JP7232854B2 - 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋 - Google Patents

別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋 Download PDF

Info

Publication number
JP7232854B2
JP7232854B2 JP2021036556A JP2021036556A JP7232854B2 JP 7232854 B2 JP7232854 B2 JP 7232854B2 JP 2021036556 A JP2021036556 A JP 2021036556A JP 2021036556 A JP2021036556 A JP 2021036556A JP 7232854 B2 JP7232854 B2 JP 7232854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod body
reinforcement
bars
hook portion
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021036556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048071A (ja
Inventor
國榮 莊
Original Assignee
莊 ▲員▼任
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 莊 ▲員▼任 filed Critical 莊 ▲員▼任
Publication of JP2022048071A publication Critical patent/JP2022048071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232854B2 publication Critical patent/JP7232854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/163Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in one single direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/06Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of high bending resistance, i.e. of essentially three-dimensional extent, e.g. lattice girders
    • E04C5/0604Prismatic or cylindrical reinforcement cages composed of longitudinal bars and open or closed stirrup rods
    • E04C5/0622Open cages, e.g. connecting stirrup baskets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、建設においての配筋工法、構造物及び構成要素に関し、特に、別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋方法に適用される補強筋に関するものである。
鉄筋コンクリート(Reinforce Concrete、RC)建造物の柱梁の骨組は主に、主筋、帯筋及び補強筋から構成され、補強筋は、主筋を拘束するように、主筋が外側に座屈することを防ぐために用いられるものであり、従って、補強筋の二つの端部が屈曲する角に、主筋を正確に位置決めする必要があり、そうでなければ、主筋を拘束する効果が影響を受け、建造物の耐震強度が低下する虞がある。
図11に示すように、従来技術の補強筋一重巻き配筋工法によって作られた構造物は、複数の主筋51と、帯筋52と、複数の補強筋53とを含み、複数の主筋51は、間隔を置いて矩形に配置されるように立設され、帯筋52は、複数の主筋51の周囲を囲むように取り付けられ、各補強筋53は、互いに相対して配置される二本の主筋51の間に水平状態で設置されると共に、帯筋52上に重ね置かれる。各補強筋53は、ロッド体533と、ロッド体533の一端に形成される第1フック部531と、ロッド体533の他端に形成される第2フック部532とを有し、第1フック部531は、ロッド体533に対して90度に折り曲げられると共に、主筋51のうちの一本に掛け止められて針金で結束固定され、第2フック部532は、ロッド体533に対して135度に折り曲げられると共に、主筋51のうちの一本に掛け止められる。尚、上述したロッド体533と、第1フック部531と、第2フック部532とは、同一平面上に位置する。
しかしながら、上述した従来技術の補強筋一重巻き配筋工法において、互いに相対して配置される二本の主筋51の間ごとに、一本の補強筋53しか配置されていないことで、当該補強筋53の第2フック部532が、対応する主筋に135度の完全拘束効果をもたらすことができるが、当該補強筋53の第1フック部531が、対応する主筋51に90度の半拘束効果をもたらすことしかできない。さらに、図12に示すように、施工現場で、主筋51は配置位置からずれることが多く、配置位置からずれた主筋51が、ロッド体533と第1フック部531との間の折り曲げ角に正確に位置決めされることができなくなり、その結果、補強筋53がもたされた半拘束効果に影響を与えるので、従来技術の補強筋一重巻き配筋工法で構成される柱梁の靭性や耐震強度が期待される効果に達しない虞があり、また、施工者が結束固定作業するのも困難であるので、作業効率が悪い問題もあった。
さらに、図12を参照すると、上述した従来技術の補強筋一重巻き配筋工法で利用されている補強筋53における、ロッド体533と第1フック部531により形成される平面と、ロッド体533と第2フック部532により形成される平面とが重なっており、すなわち、ロッド体533、第1フック部531及び第2フック部532は、同一平面上に位置する。そのため、90度に折り曲げられた第1フック部531の長さは、当該補強筋53の幅広さに等しい。第1フック部531の長さは一般に約8~10センチの範囲であり、その結果、主筋51が、隣り合う二本の主筋の間の距離が3~6センチになるように密に配置される場合、従来技術の補強筋53は、隣り合う二本の主筋の間を通り抜けるのが困難であった。
図13は、別の従来技術の補強筋二重巻き配筋工法で構成された構造物を示しており、同じく、複数の主筋61と、帯筋62と、複数の補強筋63を利用する。複数の主筋61は、間隔を置いて矩形に配置されるように立設され、帯筋62は、複数の主筋61の周囲を囲むように取り付けられ、各補強筋63は、互いに相対して配置される二本の主筋61の間に水平状態で設置されると共に、帯筋62上に重ね置かれる。各補強筋63は、ロッド体633と、ロッド体633の一端からさらに直線に延在するように形成される第1フック部631と、ロッド体633の他端に形成される第2フック部632とを有し、第1フック部631が、主筋61のうちの一本に当接するように針金で結束固定され、第2フック部632は、ロッド体633に対して135度または180度に折り曲げられると共に、主筋61のうちの一本に掛け止められる。
上述した従来技術の補強筋二重巻き配筋工法において、互いに相対して配置される二本の主筋61の間ごとに、二本の補強筋63が同時に配置され、当該二本の補強筋63の第1フック部631がそれぞれ、個別の主筋61に結束固定され、これに対して、個別の主筋に掛け止められる二本の補強筋63の第2フック部632がそれぞれ、対応する主筋61に135度または180度の完全拘束効果をもたらす。このため、従来技術の補強筋二重巻き配筋工法は、全体的な完全拘束効果を増加したが、各補強筋63の第1フック部631自身は、対応する主筋61にいかなる拘束効果ももたらすことができないので、補強筋63の第1フック部631を、針金を使って人力で対応する主筋61上に結束固定作業をする必要があった。
特開2019―120118号公報
本発明は、前記の従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、人力で結束固定作業をせずに拘束効果と施工効率を向上でき、且つ主筋が密に配置される場合に適用できる、別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の主筋を、直立に設置すると共に間隔を置いて囲繞するように配置する、主筋立ち上げ工程と、
前記複数の主筋の外周囲に帯筋を取り巻く、帯筋取り付け工程と、
補強筋両端掛け止め工程であって、複数の補強筋を用意し、該各補強筋がロッド体と、該ロッド体の一端に形成される第1フック部と、該ロッド体の他端に形成される第2フック部とを有し、該第2フック部は、該ロッド体に対して屈曲すると共に直線状に延び、一端が該ロッド体に連結され、他端が自由端であり、該ロッド体及び第1フック部により形成される第1平面と、該ロッド体及び第2フック部により形成される第2平面とは交差し、該各補強筋の第1フック部を、前記帯筋の上側の外側及び対応する前記主筋の横側の外側から斜めに該主筋及び帯筋に掛け止め、該第2フック部を、隣り合う該二本の主筋の間に通させて、該帯筋の外側に掛け止める、補強筋両端掛け止め工程とを含む、別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法に関する。
前記補強筋両端掛け止め工程において、前記各補強筋の第1フック部は、前記ロッド体に対して、135度または180度に屈曲し、該各補強筋の第2フック部は、該ロッド体に対して、90度に屈曲することを特徴とする。
前記補強筋両端掛け止め工程において、互いに相対して配置される前記二本の主筋の間にそれぞれ、前記二つの補強筋を設置し、該二つの補強筋の第1フック部をそれぞれ、互いに相対して配置される該二本の主筋及び前記帯筋上に掛け止めることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法で構成された構造物であって、複数の主筋と、帯筋と、複数の補強筋を含み、
前記複数の主筋が、直立に設置されると共に、間隔を置いて囲繞するように配置され、
前記帯筋が、前記複数の主筋の外周囲を取り囲むように取り付けられ、
前記複数の補強筋がそれぞれ、ロッド体と、該ロッド体の一端に形成される第1フック部と、該ロッド体の他端に形成される第2フック部とを有し、該第2フック部は、該ロッド体に対して屈曲すると共に直線状に延び、一端が該ロッド体に連結され、他端が自由端であり、該ロッド体及び第1フック部により形成される第1平面と、該ロッド体及び第2フック部により形成される第2平面とは交差し、該各補強筋の第1フック部が、前記帯筋の上側の外側及び対応する前記主筋の横側の外側から斜めに該主筋及び帯筋に掛け止められ、該第2フック部が、隣り合う該二本の主筋の間を通って、該帯筋の外側に掛け止められることを特徴とする。
前記各補強筋の第1フック部が、前記ロッド体に対して、135度または180度に屈曲し、前記第2フック部が、該ロッド体に対して、90度に屈曲することを特徴とする。
互いに相対して配置される前記二本の主筋の間にそれぞれ、前記二つの補強筋が設置され、該二つの補強筋の第1フック部がそれぞれ、互いに相対して配置される該二本の主筋及び前記帯筋上に掛け止められることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋であって、ロッド体と、該ロッド体の一端に形成される第1フック部と、該ロッド体の他端に形成される第2フック部とを有し、該第2フック部は、該ロッド体に対して屈曲すると共に直線状に延び、一端が該ロッド体に連結され、他端が自由端であり、該ロッド体及び第1フック部により形成される第1平面と、該ロッド体及び第2フック部により形成される第2平面とは交差することを特徴とする。
前記補強筋の第1フック部が、前記ロッド体に対して、135度または180度に屈曲し、前記第2フック部は、該ロッド体に対して、90度に屈曲することを特徴とする。
前記補強筋における、前記第1フック部及びロッド体により形成される第1平面と、前記第2フック部及びロッド体により形成される第2平面との交差角度は90度以上や、90度に等しいまたは90度以下であることを特徴とする。
前述した技術特徴によれば、各補強筋の第1フック部が、対応する主筋及び帯筋に安定した完全拘束効果をもたらすことができ、これに加え、各補強筋の第2フック部が、対応する主筋に対して90度の半拘束効果をもたらすことができることで、当該補強筋は、針金で結束固定される必要なく、互いに相対して配置される二本の主筋に直接安定して掛け止められることができ、その結果、三重の有効な拘束効果が得られることで、柱の軸力と靭性を高めることができると共に、施工方法の単純化及び施工効率の向上が可能となる。さらに、本発明に係る補強筋における、ロッド体と第1フック部により形成される第1平面とロッド体と第2フック部により形成される第2平面とは、45度または90度で交差する状態を呈することにより、第2フック部が、隣り合う二本の主筋との間を簡単に通り抜けて、帯筋に掛け止められることができるので、主筋が密に配置される場合においても、容易に施工することが可能となる。
本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法のフローチャートである。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第1実施形態の補強筋を使って構成された構造物を示す斜視図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第1実施形態の補強筋を使って構成された構造物を示す平面図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第1実施形態の補強筋を使って構成された構造物を示す側面図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第1実施形態の補強筋を示す斜視図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第2実施形態の補強筋を使って構成された構造物を示す斜視図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第2実施形態の補強筋を使って構成された構造物を示す平面図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第2実施形態の補強筋を使って構成された構造物を示す側面図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第2実施形態の補強筋を示す斜視図である。 本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第3実施形態の補強筋を示す斜視図である。 従来の配筋工法で構成された構造物を示す斜視図である。 従来の配筋工法で構成された構造物において、一部の主筋が配置位置からずれている状態を示す平面図である。 別の従来の配筋工法で構成された構造物を示す斜視図である。
以下、図面に合わせて本発明の好適な実施例を説明し、本発明が予定する創作目的を達成するために取られた技術的手段をさらに述べる。
図1に示すように、本発明に係る、別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を使った、柱の軸力と靭性を高めることができる補強筋二重巻き配筋工法は、主筋立ち上げ工程S1と、帯筋取り付け工程S2と、補強筋両端掛け止め工程S3とを含む。
