JPH0497354A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0497354A
JPH0497354A JP21428790A JP21428790A JPH0497354A JP H0497354 A JPH0497354 A JP H0497354A JP 21428790 A JP21428790 A JP 21428790A JP 21428790 A JP21428790 A JP 21428790A JP H0497354 A JPH0497354 A JP H0497354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
silver halide
formula
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21428790A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Atsushi Asatake
敦 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21428790A priority Critical patent/JPH0497354A/ja
Publication of JPH0497354A publication Critical patent/JPH0497354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は形成される色素の分光吸収特性が良好て、色再
現性に優れ、かつ発色性が高く、更に連続処理時におけ
る写真性能の変化が小さいハロケン化銀写真感光材料に
関するものである。
[発明の背景] 直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真感光材料、例え
ばカラー印画紙等に於いては、色素画像を形成する発色
剤として、通常イエローカプラーマゼンタカプラー及び
シアンカプラーの組合せが用いられる。これらのカプラ
ーに対しては得られる色素画像における色再現性、発色
性および画像保存性等の基本的性能が要求されるが、特
に近年、対象物の本来の色を思実に再現すべく色再現性
向上に対する要望がユーザー側から高まっている。
また近年、カラー撮影用およびプリント用感光材料にお
いてはそのプリント工程および現像処理工程が短縮迅速
化されてきており、高感度であること、処理において安
定であること等がますます強く要求されるようになって
いる。
特に連続処理時における処理液成分の濃度変化に伴う写
真性能の変化は、迅速処理化で益々太きな問題となって
いる。
しかしながら、これを満足するハロゲン化銀写真感光材
料は未だ見出だされていないのが実情である。
[発明の目的コ 本発明は、上記の実情を鑑みて為されたものであり、本
発明の目的は十分な発色性を有し、がっ良好な色再現性
と連続処理時における写真性能の変化が小さいハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成コ 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、下
記−飲代(Y−I)で表されるイエローカプラーの少な
くとも1つと、下記−飲代〔I〕および一般式[II]
で表される化合物の少なくとも1つを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
以下余白 一般式CY−1〕 [式中、RAはアルキル基又はシクロアルキル基を表し
、RBはアルキル基、シクロアルキル基、アシル基又は
アリール基を表し、RCはベンゼン環に置換可能な基を
表し、Roはアルキル基を表し、Jは−NCO−又は−
CON  (REは水素RE       RE 原子、アルキル基、了り−ル基又は複素環基を表す。)
を表し、XIは現像主薬の酸化体とのカップリング時に
離脱し得る基を表し、nはO又は1を表す。] 一般式(N [式中、R1及びR2は各々アルキル基を表す。
R1はアルキル基、−NHR’、、−5R’、(R゛。
は1lilfの有機基を表す。)または−COOR”。
(R”zは水素原子又は1価の有機基を表す。)を表す
。mは0〜3の整数を表す。] 一般飲代11) [式中、R4は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラジ
カル基、−5OR’い一3o、R’(R′4はアルキル
基又はアリール基を表す。)、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基またはCOR” 4 (R” 4は水
素原子又は1価の有機基を表す。)を表す。R5、R6
及びR7は各々アルキル基を表す。R8及びR9は各々
水素原子又は−0COR”’  (R”’ は1価の有
機基を表す。)を表す。
R8及びR9は共同して複素環を形成してもよい。nは
0〜4の整数を表す。] [本発明の具体的構成] 一般式〔Y−1)で示されるイエローカプラーについて
説明する。
一般式1:Y−1)において、RAで表されるアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。このR
Aて表されるアルキル基にはさらに置換基を有するもの
も含まれ、置換基としては、例えばハロゲン原子、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基、
ヒドロキシ基等が挙げられる。
RAで表されるシクロアルキル基としては、例えばシク
ロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が
挙げられる。
そして、RAとして特に好ましいのは分岐のアルキル基
である。
一般式(Y−11において、RBで表されるアルキル基
、シクロアルキル基としてはRAと同様の基が挙げられ
