JPH0487455A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPH0487455A
JPH0487455A JP2201555A JP20155590A JPH0487455A JP H0487455 A JPH0487455 A JP H0487455A JP 2201555 A JP2201555 A JP 2201555A JP 20155590 A JP20155590 A JP 20155590A JP H0487455 A JPH0487455 A JP H0487455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
jam
task
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2201555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155544B2 (ja
Inventor
Kimiyasu Ishii
君育 石井
Masayuki Otani
大谷 雅之
Takaaki Yanagisawa
孝昭 柳沢
So Kai
創 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20155590A priority Critical patent/JP3155544B2/ja
Publication of JPH0487455A publication Critical patent/JPH0487455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155544B2 publication Critical patent/JP3155544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿の画像データを格納する画像メモリを有す
るデジタル複写機に係り、特にジャムリカバリ−(ジャ
ムによって使いものにならなくなった転写紙に対して新
たな転写紙に画像形成を行いこれを補償すること)制御
に特徴のあるデジタル複写機に関する。
〔従来の技術〕
複写機では一般的に生産性を上げるため、原稿の読み取
りが終了すると、それに対応する転写紙が機内に残って
いても、次の複写動作を許可している。
ADF使用時などはこういった制御のため、異なる原稿
に対する転写紙が複写機内に混在することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
複写機内の転写紙搬送経路中の異なる個所に複数枚の転
写紙が存在する状態でジャムが発生すると、ジャムによ
り失われた転写紙の原稿は既にADFから排出されてい
ることがあり、コピー状況により何枚か前の原稿を再セ
ットする必要がある。
このため、ジャムリカバリ−はユーザに厄介な操作を要
求することになるという不具合があった。
本発明は、ジャムリカバリ−時の原稿再セットを不要に
し、ユーザはジャム紙を取り除く処理だけを行えば良い
ような操作性に優れたデジタル複写機を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、少なくとも1枚の原稿の画像データを格納
できる画像メモリと、読み取った原稿に対する転写紙が
排出完了するまでは、上記原稿の画像データを上記画像
メモリに保持するように指令する制御手段とを備えるこ
とにより達成される。
〔作用〕
制御手段は、読み取った原稿に対する転写紙が排出完了
するまでは、上記原稿の画像データを上記画像メモリに
保持するように指令する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第2図は本発明が適用されるデジタル複写機の構成図で
ある。
この図に基づきデジタル複写機の基本動作について説明
する。
ADF (自動原稿送り装置)130またはマニュアル
によりコンタクトガラス119にセットされた図示しな
い原稿は、露光ランプ113により露光され、原稿から
の反射光が第1.2.3ミラー121,122,123
および結像レンズ111を経て画像読み取り板110内
に達する。ここに露光ランプ113および第1ミラー1
21は第1スキヤナを構成し、前記コンタクトガラス1
19下面を左右方向に所定速度で往復移動するものであ
る。これに対し、第2ミラー122および第3ミラー1
23は第2スキヤナを構成し、第1スキヤナの1/2の
速度で同一方向に移動するものである。なお、拡大縮小
コピーを行う場合、スキャナの移動方向(副走査方向)
の変倍はスキャナ移動速度を変えて行い、横方向(主走
査方向)の変倍は後述するIPU (IMAGE  P
