JPH0494647A - カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法 - Google Patents

カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法

Info

Publication number
JPH0494647A
JPH0494647A JP2210290A JP21029090A JPH0494647A JP H0494647 A JPH0494647 A JP H0494647A JP 2210290 A JP2210290 A JP 2210290A JP 21029090 A JP21029090 A JP 21029090A JP H0494647 A JPH0494647 A JP H0494647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cacao
flavor
beans
mass
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2210290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007388B2 (ja
Inventor
Yutaka Kuwano
桑野 豊
Iwao Hachiya
巌 蜂屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP2210290A priority Critical patent/JP3007388B2/ja
Publication of JPH0494647A publication Critical patent/JPH0494647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007388B2 publication Critical patent/JP3007388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、チョコレートやココア等のカカオ製品の原料
となるカカオ豆又はその加工品の香味を改良する処理方
法に関するものである。
(従来の技術) 通常チョコレートが有する特有の香味は、本質的にカカ
オ豆の香味であって、カカオ豆又はその加工品の香味が
チョコレートやカカオ製品の品質に重大な影響を及ぼす
ものであった。そのため従来、カカオ豆又はその加工品
の香味を改良する技術が種々提案されており、例えば、
■カカオ豆に加水し、又は加水と同時に糖類もしくは乳
固形分を施与し、しかる後に該水分を除去し焙焼する方
法(特開昭58−851号公報)、■カカオ豆にアルカ
リ性塩類の希薄溶液を吸収させ、蒸熱処理を施した後焙
焼する方法(特開昭61−195647号公報)、■カ
カオニブ又はカカオマスに所定量のアルカリ、還元糖、
アミノ酸及びタンニンを添加して焙焼する方法(特公昭
53−31943号公報)、■カカオ豆又はその加工品
を40容量%以上の酸素ガスを含有する雰囲気下で焙焼
する方法(特公昭61−56975号公報)、■カカオ
豆又はその加工品にアンモニアを吸着せしめた後焙焼す
る方法(特公昭62−25013号公報)等が開示され
ている。
(発明が解決しようとする課題及び発明の目的)しかし
ながら、上記従来の夫々の香味改良処理方法は以下のよ
うな課題を有しているため真に好ましい香味改良技術と
は言い難いものであった。
即ち、上記■及び■の香味改良処理方法は、水の蒸発が
不快臭の原因である酢酸等の有機酸類の蒸散を促進する
ことを利用した技術であり、低品質のカカオ豆中に多量
に存在する有機酸類の除去を目的としており、カカオ特
有の香味を増強するものではない。また、これらの方法
では、カカオ豆に多量の水を添加するため、焙焼に先立
ち乾燥工程が必要であり、エネルギー損失が大きく、製
造コスト的に好ましくない。上記■乃至■の香味改良処
理方法は、本出願人が開発した方法であり、従来の技術
としては優れたものであるが、以下の点で若干の課題か
存在していた。即ち■の香味改良処理方法は、前記と同
様に低品質のカカオ豆の香味改良を目的としており、過
剰の有機酸類をアルカリで中和し且つ香味発現に必要な
前駆物質の不足を補う方法である。そのため、この方法
では、予めカカオ豆の化学的分析を行い、且つ、前駆物
質を通常のカカオ豆と同等の組成となるように、該カカ
オ豆に水溶液として添加吸着させるため、焙焼に先立ち
過剰の水分を逸散せしめる必要があり、工程が複雑でエ
ネルギー損失が大きく、しかも、得られる焙焼カカオマ
スの香味は、通常のカカオ豆を焙焼した場合と同程度又
はそれ以下である。また、上記■の香味改良処理方法は
、低品質のカカオ豆のみならず高品質のカカオ豆をも対