、アリール基としては、例えば)工二ル基が挙げられる
このRBて表されるアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基にはRAと同様の置換基を有するものも含まれ
る。
また、アシル基としては、例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基等
が挙げられる。
RBとして好ましくはアルキル基、アリール基であり、
特に好ましくはアルキル基である。
−飲代〔Y−I)において、Rcで表されるベンゼン環
に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原
子)、アルキル基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
、カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、スルファモイル基及びイミド基等
が挙げられる。
nは0又は1である。
一般式〔Y−IFにおいて、RDて表されるアルキル基
としては、炭素数1から30の直鎖及び分岐のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
シル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−
デシル基、直鎖及び分岐のドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコ
シル基、トコシル基、テトラデシル基、ヘキサノイル基
か挙げられる。これらのアルキル基の中で特に好ましい
のは、炭素数8〜20のアルキル基である。
一般式〔Y−11において、 Jは−NCO−又は−CON−を表し、R[!はRE 
      R。
水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す
RI!で表されるアルキル基としてはメチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙
げられる。
また、REて表されるアリール基としてはフェニル基又
はナフチル基等が挙げられる。
これらREで表されるアルキル基又はアリ−ル基は、置
換基を有するものも含まれる。
この置換基は特に限定されるものではないか、代表的な
ものとして、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基(例えばフェニル基、p−メトキシフェニル基、ナ
フチル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシルアミノ基等が挙げられ、
さらには置換基を有していても良いカルバモイル基、ア
シル基、スルホンアミド基、置換基を有していても良い
スルファモイル基、ヒドロキシ基、ニトリル基等が挙げ
られる。
一般式[:Y−I]において、Xlは現像主薬の酸化体
とのカップリング反応時に離脱する基を表すが、例えば
下記−飲代(Y−11〕又は(Y −m)の基を表す。
一般式(Y−11’1 −OR。
式中、RFは置換基を有するものも含むアリール基又は
ヘテロ環基を表す。
一般式CY −III) 式中、Zlは窒素原子と共同して5乃至6員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。
ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン、メチン、置換メチン、〉C−0、
−NH−−N−へ〇−S−−5O2−等が挙げられる。
−飲代〔Y−■〕又は〔Y−IIllて表される基の中
で特に好ましいものは、下記−飲代CY−IVI〜(Y
−IXIで表される基である。
−飲代(Y−’IVI 式中、R1はカルボキシル基、エステル基、アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロ
キシ基又は前記Rcで示された基と同様の置換基を表し
、gは0〜5の整数を表す。
gが2以上の時、R1は同じであっても異なっていても
よい。
一般式(Y−Vl    −飲代(Y−VI)−飲代(
Y −Vl、CY−■〕及び〔Y−■〕において、RJ
SRKはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリ−ル基、ヘテロ環基、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニ
ル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルポンアミ
ド基、アリールスルホンアミド基、カルボン酸基を表し
、これらの基は同じであっても異なっていてもよい。
また、R,及びRにで環を形成してもよい。
−飲代〔Y−■〕 一般式〔Y−■〕 式中、Z2はへテロ原子(例えば−NH−O−−S−等
)を表し、RLはR,と同じ意味を表す。RMはアルキ
ル基、アリール基、アルキルカルボニル基、了り−ル力
ルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基を表す。
−飲代(Y−IX) N /\10     C ’−Zi 式中、Wはへテロ原子(例えば−NH−−N−−0−−
5−等)、スルホニル、カル基を表し、z3は−W−N
−Co−と共同して5乃至6員環を形成するに必要な非
金属原子群を表す。RNSROSRPは、前記R4及び
RKと同様な基を表す。
また、RNlRo、RPは、Z、の一部と共同して環を
形成してもよい。
本発明のイエローカプラーはバラスト基を有しているこ
とが好ましい。バラスト基とはカプラーに耐拡散性を与
える有機基のことであり、炭素数6以上のアルキル基、
炭素数10以上のアリール基、炭素数の合計が10以上
の、直鎖または分岐のアルキル基で置換されたアリール
基を例として挙げることができる。これらはいずれも、
−飲代(Y−1〕におけるR[I、Re −Roまたは