ROCESSING  UNIT・・・画像処理装置)
により電気的に行うため、結像レンズ111は固定式と
なっている。
一方、画像読み取り板110に到達した原稿からの反射
光は、電気信号に変換されIPUで画像処理がなされる
。処理された画像データは後述するレーザダイオードに
より再び光に変えられ感光体ドラム101へ照射される
書き込み画像データに対応して変調されたレーザ光は、
ポリゴンモータ109により等速回転しているポリゴン
ミラー124で走査される。この時、主走査方向の画素
の構成は前述のレーザ光走査、副走査方向の画素の構成
は感光体ドラム101の回転により行われる。
ここで、感光体ドラム101は帯電チャージャ112に
より一様帯電されており、前述の如く画像データが照射
されることにより、感光体ドラム101上には静電潜像
が形成される。この静電潜像は現像ユニツ)117によ
り現像されて可視像となる。
一方、転写紙125は給紙部115(給紙カセット11
5a、]15b、給紙トレイ115c)のいずれかから
給紙コロ116により給紙され、レジストコロ126位
置に搬送されており、このレジストコロ126により所
定のタイミングで感光体ドラム101の転写位置に向け
て搬送される。
転写位置では転写チャージャ102の作用により、感光
体ドラム101上の可視像が転写紙125上に転写され
る。転写後の転写紙125は、分離チャージャ103に
より除電され、感光体ドラム101から分離する。万一
分離できなかった場合でも分離爪127により強制的に
分離される。分離した転写紙125は、搬送ベルト12
8により熱定着装置107に向けて搬送される。この時
、搬送ファン105は複写装置本体下部から下向きに排
気を行うことにより、搬送ベルト128に転写紙125
を吸い付け、転写紙125が搬送ベルト128から剥離
することを防ぐ。熱定着装置107に搬送された転写紙
125は定着され、搬送コロ129を経て排紙トレイ(
ソータのビン)118に排出される。一方、転写後の感
光体ドラム101表面は、クリーニングユニット104
によりクリーニングされる。なお、108は第1スキヤ
ナ、第2スキヤナ等で構成される原稿読み取り手段の駆
動源、140はソータ排紙センサである。
次に、画像信号の流れについて、第1図に示した画像処
理ブロック図に基づいて説明する。
コンタクトガラス119上の原稿は、露光ランプ113
により露光され、その反射光は第1,2゜3ミラー12
1,122.1.23を経て、結像レンズ111により
画像読み取り板110内のCCD上に結像される。ここ
でCCDは原稿の濃淡を電気信号に変換するもので、本
実施例では5000画素のCCDを用いて400DF’
Iの分解能を有している。画像読み取り板110にはA
/Dコンバータが内蔵されており、CODよりのアナロ
グ出力は6ビツト(64階調)のデジタル信号として出
力される。画像読み取り板110から出力された画像デ
ータはIPU(11(画像処理装置)201に送られる
。IPU(1)201は、画像データのシェーディング
補正およびMTF補正を行う他に、画像データを2値化
して黒部分の画像数を数える機能を有する。IPU(1
)201によって処理されたデータは、−旦画像メモリ
 (RAM)202に格納される。
ここで、この画像メモリは本複写機で扱える原稿の画像
データを最小でも1ページ格納できる容量を持っており
、どのエリアに格納するか、どのエリアを読み出すかを
メイン制御板205からの指示で制御できる。さらにオ
プションでメモリ容量を増設可能としている。
画像メモリ202上のデータはIPU(21203によ
り読み込まれ、必要に応じて変倍処理、白黒反転処理、
中間調処理等の画像処理を行う。なお、IPU(112
01およびIPU(2)203は、画像処理装置全体を
制御するメイン制御板205と接続され、データの授受
を行うように構成されていて、IPU(t)201およ
びIPU(2)203がどのような画像処理を行うかは
、メイン制御板205より送られる各種コマンドにより
決められる。また、IPU(11201は前述の画像デ
ータの黒部分の画素数をメイン制御板205に送ること
ができる。
IPU(21203において画像処理されたデータはL
DtlilJ御板204に送板204D(レーザダイオ
ード)からの発光量をデータに応して制御することで感
光体ドラム101への画像の書き込みを行う。なお、L
Dからのレーザ光は高速回転しているポリゴンミラー1
24の1面で1主走査を行う。
ポリゴンミラー124のミラー面は主走査および副走査
方向のレーザ光の書き込み位置ずれ防止と反射効率を上
げるために超精密加工されている。
第3図は操作パネル301の平面図であり、画像記録装
置を操作するための各種スイッチ、キーが設けられてい
る。まず、右側にはプリントキー302、テンキー30
