JPH0493801A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH0493801A
JPH0493801A JP2256768A JP25676890A JPH0493801A JP H0493801 A JPH0493801 A JP H0493801A JP 2256768 A JP2256768 A JP 2256768A JP 25676890 A JP25676890 A JP 25676890A JP H0493801 A JPH0493801 A JP H0493801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
lenses
photosensitive resin
dyeing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256768A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Gi Jeong
鄭 相基
Han-Su Park
朴 漢守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0493801A publication Critical patent/JPH0493801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラーフィルターの製造方法に係るものであ
り、特に感度を向上させるための集光レンズを有するカ
ラーフィルターの製造方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)最近、
家庭用ビデオカメラの需要急増と共に、ビデオカメラの
小型・軽量化が要求されている。
したがって、ビデオカメラの撮像装置として既存の撮像
管から固体イメージセンサ−装置に変わりつつある。C
CDまたはMO8方式の固体イメージセンサ−装置は、
半導体分野の半導体高集積技術の発展により、カラー化
が加速化され解像度も目立って向上されている。
カラー固体イメージセンサ−装置はマトリックス状のフ
ォトセルアレイ領域上にカラーフィルターを採用するこ
とによって具現化される。カラーフィルターは、互いに
異なる色分解特性を有する少なくとも三つ以上の着色パ
ターングループを有する。3原色の組み合わせの場合の
カラーフィルターは、赤、青、緑の着色パターングルー
プを有し、補色の組み合わせの場合のカラーフィルター
は、シアニン、イエロー、マゼンタの着色パターングル
ープを有する。
したがって、固体イメージセンサ−装置のフォトセルア
レイ領域上にカラーフィルターを製造するためには、感
光性樹脂塗布、露光、現像、染色及び混色防止工程を少
なくとも3回以上要する。
それゆえ、カラーフィルターは複数の層が積層される構
造なので非常に厚い。このような厚いカラーフィルター
はフォトセルアレイに達する光透過量を減少させるよう
になるので、固体イメージセンサ−装置の感度を落とす
このようなカラーフィルターの厚さによる光透過量減少
を防止させるため、フォトセルアレイに重畳されるよう
にカラーフィルターの表面に集光レンズアレイを形成し
て各フォトセルに光を集光させることによって感度を向
上させる技術が日本国公開特許公報昭61−19965
9号に開示されているが、その構造は非常に複雑である
本発明は、このような従来の不具合を解消するために成
されたものであり、その第1の目的は、光透過量を向上
させ得るカラーフィルターの製造方法を提供することで
ある。
また、本発明の第2の目的は、固体イメージセンサ−装
置の感度を向上させ得るカラーフィルターの製造方法を
提供することである。
さらに、本発明の第3の目的は、工程の単純化及び材料
節減などにより、経済的なカラーフィルターの製造方法
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は、基板上に染色可能
な感光性樹脂を塗布する工程と、前記工程で形成された
感光性樹脂層に所定のパターンを露光し現像して所定の
パターン層を残す工程と、前記所定のパターン層をリフ
ローさせてソフトベーク処理して所定曲率半径を有する
集光レンズを形成する工程と、前記集光レンズを所定の
色素で染色する工程と、次の工程の染色時混色を防止す
るために前記染色された集光レンスを表面処理剤で処理
する工程と、前記一連の工程等を順次繰り返して互いに
異なる色素で染色された少なくとも三つ以上の着色され
た集光レンズを形成する工程とを具備してなることを特
徴とする。
(作用) 以上のような工程を採用することによって、基板を固体
イメージセーンサー装置で使う場合は最初感光性樹脂を
塗布する前に、表面平坦化工程が行われるから、この平
坦化層の厚さを調節して最適フォーカシングが得られる
。そして、集光レンズをゼラチンまたはカゼイン樹脂と
する場合は、表面処理剤はタンニン酸が適用される。こ
のようにすることによって、従来の混色防止用中間層を
除去できてカラーフィルターの全体厚さを減少させ得る
(実施例) 以下、本発明の実施例を、添付した図面を参照しつつ説
明する。
まず、本発明の詳細な説明する前に、従来のカラーフィ
ルターの製造方法を第1A図から第1E図までを参照し
て説明する。
第1A図を参照すれば、参照番号1は固体イメージセン
サ−装置の半導体基板である。図示した半導体基板1は
、フォトセルアレイ領域の一部で、各凹部にはそれぞれ
フォトセルla、lb、lcを有する。フォトセルは半
導体基板1内に形成されるフォトダイオードである。半
導体基板1の各凸部には、絶縁膜及び配線用導体層を有
する。このような凹凸の形成された半導体基板1表面上
に、例えばポリイミド(polyimide)のような
有機高分子物質を塗布して平坦化層2を形成し、引き続
き図示されていないポンディングパッドを保護するため
の耐染色性の保護膜3を覆い、この保護膜3は後述する
着色パターン形成時ボンデイングパ・ラドの腐蝕を防止
する。
第1B図を参照すれば、前記保護膜3の表面上に感光性
樹脂、例えば重クロム酸塩が混合されたゼラチン(ge
latin)またはカゼイン(casein)などを塗
布して通常の写真蝕刻工程により残そうとする部分を露
光し現像して第1着色パターン4を形成する。そして、
例えば、PGMA(polyglfcidyl yae
thacrylate)の混色防止用材料を前記第1着
色パターン4の形成された構造の表面上に塗布する。
第1B図の工程によりフォトセル1aに重畳されるよう
に保護層3上に第1着色パターン層4が形成される。前
述した第1B図の工程をフォトセル1b及びフォトセル
ICに対して順次に2回繰り返すと第1C図及び第1D
図に図示したような第2着色パターン層6及び中間層7
、そして第3着色パターン層8及び中間層9が順次に形