その部分構造として上記説明の中に包含される基である
−飲代〔Y−IVI〜〔Y−(X〕のうち最も好まシイ
モノパー飲代(Y−IXIで表されるものである。
本発明に係る一般式〔Y−1)で表されるイエローカプ
ラーは従来公知の方法により合成することができる。
また、本発明に係る一般代CY−I〕で表されるイエロ
ーカプラーは1種又は2種以上を組み合わせて用いるこ
とができ、また、別の種類のイエローカプラーと併用す
ることができる。
また、本発明に係るイエローカプラーは、通常ハロゲン
化銀1モル当り約1 x 1o−3モル−約1モル、好
ましくはI X 10−2モル〜g x io−’モル
の範囲で用いることができる。
次に本発明に用いられる一般式(Y−1)で表される2
当量イエローカプラーの代表的具体例を示すが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
以下余白 次に、本発明の一般式〔I〕及び〔■〕で表される化合
物について説明する。
一般式〔I〕 上記−飲代(1)において、R1およびR2は各々アル
キル基を表す。R3はアルキル基、NHR’、、 SR
’3(R’3は1価の有機基を表す。〕又は−COOR
”3  (R”3は水素原子又は1価の有機基を表す。
)を表す。mは0〜3の整数を表す。
上記アルキル基には、置換基を有するものも含まれる。
一般式(Ill 上記−飲代CU〕において、R4は水素原子、ヒドロキ
シル基、オキシラジカル基、−5OR’いS 02 R
’4 (R4はアルキル基又はアリール基を表す。)、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又は−COR
”  (R” 4は水素原子又は1Mの有機基を表す。
)を表す。R,、R6及びR7は各々アルキル基を表す
。R8及びR5は各々水素原子又は−0COR”’  
(R”’ は1価の有機基を表す。)を表す。
R8及びR7は共同して複素環を形成してもよい。nは
O〜4の整数を表す。
上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基には、置換基を有するものも含まれる。
以下に一般式(N及び〔■〕で表される化合物(以下、
本発明の化合物という。)の代表的具体例を示すかこれ
に限定されるものではない。
以下余白 6R7 ■ C4H9(+) C4H9(1) ■−10 CJ,(t) C,H.、(SピC) ■ H ■ ■ C4H9(1) OCJ。
■−11 C4H9(+) ■ H3 H3 H3 Hi IF−4 n−7 CH。
(lh CHl CH。
I[−8 CH。
I−9 1h CI’b 上記化合物の他に、特開昭59−124340号に記載
されている化合物も好ましく用いることかできる。
これらの化合物は単独で用いても併用してもよい。その
添加量としては本発明のカプラーに対し5〜300モル
%が好ましく、更に好ましくは10〜200モル%であ
る。
本発明のイエローカプラー及び本発明の化合物は、固体
分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等種
々の方法を用いてハロゲン化銀写真感光材料へ添加する
ことができる。
例えば水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添
加物を、通常トリクレジルホスフェート、ジブチルフタ
レート等の沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必
要に応じ酢酸エチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液等の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化
分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すれ
ばよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙等に適用
することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカ
ラー印画紙に適用した場合に本発明の効果か有効に発揮
される。
このカラー印画紙を始めとする本発明のハロケン化銀写
真感光材料は、減色法色再現を行う為に、写真用カプラ
ーとして、本発明のイエローカプラー及び公知のマゼン
タカプラー シアンカプラーそれぞれ含有する青感性、
緑感性及び赤感性のハロゲン化銀乳剤層並びに非感光性
層が支持体上に適宜の層数及び層順て積層した構造を有
しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によ
って適宜変更しても良い。
一般式〔Y−1]のイエローカプラーと併用し得るイエ
ローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物等を挙げることが
できる。
シアンカプラーとしてはフェノール系及びナフトール系
化合物等を挙げることができる。
また、マゼンタカプラーとしては、ピラゾロピラゾール
類、ピラゾロイミダゾール類、ビラゾロトリアゾール類
及びピラゾロテトラゾール類の各化合物のようなピラゾ
ロアゾール系化合物、ピラゾロン系化合物、ピラゾロベ
ンツイミダゾール系化合物及び開鎖アシルアセトニトリ
ル系化合物か挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という。
)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、貴金属増感法などにより化学増感され
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸収
剤、ホルマリンスカベンジャ−媒染剤、現像促進剤、現