象としており、カカオ特有の香気を増強させることが可
能であるが、高温下で酸素ガスを使用するなめ、装置を
特殊な防爆構造としなければならず、工業上適切なもの
とは云えなかった。また、上記■の香味改良処理方法は
、酸味の強い低品質のカカオ豆をアンモニアにより中和
し、香味を改良するものであるがアンモニアか香気の前
駆物質となるため、生成する香気のバランスがチョコレ
ートにとって必すしも好ましいものではなかった。また
、アンモニアは焙焼中に逸散するとされているか、万一
残存した場合には人体に有害な点で好ましいものではな
かった。
上記のような従来技術の課題に鑑み、本発明は従来使用
されている工業的な焙焼設備をその侭利用し得る範囲内
で、安全性及び経済性の観点からも問題を生じることな
しに、カカオ豆又はその加工品の香味を著しく増強する
ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段及びその作用)本発明者等
は上記の目的を達成するために種々検討した結果、カカ
オ豆、カカオニブ又はカカオマス、或いは、品温160
°C未満で予備焙焼を施したカカオ豆、カカオニブ又は
カカオマスを品温160〜170℃で加熱すると、香気
成分量が著しく増加することを先ず見い出した。又、カ
カオマスの香気の前駆物質である糖類とアミノ酸類を生
カカオマスに粉末のまま添加しても、前駆物質の融点以
下の温度範囲て容易にそれらが反応し、カカオの芳香が
増強されることを見い出し、その後にさらに鋭意検討を
重ね、本発明を完成させるに至ったのである。
本発明では、まずカカオ豆、又は該カカオ豆を破砕し豆
の殻及び胚を除去して得られる胚乳部であるカカオニブ
並びに該カカオニブを磨砕して得られるカカオマス或い
は品温160℃未満て予備焙焼を施したカカオ豆、カカ
オニブ又はカカオマスを品温160〜170°Cで加熱
する。この際カカオ豆又はカカオニブを対象とする場合
には生のものを使用するのが好ましく、また液状焙焼(
CocoaLiqior Roasting:The 
Manufacturing Co n f e ct
ioner、0ctober、1981.p43 )の
場合には予備焙焼したカカオマスを用いるのが好ましい
。何故ならば、生カカオマスは流動性に乏しく、作業性
が低いためである。
上記の焙焼方法を実施する際に、カカオ豆、カカオニブ
の場合には間接加熱方式又は熱風式の焙焼機を用い、液
状カカオマスの場合には内面掻き取り装置付きの熱交換
機を用いるのが好都合である。
本発明方法では、過度の焙焼による不快な香味の発生を
防止することが極めて肝要であり、そのためには可能な
限り急激に品温を160〜170℃に達成せしめた後に
適宜の時間に亘り該温度に保持し、次いで可能な限り急
激に100℃以下に冷却するのが好ましい。上記品温が
170℃を超えると不快な香味の発現を誘発するので好
ましくなく、また該品温が160℃未満では通常の焙焼
程度の香味しか生じない。
上記加熱条件で処理されたカカオ豆又はその加工品は、
通常の方法にて焙焼されたカカオ豆又はその加工品に比
べ2〜3倍の香気成分量を有し、官能的にも好ましい香
気が多くなる。また、このようにして処理されたカカオ
豆又はその加工品を用いてチョコレートを製造すると香
味の強いチョコレートが得られる。
更に本発明方法では香味改良効果をより増強するために
上記カカオマス又は予備焙焼を施したカカオマスの焙焼
に際し、粉末状の糖類及びアミノ酸類を適宜量添加し、
内面掻き取り装置付き熱交換機を用いて加熱することも
できる。上記の粉末状の糖類としては、ブドウ糖、果糖
、蔗糖、乳糖、ガラクトース、麦芽糖、キシロース、及
びラムノースから選択される少なくとも1種の糖が使用
される。また、上記のアミノ酸類としては、種々のアミ
ノ酸を使用することができ、特定のアミノ酸である必要
性はない。更に、加熱時の品温は添加する糖類の種類に
より適宜調節する必要があり、例えば蔗糖を添加した場
合には160〜170℃であり、又ブドウ糖の場合には
150〜170℃、果糖の場合には100〜170℃の
範囲となる。上記品温が170℃を越えると不快な香味
が発生するので好ましくなく、又品温が100’C以下
では好ましい香味が得られない。
前記糖類及びアミノ酸粉末は100μm以下の粒度であ
ることが望ましく、ハンマーミル等の粉砕機を用いて予
め100μm以下に粉砕したものを用いるか、或いはカ
カオマスに添加後レファイナーロール等を用いて100
μm以下となるよう磨砕する。
本発明方法は糖類、アミノ酸類を水溶液とせずに固体の
まま添加するので、前記従来の■の香味改良処理方法(
特公昭53−31943号公報)等で行われているよう
に添加物を添加後、余分の水分を逸散せしめる必要がな
いためにエネルギー的に有利であり、操作も極めて簡単
である。
本発明方法では、使用する糖類、アミノ酸類により処理
