JPH0493484A - 電動ブラインドの制御装置 - Google Patents

電動ブラインドの制御装置

Info

Publication number
JPH0493484A
JPH0493484A JP2213372A JP21337290A JPH0493484A JP H0493484 A JPH0493484 A JP H0493484A JP 2213372 A JP2213372 A JP 2213372A JP 21337290 A JP21337290 A JP 21337290A JP H0493484 A JPH0493484 A JP H0493484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
height
angle
input value
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2213372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689015B2 (ja
Inventor
Nobuharu Hikita
進玄 疋田
Akira Nakajima
明 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Nichibei Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2213372A priority Critical patent/JP2689015B2/ja
Publication of JPH0493484A publication Critical patent/JPH0493484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689015B2 publication Critical patent/JP2689015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野コ この発明は、電動ブラインドの制御装置に関し、特に、
電動機の回転に応じてブラインドの昇降および羽根の開
閉を行なう電動ブラインドの制御装置に関する。
口従来の技術および発明が解決しようとする課題]従来
より提案され、市販されている電動ブラインドには、ブ
ラインドの上昇、下降、停止、およびスラット(羽根)
の開閉を指令するためのスイッチが設けられ、スイッチ
操作によってブラインドの昇降動作およびスラットの開
閉動作が行なわれるようになっている。
ところが、従来の電動ブラインドにおいては、昇降を指
令した後、希望する降下高さになるまで待って、停止操
作をする必要があった。また、目視によってほぼ同じ高
さになったとき、停止スイッチを操作するので、毎回同
じ降下高さにすることは不可能に近いことであった。こ
のように、従来の電動ブラインドでは、待ち時間の無駄
や、精度よく希望する降下高さに設定することができな
いという問題点があった。
また、複数のブラインドを複数の人が操作する場合には
、ブラインドの降下高さやスラットの角度を揃えるよう
にしたとしても、操作に個人差があるため、すべてのブ
ラインドの降下高さやスラットの角度を一致させること
は極めて困難であった。
さらに、1つのコントローラから複数のブラインドを制
御したり、中央のコントロールで一斉にブラインドを制
御する場合には、すべてのブラインドを同一のタイミン
グで動作させるため、各ブラインドの動作速度が異なっ
ていると、各ブラインドの降下高さやスラットの角度を
揃えることは困難であるという問題点があった。
それゆえに、この発明の目的はブラインドの降下高さお
よびスラットの角度をきめ細かくかつ精度よく設定する
ことのできる電動ブラインドの制御装置を提供すること
である。
[課題を解決するための手段] この発明に係る電動ブラインドの制御装置は、ブライン
ドがとるべき降下高さおよび羽根がとるべき角度を表わ
す数値を入力するための入力キーと、ブラインドの降下
高さを検出するための高さ検出手段と、羽根の角度を検
出するための角度検a手段と、高さ検出手段出力および
角度検出手段出力が入力キーから入力されたブラインド
の降下高さおよび羽根角度を表わす数値に対応するよう
に、電動機を制御する制御手段とを備えて構成される。
[作用コ この発明では、入力キーにより希望するブラインドの降
下高さおよび希望する羽根の角度を表わす数値を入力す
ることができ、その数値によって電動機を制御すること
ができるため、きめ細かなかつ精度よい制御ができると
ともに、停止操作までの待ち時間が不要となり、操作の
便利性とともに、だれが操作しても同じ位置にブライン
ドを昇降させ、また、同じ角度に羽根を開閉することが
可能となる。
[発明の実施例コ 第1図はこの発明の一実施例が適用された電動ブライン
ドの概略構成を示す図である。第1図において、電動ブ
ラインドはブラインド本体1と、コントローラ2とから
構成される。ブラインド本体1とコントローラ2とは、
接続コード3を介して接続される。
コントローラ2は、上昇キー21、停止キー22、降下
キー23、高さキー24、角度キー25、数値設定キー
26、スラット角度キー27および28を含む。上昇キ
ー21は、ブラインドの上昇を指令するためのものであ