図2~図4に示すように、前記主筋立ち上げ工程S1では、複数の主筋10を、直立に設置すると共に、間隔を置いて囲繞するように配置する。
前記帯筋取り付け工程S2では、帯筋20を、前記複数の主筋10の外周囲に取り巻く。本発明の具体的な実施形態においては、前記複数の主筋10が、矩形に配置されており、これに対して、当該複数の主筋10の外周囲に取り巻かれる前記帯筋20が、矩形を呈する。
前記補強筋両端掛け止め工程S3では、複数の補強筋30を用意し、各補強筋30を、互いに相対して配置される二本の主筋10の間に水平に設置する。前記各補強筋30が、ロッド体33と、該ロッド体33の一端に形成される第1フック部31と、該ロッド体33の他端に形成される第2フック部32とを有し、該第1フック部31が、該ロッド体33に対して135度または180度に屈曲し、該第2フック部32が、該ロッド体33に対して90度に屈曲し、該ロッド体33及び第1フック部31により形成される第1平面と、該ロッド体33及び第2フック部32により形成される第2平面とは45度または90度で交差し、施工する際に、まず、該第1フック部31を、前記帯筋20の上側及び対応する前記主筋10のうちの一本の横側から斜めに該主筋10と帯筋20に掛け止め、該第2フック部32を同時に、隣り合う二本の主筋10の間を通って、帯筋20上に掛け止める。
また、互いに相対して配置される二本の主筋10の間ごとに、二本の補強筋30が同時に取り付けられており、当該二本の補強筋30が逆方向に配置され、このため、当該二本の補強筋30の第1フック部31がそれぞれ、互いに相対して配置される二本の主筋10及び帯筋20上に掛け止められる。
図2~図4は、本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第1実施形態の補強筋30を使って構成された構造物を示したものであり、各補強筋30における、第1フック部31とロッド体33により形成される第1平面と、第2フック部32とロッド体33により形成される第2平面とは交差しており、図5に示した具体的な実施形態においては、その交差角度は90度である。
さらに図6~図8は、本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第2実施形態の補強筋30Aを使って構成された構造物を示したものであり、ここでの各補強筋30Aにおける、第1フック部31Aとロッド体33Aにより形成される第1平面と、第2フック部32Aとロッド体33Aにより形成される第2平面とは交差しており、その交差角度は90度以下である。図9に示した具体的な実施形態においては、第1平面と第2平面との交差角度が45度である。
さらに図10は、本発明に係る補強筋二重巻き配筋工法における、第3実施形態の補強筋30Bを示したものであり、ここでの各補強筋30Bにおける、第1フック部31Bとロッド体33Bにより形成される第1平面と、第2フック部32Bとロッド体33Bにより形成される第2平面とは交差しており、その交差角度は90度以上である。図10に示した具体的な実施形態においては、第1平面と第2平面との交差角度が135度である。
本発明の優れたところは、各補強筋30、30A、30Bの第1フック部31、31A、31Bが、対応する主筋10及び帯筋20に安定した完全拘束効果をもたらすことができ、これに加え、各補強筋30、30A、30Bの第2フック部32、32A、32Bが、対応する主筋10に対して90度の半拘束効果をもたらすことができることで、当該補強筋30、30A、30Bは、針金で結束固定される必要なく、互いに相対して配置される二本の主筋10に直接安定して掛け止められることができ、その結果、補強筋30、30A、30Bの両端部フックにより、三重の有効な拘束効果が得られることで、柱の軸力と靭性を高めることができると共に、施工方法の単純化及び施工効率の向上が可能となる。
さらに、図5、図9及び図10に示すように、本発明に係る補強筋30、30A、30Bにおける、ロッド体33、33A、33Bと第1フック部31、31A、31Bにより形成される第1平面と、ロッド体33、33A、33Bと第2フック部32、32A、32Bにより形成される第2平面とは、45度または90度で交差する状態を呈することにより、第2フック部32、32A、32Bが、隣り合う二本の主筋10との間を簡単に通り抜けて、帯筋20に掛け止められることができるので、主筋10が密に配置される場合においても、容易に施工することが可能となる。
以上の説明は、本発明の好適な実施形態に過ぎず、本発明に対して何ら限定を行うものではない。本発明について、比較的好適な実施形態をもって上記のとおり開示したが、これは本発明を限定するものではなく、すべての当業者が、本発明の技術構想を逸脱しない範囲において、本発明の技術の本質に基づいて上記の実施形態に対して行ういかなる簡単な修正、変更及び修飾も、依然としてすべて本発明の技術構想の範囲内にある。
S1 主筋立ち上げ工程
S2 帯筋取り付け工程
S3 補強筋両端掛け止め工程
10 主筋
20 帯筋
30、30A、30B 補強筋
31、31A、31B 第1フック部
32、32A、32B 第2フック部
33、33A、33B ロッド体
51 主筋
52 帯筋
53 補強筋
531 第1フック部
532 第2フック部
533 ロッド体
61 主筋
62 帯筋
63 補強筋
631 第1フック部
632 第2フック部
633 ロッド体