されたカカオマスの香味が左右される。
換言すれば使用する糖類、アミノ酸類を適切に選択する
ことにより目的とする香味をカカオマスに付与せしめる
ことが出来、さらに該カカオマスを用いてチョコレート
を調製すると、目的とする香味の強いチョコレートが得
られる。糖類及びアミノ酸類の種類と生ずる香味の代表
例については、実施例において詳細に説明する。
(実施例等) 次に実施例、比較例及び試験例により本発明を更に具体
的に説明するが本発明はこれに限定されるものではない
炙1鮭1 生カカオ豆を熱風温度が210℃である熱風式ロースタ
−にて55分間焙焼し、カカオ豆の品温を165℃に達
せしめた。その後直ちに、熱風温度が170°Cである
熱風式ロースタ−に移し品温を165〜168℃に保ち
、5分間焙焼した。焙焼終了後、該カカオ豆を1分以内
に品温が100℃以下となるように冷却し、香味良好な
カカオ豆を得た。この様に2段階で焙焼を行うことによ
り、過度の焙焼となることを防止することができ、これ
によって発明の効果を十分発現させることができる。
K東鮭λ 実施例1で用いたものと同様の生カカオ豆を公知の方法
にて破砕、風選して得られる生カカオニブを用いて、実
施例1と同様に加熱処理を行い、実施例1と同等の香味
を有するカカオニブを得た。
実施例3 実施例1で用いたのと同様の生カカオ豆を、熱風温度が
150°Cである熱風式ロースタ−にて品温が140℃
に達するまで14分間焙焼した。焙焼終了後、公知の方
法にて破砕、風選、磨砕して予備焙焼カカオマスを得、
これを内面掻き取り装置付きの熱交換機を用いて加熱し
、6分間で品温166℃に達せしめ、該温度を2分間維
持し、その後1分以内に100℃以下となるよう冷却す
ることにより、香味良好なカカオマスを得た。
ピ暫鮭1 実施例1で用いたのと同様の生カカオ豆を公知の方法に
て焙焼した。即ち、生カカオ豆を、熱風温度が150℃
である熱風式ロースタ−にて品温が140°Cに達する
まで14分間焙焼し、しかる後1分以内に品温が100
℃以下となるように冷却し、品温160°C以下で加熱
処理した従来技術による焙焼カカオ豆を得た。
L1匠^ 実施例1で用いたのと同様の生カカオ豆を熱風温度25
0℃である熱風式ロースタ−にて5.5分間焙焼し、カ
カオ豆の品温を180℃に達せしめた。
その後直ちに、熱風温度か190°Cである熱風式ロー
スタ−に移し品温を176〜180℃に保ち、5分間焙
焼した。焙焼終了後、該カカオ豆を1分以内に品温が1
00℃以下となるように冷却し、品温170°Cを超え
て加熱処理した焙焼カカオ豆を得た。
比較例3 実施例3で用いたのと同様の焙焼カカオマスを、内面掻
き取り装置付きの熱交換機を用いて加熱し、7分間で品
温を178℃に達せしめ、該温度を2分間維持し、その
後1分以内に100℃以下となるよう冷却し、品温17
0℃を超えて加熱処理した焙焼カカオマスを得た。
K乳鮭■ 上記各実施例1〜3、比較例1〜3で得られたカカオ豆
又はその加工品を公知の方法にて、即ちカカオマス20
.00重量部、砂糖40.95重量部、全脂粉乳200
0重量部、ココアバター18.50重量部、レシチン0
50重量部、香料0.05重量部の配合にてミルクチョ
コレートを調製し、嗜好調査に供した。該嗜好調査は、
上記実施例1〜3及び比較例2.3より調製したミルク
チョコレートについて上記比較例1より調製したミルク
チョコレートを対象として専門家パネル30名にて行い
、対照としたチョコレートと香味が同程度のものをO1
良好なものを1、極めて良好なものを2、劣るものを−
1、極めて劣るものを−2の5段階法にて評価させ、さ
らに、対照(比較例1)のチョコレートと実施例1〜3
又は比較例2,3のチョコレートのいずれかを好むかに
ついて回答させた。その結果は、下記第1表に示されて
いる。
第1表 上記第1表に示されるように、実施例1〜3のいずれに
ついても、対照(比較例1)より香味が優れ、嗜好的に
も好まれる結果となった。一方、比較例2.3について
は不快な香味を認める者が多く、対照のほうが評価が高
かった。
東」1殊4f115− 生カカオ豆を焙焼時間が12分間である以外は比較例3
と同様の方法で処理して焙焼カカオマスを得た。該カカ
オマスに、予めハンマーミルにて100μm以下に粉砕
した糖類及びアミノ酸類をそれぞれ少なくとも1種類添
加した。添加量はカカオマス100重量部に対し糖類は
1重量部、アミノ酸類は0.25重量部とし、複数種類
添加する場合も総量として当該重量部となるように、且
つ個々の添加量が等量となるように添加した。個々の添
加量は下記第2表に示した。糖類及びアミノ酸類を添加
したカカオマスは、内面掻き取り装置付き熱交換機を用
いて下記第2表に示した品温に達するまで5分間加熱し
、該温度を2分間維持し、しかる@1分以内に品温が1
00℃以下となるように冷却することにより、特徴ある
香味を有するカカオマスを得た。使用した糖類及びアミ