り、停止キー22はブラインドの停止を指令するための
ものであり、降下キー23はブラインドの降下を指令す
るためのものである。高さキー24、角度キー25およ
び数値設定キー26はブラインドの高さあるいはスラッ
トの角度を入力するためのものである。スラット角度キ
ー27はスラットの傾斜面が外側を向くように閉じるた
めのものであり、スラット角度キー28はスラットの傾
斜面が内側を向くように閉じ墨ためのものである。
コントローラ2の上昇キー21、停止キー22、降下キ
ー23、スラット角度キー27および28によって従来
と同様、ブラインドを操作することができる。また、後
で説明するように、高さキー24、角度キー25および
数値設定キー26によって、直接数値あるいは%値を入
力して操作することができる。
第2図はこの発明の一実施例の電気的構成を示す概略ブ
ロック図である。第2図に示すように、電動ブラインド
にはマイクロコンピュータ部11が設けられる。マイク
ロコンピュータ部11には、上述したコントローラ2の
他に、主な構成として、電源部12、モータおよび駆動
部13、降下高さ検出部14、設定スイッチ部15およ
びスラット角度検出部16が接続される。
電源部12はギャードモータやマイクロコンピュータ部
11などの電気的構成に必要な電源をつくり出している
。モータおよび駆動部13はマイクロコンピュータ部1
1の指令に応じて、ギャードモータを正転、反転または
ブレーキモードで制御する。降下高さ検出部14はブラ
インドの降下高さを検出し、マイクロコンピュータ部1
1に入力する。設定スイッチ15はブラインドを識別す
るコード番号などを設定する。スラット角度検出部16
はスラットの角度を検出し、マイクロコンピュータ部1
1に入力する。
第3図はブラインドの昇降やスラット角度を制御するた
めの構成の要部を示す図である。第3図において、ギャ
ードモータ31の駆動軸は図示しないカップリングを介
して昇降シャフト40に接続されている。昇降シャフト
40には、巻取りドラム43とラダードラム53とが枢
着されている。
巻取りドラム43にはリフティングテープ44の一端が
固定されている。ラダードラム53にはラダーコード5
4の一端が固定されている。ギャードモータ31の回転
により巻取りドラム43およびラダードラム53が回転
する。巻取りドラム43が回転すると、リフティングテ
ープ44が巻上げまたは巻戻しされてブラインドの昇降
が行なわれる。また、ラダードラム53が回転すると、
ラダーコード54が左回転に引き上げられたり、右回転
に引き上げられたりして、スラット33の角度が変更さ
れる。
巻取りドラム43には、スリットが設けられた回転板4
1が固定されている。この回転板41に関連して、フォ
トインタラプタ42が設けられており、フォトインタラ
プタ42の投光部と受光部との間を回転板41が回転す
るようになっている。
ギャードモータ31が回転すると、昇降シャフト40お
よび巻取りドラム43が回転し、同時にスリットが設け
られている回転板41が回転する。
回転板41の回転に応じて、回転板41に形成されてい
るスリットによりフォトインタラプタ42で光が断続さ
れ、その回転角度が電気信号に変換される。同様に、ラ
ダードラム53には、一部にスリットが設けられた角度
検知板51が固定されていて、この角度検知板51に関
連して設けられたフォトインタラプタ52によりスラッ
ト33の角度が電気信号に変換される。ラダードラム5
3には、ストッパとしての突起が設けられており、角度
が一定値(全閉の位置)にくると、図示しない本体の突
起にぶつかり、それ以上回転しないようになっている。
また、ラダードラム53は、それ以降ギャードモータ3
1の負荷とならないように、昇降シャフト40に対し、
スリップする機構になっている。
フォトインタラプタ42および52の出力は、マイクロ
コンピュータ部11に与えられ、マイクロコンピュータ
部11で、ブラインドの降下高さおよびスラットの角度
が検知できるようになっている。また、マイクロコンピ
ュータ部11は、フォトインタラプタ42の出力に基づ
いて、ブラインドが最下限の位置に到達した否かを検出
する。
第4図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。次に、第1図ないし第4図を参照して、
この発明の一実施例の動作について説明する。
ブラインドの降下高さを表わす数値あるいは%値を設定
するときには、コントローラ2の数値設定キー26が操
作されて、数値あるいは%値が入力される。この場合に
おいて、0〜9の数字キーで所望の降下高さを入力した
後に、高さキー24を押圧することにより、その前に人
力された数字が降下高さであることが特定される。この
場合には、入力された数値に基づいて制御が行なわれる
なお、降下高さの指定は0〜99999まで可能である
数値設定キー26が上述のようにキー操作されると、マ
イクロコンピュータ部11は現在の停止位置(降下高さ
)と入力値とを比較し、入力値が大きいときは降下動作
に入るべく制御動作を行なう。また、入力値が小さいと
きは上昇すべく制御動作を行なう。
次に、−例として、入力値が大きいときの制御について
説明する。入力値が現在の降下高さより大きいときは、
ブラインドをさらに降下させる必要がある。よって、降
下の制御に入るが、その前に最下限の値と比較し、最下
限の値より大きいときは、最下限の位置にて停止させる
