JPH0489254A - 片面銅張り積層板の製造方法 - Google Patents

片面銅張り積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH0489254A
JPH0489254A JP2204703A JP20470390A JPH0489254A JP H0489254 A JPH0489254 A JP H0489254A JP 2204703 A JP2204703 A JP 2204703A JP 20470390 A JP20470390 A JP 20470390A JP H0489254 A JPH0489254 A JP H0489254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
resin
impregnated
thick
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963166B2 (ja
Inventor
Tetsuo Mito
三刀 哲郎
Soichi Horibata
堀端 壮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2204703A priority Critical patent/JP2963166B2/ja
Publication of JPH0489254A publication Critical patent/JPH0489254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963166B2 publication Critical patent/JP2963166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子機器・電気機器、コンピューター、通信機
器等に用いられる積層板の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来、電気機器等に用いられる積層板は樹脂含浸紙、樹
脂含浸ガラス布等と金属箔とからなる積層板を多段プレ
スを用い、1〜2時間という長時間の加熱加圧成形によ
って得られるため、積層板中に成形歪が残留し、積層板
を印刷配線板に加工する際や印刷配線板に電子部品を実
装する際の熱によって反りを発生し、自動化工程に支障
を招来する欠点があった。特に片面金属箔張積層板にあ
ってはその傾向が大であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術で述べたように、多段プレス方式によって得
られる積層板はその加工工程において反りを発生する。
本発明は従来の技術における上述の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは反り発生のない積
層板の製造方法を擾供することにある。
[問題点を解決するための手段〕 本発明は所要枚数の長尺樹脂含浸基材の片面に長尺金属
箔を、他の片面に離型フィルムを重ね、上下に配設した
ラミネートロール間を通しラミネートシた長尺帯状積層
体を連続的に移行させつつ硬化後、所要寸法に切断し更
に熱変形温度以上に加熱後、熱変形温度以下に冷却して
から離型フィルムを除去することを特徴とする積層板の
製造方法のため、加圧することがなくなるか又は最小限
にすることができ、残留歪をなくすることができたもの
で、以下本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる長尺樹脂含浸基材としては、ガラス、ア
スベスト等の無機繊維やポリエステル、ポリアクリル、
ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
フェニレンサルファイド、ポリウレタン等の有機合成繊
維や木綿等の天然繊維からなる織布、不織布、マット或
いは祇又はこれ等の組合せ基材に、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂
等の単独、変性物、混合物を樹脂量が40〜60重量%
(以下単に%と記す)になるように含浸させたもので、
樹脂含浸は1次含浸を同系樹脂又は異系樹脂の低粘度樹
脂で行なうことがより均一含浸ができるので好ましいこ
とである。
又樹脂には必要に応じて水酸化アルミニウム、タルク、
シリカ、アルミナ等の充填剤を添加することもできる。
更に樹脂はそのまま用いてもよいが好ましくは減圧脱泡
してから用いることが樹脂含浸布内の気泡発生を抑える
上で望ましいことである。長尺金属箔としては銅、アル
ミニウム、鉄、ニッケル、亜鉛等の単独、合金、複合箔
が用いられ、必要に応して金属箔の片面に接着剤層を設
けておき、より接着性を向上させることもできる。離型
フィルムとしてはポリエステル樹脂フィルム、ポリフェ
ニレンサルファイド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィ
ルム、フッ素樹脂フィルム等の樹脂フィルムや銅、アル
ミニウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属箔を用いること
ができる。ラミネートロールとしては金属製、ゴム製、
合成樹脂製或いは金属ロール表面にゴムや合成樹脂をラ
イニングしたものもよく任意である。長尺帯状積層体の
硬化は樹脂の種類によって硬化温度、硬化時間を選択す
ることができるが硬化は無圧乃至20kg/C11lで
あることが重要である。切断後は用いた樹脂の熱変形温
度以上に加熱後、熱変形温度以下に冷却することが必要
で、冷却は好ましくは急冷であることがより反りを少な
くするために望ましいことである。冷却後に離型フィル
ムを除去することによってより反りを少なくすることが
できる以下本発明の一実施例を図示実施例にもとづいて
説明すれば次のようである。
〔実施例〕
第1回は本発明の積層板の製造方法の一実施例を示す簡
略工程図である。
第1図に示すように中1050an、厚さ0.15町の
長尺ガラス布に、不飽和ポリエステル樹脂を樹脂量が4
5%になるように含浸した長尺樹脂含浸基材1の4枚の
上面に厚さ0.035mmの接着剤付銅箔2の接着剤側
を長尺樹脂含浸基材1と対向させて重ね、更に長尺樹脂
含浸基材1の4枚の下面に厚さ0.035m+のアルミ
ニウム箔3を重ねてから上下に配設したラミネートロー
ル4間を通しラミネートした長尺帯状積層体5を硬化炉
6に送り160°C1接触圧で加熱硬化させた。この硬
化物の熱変形温度は90 ’Cであった。次に該硬化物
を101000X1000毎にカンタ−7で切断後、加
熱炉8で100°Cに加熱後、冷却炉9で40゛Cに急
冷してからアルミニウム箔3を剥離して厚み0.8胴の
片面銅張積層板10を得た。
〔比較例1〕 実施例と同じ長尺樹脂含浸基材を1050X1050間
角に切断したもの4枚を重ね、更にその上面に実施例と
同し銅箔を上記と同し寸法に切断したものを配設し成形
プレートに挟みプレスで成形圧力40kg/cIIl、
160″Cで60分間積層成形して厚さ0.8 mmの
片面銅張積層板を得た。
〔比較例2〕 実施例と同じ長尺帯状積層体を実施例と同しように加熱
硬化、切断、アフターキュアー後、そのままアルミニウ
ム箔を剥離して厚み0.8mmの片面銅張積層板を得た
実施例及び比較例1と2の積層板の性能は第1表のよう
である。
第 表 注 ” 500X500mlの試料を全面エツチングした後
の反り量である。
〔発明の効果〕
本発明は上述した如く構成されている。特許請求の範囲
に記載した構成を有する積層板の製造方法においては反
りの少ない積層板が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積層板の製造方法の一実施例を示す簡
略工程図である。 1は長尺樹脂含浸基材、2は銅箔、3はアルミニウム箔
、4はラミネートロール、5は長尺帯状積層体、6は硬
化炉、7はカッター、8は加熱炉、9は冷却炉、10は
積層板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所要枚数の長尺樹脂含浸基材の片面に長尺金属箔
    を、他の片面に離型フイルムを重ね、上下に配設したラ
    ミネートロール間を通しラミネートした長尺帯状積層体
    を連続的に移行させつつ硬化後、所要寸法に切断し更に
    熱変形温度以上に加熱後、熱変形温度以下に冷却してか
    ら離型フイルムを除去することを特徴とする積層板の製
    造方法。
JP2204703A 1990-08-01 1990-08-01 片面銅張り積層板の製造方法 Expired - Lifetime JP2963166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204703A JP2963166B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 片面銅張り積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204703A JP2963166B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 片面銅張り積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489254A true JPH0489254A (ja) 1992-03-23
JP2963166B2 JP2963166B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16494917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204703A Expired - Lifetime JP2963166B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 片面銅張り積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963166B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963166B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277195B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH0489254A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH0489253A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH0397551A (ja) 積層板の製造方法
JPH0397540A (ja) 積層板の製造方法
JPH03126545A (ja) 積層板の製造方法
JPH0397541A (ja) 積層板の製造方法
JPH05147054A (ja) プレス用クツシヨン材及びその製造法
JPS6411449B2 (ja)
JPH03126547A (ja) 積層板の製造方法
JPH03126552A (ja) 積層板の製造方法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JPH03126544A (ja) 積層板の製造方法
JPS6411448B2 (ja)
JPH03285391A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0397552A (ja) 積層板の製造方法
JPH03138141A (ja) 金属ベース積層板の製造方法
JPH03155936A (ja) 積層板の製造方法
JPH04151216A (ja) 積層板の製造方法
JPH0397539A (ja) 積層板の製造方法
JPH079471A (ja) 多層積層板の成形方法
JPH0715103A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH0397542A (ja) 積層板の製造方法
JPH03155935A (ja) 積層板の製造方法
JPH04169208A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term