ノ酸類の種類と生成する香味の特徴は下記第2表に示し
た。
ル男びしし 実施例4〜15で用いたのと同様の焙焼カカオマスに糖
類及びアミノ酸類を添加することなく、内面掻き取り装
置付きの熱交換機を用いて実施例4〜15と同様の加熱
処理を施したか、得られたカカオマスは、公知の方法に
よって得られるカカオマスと同程度の香味しか有してい
なかった。
ル負に 使用した糖類及びアミノ酸類の粒度を105μm以上と
した以外は実施例5と同一の条件で加熱処理を施したが
、生じる香味は実施例5に比べ有意に少なかった。
ル負1」− 使用した糖類及びアミノ酸類の粒度を105μm以上と
した以外は実施例13と同一の条件で加熱処理を施した
が、生じる香味は実施例13に比べ有意に少なかった。
L1漣L カカオマスを加熱したときの条件が、加熱時間6分間、
最高品温177℃である以外は実施例8と同一の条件で
加熱処理を施したか、得られたカカオマスには、不快な
香味が伴っていた。
址暫鮭星 カカオマスを加熱するときの条件が、加熱時間3.5分
間、最高品温97℃である以外は実施例8と同一の条件
で加熱処理を施したが、得られたカカオマスの香味は、
加熱処理前とほとんと変化がなかった。
試験例2 上記実施例4〜15及び比較例4〜8について公知の方
法、即ち比較例1を対照として前記試験例1と同様に嗜
好調査を行い、下記第3表に示される結果を得た。
第3表 上記第3表に示されるように、実施例4〜15について
は、いずれについても対照より香味が優れ、嗜好的に優
れている結果となった。比較例4については、対照と同
程度にしか評価されなかった。また比較例5.6につい
ては対照より僅かに良い評価しか得られなかった。比較
例7については不快な香味を認める者が多く、対照の方
が評価が高かった。比較例8については対照と同程度に
しか評価されなかった。
(発明の効果) 本発明によれば下記の効果がもたらされる。
(1)本発明方法により得られたカカオ豆又はその加工
品は、従来の製法により得られたカカオ豆等より香味が
優れている。
(2)本発明方法によれは、品温を160℃〜170℃
て加熱処理するたけて香味改良を施すことがてきるので
、従来使用されている工業的な焙焼設備を利用して安全
に且つ経済的に実施てきる。
(3)糖類粉末及びアミノ酸粉末を混合し、品温を10
0℃〜170°Cで加熱したカカオマス又は予備焙焼を
施したカカオマスを使用すれば、香味改良効果を更に増
強することがてきる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カカオ豆、カカオニブ又はカカオマス、或いは品
    温160℃未満で予備焙焼を施したカカオ豆、カカオニ
    ブ又はカカオマスを品温160℃〜170℃で加熱処理
    することを特徴とする、カカオ豆又はその加工品の香味
    改良処理方法。
  2. (2)前記カカオマス又は予備焙焼を施したカカオマス
    に、糖類粉末及びアミノ酸類粉末を混合した後、品温1
    00℃〜170℃で加熱処理することを特徴とする、カ
    カオ豆又はその加工品の香味改良処理方法。
  3. (3)糖類がブドウ糖、果糖、蔗糖、乳糖、ガラクトー
    ス、麦芽糖、キシロース及びラムノースから選択される
    少なくとも1種であることを特徴とする、請求項(2)
    に記載のカカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法。
  4. (4)糖類及びアミノ酸類の粒度が100μm以下であ
    ることを特徴とする、請求項(2)又は(3)に記載の
    カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法。
JP2210290A 1990-08-10 1990-08-10 カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法 Expired - Fee Related JP3007388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210290A JP3007388B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210290A JP3007388B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494647A true JPH0494647A (ja) 1992-03-26