べく制御する。
最下限の値より小さいときは、降下の動作に移る。
ブラインドの降下に伴って、フォトインタラプタ42か
らの電気信号は降下高さ検出部14を介して、マイクロ
コンピュータ部11に入力されるので、マイクロコンピ
ュータ部11は、常にその時点のブラインドの降下高さ
を把握する。それとともに、マイクロコンピュータ部1
1は、降下高さとコントローラよりの入力値とを比較し
、一致するまで降下を続けさせる。一致した時点てマイ
クロコンピュータ部11はギャードモータ31を停止さ
せる動作に移る。ブラインドを上昇させる動作も上述の
下降動作と同様である。
次に、%値の入力による制御について説明する。
電動ブラインドには、図示しないが、ブラインドの上限
位置を設定するための上限設定部と、ブラインドの下限
位置を設定するための下限設定部とが設けられている。
マイクロコンピュータ部11は、上限設定部から上限で
あることか指示されたとき、フォトインタラプタ42か
ら与えられる電気信号のカウント値をOにセットし、下
限設定部から下限であることが指示されたとき、フォト
インタラプタ42のカウント値をメモリに記憶しておく
。そして、マイクロコンピュータ部11は、このカウン
ト値を100%として降下高さの設定を行なう。
コントローラ2の数値設定キー26が、例えば“5”0
”、 “%“、 “高さ”の順番で操作されると、マイ
クロコンピュータ部11は降下高さを50%にすべく制
御動作に入る。ここで、50%とは、最下限におけるカ
ウント値の2分の1であり、そのカウント値になるまで
昇降の制御を行ない、そのカウント値になったとき停止
の制御に移る。
角度の制御もブラインドの昇降の場合と同様である。角
度の場合は、0〜15の数値を用いて制御が行なわれる
。ここで、0とはスラットの傾斜面が内側を向いて全閉
した状態であり、15とはスラットの傾斜面が外側を向
いて全閉した状、聾である。○から15までに至る各整
数は、スラットの傾斜面が内側を向いて全閉した状態か
ら、外側を向いて全閉した状態に移行するまでの各中間
状態に対応している。
なお、数値設定キー26の“#”キーは、ブラインドを
最下限まで降下させるときおよびスラットの傾斜面が外
側を向くように全閉させるときに操作する。つまり、数
値設定キー26の“#”を押圧し、続いて“高さ”キー
を押圧すると、ブラインドは最下限まで降下する。また
、数値設定キー26の“#”キーを押圧し、続いて“角
度”キーを押圧すると、スラットの傾斜面が外側を向く
ようにスラットは全閉する。したがって、“#′−“高
さ”−“#”−“角度”と押圧すると、ブラインドが最
下限まで降下した後にスラットが全閉となる動作が行な
われる。
上述のように、マイクロコンピュータ部11は、コント
ローラ2よりの指令が上昇、降下あるいは停止などの通
常の動作指令なのか、数値あるいは%値による指令なの
かを判断し、その指令に応じた制御を行なう。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ブラインドの降下高
さおよびスラット角度の開閉の制御を数値あるいは%値
で制御できるため、遠隔制御においても希望する位置に
ブラインドを停止させることができ、複数のブラインド
を統一して制御することができる。また、いつでも、だ
れが操作しても、同じ位置に停止させることができる。
また、昇降動作を行なった後に、停止の操作をするため
の待ち時間が不要となり、使用者にとって便利な電動ブ
ラインドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例が適用された電動ブライン
ドの概略構成を示す図である。第2図はこの発明の一実
施例の電気的構成を示す概略ブロック図である。第3図
はこの発明の一実施例の電動ブラインドの昇降機構およ
びスラットの開閉機構の要部を示す図である。第4図は
この発明の一実施例の動作を説明するためのフロー図で
ある。 図において、1はブラインド本体、2はコントローラ、
11はマイクロコンピュータ部、12は電源部、13は
モータおよび駆動部、14は降下高さ検出部、 16はスラット角度検出部、 24は 高さキー、 25は角度キー、 26は数値設定キー を示す。 纂 図 福へ口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電動機の回転に応じて、ブラインドの昇降および羽根の
    開閉を行なう電動ブラインドの制御装置であって、 前記ブラインドがとるべき降下高さおよび前記羽根がと
    るべき角度を表わす数値を入力するための入力キーと、 前記ブラインドの降下高さを検出するための高さ検出手
    段と、 前記羽根の角度を検出するための角度検出手段と、 前記高さ検出手段出力および前記角度検出手段出力が前
    記入力キーから入力されたブラインドの降下高さおよび
    羽根の角度を表わす数値に対応するように、前記電動機
    を制御する制御手段とを備えた、電動ブラインドの制御
    装置。
JP2213372A 1990-08-09 1990-08-09 電動ブラインドの制御装置 Expired - Lifetime JP2689015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213372A JP2689015B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 電動ブラインドの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213372A JP2689015B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 電動ブラインドの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493484A true JPH0493484A (ja) 1992-03-26
JP2689015B2 JP2689015B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16638098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213372A Expired - Lifetime JP2689015B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 電動ブラインドの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512800B1 (ko) * 2002-06-17 2005-09-07 니엔 메이드 엔터프라이즈 코오퍼레이션 전자식 클러치 제어 전동 블라인드
KR100517274B1 (ko) * 2002-06-20 2005-09-27 니엔 메이드 엔터프라이즈 코오퍼레이션 블라인드의 클러치 전동 기구
WO2006001155A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Aruze Corp. 掛け軸支持装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197688A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197688A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512800B1 (ko) * 2002-06-17 2005-09-07 니엔 메이드 엔터프라이즈 코오퍼레이션 전자식 클러치 제어 전동 블라인드
KR100517274B1 (ko) * 2002-06-20 2005-09-27 니엔 메이드 엔터프라이즈 코오퍼레이션 블라인드의 클러치 전동 기구
WO2006001155A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Aruze Corp. 掛け軸支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689015B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0493484A (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP5909373B2 (ja) シャッター装置の初期設定モードにおける上限位置・下限位置設定装置及び方法
JPH0631501B2 (ja) シヤツタ−等の間口開閉機の制御装置
JP2689013B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JPH01192987A (ja) 電動ブラインド
JPS63167880A (ja) 電動ブラインド装置
JPH01190889A (ja) 電動ブラインド装置
JP4551161B2 (ja) 電動ブラインドの操作装置
JP2584203B2 (ja) 電動ブラインド装置
JP2753207B2 (ja) 電動ブラインド装置
JP2593718B2 (ja) 電動ブラインド装置
JP2659920B2 (ja) 電動ブラインド装置
JP2936420B2 (ja) 建築用電動開閉体の防犯装置
JP2514874Y2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
CN108049796A (zh) 窗帘控制器和窗帘开关控制机构及窗帘系统
JP3020106B2 (ja) 建築用電動開閉体の安全装置
JP2694378B2 (ja) 電動ブラインド
JPH11190182A (ja) 電動ブラインド
JPH08226291A (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPH11141251A (ja) 電動開閉装置
JP5142209B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置、電動ブラインドの制御方法および制御プログラム
JP2727317B2 (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JP2622543B2 (ja) 電動シヤツターの安全制御装置
JP2604060B2 (ja) 電動開閉装置の制御装置
JPH01192986A (ja) 電動ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term