像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤、
界面活性剤等を任意に用いることかできる。
実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体(酸化チタン含
有量2.7g/rrf)上に、下記の各層を支持体側よ
り順次塗設し、ノ\ロゲン化銀カラー写真感光材料(l
llcLl)を作製した。
層1・・・・・・ 1.2g/rtfのゼラチン、0.
32g/rr?(銀に換算して、以下同じ)の青感性塩
臭化銀乳剤(塩化銀含有率99.3モル%) 、0.3
 g/ゴのジオクチルフタレート(以下DOPという。
)に溶解した0、80g/rrlのイエローカプラー(
Y−A)を含有する層。
層2・・・・・・0.7g/rrrのゼラチンからなる
中間層。
層3・・・・・・1.25g/rrrのゼラチン、0.
20g/r&の緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99
.5モル%) 、0.30g/rr?のDOPに溶解し
た0、26g/ゴマゼンタカブラ−(M−1)を含有す
る層。
層4・・・・・ 1.2g/rfのゼラチンと 12m
g/nfの(AIC−1)からなる中間層。
層5−−=  1.4g / rn’のゼラチン、0.
20g/rdの赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀含有率99
.7モル%) 、0.20g/r&のジブチルフタレー
ト(以下、DBPという。)に溶解した0、40g/n
−rのシアンカプラー(C−1)を含有する層。
層6・・・・・・L、Dg/dのゼラチン及び0.2g
/rdのDOPに溶解した0、3g/rrFの紫外線吸
収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・・・・0.5g/rdのゼラチンを含有する
層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−5−)リアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り 0.017gになるように
添加した。
以下余白 (AIC−1) (Y−A) O (M−1) (C−1) 表  1 j (UV−1)紫外線吸収剤 さらに前記の層構成のうち層1のイエローカプラー(Y
−A)を表1に示すイエローカプラーに変え、さらに表
1に示すように本発明の化合物を添加した以外は試料N
o、1と同様にして試料陽、2〜阻22を作成した。
尚各試料のイエローカプラーは試料Nα1のイエローカ
プラー(Y−A)と等モルになるように添加した。
上記感光材料Nα1〜Nα22の各々を光学つL ツシ
を通し露光後、ペーパー処理機を用いて、下記の処理工
程にて、カラー現像のタンク量の2倍補充するまで連続
処理を行った。
処理工程 温 度   時間 補充量 9ノア容量発色現像 34
7±03℃ 45秒  160m1’d  18fl漂
白定着 347±0.5℃ 45秒 215n+lAf
  L6Q安定化 ■ 30〜34℃  30秒   
   10ρ■ 30〜34℃  30秒      
 10ρ■ 30〜34℃  30秒  245m1 
、′i  10 !2乾   燥   60〜80℃ 
  60秒安定化は■−■へと向流方式て補充液を補充
した。
各処理液の組成は下記の通りである。
[発色現像液]タック液 補充液 純水             800 ml  IP
 00 mlトリエタノールアミン       8g
   10゜N、N−ジエチルヒドロキシアミン 5t
   7゜塩化カリウム           2g 
  1.1gN−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 テトラポリリン酸ナトリウム 炭酸カリウム 亜硫酸カリウム 螢光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体) 純水を加えて全量を1文とし、 する。
[漂白定着液] 純水 エチレンジアミンテトラ酢酸第2銖 アンモニウム2水塩 エチレンジアミンテトラ酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 亜硫酸アンモニウム(40%溶液、) 水を加えて全量をIPとし、炭酸力 水酢酸でpH5,7に調整する。
[安定化液J (タンク液及び補充液)g g 0g 0.2g 1、[1,2g pH10,2に調整 (タンク液及び補充液) 7.4g 2.8g 0g 0.3g 00m1 80g g 100 ml 27.5ml リウム又は 純水                 800 m1
5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン 1.1−ジホスホン酸         2g水を加え
て1pとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpH7,0に
調整する。
現像処理を行って得られた試料について、各試料のイエ
ロー濃度を測定し、感度と最高濃度(Dm a x )
を求めた。
また感度と Dmaxについて処理工程を新鮮液で行っ
た場合とタンク量の2倍補充するまで連続処理したラン
ニング液で行った場合について比べ、連続処理時におけ
る写真性能の変化を評価した。
感度は濃度0.5に相当する露光量の逆数の値から求め
た。
結果を表2に示す。
尚、感度は試料胤1を新鮮液で処理した時の感度を10
0とし、相対感度で示した。
表2の結果から明らかなように、本発明の試料は感度 
Dmaxか高く、連続処理時における写真性能変化か小
さい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、優れた
発色性と色再現性を有し、また、連続処理時における写
真性能変化が改善されるという効果を奏する。