JP3007388B2 JP3007388B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16586952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210290A Expired - Fee Related JP3007388B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007388B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278938A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ココアパウダーの香気改良方法
JP2010213846A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、ゲーム処理方法、ゲームシステム、ならびに、プログラム
JP2010246539A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kraft Foods Research & Development Inc 高風味カカオの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278938A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ココアパウダーの香気改良方法
JP2010213846A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、ゲーム処理方法、ゲームシステム、ならびに、プログラム
JP2010246539A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kraft Foods Research & Development Inc 高風味カカオの製造方法
US8715766B2 (en) 2009-04-17 2014-05-06 Kraft Foods R&D, Inc. Process for producing high flavour cocoa

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007388B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4119740A (en) Cocoa extender
FI130583B (en) Dairy-free crumbs and process for their production
BR112019021662A2 (pt) Produtos de chocolate, ingredientes, processos e usos
WO1999065322A1 (fr) Cacao en poudre riche en polyphenols, son procede de fabrication, et cacao modifie le contenant
JP2000093085A (ja) 増強したフレ―バ―及び色を有するソルブルコ―ヒ―並びにその製造方法
JPH0494647A (ja) カカオ豆又はその加工品の香味改良処理方法
DE4022058A1 (de) Honigpulver und verfahren zu seiner herstellung
US3544328A (en) Process for conching
JP2548735B2 (ja) カカオ豆の焙煎処理法
JP4734817B2 (ja) チョコレートの製造方法
JPH0131866B2 (ja)
US4880644A (en) Process for producing imitation marzipan
JPH11318338A (ja) 苦みや渋みの少ないカカオニブ
JP3155436B2 (ja) コーンフレークおよびその製造方法
JPH0551262B2 (ja)
US2999017A (en) Process for the manufacture of chocolate
ES2756674T3 (es) Mejora del sabor natural de las composiciones malteadas de cacao
JPS5910786B2 (ja) カレ−、シチユ−、ソ−ス等の加工食品用ブラウンル−の製造法
JP5006255B2 (ja) ココアパウダーの香気改良方法
JP2587997B2 (ja) ナッツ類の香味改良方法
JPH0665273B2 (ja) 乳製品粉末の処理法
WO2018155628A1 (ja) カカオ酵素処理物の製造方法
JP2628913B2 (ja) カカオマスの処理法
JPS6225013B2 (ja)
JP4770175B2 (ja) チョコレートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees