JPH03155936A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH03155936A
JPH03155936A JP29540589A JP29540589A JPH03155936A JP H03155936 A JPH03155936 A JP H03155936A JP 29540589 A JP29540589 A JP 29540589A JP 29540589 A JP29540589 A JP 29540589A JP H03155936 A JPH03155936 A JP H03155936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
laminate
resin
thickness
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29540589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Yoshimitsu
吉光 時夫
Sunao Ikoma
生駒 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29540589A priority Critical patent/JPH03155936A/ja
Publication of JPH03155936A publication Critical patent/JPH03155936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子機器、電気機器、コンピューター、通信機
器等に用いられる積層板の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来、電気機器等に用語られる積層板は樹脂含浸基材と
金属箔とからなる積層体を多段プレスを用tx、1〜2
時間と−う長時間の加熱加圧成形によって得られるため
、積層板中に成形歪が残留し、積層板を印刷配線板に加
工する際や印刷配線板に′亀子部品を実装する際の熱に
よって反りを発生し、自動化工程に支障を招来する欠点
があった。特に高周波特性を充足するための弗素樹脂多
孔質シート基材積層板につbてはその傾向が大であった
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術で述べたように、多段プレス方式によって得
られる積層板はその加工工程において反りを発生する。
本発明は従来の技術における上述の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは反り発生のない弗
素樹脂多孔質シート基材積層板の製造方法を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は所要枚数の長尺樹脂含浸弗素樹脂多孔質シート
と長尺樹脂含浸ガラス基材とを重ねた上面及び又は下面
に長尺金属箔を重ねた長尺積層体を連続的に移行させつ
つ硬化後、所要寸法に切断し、更に熱変形温度以上に加
熱後、熱変形温度以下に急冷することを特徴とする8j
f層板の製造方法のため加圧することがなくなるか又は
最少限にすることができると共に再加熱によって、残留
歪をなくし結晶性をあげることで反りをなくすることが
できたもので、以下本発明の詳細な説明する。
本発明に用する長尺樹脂含浸弗素樹脂多孔質シートの多
孔質シートとしては、四弗化エチレン樹脂、四弗化エチ
レンパーフルオロビニルエーテル共重合体、四弗化エチ
レン六弗化プロピレン共重合体、四弗化エチレンエチレ
ン共重合体、三弗化塩化エチレン樹脂等の弗素樹脂シー
トに微細孔を多数設けたもので、シートの厚みは0.0
1〜1M。
気孔率は50〜95%、平均孔径は0.3〜lOミクロ
ンであることが性能上好ましいことである。長尺樹脂含
浸ガラス基材としてはガラス布、ガラス不織布、ガラス
ペーパーを用り、ガラス基材と多孔質シートに含浸させ
る樹脂としては、フエ/ −Rv 樹脂、エポキシ樹脂
、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
ビニルエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、弗素樹脂
等の単独、変性物、混合物を含浸させたもので、樹脂含
浸は同系樹脂のみによる含浸でもよいが、異系樹脂によ
る1次、2次含浸でもよく、又、1次含浸は低粘度樹脂
、2次含浸は1次含浸より高粘度樹脂による含浸という
ように含浸を複数にし、より均一な含浸ができるように
してもよい。樹脂には硬化剤、架橋剤、重合開始剤、化
ツマー希釈剤、充填剤、補強剤等を必要に応じて加える
こともできる。
更に上記樹脂はそのまま用いてもよいが奸才しくは減圧
脱泡してから用することが樹脂含浸布内の気泡発生を抑
える上で望丈しいことである。長尺金属箔としては銅、
アルミニウム、鉄、ニリケル、亜鉛等の単独、合金、複
合箔が用粘られ、必要に応じて金属箔の片面に接電剤層
を設けておき、より接着性を向上させることもできる。
硬化時間、硬化温度は樹脂の種類によって異なり使用す
る樹脂によって選択することができる。
又、切断後の再加熱は熱変形温度以上に加熱することが
必要で、熱変形温度以下の冷却は急冷が必要である。硬
化に際しての加圧は無圧乃至接触圧であることが必要で
ある。
以下本発明の一実施例を図示実施例にもとづbて説明す
れば次のようである。
実施例 第1図は本発明の積層板の製造方法の一実施例を示す簡
略工程図である。
!E 1 図ニ示すヨウニ巾105個、厚す0.05f
lの長尺四弗化エチレン樹脂多孔質シート(気孔率85
壬平均孔径0.6ミクロン)と巾1053.厚さ0.1
鰭のガラス布基材とに夫々不飽和ポリエステル樹脂を樹
脂蓋が45重量係(以下単に係と記す)になるように含
浸した長尺樹脂含浸基材1の各々5枚を交互に重ねた上
下面に厚さ0.035mの接着剤付銅箔2の接着剤側を
長尺樹脂含浸基材1と対向させて配設しラミネートロー
ル3で連続的に重ね合わせた長尺積層体4を硬化炉5に
送り180℃、無圧下で加熱硬化させた後、  ioo
 X 100 C1n毎にカッター6で切断後、このも
のの熱変形温度は80’Cであったので加熱炉7で90
℃に再加熱後、冷却炉8で60℃迄急冷して厚さ0.8
3111の両面鋼張積層板9を得た。
比較例1 実施例と同じ長尺樹脂含浸基材を夫々105 X 10
5個に切断したもの各々5枚づつを交互に重ね、更にそ
の上下面に実施例と同じ銅箔を上記と同寸法に切断した
ものを配設し、165℃、30Kg/dで60分間加熱
加圧して厚さ0,8flの両面鋼張積層板を得た。
比較例2 実施例の切断品を再加熱せず、そのまま部品とした。
実施例及び比較例1と2の積層板の性能は第1表のよう
である。
〔発明の効果〕
本発明は上述した如く構成されて込る。特許請求の範囲
に記載した構成を有する積層板の製造方法にお論では反
りの少ない積層板が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積層板の製造方法の一実施例を示す簡
略工程図である。 1は長尺樹脂含浸基材、2は長尺金属箔、3はラミネー
トロール、4は長尺積層体、5は硬化炉、6はカッター
 7は加熱炉、8は冷却炉、9は積層板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所要枚数の長尺樹脂含浸弗素樹脂多孔質シートと
    長尺樹脂含浸ガラス基材とを重ねた上面及び又は下面に
    長尺金属箔を重ねた長尺積層体を連続的に移行させつつ
    硬化後、所要寸法に切断し、更に熱変形温度以上に加熱
    後、熱変形温度以下に急冷することを特徴とする積層板
    の製造方法。
JP29540589A 1989-11-14 1989-11-14 積層板の製造方法 Pending JPH03155936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540589A JPH03155936A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540589A JPH03155936A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155936A true JPH03155936A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17820184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29540589A Pending JPH03155936A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI823035B (zh) * 2020-06-27 2023-11-21 日商普羅瑪帝克股份有限公司 層壓體的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI823035B (zh) * 2020-06-27 2023-11-21 日商普羅瑪帝克股份有限公司 層壓體的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03155936A (ja) 積層板の製造方法
CN114103307A (zh) 一种低翘曲热固性树脂覆铜板及制备方法
JPH02261830A (ja) プリプレグ及び低誘電特性積層板
JPH03155935A (ja) 積層板の製造方法
JPH03126547A (ja) 積層板の製造方法
JPH0397545A (ja) 積層板の製造方法
JPH03126549A (ja) 積層板の製造方法
JPH03126548A (ja) 積層板の製造方法
JPH0397542A (ja) 積層板の製造方法
JP2008177243A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0397541A (ja) 積層板の製造方法
JPH03126546A (ja) 積層板の製造方法
JPH03126552A (ja) 積層板の製造方法
JPH0397540A (ja) 積層板の製造方法
JPH0397552A (ja) 積層板の製造方法
JPH05102628A (ja) プリント回路用基板
JPS6411449B2 (ja)
JPH0489254A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH10303552A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4425523B2 (ja) 積層板の製造法
JPH04357028A (ja) ふっ素樹脂積層板の製造方法
JPH03278494A (ja) プリント回路用基板
JPH0489253A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH03138142A (ja) 金属ベース積層板の製造方法
JPS6411448B2 (ja)