JPH0510004A - 鉄筋組立枠 - Google Patents

鉄筋組立枠

Info

Publication number
JPH0510004A
JPH0510004A JP15868591A JP15868591A JPH0510004A JP H0510004 A JPH0510004 A JP H0510004A JP 15868591 A JP15868591 A JP 15868591A JP 15868591 A JP15868591 A JP 15868591A JP H0510004 A JPH0510004 A JP H0510004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assemblies
assembly
adjacent
stripes
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15868591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hayashi
明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI SEIKO KK
Original Assignee
HAYASHI SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI SEIKO KK filed Critical HAYASHI SEIKO KK
Priority to JP15868591A priority Critical patent/JPH0510004A/ja
Publication of JPH0510004A publication Critical patent/JPH0510004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄骨建築物或いは鉄筋建築物において、その
支柱又は梁を形成する鉄骨又は鉄筋の外側に巻きつける
鉄筋組立枠を提供する。 【構成】 鉄骨,鉄筋等の支柱又は梁を形成する部分1
を包囲する4側面の各側面の大きさに沿って縦横に縦筋
1 ,a2 ・・・と横筋b1 ,b2 ・・・を組んでその
交点を溶接部2により溶接して構成した各組立体A,
B,C,Dにおいて、組立体B,Cの鉄骨1の長手方向
に対し横方向に延びる横筋b1 ,b2 ・・・の端部bX
は隣接する組立体A,Cの端部の縦筋a1 ,an に係合
するように斜内方に折り曲げ、またこの隣接する組立体
A,Cの横方向に延びる横筋b1 ,b2 ・・・の端部b
Y も上記端部bX と隣接する位置で折り曲げ、これらの
端部bX ,bY には輪4を嵌合して工具によりかしめ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビルディング,橋梁等の
鉄骨建築物或いは鉄筋建築物においてその支柱又は梁を
形成する鉄骨又は鉄筋の外側に巻きつける鉄筋組立枠に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋組立用筋枠は太さ10mm或い
は13mmの異径(表面に環状の凹凸がある)鉄棒を適宜寸
法に裁断し、これらの切断された鉄筋を鉄骨の支柱又は
梁の周りに縦横に組合せて鉄骨を包囲する骨格に組み上
げ、その交点を針金,帯板等により結束し、筋枠を構成
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれでは現場作
業が大変であると共に強度が弱かった。また特に鉄骨を
包囲するループ状の横筋は鉄骨を組上げる前に予め鉄骨
に挿入せねばならず、面倒であった。本発明はかかる欠
点を除去するもので、工場等で鉄骨を予めアーク溶接又
はスポット溶接等により溶接して筋枠に組み上げると共
に場合によってはその一部は軸筋として水平に折り畳め
るようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされたもので、鉄骨,鉄筋等の支柱又は梁を形成
する部分1を包囲する4側面においてそれらの各側面の
大きさに沿って縦横に縦筋a1 ,a2 ・・・と横筋
1 ,b2 ・・・を組んでその交点を溶接部2により溶
接して各組立体A,B,C,Dを構成し、これらの各組
立体A,B,C,Dにおいて組立体B,Cの鉄骨1の長
手方向に対し横方向に延びる横筋b1 ,b2 ・・・の端
部bX は隣接する組立体A,Cの端部の縦筋a1 ,an
に係合するように斜内方に折り曲げ、またこの隣接する