Claims (11)

  1. 複数の主筋を、直立に設置すると共に間隔を置いて囲繞するように配置する、主筋立ち上げ工程と、
    前記複数の主筋の外周囲に帯筋を取り巻く、帯筋取り付け工程と、
    補強筋両端掛け止め工程であって、複数の補強筋を用意し、該各補強筋がロッド体と、該ロッド体の一端に形成される第1フック部と、該ロッド体の他端に形成される第2フック部とを有し、該第2フック部は、該ロッド体に対して屈曲すると共に直線状に延び、一端が該ロッド体に連結され、他端が自由端であり、該ロッド体及び第1フック部により形成される第1平面と、該ロッド体及び第2フック部により形成される第2平面とは交差し、該各補強筋の第1フック部を、前記帯筋の上側の外側及び対応する前記主筋の横側の外側から斜めに該主筋及び帯筋に掛け止め、該第2フック部を、隣り合う該二本の主筋の間に通させて、該帯筋の外側に掛け止める、補強筋両端掛け止め工程とを含む、
    別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法。
  2. 前記補強筋両端掛け止め工程において、前記各補強筋の第1フック部は、前記ロッド体に対して、135度たは180度に屈曲し、該各補強筋の第2フック部は、該ロッド体に対して、90度に屈曲することを特徴とする請求項1に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法。
  3. 前記補強筋両端掛け止め工程において、互いに相対して配置される前記二本の主筋の間にそれぞれ、前記二つの補強筋を設置し、該二つの補強筋の第1フック部をそれぞれ、互いに相対して配置される該二本の主筋及び前記帯筋上に掛け止めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法。
  4. 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法で構成された構造物であって、複数の主筋と、帯筋と、複数の補強筋を含み、
    前記複数の主筋が、直立に設置されると共に、間隔を置いて囲繞するように配置され、
    前記帯筋が、前記複数の主筋の外周囲を取り囲むように取り付けられ、
    前記複数の補強筋がそれぞれ、ロッド体と、該ロッド体の一端に形成される第1フック部と、該ロッド体の他端に形成される第2フック部とを有し、該第2フック部は、該ロッド体に対して屈曲すると共に直線状に延び、一端が該ロッド体に連結され、他端が自由端であり、該ロッド体及び第1フック部により形成される第1平面と、該ロッド体及び第2フック部により形成される第2平面とは交差し、該各補強筋の第1フック部が、前記帯筋の上側の外側及び対応する前記主筋の横側の外側から斜めに該主筋及び帯筋に掛け止められ、該第2フック部が、隣り合う該二本の主筋の間を通って、該帯筋の外側に掛け止められることを特徴とする別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法で構成された構造物。
  5. 前記各補強筋の第1フック部が、前記ロッド体に対して、135度または180度に屈曲し、前記第2フック部が、該ロッド体に対して、90度に屈曲することを特徴とする請求項4に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法で構成された構造物。
  6. 互いに相対して配置される前記二本の主筋の間にそれぞれ、前記二つの補強筋が設置され、該二つの補強筋の第1フック部がそれぞれ、互いに相対して配置される該二本の主筋及び前記帯筋上に掛け止められることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法で構成された構造物。
  7. 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋であって、ロッド体と、該ロッド体の一端に形成される第1フック部と、該ロッド体の他端に形成される第2フック部とを有し、該第2フック部は、該ロッド体に対して屈曲すると共に直線状に延び、一端が該ロッド体に連結され、他端が自由端であり、該ロッド体及び第1フック部により形成される第1平面と、該ロッド体及び第2フック部により形成される第2平面とは交差することを特徴とする別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋。
  8. 前記補強筋の第1フック部が、前記ロッド体に対して、135度または180度に屈曲し、前記第2フック部は、該ロッド体に対して、90度に屈曲することを特徴とする請求項7に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋。
  9. 前記補強筋における、前記第1フック部及びロッド体により形成される第1平面と、前記第2フック部及びロッド体により形成される第2平面との交差角度は90度以上であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋。
  10. 前記補強筋における、前記第1フック部及びロッド体により形成される第1平面と、前記第2フック部及びロッド体により形成される第2平面との交差角度は90度であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋。
  11. 前記補強筋における、前記第1フック部及びロッド体により形成される第1平面と、前記第2フック部及びロッド体により形成される第2平面との交差角度は90度以下であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋。
JP2021036556A 2020-09-14 2021-03-08 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋 Active JP7232854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109131495A TWI767325B (zh) 2020-09-14 2020-09-14 能提高柱軸力以及柱韌性之非同面彎鉤增效圍束雙繫筋工法、以該工法搭建之成品以及用於該工法之繫筋
TW109131495 2020-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048071A JP2022048071A (ja) 2022-03-25
JP7232854B2 true JP7232854B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=80600938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036556A Active JP7232854B2 (ja) 2020-09-14 2021-03-08 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11359375B2 (ja)
JP (1) JP7232854B2 (ja)
CN (1) CN114182959B (ja)
TW (1) TWI767325B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185397A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Kajima Corp せん断補強鉄筋およびその配筋方法
JP2019120118A (ja) 2018-01-03 2019-07-22 莊 ▲員▼任 二重巻補強方法及び二重巻補強方法で製造された製品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375632A (en) * 1964-12-23 1968-04-02 Congy Marcel Reinforcement element for beams and poles made from reinforced concrete
US3722164A (en) * 1971-02-09 1973-03-27 Hawkeye Concrete Prod Spring wire spacer, especially for spacing reenforcing mesh from the form in the manufacture of concrete structures and the like
US4489528A (en) * 1982-08-18 1984-12-25 Tolliver Wilbur E Cage spacer
DE3938508A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Hinrich Podendorf Bewehrungskorb aus baustahl
US4999965A (en) * 1990-04-18 1991-03-19 Hawkeye Concrete Products Co. Spacer for double cage reinforcement wire mesh for concrete products
JPH0637072Y2 (ja) * 1990-08-08 1994-09-28 建設基礎エンジニアリング株式会社 スターラップ筋
JPH0637072A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Kawasaki Steel Corp テーパエッチング方法
JPH09119184A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 P S Co Ltd 頭付鉄筋及びその組立方法
FR2800112B1 (fr) * 1999-10-22 2002-05-24 Philippe Durand Armature pour paroi en beton
AUPR772201A0 (en) * 2001-09-19 2001-10-11 Gulikov, Alexee Anatolievich Spiralnet
BRPI0403995A (pt) * 2004-07-12 2006-02-21 Bmp Siderurgia S A vergalhão com núcleo octogonal destinado à construção civil
FI20050034A0 (fi) * 2005-01-13 2005-01-13 Tuomo Ilkka Paananen Avautuva hakaraudoite betonituotteelle
US20090178356A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Baumann Hanns U Pre-cast concrete column and method of fabrication
JP2012036584A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄筋コンクリート柱の配筋方法
KR20150051434A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 삼성물산 주식회사 삼각 철근망 배근에 의한 내진 중실 철근콘크리트 기둥 및 이의 시공방법
WO2015147415A1 (ko) * 2014-03-24 2015-10-01 지엘기술 주식회사 띠철근 고정용 클립 또는 띠철근 고정부재를 이용한 철근콘크리트 수직부재의 내부 띠철근 고정구조
TW201610271A (zh) * 2014-09-12 2016-03-16 Yu-Shu Peng 耐震型鋼筋混凝土樑柱
CN205875521U (zh) * 2016-07-29 2017-01-11 中国建筑第二工程局有限公司 一种箍筋骨架
TWI656263B (zh) * 2017-09-14 2019-04-11 潤弘精密工程事業股份有限公司 承重柱結構及使用該結構之廠房
TWM577438U (zh) * 2018-12-11 2019-05-01 薛福淦 Improved shock-resistant stirrup

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185397A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Kajima Corp せん断補強鉄筋およびその配筋方法
JP2019120118A (ja) 2018-01-03 2019-07-22 莊 ▲員▼任 二重巻補強方法及び二重巻補強方法で製造された製品

Also Published As

Publication number Publication date
US11359375B2 (en) 2022-06-14
CN114182959B (zh) 2023-05-12
US20220081905A1 (en) 2022-03-17
CN114182959A (zh) 2022-03-15
TWI767325B (zh) 2022-06-11
JP2022048071A (ja) 2022-03-25
TW202210697A (zh) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019120118A (ja) 二重巻補強方法及び二重巻補強方法で製造された製品
JP4712021B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物中の配筋に用いる補強鉄筋及び配筋構造
JP7232854B2 (ja) 別異平面上に形成された端部フックを有する補強筋を用いた補強筋二重巻き配筋工法並びに、この配筋工法で構成される構造物、及びこの配筋工法に適用される補強筋
TWI570308B (zh) 鋼筋混凝土牆版之鋼筋結構及其工法
JP3225556U (ja) 耐震帯筋
JP2017095986A (ja) 鉄骨コンクリート架構の補強構造
CN114941380B (zh) 侧边有洞口的钢筋混凝土梁和箱形型钢混凝土柱连接节点
JP7157401B2 (ja) 柱中柱組付型拘束の接合構造
KR101938887B1 (ko) 고정장치를 구비한 띠철근 배근구조
TWM621077U (zh) 耐震結構柱及其雙核心鋼筋結構
TWM597797U (zh) 建築物柱體之鋼筋耐震結構
JPH0747544Y2 (ja) 鉄筋コンクリートもしくは鉄骨鉄筋コンクリートの梁の剪断補強構造
JP2002115369A (ja) 先組み鉄筋部材
CN114165057B (zh) 一种建筑工地钢筋绑扎施工方法
TWI839264B (zh) 高軸力鋼筋混凝土柱之優化圍束鋼筋布設結構
TWI840198B (zh) 用於樑鋼筋系統的箍筋模組及樑鋼筋系統的製造方法
JP7441770B2 (ja) 開口補強構造
TWI769048B (zh) 耐震結構柱及其雙核心鋼筋結構
JPH0130985B2 (ja)
JP2791824B2 (ja) 部分先組み筋を用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法及び部分先組み筋
JP2023117768A (ja) 主筋固定金具及び主筋構造体
JP2008208605A (ja) ユニット鉄筋の連結方法
TWM624603U (zh) 對鋼骨柱或鋼筋混凝土柱行耐震強化的圍束箍筋結構以及耐震強化柱體結構
JP2002266356A (ja) コンクリート基礎の開口補強構造およびその開口補強方法
TWM617080U (zh) 柱體圍束組合件、以及包含該柱體圍束組合件之耐震柱體鋼筋結構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150