3、C/S  (クリア/ストップ)キー304、割り
込みキー305が設けられ、その左隣に原稿サイズに応
じて給紙部115の給紙カセット115a、115b、
給紙トレイ115Cを自動選択するための自動用紙選択
キー306、手動で選択するための用紙選択キー307
、選択された給紙部115の転写紙サイズに合わせて自
動的に拡大縮小する用紙指定変倍キー308、等倍キー
309、拡大キー310、縮小キー311が設けられて
いる。また、パネル左側には、両面コピーモードキー3
12、ソート/スタックモードキー313なるモード設
定キーが、中央部上側には各種メツセージを表示するた
めの表示部316がそれぞれ設けられている。
次に両面コピーについて説明する。両面コピーモードに
は3つの異なるコピーモードがあり、片面原稿2枚を1
枚の転写紙125の表裏にコピーする第1のモード、両
面原稿から両面コピーする第2のモード、本のような見
開き原稿を1枚の転写紙125の表裏にコピーする第3
のモードがある。
いずれのコピーも転写紙125の片面にコピー後、排出
トレイ118に排出せずに搬送方向を反転して両面トレ
イ15つにストックし、そこから再給紙し、転写紙12
5のもう一方の面にコピーして排出トレイ118に排出
するという順序となる。どちらが裏、表かと考えると分
かりにくいので、通常の給紙部115から行うコピーを
第1面コピー、両面トレイ150から行うコピーを第2
面コピーと呼ぶ。
第2図で両面コピーに係わる主要な部分を説明する。両
面ゲート151は定着後の転写紙1250行き先を排出
トレイ118とするか、両面トレイ150とするかを切
り換えるゲートである。両面トレイ150は第1面コピ
ーの終了した転写紙125をストックするトレイで、転
写紙125を揃える動作を行うジョガ152を有する。
ここに−時的にストップされた転写紙125は両面給紙
トレイ153により、第2面コピーを行うべく再給紙さ
れる。両面トレイ150にストックされた転写紙125
は再給紙されると、転写紙125の先端と後端が逆にな
っており、両面給紙ローラ153から感光体101に至
る搬送路が反転経路となっており、第2面コピーにより
両面コピーが完成する訳である。
なお、両面コピーモードにおける各モード選択は、操作
パネル301の両面コピーモードキー312で行う。モ
ードはこのキー押下により非両面コピー→第1のモード
−第2のモード−第3のモード−非両面コピーとローテ
ーションする。
次にADF 130の動作について、第4図の機構概略
図を用いて説明する。ADF 130上の原稿テーブル
401に原稿がセットされると、原稿セット検知センサ
402により原稿のセットが検知される。操作パネル3
01のプリントキー302が押されると、ピンチコロ4
03と呼び出しコロ404が接し、その後、図示しない
搬送モータがオンすることで、呼び出しコロ404が回
転し、原稿は給紙される。給紙された原稿が多枚数の時
は、分離ベルト405と分離コロ406と接している原
稿のみ送られるので、原稿が重送されることはない。給
紙されて分離コロ406を通過した原稿は、レジスト・
原稿幅検知センサ407を通り、搬送ベルト408によ
りコンタクトガラス119上に送られる。この時、長さ
検知センサ409およびレジスト・原稿幅検知センサ4
07により原稿の紙サイズが検知される。一方、コンタ
クトガラス119上に送られた原稿は、長さ検知センサ
409に当たった時に搬送モータが停止することで、露
光位置に停止する。露光が終了した原稿は、搬送モータ
および図示しない排紙モータが回転しストップ爪が下が
ることで排出され、再び次の原稿の給紙が行われる。ま
た、両面原稿の裏面を露光する場合は、表面の露光が終
わった後、反転コロ410の周囲をまわって(この時反
転切り換え爪411は上がっている)、再びコンタクト
ガラス119上に搬送される。露光が終了し機外に排出
された原稿は、原稿受け413にストックされる。
次に本発明による動作について説明する。
画像メモリ202はIPU(1)201で処理された画
像データを格納するばかりでなく、I P U (2)
203による編集等のワークエリアも共用している。ま
たメモリは増設可能としており、高度の画像処理を行う
にはワークエリアを多く必要とするため増設が必要とな
るが、基本的な用途には安価に提供できるようになって
いる。
システムコントローラ205は、画像読み取り時、画像
メモリ202のうち開放されているエリアをその原稿用
として確保し、そこに画像データを格納し、所定の条件
でメモリを開放し、再利用を許可するといったメモリ管
理を行っている。
ADF 130を用いたコピー時、原稿の読み取り終了
で原稿の排出を行い、次の原稿を給送し、所定のタイミ
ングでコピー動作を実行すると、排出した原稿に対する
転写紙125がまだ機内を搬送されている内に次の原稿
に対する動作が行われる。ここで1枚の原稿に対する一
連のコピー動作を単位にしてタスクと名付けると、AD
F 130によるコピー中は数個のタスクが混在すると
表現できる。タスクの混在中にジャムが発生し、未完了
のタスクが生じた場合、そのタスクの原稿がADF13
0より排出されてしまっていたら、ジャムリカバリ−の
ためには操作者がこの原稿ADF130に再セットしな
くてはならないというのが前述した如き従来の複写機で
あった。
ここで、タスクの終了まで、つまり転写紙125が機外
に排出完了するまで、画像メモリ202に画像データを
保持しておけば、ジャム時にも画像メモリ202に、失
われたタスクの画像データは保持されており、原稿を再
セットする必要はなくなるため、操作性を格段に向上さ
せることになる。
これに必要なメモリ量は、転写紙125の給紙部115
から排出トレイ118間の搬送バスと転写紙間の紙間隔
で決まり、本実施例では原稿5枚分のメモリが必要とな
る(A4ヨココピー、ソー夕装着時)。タスクの終了検
出は、複写機の最終段の紙センサによって行い、実施例
では排出トレイ118人口に設けられたソータ排出セン
サ140によって行っている。ここの通過により排出完
了としている。
システムコントローラ205は、画像メモリ202中か
ら開放されているエリアに新たな画像テークを書き込み
、排出センサ140を監視してタスクの終了を検出した
ら、対応するメモリエリアを開放し再利用可とすること
により、本発明の機能を実現する。
このメモリ管理機能およびタスク終了判断機能のプログ
ラムをフローチャートとして第5図ないし第7図に示す
第5図(a)はメモリの選択と確保を制御するプログラ
ム内容のフローチャートである。まず、このプログラム
は新たな原稿のコピー時に起動される。
つまりADF 130による原稿の給送を伴うコピーで
ある。この起動する側のプログラムは一般的な複写機の
制御方法であるため、ここには記さない。メモリを管理
する単位としては種々考えられるが、ここでは簡単に、
A3原稿1枚分の容量を最小単位として考えることにす
る。
起動されると(Sl)、新たなメモリエリアを確保する
ためにメモリ管理テーブルと呼ぶ、メモリエリアとコピ
ータスク、原稿ナンバーを関連づけたデータテーブルを
サーチしくS2)、開放されているエリアを見付け、管
理テーブルに新たなタスク、原稿ナンバーといった必要
な情報を関連づけて登録する(S3)。さらに図示しな
いメモリコントローラにこのエリアを指示することによ
り (S4)、これから読み取る画像データはここで確
保したエリアに書き込まれることになる。簡単に図式化
すると、第5図(blのように管理単位ごとに分割され
たメモリ202a、202b、202c、202d、2
02eを入力セレクトスイッチ202fで選択し、出口
セレクトスイッチ202gから出力するというものとな
る。
第6図はタスク完了によるメモリの開放を制御するプロ
グラム内容のフローチャートである。
メモリの開放には、タスクのキャンセル等の条件もある
がここでは排出完了についてのみ示す。
このプログラムはコピーの開始により起動される。
起動されると複写機のシステム構成に応じたセンサの監
視によるタスク終了チエツクプログラムを起動しく5l
O)、このプログラムからタスク終了シグナルを待つ。
本実施例ではソータ排出センサ140によるタスク終了
チエツクを行う。タスク終了シグナルを受けると(51
1)、終了したタスクのタスクナンバーを基にメモリ管
理テーブルをサーチして、開放すべきメモリエリアを見
つけ(S12)、メモリ管理テーブルからこれら情報を
削除することによってメモリを開放する(S13)、後
のメモリ確保時に再利用できるようにする訳である。
第7図は排出完了によるタスク終了チエツクプログラム
のフローチャートである。
複写機のシステム構成に応じて最終排出口となるところ
のセンサを決定しく本実施例ではソータ排出センサ14
0)、これを監視して転写紙125の通過を知る(S2
0)。転写紙125の通過毎に(521)、排出枚数カ
ウンタをカウントしくS22.)、この値とコピーセッ
ト枚数を比較する。コピーセット枚数とは、コピー開始
に先立ち操作者が操作パネル301のテンキー303に
よりセットしたコピー枚数のことである。排紙枚数とコ
ピーセット枚数が等しければ(S23でY)、その原稿
に対するコピーは終了したとして、タスク終了シグナル
を発生しく324)、次のタスクに備え排出枚数カウン
タをクリアしておく  (S5)、メモリの開放はこの
タスク終了シグナルを基に行われるのである。
以上に述べたように、画像データはそのタスクの終了ま
で画像メモリ202に保持されるので、ジャムリカバリ
−には原稿セットの必要がなく、操作者によるジャム紙
処理終了後は、操作者の手を煩わせることなく行うこと
ができる。
以下、本発明の制御内容についで説明する。
ここで、前述のようなメモリ管理を行っていて、転写紙
ジャムが発生したとする。なお、ジャムの検出は一般的
な複写制御の技術でありここでは触れない。
ジャムにより未完了のタスクはメモリ管理テーブルによ
って知ることができる。即ち、この時に確保されている
エリアがあればそれに対するタスクは未完了ということ
になる。さらに、未完了のタスクが2つ以上あれば、そ
れは、以前に読み取った原稿のタスクが未完了であり、
以前の原稿は既にADF 130から排出されていると
いうことになる。この時のジャムリカバリ−には、未完
了のタスクを古い順に再コピーしなければならない。
このタスクの順番はそのタスクナンバーにより知ること
ができる。リカバリー時にあと何枚リカバリーしたら良
いかは、排出枚数のカウント値とコピーセット枚数の比
較によりわかる。これをプログラムフローで示す。
第8図(δ)はジャム時に未完了のタスクを探すプログ
ラムのフローチャートである。このフローはジャム発生
時に起動される。
同図(′b)に示すメモリ管理テーブルは、メモリの管
理単位ごとにそれを使用しているタスクの情報が格納さ
れたデータエリアへのポインタが書かれている。ポイン
タの示すエリアには、タスクナンバー、原稿ナンバー等
の情報が格納されている。
タスクナンバーは一連のコピーに対して順に付けられて
いる。また開放されたエリアに対しては特に開放を示す
ポインタが書かれている。未完了のコピーがあることは
、管理テーブルを見てポインタが開放を示していないこ
とでわかる。
まず、メモリ管理テーブルをチエツクしくSl)、ポイ
ンタが開放を示していない時(S2でN)、ポインタの
示すデータエリアをチエツクしくS3)、未完のタスク
を見つけ(S4)、全メモリエリア終了前は(S5でN
)、次のエリアに対するデータチエツクを行い(S6)
、全メモリエリア終了直後は(S5でY)、タスクナン
バーの若い順に対応するメモリエリアを示すテーブルを
作成しくS7)、この順に画像データをコピーする。最
初のりカバリ−コピーはジャム時の排出枚数カウント値
以降であり、その後はセット枚数分である。
さらにジャム発生時に原稿がADF 130内に給送さ
れた状態であったら(S8)、その原稿は未だ読み取り
が終了していないのでそのメモリエリアをテーブルから
削除して(S9)、読み取り動作から再開する。つまり
ここでジャムリカバリ−は終了し、通常コピーの再開と
考えられる。そして最後にコピー枚数と排出枚数とを合
わせて終了となる(SIO)。
なお、同図(C1にリカバリー順テーブルの内容を示し
た。
ジャムリカバリ−順のテーブルが作成され、操作者がジ
ャム紙の処理等の必要な処理を行い、コピー可条件が満
たされるとジャムリカバリ−が開始される。このプログ
ラムフローを第9図に示す。
第9図(a)はいわゆるコピー制御のゼネラルフロー的
なものである。このフローは電源スイツチオン、ジャム
解除によりスタートする。
コピー待機中処理(S 20)は、モード設定の受は付
は等が処理の中心となる。定着温度の上昇などコピー可
条件が整うと(S21)、コピースタート条件をチエツ
クする(S22)。これにはプリントキー302の押下
やジャムリカバリ−のオートスタートがある。コピース
タート条件となると、通常コピーとジャムリカバリ−コ
ピーに動作は分かれる。リカバリーとは前述したように
画像メモリデータによりジャムで失われたコピーを回復
する動作をいう。前述のジャムリカバリ−テーブルに完
了コードでないメモリエリアコードが書かれているとり
カバリ−となる。
ここで、同図(b)は画像メモリ202の内容を示す説
明図であり、202a、202b、202c。
202d、202eはメモリエリア、202fは入力セ
レクタ、202gは出力セレクタを示している。
リカバリー時は(S23でY)、リカバリー順テーブル
に従ってこの図に示すメモリエリアをセレクトする(S
 24)。まず第8図(b)に示すテーブルによると、
第2ページエリアコードが格納されているので、図示し
ないメモリコントローラに対し第2ページの読み出しを
指示する。そして感光体ドラム101への書き込み、転
写紙125への転写を開始する(S25)。次に所定の
タイミングでリピート判断を行う (S26)。つまり
、コピー枚数がセット枚数に達したかをチエツクする。
ジャム時に排出枚数をコピー枚数としたので、残りのコ
ピーを終了するまでリピートすることになる。リピート
が終了したら、リカバリー順テーブルの次のデータを見
て完了コードかどうかチエツクする。完了コードならば
(S27でY)、通常コピー時の「次のタスクチエツク
J(831)に分岐する。ここで再読み込みからのコピ
ー再開を含め、通常コピーの再開となる(S28、S2
9.530)。リカバリー順テーブルの次のデータが完
了コードでなければ(S27でN)、さらにリカバリー
を続けるべくメモリエリアを次のエリアコードでセレク
トし、リカバリーを続ける(S24.325.526)
。これにより、原稿を再セットせずにジャムリカバリ−
を行う。
上述した動作が全て終了した後コピー後処理を実行する
(532)。
リカバリーコピーのスタートは、コピー可条件になった
時に、リカバリー条件であったら自動的に行っても良い
し、プリントキー302の押下を待つことも考えれらる
。さらにリカバリーのキャンセルも考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ある原稿に対す
る画像データを、対応する転写紙が排出完了するまで保
持するようにメモリ管理を行い、ジャム時には保持され
たメモリ中の画像データによりジャムリカバリ−を行う
ように構成したことにより、ADF使用時の転写紙ジャ
ムの際も、面倒な原稿の戻しや再セットを行うことなし
にジャムで失われたコピーを回復することができ、操作
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るデジタル複写機の制御
ブロック図、第2図はデジタル複写機の構成図、第3図
は操作パネルの平面図、第4図はADFの構成図、第5
図(alはメモリの選択と確保を制御するプログラムの
フローチャート、同図(blは管理単位ごとに分割され
たメモリを示す説明図、第6図はタスク完了によるメモ
リ開放を制御するプログラムのフローチャート、第7図
は排出完了によるタスク終了チエツクプログラムのフロ
ーチャート、第8図(8)は本発明の一実施例に係る、
ジャム時に未完了のタスクを探すプログラムのフローチ
ャート、同図(b)はメモリ管理テーブルの内容の説明
図、同図(C1ばリカバリー順テーブルの内容を示す説
明図、第9図(a)はコピー制御のゼネラルフローチャ
ート、同図(b)は画像メモリの内容を示す説明図であ
る。 202・・・画像メモリ、205・・・メイン制御板。 第 図 (aノ 第 図 第 図 第 図 (σ) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1枚の原稿の画像データを格納できる画像メ
    モリと、読み取つた原稿に対する転写紙が排出完了する
    までは、上記原稿の画像データを上記画像メモリに保持
    するように指令する制御手段とを備えたことを特徴とす
    るデジタル複写機。
JP20155590A 1990-07-31 1990-07-31 デジタル複写機 Expired - Lifetime JP3155544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155590A JP3155544B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20155590A JP3155544B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 デジタル複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487455A true JPH0487455A (ja) 1992-03-19
JP3155544B2 JP3155544B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16442990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20155590A Expired - Lifetime JP3155544B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155544B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306140A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信方法、通信システム、送信装置及び受信装置
JP2008011177A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Corp ストリーミング配信における動的品質制御方法およびネットワーク・システム
JP2008193305A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sony Corp 通信システム並びに通信装置
US20090156227A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 At&T Mobility Ii Llc Optimal utilization of multiple transceivers in a wireless environment
JP2010062977A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送用パケット生成装置、データ補完サーバ、受信端末、および、それらのプログラム
US8159939B1 (en) * 2009-05-08 2012-04-17 Adobe Systems Incorporated Dynamic network congestion control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306140A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信方法、通信システム、送信装置及び受信装置
JP2008011177A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Corp ストリーミング配信における動的品質制御方法およびネットワーク・システム
JP2008193305A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sony Corp 通信システム並びに通信装置
US20090156227A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 At&T Mobility Ii Llc Optimal utilization of multiple transceivers in a wireless environment
JP2010062977A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送用パケット生成装置、データ補完サーバ、受信端末、および、それらのプログラム
US8159939B1 (en) * 2009-05-08 2012-04-17 Adobe Systems Incorporated Dynamic network congestion control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155544B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2073065B1 (en) Image forming system, control method therefor, and storage medium storing program for executing the control method
JP2001235977A (ja) 画像形成装置
JPH11212406A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH0686030A (ja) 複写機
JP4531966B2 (ja) 画像形成装置
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004318178A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3828617B2 (ja) 画像形成装置
JP3105149B2 (ja) 画像形成装置
US6400464B1 (en) Image forming device
JP2000098821A (ja) 画像形成装置
JP3610554B2 (ja) 画像形成装置
JP3248904B2 (ja) デジタル複写機
JPH0487455A (ja) デジタル複写機
JPH09130524A (ja) 画像形成装置
JP3662696B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3016823B2 (ja) 複写装置
JP3426434B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH0487456A (ja) デジタル複写機
JP3530874B2 (ja) 画像形成装置
JP4310822B2 (ja) 用紙出力装置
JP3473354B2 (ja) 画像形成装置
JP3813736B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04114558A (ja) デジタル複写機
JP3214502B2 (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10