤、圧力減感防止剤、増粘剤、硬膜剤、現像剤(ハ
イドロキノン系化合物等)、現像変性剤、色像形成剤、
カラー写真用添加剤等であり、具体的な化合物および使
用方法等については、下記文献の記載を参考にすること
ができる。
【0051】その他、粒子形成、乳剤の水洗、化学増
感、分光増感、塗布、露光、現像の各工程に関して、ま
た、AgX乳剤塗布物の層構成、塗布物の保存法等に関
し、下記文献に記載された既知技術、既知化合物とのあ
らゆる組み合わせ構成を用いることができる。
【0052】本発明の装置を用いて製造したハロゲン化
銀乳剤は、黒白ハロゲン化銀写真感光材料〔例えば、X
レイ感材、印刷用感材、印画紙、ネガフィルム、マイク
ロフィルム、直接ポジ感材、超微粒子乾板感材(LSI
フォトマスク用、シャドー用、液晶用マスク用)〕、カ
ラー写真感光材料(例えはネガフィルム、印画紙、反転
フィルム、直接ポジカラー感材、銀色素漂白法写真な
ど)に用いることができる。更に拡散転写用感光材料
(例えば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素)、
熱現像感光材料(黒白、カラー)、高密度 digital記録
感材、ホログラフィー用感材なども用いることができ
る。これらの詳細に関しても下記文献の記載を参考にす
ることができる。
【0053】リサーチディスクロージャー(Research Di
sclosure) 、176巻(アイテム17643)(12
月、1978年)、同307巻(アイテム30710
5、11月、1989年)、ダフィン(Duffin)著、写真
乳剤化学(Photographic EmulsionChemistry) 、Focal P
ress, New York (1966年)、ビル著(E. J. Bir
r)、写真用ハロゲン化銀乳剤の安定化(Stabilization o
f Photographic Silver Halide Emulsions) 、フォーカ
ル プレス(Focal Press) 、ロンドン(1974年)、
ジェームス編(T. H. James) 、写真過程の理論(The The
ory of PhotographicProcess)第4版、マクミラン(Macm
illan) 、ニューヨーク(1977年)
【0054】グラフキデ著(P. Glafkides)、写真の化学
と物理(Chimie et Physique Photographiques)、第5
版、エディション ダ リジンヌヴェル(Edition del',
Usine Nouvelle, パリ(1987年)、同第2版、ポ
ウル モンテル、パリ(1957年)、ゼリクマンら
(V. L. Zelikman et al.),写真乳剤の調製と塗布(Makin
gand Coating Photographic Emulsion), Focal Press
(1964年)、ホリスター(K. R. Hollister) ジャー
ナル オブ イメージング サイエンス(Journal of Im
aging science), 31巻、P.148〜156(198
7年)、マスカスキー(J. E. Maskasky), 同30巻、
P.247〜254(1986年)、同32巻、160
〜177(1988)、同33巻、10〜13(198
9年)、
【0055】フリーザーら編、ハロゲン化銀写真過程の
基礎(Die Grundlagen Der Photographischen Prozesse
Mit Silverhalogeniden), アカデミッシェ フェルラー
クゲゼルシャフト(Akademische Verlaggesellschaft),
フランクフルト(1968年)。日化協月報1984
年、12月号、P.18〜27、日本写真学会誌、49
巻、7〜12(1986年)、同52巻、144〜16
6(1989年)、同52巻、41〜48(1989
年)、特開昭58−113926〜113928、同5
9−90841号、同58−111936、同62−9
9751、同60−143331、同60−14333
2、同61−14630、同62−6251、同63−
220238、同63−151618、同63−281
149、同59−133542、同59−45438、
同62−269958、同63−305343、同59
−142539、同62−253159、同62−26
6538、同63−107813、同64−2683
9、同62−157024、同62−192036、
【0056】特開平1−297649、同2−1276
35、同1−158429、同2−42、同2−246
43、同1−146033、同2−838、同2−28
638、同3−109539、米国特許第4,636,
461、同4,942,120、同4,269,92
7、同4,900,652、同4,975,354、欧
州特許第0355568A2、特願平2−32622
2、同2−415037、同2−266615、同2−
43791、同3−160395、同2−14263
5、同3−146503、
【0057】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 反応容器中に分散媒溶液1200cc〔平均分子量2万の
ゼラチン(2万Gel)を8.4g、KBr5.4g、
pH5.7〕を入れ、30℃に保ち、攪拌しながらAg
−1水溶液(100cc中に20gのAgNO3 を含む)
とBr−1水溶液(100cc中にKBr14.9g、2
万Gel 0.7gを含む)を48cc/分で同時混合法
で添加した。1分間攪拌した後、ゼラチン水溶液168
cc(写真用脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(AGe
l)38g、pH5.5)を添加した。1分間攪拌した
後、温度を75℃に昇温し、12分間熟成した。次にA
g−1水溶液を7cc/分で32.4cc添加し、更にNH
4 NO3 水溶液(50重量%液)9.5cc、NH3 (2
5重量%液)9.5ccを添加し、18分間熟成した。次
にHNO3 (3N)液を添加し、pH5.5にした。
【0058】次にBr−2水溶液(100cc中にKBr
14.4gを含む)を添加し、pBr1.77とし、A
g−1液とBr−2液を10cc/分で8分間、pBr
1.77(銀電位−20mV vs.飽和カロメル電極)で
C.D.J.添加した。次にAg−2液を添加し、銀電
位を100mVとし、Ag−1液とBr−2液を該電位
でC.D.J.添加した。初期流量が13.3cc/分、
流量加速量0.3cc/分の直線的流量加速添加法で39
分間添加した。添加後2分間攪拌した後、沈降剤を添加
し、降温し、沈降水洗法で水洗した。次に乳剤を再分散
し、pH6.4、pBr2.6に調整した。この時サン
プリングした乳剤粒子のレプリカの透過型電子顕微鏡写
真像(TEM像)を図3に示した。立方体の欠落部のx
/yの平均値は約0.37、y=0.8μmであった。
【0059】前記E−1)色素水溶液を飽和吸着量の7
0%だけ添加し、70℃に昇温し、10分間の熟成をし
た。次に温度を58℃に下げNa2 2 3 溶液を7×
10-6モル/モルAgX量だけ添加し、20分間熟成を
した後、金増感剤〔塩化金酸とNaSCN液の混合液〕
を5×10-6モル/モルAgXだけ添加し、10分間熟
成した。次に温度を40℃に下げ、かぶり防止剤TAI
(4−hydroxy −6−methyl−1,3,3a,7−tetr
aazaindene)を2×10-3モル/モルAgXだけ添加し
た後、塗布助剤を加えて塗布(塗布銀量は1.5g/
m2、ベースはポリエチレンテレフタレートフィルム)し
た。該試料をJ1とした。
【0060】実施例2 実施例1で粒子形成が終った後、更にAg−2液を添加
し、乳剤の銀電位を120mVにし、Ag−2液とX−
2液(100cc中にKBrを13.4g、KIを0.9
7g含む)を18cc/分で150ccを添加した。この時
サンプリングした乳剤粒子のTEM像を観察した所、粒
子形状に変化がないことから、積層したAgBrI層
は、種晶上に均一に積層した。次にHNO3(3N)液
を添加し、pH4.5にした後、Ag−2液を添加し、
銀電位を+160mVにし、Ag−2液とBr−2液を
10cc/分で22cc添加した。添加後、ただちに増感色
素E−3)を飽和吸着量の70%だけ添加した。この時
サンプリングした乳剤粒子のTEM像の観察より、添加
したAgBr層は粒子の{111}面上に選択的に積層
した。
【0061】該乳剤の温度をただちに58℃に下げ、p
Br2.6にし、Na2 2 3 溶液を7×10-6モル
/モルAgX量だけ添加し、20分間熟成をした。該乳
剤に沈降剤を添加し、30℃に降温し、pH4.0で乳
剤を水洗した。乳剤を再分散し、pH6.4、pBr
2.6にし、温度を58℃に上げた。前記金増感剤を5
×10-6モル/モルAgX量だけ添加し、10分間熟成
をした。温度を40℃に下げ、TAIを2×10-3モル
/モルAgXだけ添加した後、塗布助剤を加えて、ベー
ス上に塗布銀量1.5g/m2で塗布した。該試料をJ2
とした。
【0062】比較例1 特開平2−146033記載の方法を用いて無双晶立方
体と14面体AgBr粒子を形成した。両者の平均粒子
体積は実施例1の粒子の平均体積と同じである。これは
核形成を同一(特開平2−146033の実施例1)に
し、成長時のC.D.J.銀電位を150mVと90m
Vにし、新核を発生させずに成長させることにより得ら
れた。該乳剤に実施例1と同じ条件で化学増感をし、塗
布した。立方体粒子の塗布試料をH1とし、14面体粒
子の塗布試料をH2とした。
【0063】J1、H1、H2の塗布試料を青フィルタ
ーを通して10-2秒間ウエッジ露光し、MAA−1現像
液(前記 Birchの文献に記されている)で20℃、10
分間現像した。得られた特性曲線より求められた相対感
度はJ1(120)、H2(110)、H1(100)
であり、本発明の粒子の高感度性が確認された。J1、
J2の塗布試料を青光で1秒露光し、前述の方法で抑制
現像核を数えた所、該Y値はJ1(4)、J2(6)で
あり、本発明の化学増感核の生成抑制効果が確認され
た。
【0064】
【発明の効果】このようにして得られる本発明のAgX
乳剤粒子は、該化学増感核の生成場所がより限定され
ている。従って、潜像分散がより防止され、高感度で、
相反則特性、現像進行、画質に優れたAgX乳剤を与え
る。本発明の好ましい態様は{100}面上に増感色素
が優先的に吸着し、化学増感核が{111}面上に優先
的に形成された態様である。この態様は次の点で特に好
ましい。増感色素化合物例の大部分(約90%以上)
は{100}面上への選択吸着性を示す。従って、使用
することのできる増感色素種の選択幅が広い。
【0065】増感色素の吸着部と、潜像形成部が1つ
のAgX粒子表面上で分離されており、特開平2−34
号記載の表面機能分離型化学増感効果を得ることができ
る。 特に{100}面を高沃度含率層にした場合、該価電子
帯が上昇し、エネルギーレベル的に色素正孔が該価電子
帯中へ注入され易くなる。そしてAgX層中の還元銀核
と反応し、電子を放出し、増感に寄与する。{111}
面は低沃度含率層もしくはCl- 含有層である為に価電
子帯が低い。従ってそこに存在する潜像は色素正孔によ
る攻撃を受け難く、安定である。該{111}表面上
の化学増感核が浅内潜化された場合、該潜像は外界から
保護される為により安定化され、好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1態様のAgX粒子の形を示す。
(a)図は該粒子の透視図、(b)は上面図を表わす。
【図2】本発明の第2態様のAgX粒子の構造を示す。
【図3】実施例1で製造した第1態様の乳剤粒子の粒子
構造を示す5000倍の顕微鏡写真である。
【符号の説明】
x:立方体の一辺上の欠落部長さ y:立方体の一辺の長さ z:立方体の一辺上の欠落部長さ 1:ホスト粒子部 2:{111}面上に選択的に積層した積層部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒とハロゲン化銀粒子を
    有するハロゲン化銀乳剤において、全ハロゲン化銀粒子
    の全投影面積の20%以上の粒子の形状が立方体の8個
    の頂点の内、相対角する2頂点が欠落した八面体であ
    り、該欠落部の外表面が{111}面であり、かつ、外
    表面の最大平坦面が{100}面であることを特徴とす
    るハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀粒子の該{100}表面
    層と該{111}表面層のハロゲン組成が実質的に同一
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳
    剤。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀粒子の該{100}表面
    層と該{111}表面層のハロゲン組成が実質的に異な