成される。
第1E図を参照すれば、前記工程により第1゜第2及び
第3着色パターン層4,6.8及び中間層5,7.9が
形成された結果物の表面に、例えば、PGMAのような
材料を被覆してフォーカス調節層10を形成する。引き
続きフォーカス調節層10上にアクリル樹脂のような透
明樹脂物質を塗布し、これを写真蝕刻工程によりフォト
セルにオーバーラツプされるようにパターン化し、この
パターンを所定温度で加熱してリフロー(ref lo
w)させた後、ソフトベーク処理する。そうすると、第
1E図のように所定曲率半径を有する集光レンズ11a
、llb、lieが得られる。
このように、第1A図から第1E図にかけて固体イメー
ジセンサ−装置に搭載されるカラーフィルターは少なく
とも3つ以上混色防止用中間層を有するので、全体の厚
さがおよそ10〜12μm程度でとても厚い。
したがって、フォトセルに達する光パスが複雑になり光
透過率が低下されるので、感度が落ちる。
また、多(の段階の工程を経るので作業性も落ちるし、
中間層が2重、3重に重なることがあるので、材料の無
駄使いにより経済面において不利である。
引き続き、第2A図から第2D図を参照して本本発明に
よるカラーフィルターの製造方法を説明する。
第2A図は、固体イメージセンサ−装置のフォトセルア
レイ領域にカラーフィルターを搭載するために半導体基
板1の表面に、前記フォトセルに入射光がフォーカシン
グされるように厚さを調節しながらポリイミドの有機高
分子物質で平坦化層2を形成する工程を示す。
第2B図は、前記平坦化層2の表面にゼラチンまたはカ
ゼイン樹脂を主成分とする感光性樹脂を塗布し、フォト
セル1aにオーバラップする位置に所定パターンを形成
するために露光し現像して所定パターンを残した後、こ
の所定パターンをリフローさせソフトベーク処理する。
そうすると、図面のように所定曲率半径を有する集光レ
ンズ12aが得られる。この集光レンズ12aを形成し
た後、所定色分解特性を有する染料で染色し、引き続き
タンニン酸のような表面処理剤で集光レンズ12aを表
面処理する。この際、表面処理条件は、20〜60℃の
温度で1〜10分程度処理する。このように染色された
集光レンズ12aを処理することによって、次の工程の
染色時に混色されることを防止し得る。
第2C図及び第2D図では、第2B図の工程を順次繰り
返すことによって、第2フオトセル1bにオーバーラツ
プされる第2集光レンズ12bと第3フオトセル1cに
オーバーラツプされる第3集光レンズ12cとが順次に
形成されることを示す。
(発明の効果) 以上のように本発明では、各フォトセルla。
lb、lcにオーバーラツプされる集光レンズ12a、
12b、12cを平坦化層上に直接形成し染色させた後
、次の工程のための混色防止の表面処理を行なうことに
よって、従来の着色パターン層及び混色防止用中間層な
どを除去することができる。それゆえ、全体的なカラー
フィルターの全体厚さを4〜5μm程度に縮められる。
したがって、カラーフィルターの全体の厚さが減少され
、層構成も単純化されるので、光透過率が向上され、フ
ォトセルの感度を上昇させることができ、材料を節減さ
せ得る。
【図面の簡単な説明】
第1A図乃至第1E図は、従来のカラーフィルターの製
造工程順序図、 第2A図乃至第2D図は、本発明のカラーフィルターの
製造工程順序図である。 3・・・保護層、 1・・・基板、  2・・・平坦化層、4.6.8・・
・着色パターン層、 5.7.9・・・中間層、 la、lb、lc・・−7tトセル、 10・・・フォーカス調節層、 11a、 llb、 llc −・−集光レンズ、12
a、12b+ 12C・・・染色された集光レンズ。 特許比願人

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に染色可能な感光性樹脂を塗布する工程と
    、 前記工程で形成された感光性樹脂層に所定のパターンを
    露光し現像して所定のパターン層を残す工程と、 前記所定のパターン層をリフロー(reflow)させ
    てソフトベーク処理して所定曲率半径を有する集光レン
    ズを形成する工程と、 前記集光レンズを所定の色素で染色する工程と、次の工
    程の染色時混色を防止するために前記染色された集光レ
    ンズを表面処理剤で処理する工程と、 前記一連の工程等を順次繰り返して互いに異なる色素で
    染色された少なくとも三つ以上の着色された集光レンズ
    を形成する工程とを具備してなることを特徴とするカラ
    ーフィルターの製造方法。
  2. (2)前記感光性樹脂層は、ゼラチン(gelatin
    )またはカゼイン(casein)を主成分とする感光
    性樹脂であることを特徴とする請求項(1)記載のカラ
    ーフィルターの製造方法。
  3. (3)前記表面処理剤は、タンニン酸(tannica
    cid)であることを特徴とする請求項(2)記載のカ
    ラーフィルターの製造方法。
  4. (4)前記基板は、フォトセルアレイを有する固体イメ
    ージセンサー装置であり、前記最初の感光性樹脂を塗布
    する前に前記フォトセルに入射光がフォーカシングされ
    るように厚さを調節しながらポリイミド(polyim
    ide)系の有機高分子物質を塗布して表面を平坦化す
    る工程をさらに含むことを特徴とする請求項(1)記載
    のカラーフィルターの製造方法。
  5. (5)前記少なくとも三つ以上の集光レンズは、それぞ
    れ赤、青、緑のうちいずれか一色で着色されることを特
    徴とする請求項(1)から(4)のいずれか一項に記載
    のカラーフィルターの製造方法。
  6. (6)前記少なくとも三つ以上の集光レンズはそれぞれ
    シアニン(cyanine)、イエロー(yellow
    )マゼンタ(magenta)のうちいずれか一色で着
    色されることを特徴とする請求項(1)から(4)のい
    ずれか一項に記載のカラーフィルターの製造方法。
JP2256768A 1990-08-10 1990-09-26 カラーフィルターの製造方法 Pending JPH0493801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900012346A KR920004861A (ko) 1990-08-10 1990-08-10 컬러필터의 제조방법
KR90-12346 1990-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493801A true JPH0493801A (ja) 1992-03-26

Family

ID=19302239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256768A Pending JPH0493801A (ja) 1990-08-10 1990-09-26 カラーフィルターの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0493801A (ja)
KR (1) KR920004861A (ja)
DE (1) DE4030224C1 (ja)
GB (1) GB2246880A (ja)
IT (1) IT1243051B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120461A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003482B1 (ko) * 1992-12-14 1996-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 칼라 필터 제조방법
DE19619478A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Sick Ag Optische Anordnung mit diffraktivem optischem Element
KR100359765B1 (ko) * 1996-11-27 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968967A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH01188189A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体カラー撮像素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB508011A (en) * 1936-11-26 1939-06-26 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of light filter layers
NL8103211A (nl) * 1980-08-04 1982-03-01 Rockwell International Corp Tussentandwielkast.
JPS61199659A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JPS62134604A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 Casio Comput Co Ltd カラ−フイルタ膜の形成方法
JPH0721562B2 (ja) * 1987-05-14 1995-03-08 凸版印刷株式会社 カラ−フイルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968967A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH01188189A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体カラー撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120461A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1243051B (it) 1994-05-23
IT9021590A0 (it) 1990-09-27
IT9021590A1 (it) 1992-03-27
DE4030224C1 (ja) 1991-12-19
KR920004861A (ko) 1992-03-28
GB2246880A (en) 1992-02-12
GB9021065D0 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336367A (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
KR0144292B1 (ko) 고체 컬러 촬상 장치
US8795559B2 (en) Method for forming imagers
US4721999A (en) Color imaging device having white, cyan and yellow convex lens filter portions
US5132251A (en) Method for manufacturing a color filter
US5766980A (en) Method of manufacturing a solid state imaging device
JPH0493801A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH03230101A (ja) カラー固体撮像装置およびその製造方法
JPH11289073A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100193608B1 (ko) 고체촬상장치의 제조방법
JPH03190169A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0493902A (ja) カラーフィルターの製造方法
KR930003687B1 (ko) 칼라필터의 제조방법
US5230972A (en) Method of manufacturing a color filter
JP2951942B1 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3154134B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03190168A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH03181168A (ja) カラー固体撮像素子
JPH05183140A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR940004298B1 (ko) 컬러필터층 형성방법
JPH09321262A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH04234707A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH081809A (ja) マイクロレンズの形成方法
JPH0442966A (ja) カラー固体撮像素子
KR940002314B1 (ko) 컬러필터상의 마이크로 렌즈 제조방법