組立体A,Cの横方向に延びる横筋b 1 ,b2 ・・・の
端部bY も上記端部bX と隣接する位置で折り曲げ、こ
れらの端部bX ,bY には輪4を嵌合して工具によりか
しめたことを特徴とする鉄筋組立枠である。
【0005】また本発明において、上記4つの組立体
A,B,C,Dにおいて隣接する二対の組立体A,B;
C,Dの一方の組立体B,Dの横筋b1 ,b2 ・・・は
他方の組立体A,Bの端の縦筋a1 に対して回動すべく
連結してなるものである。
【0006】さらに、上記4つの組立体A,B,C,D
において隣接する二対の組立体A,B;C,Dの横筋b
1 ,b2 ・・・は一体でL字型に形成してなるものであ
る。
【0007】さらにまた、上記4つの組立体A,B,
C,Dにおいて隣接する3つの組立体A,B,Dの横筋
1 ,b2 ・・・は一体でコ字型に形成してなるもので
ある。
【0008】また、上記4つの組立体A,B,C,Dに
おいて全ての組立体A,B,C,Dを回動すべく連結
し、その連結部の一つのみを着脱可能としたものであ
る。
【0009】また、本発明は鉄骨,鉄筋等の支柱又は梁
を形成する部分1を包囲する4側面においてそれらの各
側面の大きさに沿って縦横に縦筋a1 ,a2 ・・・と横
筋b 1 ,b2 ・・・を組んでその交点を溶接部2により
溶接して各組立体A,B,C,Dを構成し、これらの各
組立体A,B,C,Dにおいて組立体B,Cの鉄骨1の
長手方向に対し横方向に延びる横筋b1 ,b2 ・・・の
端部bX は隣接する組立体A,Cの端部の縦筋a1 ,a
n に係合するように斜内方に折り曲げ、またこの隣接す
る組立体A,Cの横方向に延びる横筋b1 ,b2 ・・・
の端部bY も上記端部bX と隣接する位置で折り曲げ、
端部bX ,bY と横筋b1 ,b2 ・・・の間に棒材8又
は板4f を挿入してなる鉄筋組立枠である。
【0010】
【作用】各組立体A,B,C,Dを夫々包囲する鉄骨1
の側面におき、組立体B,Cの横筋b1 ,b2 ・・・の
端部bX ,・・・を隣接する組立体A,Cの端部の縦筋
1 ,an に引っ掛けると、鉄骨1を包囲する筋枠が組
上がる。次に隣接する端部bX ,bY に輪4を嵌合し、
輪4を工具でかしめる。また、端部bX,bY と横筋b
1 ,b2 ・・・の間に棒材8或いは板4f を挿入し結束
する。
【0011】
【実施例】鉄骨,鉄筋等の支柱又は梁を形成する部分1
を包囲する4側面においてそれらの各側面の大きさに沿
って縦横に縦筋a1 ,a2 ・・・と横筋b1 ,b2 ・・
・を組んでその交点を溶接部2により溶接して各組立体
A,B,C,Dを構成する。なお図1示の組立体A,C
の縦筋a1 ,a2 ・・・an は5本で両端に縦筋a 1
n があり、横筋横筋b1 ,b2 ・・・の端部bY は斜
内方に折り曲げて両端の縦筋a1 ,an に巻きつけて溶
接する。組立体B,Dの縦筋a1 ,a2 ・・・は3本で
両端には縦筋がない。
【0012】これらの各組立体A,B,C,Dにおいて
組立体B,Cの鉄骨1の長手方向に対し横方向に延びる
横筋b1 ,b2 ・・・の端部bX は隣接する組立体A,
Cの端部の縦筋a1 ,an に係合するように斜内方に折
り曲げる。この端部bX の長さは縦筋a1 の直径の4倍
以上の長さを有し、上記端部bY と同じ斜方向に伸びて
いるすなわち捩られていて図3に示すように上記組立体
A,Cの端部bY と干渉しないようにする。このように
端部bX は斜方向(捩られている)に伸びているので、
それを縦筋a1 ,an に溶接する際スポットポイントの
邪魔にならない。またこの隣接する組立体A,Cの横方
向に延びる横筋b1 ,b2 ・・・の端部bY も上記端部
X と隣接する位置で折り曲げ、これらの端部bX ,b
Y には輪4を嵌合して工具によりかしめる。
【0013】図6(イ)(ロ)で示すように、端部bY
も端部bX と同様に斜方向に延び(捩られる)ている
が、その長さは縦筋a1,an の周囲に角度180°以
上360°以下、好ましくは270°位螺旋状に延びて
いて絡みつくようにし、また互いに連結する組立体A,
Bの隣接する横筋b1 ,b1 の幅は同じにしてあると、
端部bY ,bY は溶接された端部bX ,bX の間で互い
に接するので、端部bY ,bY は縦筋a1 ,an の軸方
向に動くことがない。なお、隣接する端部bY ,bY
び端部bX ,bX は対称である。
【0014】次に本発明の組立方法を説明する。各組立
体A,B,C,Dを夫々包囲する鉄骨1の側面におき、
組立体B,Cの横筋b1 ,b2 ・・・の端部bX ,・・
・を隣接する組立体A,Cの端部の縦筋a1 ,an に引
っ掛けると、鉄骨1を包囲する筋枠が組上がる。次にこ
の組み上がった筋枠の外側に図示しない型枠を組んでコ
ンクリートを流し込み、図1点線で示すようにコンクリ
ートブロック3を構成する。
【0015】本発明を鉄骨のない鉄筋コンクリートに適
用する場合は鉄骨の代わりに鉄筋の束或いはその他の支
柱、梁を形成する部分の外側に筋枠を組み上げればよ
い。
【0016】図4は本発明の他の実施例を示すもので、
上記4つの組立体A,B,C,Dにおいて隣接する二対
の組立体A,B;C,Dの一方の組立体B,Dの横筋b
1 ,b2 ・・・は他方の組立体A,Bの端の縦筋a1
対して回動すべく連結したものである。この実施例にお
いては各対の組立体A,B;C,Dは夫々蝶番状に連結
されているので平面状に折り畳むことができ、運搬に便
利であると共に組立時には2つのものを連結すればよい
ので連結作業が容易となるものである。
【0017】上記実施例において、上記4つの組立体
A,B,C,Dにおいて隣接する二対の組立体A,B;
C,Dの横筋b1 ,b2 ・・・は一体でL字型に形成し
てもよい。この場合平面状に折り畳むことはできない
が、夫々の対がL字型をなすので組立は更に容易とな
る。
【0018】図5は本発明の更に別の実施例を示すもの
で、上記4つの組立体A,B,C,Dにおいて隣接する
3つの組立体A,B,Dの横筋b1 ,b2 ・・・は一体
でコ字型に形成してなるものである。この場合、現場の
組立作業は更に容易となり、鉄骨1等はなくてもよい。
【0019】図7(イ)(ロ)は上記輪4によるかしめ
作業を順次示すもので、輪4を端部bX ,bY に嵌合
し、(ロ)示のように空気圧等による工具により輪4の
端部b X ,bY に隣接する部分をかしめて潰す。横筋b
1 ,b2 ・・・は径が6mm〜10mm程度或いは30mmの
異径鉄筋の場合は夫々径2mm〜5mm或いは10mmの線材
をループ状にして熔接したものがよい。
【0020】図8(イ)は厚さ2mm〜5mmのパイプを輪
切りにした輪4aを示すもので、これを(ロ)示のよう
に楕円状とし、(ハ)示のように端部bX ,bY に嵌め
て(ニ)示のようにかしめたものである。
【0021】図9は鉄板を折り曲げて作った輪4b,4
c,4dを示すもので、(イ)示の輪4bは鉄板の両端
を曲げて中心でピン5により固定し、(ロ)示の輪4c
は鉄板の両端を曲げて夫々ピン5a,5bにより固定
し、(ハ)示のループ4dは鉄板の両端を互いに反対側
に折り曲げてピン5c,5dにより固定したものであ
る。
【0022】上記端部bX ,bY は縦筋a1 ,an の方
向に沿って多数並列しているので、輪4aの代わりに図
10に示すように長い板4eに各端部bX ,bY ・・・
を一挙に挿入する孔6,6・・・を二列に設けてもよ
い。この場合板4eには縦筋a 1 ,an に衝合する舌片
7を立設して板4eと縦筋a1 ,an 間にはコンクリー
トが入り込む空間を形成する。
【0023】上記端部bX ,bY は外力により伸びよう
とする傾向があるので、それを防止するため、図11に
示すように端部bX ,bY と横筋b1 ,・・・の間に棒
材8を挿入し結束してもよい。またこの棒材8の代わり
に図12示の縦方向に一列の孔6a・・・を有する板4
fを用い、この板4fは横筋b1 ,・・・に密着するよ
うにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は各組立体A,B,
C,Dを鉄骨(又は筋束)の周りに配置して組立体の横
筋b1 ,b2 ・・・の端部bX を隣接する組立体の端部
の縦筋に引掛けるだけであるから、現場作業が極めて容
易で鉄筋の切断、結束等の作業を節減でき、また各部分
は溶接されているから、従来の結束した筋枠よりも強度
があると共に結束材料を節減しうるものである。更にま
たこの隣接する組立体A,Cの横方向に延びる横筋
1 ,b2 ・・・の端部bY も上記端部bX と隣接する
位置で折り曲げ、これらの端部bX ,bY には輪4を嵌
合して工具によりかしめているので堅牢である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の組立てた状態における断面
図である。
【図2】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)はその各組立体
(A)(B)(C)(D)の分解図である。
【図3】その一部の側面図である。
【図4】本発明の他の実施例の説明図である。
【図5】本発明の更に他の実施例の説明図である。
【図6】(イ)は各組立体の連結部の一部の拡大図、
(ロ)は端部bY の拡大図である。
【図7】(イ)(ロ)は輪4をかしめる作業を順次示す
説明図である。
【図8】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は輪4aを作る作業
を順次示す説明図である。
【図9】(イ)(ロ)(ハ)はループの更に他の異なっ
た実施例の説明図である。
【図10】(イ)(ロ)は本発明の更に他の実施例の板
の斜視図及びその使用説明図である。
【図11】本発明の更に別の実施例の説明図である。
【図12】(イ)(ロ)は本発明の板の更に別の実施例
の斜視図及び断面図である。
【符号の説明】
1 鉄骨 2 溶接部 4 輪 8 棒材 4f 板 a1 ,an 端の縦筋 a1 ,a2 ・・an 縦筋 b1 ,b2 ・・・ 横筋 A,B,C,D 組立体 bX 端部 bY 端部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨,鉄筋等の支柱又は梁を形成する部
    分(1)を包囲する4側面においてそれらの各側面の大
    きさに沿って縦横に縦筋(a1 ,a2 ・・・)と横筋
    (b1 ,b2 ・・・)を組んでその交点を溶接部(2)
    により溶接して各組立体(A,B,C,D)を構成し、
    これらの各組立体(A,B,C,D)において組立体
    (B,C)の鉄骨(1)の長手方向に対し横方向に延び
    る横筋(b 1 ,b2 ・・・)の端部(bX )は隣接する
    組立体(A,C)の端部の縦筋(a 1 ,an )に係合す
    るように斜内方に折り曲げ、またこの隣接する組立体
    (A,C)の横方向に延びる横筋(b1 ,b2 ・・・)
    の端部(bY )も上記端部(b X )と隣接する位置で折
    り曲げ、これらの端部(bX ,bY )には輪(4)を嵌
    合して工具によりかしめたことを特徴とする鉄筋組立
    枠。
  2. 【請求項2】 上記4つの組立体(A,B,C,D)に
    おいて隣接する二対の組立体(A,B;C,D)の一方
    の組立体(B,D)の横筋(b1 ,b2 ・・・)は他方
    の組立体(A,B)の端の縦筋(a1 )に対して回動す
    べく連結してなる請求項1の鉄筋組立枠。
  3. 【請求項3】 上記4つの組立体(A,B,C,D)に
    おいて隣接する二対の組立体(A,B;C,D)の横筋
    (b1 ,b2 ・・・)は一体でL字型に形成してなる請
    求項1の鉄筋組立枠。
  4. 【請求項4】 上記4つの組立体(A,B,C,D)に
    おいて隣接する3つの組立体(A,B,D)の横筋(b
    1 ,b2 ・・・)は一体でコ字型に形成してなる請求項
    1の鉄筋組立枠。
  5. 【請求項5】 上記4つの組立体(A,B,C,D)に
    おいて全ての組立体(A,B,C,D)を回動すべく連
    結し、その連結部の一つのみを着脱可能とした請求項2
    の鉄筋組立枠。
  6. 【請求項6】 鉄骨,鉄筋等の支柱又は梁を形成する部
    分(1)を包囲する4側面においてそれらの各側面の大
    きさに沿って縦横に縦筋(a1 ,a2 ・・・)と横筋
    (b1 ,b2 ・・・)を組んでその交点を溶接部(2)
    により溶接して各組立体(A,B,C,D)を構成し、
    これらの各組立体(A,B,C,D)において組立体
    (B,C)の鉄骨(1)の長手方向に対し横方向に延び
    る横筋(b 1 ,b2 ・・・)の端部(bX )は隣接する
    組立体(A,C)の端部の縦筋(a 1 ,an )に係合す
    るように斜内方に折り曲げ、またこの隣接する組立体
    (A,C)の横方向に延びる横筋(b1 ,b2 ・・・)
    の端部(bY )も上記端部(b X )と隣接する位置で折
    り曲げ、端部(bX ,bY )と横筋(b1 ,b2 ・・
    ・)の間に棒材(8)又は板(4f ) を挿入してなる鉄
    筋組立枠。
JP15868591A 1991-06-28 1991-06-28 鉄筋組立枠 Pending JPH0510004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15868591A JPH0510004A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 鉄筋組立枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15868591A JPH0510004A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 鉄筋組立枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510004A true JPH0510004A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15677124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15868591A Pending JPH0510004A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 鉄筋組立枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046818A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 High Frequency Heattreat Co Ltd 構造体の補強装置および補強工法
CN117921822A (zh) * 2024-03-20 2024-04-26 中国十七冶集团有限公司 一种3d打印混凝土竖向构件配筋方法及其配筋系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046818A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 High Frequency Heattreat Co Ltd 構造体の補強装置および補強工法
CN117921822A (zh) * 2024-03-20 2024-04-26 中国十七冶集团有限公司 一种3d打印混凝土竖向构件配筋方法及其配筋系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467583A (en) Reinforcement basket for reinforced-concrete column
JP3272530B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物
JPH0510004A (ja) 鉄筋組立枠
JP2005194878A (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋ユニットの製造方法
JP3032327B2 (ja) 鉄筋組立用筋枠
JPH05113007A (ja) 鉄筋組立枠
JP3169408B2 (ja) 鉄筋組立用筋枠
JP2002115369A (ja) 先組み鉄筋部材
JPH0633601A (ja) 円筒状鉄筋組立枠
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
JP3728706B2 (ja) コンクリート構造物の開孔補強材及び補強構造
JP3519261B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JPS6113612Y2 (ja)
JP7370577B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具及び補強構造
JP7232854B2 (ja) 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋
JP2968714B2 (ja) 基礎鉄筋枠の開口補強用組立鉄筋ユニット
JPH04120343A (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
JP2000136597A5 (ja)
JP2926123B2 (ja) 柱PCa部材の組付け方法
JP3004889U (ja) 鉄筋構造における鉄筋の位置決め棒
JP4397514B2 (ja) Rc構造体の配筋構造
JP2799794B2 (ja) Rcあるいはsrc梁開口部の補強方法
JP2791824B2 (ja) 部分先組み筋を用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法及び部分先組み筋
JPH083236B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強構造及びそれに用いる補強金具
JP2713121B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の最上階柱頭部の柱筋定着工法