出 願 人  コニカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に、下記一般式〔Y− I 〕
    で表されるイエローカプラーの少なくとも1つと、下記
    一般式〔 I 〕および一般式〔II〕で表される化合物の
    少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式〔Y− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_Aはアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R_Bはアルキル基、シクロアルキル基、アシル基
    又はアリール基を表し、R_Cはベンゼン環に置換可能
    な基を表し、R_Dはアルキル基を表し、Jは▲数式、
    化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼(R_Eは水素原子、アルキル基、アリール
    基又は複素環基を表す。)を表し、X_1は現像主薬の
    酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を表し、nは
    0又は1を表す。] 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1及びR_2は各々アルキル基を表す。 R_3はアルキル基、−NHR′_3、−SR′_3(
    R′_3は1価の有機基を表す。)又は−COOR″_
    3(R″_3は水素原子又は1価の有機基を表す。)を
    表す。mは0〜3の整数を表す。] 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラ
    ジカル基、−SOR′_4、−SO_2R′_4(R′
    _4はアルキル基又はアリール基を表す。)、アルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基または−COR″_4
    (R″_4は水素原子又は1価の有機基を表す。)を表
    す。R_5、R_6及びR_7は各々アルキル基を表す
    。R_8及びR_9は各々水素原子又は−OCOR″′
    (R″′は1価の有機基を表す。)を表す。 R_8及びR_9は共同して複素環を形成してもよい。 nは0〜4の整数を表す。]
JP21428790A 1990-08-15 1990-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0497354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21428790A JPH0497354A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21428790A JPH0497354A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497354A true JPH0497354A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16653235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21428790A Pending JPH0497354A (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPH0829934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05197102A (ja) マゼンタカプラー、カルボンアミド化合物及びアニリン又はアミン化合物を含有するカラー写真材料
EP0272604A2 (en) Silver halide color photographic material
JP2964459B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
EP0545248B1 (en) Use of heterocyclic nitrogen addenda to reduce continued coupling of magenta dye-forming couplers
JPH0497354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2933401B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09114060A (ja) カプラー分散体
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001042482A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH09292682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173306A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02203337A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156452A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01191131A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715574B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675175B2 (ja) 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法