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀粒子上に形成される化学
    増感核が該{111}面上に優先的に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載のハロゲン化
    銀乳剤。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布が
    単分散であることを特徴とする請求項1、2、3または
    4記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 該形状の粒子の60%以上が該三角形面
    に平行な双晶面を2枚有することを特徴とする請求項
    1、2、3、4または5記載のハロゲン化銀乳剤。
JP3285488A 1991-10-07 1991-10-07 ハロゲン化銀乳剤 Expired - Fee Related JP2779719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285488A JP2779719B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285488A JP2779719B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 ハロゲン化銀乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100341A true JPH05100341A (ja) 1993-04-23
JP2779719B2 JP2779719B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17692173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285488A Expired - Fee Related JP2779719B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779719B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474540A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0234A (ja) * 1987-10-05 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPH02115832A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Konica Corp 指紋跡故障のないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474540A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0234A (ja) * 1987-10-05 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPH02115832A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Konica Corp 指紋跡故障のないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779719B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659360A (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0369491B1 (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2604230B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0645670B1 (en) Silver halide emulsion
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2779719B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0789205B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5420005A (en) Silver halide emulsion
JPS63264739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2681529B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP2835607B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3325954B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3142983B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07101291B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP3626337B2 (ja) ハロゲン化銀粒子及び写真感光材料並びにその製造方法
JP3637476B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2709799B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS63218938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820696B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感方法
JPH07104405A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2000066325A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees