JPH0485764A - Vtr - Google Patents

Vtr

Info

Publication number
JPH0485764A
JPH0485764A JP2200095A JP20009590A JPH0485764A JP H0485764 A JPH0485764 A JP H0485764A JP 2200095 A JP2200095 A JP 2200095A JP 20009590 A JP20009590 A JP 20009590A JP H0485764 A JPH0485764 A JP H0485764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
circuit
audio
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2200095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959071B2 (ja
Inventor
Jun Watanabe
純 渡辺
Yuichi Yazawa
矢澤 有一
Masao Suzuki
正雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2200095A priority Critical patent/JP2959071B2/ja
Publication of JPH0485764A publication Critical patent/JPH0485764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959071B2 publication Critical patent/JP2959071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段(第1図)F 作用 G 実施例(第1図、第2図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明はVTRに関する。
B 発明の概要 この発明は、VTRにおいて、再生時、ステレオモード
とバイリンガルモードとに自動的に切り換えられるよう
にするとともに、この自動切り換えに優先する手動の切
り換えモードを設けることにより、自動切り換えにエラ
ーを生じているときでも、正しいモードで再生ができる
ようにしたものである。
C従来の技術 例えば8ミリビデオの場合、その音声信号は、モノラル
で記録再生する規格からスタートし、その後、ステレオ
あるいはバイリンガルで記録再生する規格が追加されて
いる。
そこで、8ミリビデオにおいては、音声モードについて
、モノラルモード、ステレオモード及びバイリンガルモ
ードの間で互換性をとるため、磁気テープに記録再生さ
れる信号は、第4図に示すような周波数多重化信号SV
とされている。
すなわち、同図Aはモノラルモード時の信号Sνを示し
、輝度信号によりFM変調されたFM輝度信号SFと、
モノラル音声信号MによりFM変調されたFM音声信号
SMと、低域変換された搬送色信号SCと、再生時のト
ラッキングサーボ用のパイロット信号spとが周波数多
重化されている。
そして、その多重化信号SVが、回転磁気ヘッドにより
、第3図に示すように、1フイ一ルド期間ごとに斜めの
1本の映像トランク(2T)として磁気テープ(2)に
記録される。
また、第4図Bはステレオモード時の信号S■を示し、
モノラルモード時のFM信号SMの周波数位置に、左及
び右チャンネルの音声信号り、Hの和信号(L+R)に
よりFM変調されたFM信号S(L+R)が位置すると
ともに、モノラルモード時のFM信号SHの上側に、信
号り、Rの差信号(L−R)によりFM変調されたFM
信号5(L−R)が位置する。
そして、その周波数多重化信号Sνがトラック(2T)
として記録される。
さらに、第4図Cはバイリンガルモード時の信号Svを
示し、ステレオモード時のFM信号S(L+R)の周波
数位置に例えば日本語の音声信号JによりFM変調され
たFM信号SJが位置するとともに、FM信号5(L−
R)の周波数位置に例えば英語の音声信号EによりFM
変調されたFM信号SEが位置する。
ただし、このバイリンガルモード時には、垂直ブランキ
ング期間の信号SHのレベルは、垂直走査期間のレベル
よりも例えば8dB大きくされる。
そして、その周波数多重化信号Svがトラック(2T)
として記録される。
したがって、信号5(L−R)、SEの有無により、モ
ノラルモードと、ステレオモード及びバイリンガルモー
ドとを識別でき、信号レベルが垂直ブランキング期間に
8dB大きくなるかどうかでステレオモードとバイリン
ガルモードとを識別できる。
したがって、音声モードが、モノラルモード、ステレオ
モード及びバイリンガルモードのどれであっても、互換
性を得ることができるとともに、正しい音声モードで再
生することができる。
D 発明が解決しようとする課題 ところが、実際には、一部の業務用8ミリビデオなどに
おいて、バイリンガルモードの記録時に垂直ブランキン
グ期間のFM信号SHのレベルを変化させていないこと
がある。
したがって、そのような8ミリビデオで記録の行われた
テープ(2)を再生すると、バイリンガルモードで記録
された日本語と英語とが、ステレオモードで再生されて
しまう。
また、バイリンガルモードの記録時にFM信号SEのレ
ベルを正しく変化させていても、このレベル変化は、垂
直ブランキング期間、すなわち、回転磁気ヘッドの切り
換え時点付近で行われるので、再生時、そのレベル変化
を正しく検出できないことがあり、この結果、日本語と
英語とが正しくバイリンガルモードで記録されていても
、これがステレオモードで再生されてしまうことがある
そして、ステレオモードの再生時には、信号S(L+R
)、5(L−R)から復調された信号(L+R)、(L
−R)をマトリックス回路に供給してもとの音声信号し
、Rを得ている。
したがって、バイリンガルモードで記録された日本語と
英語とが、ステレオモードで再生されると、日本語の音
声信号Jと、英語の音声信号Eとがマトリックス回路に
供給されるので、出力信号は、日本語及び英語の音声信
号J、Hの混ざった音声信号(J+E)、(J−E)と
なってしまう。
そして、このような信号(J+E)、(J−E)が出力
されても、これは聞くに耐えない音声である。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
E 課題を解決するための手段 このため、この発明においては、後述する実施例に対応
させると、 映像信号SKが記録されているとともに、ステレオの左
及び右チャンネルの音声信号し、Rの和信号(L+R)
によりFM変調された第1のFM信号S (L+R)、
及びステレオの左及び右チャンネルの音声信号り、Rの
差信号(L−R)によりFM変調された第2のFM信号
5(L−R)と、第1のモノラルの音声信号JによりF
M変調された第1のFM信号SJ、及び第2のモノラル
の音声信号EによりFM変調された第2のFM信号SE
と が選択的に記録されている磁気テープ(2)から映像信
号SKと、記録されている音声信号り、RlJあるいは
Eを再生するVTRにおいて、磁気テープ(2)から再
生された第1のFM信号S (L+R)あるいはSJか
ら和信号(L+R)あるいは第1のモノラルの音声信号
Jを復調する第1のFM復調回路(23)と、 磁気テープ(2)から再生された第2のFM信号5(L
−R)あるいはSEから差信号(L−R)あるいは第2
のモノラルの音声信号Eを復調する第2のFM復調回路
(33)と、 復調された和信号(L+R)及び差信号(L−R)をマ
トリックスして左及び右チャンネルの音声信号し、Rを
出力するマトリックス回路(24)と、このマトリック
ス回路(24)からの左及び右チャンネルの音声信号り
、Rと、復調された第1及び第2のモノラルの音声信号
J、Eとを選択して取り出すスイッチ回路(25L)、
(25R)と、復調された音声信号が、ステレオの音声
信号し、Rと、第1及び第2のモノラルの音声信号J、
Eとのどちらであるかを検出する検出回路(41)と、
音声再生モードを指示するスイッチ(9M)とを設け、 検出回路(41)の検出出力SXをスイッチ回路(25
L)、(25R)にその制御信号として供給するととも
に、 スイッチ(9M)が操作されたときには、検出出力SX
を反転する ようにしたものである。
F 作用 スイッチ回路(25L)、(25R)から検出回路(4
1)の検出出力SXの示す音声信号り、RあるいはJ、
Eが取り出されるとともに、スイッチ(9M)が操作さ
れたときには、スイッチ回路(25L)、(25R)か
ら反転した検出出力SXの示す音声信号J、Eが取り出
される。
G 実施例 第1図において、(8)はシステムコントローラを示し
、このシスコン(8)はマイクロコンピュータにより構
成され、このシスコン(8)から以後に述べる回路にそ
れぞれの制御信号が供給されてVTR全体の動作が制御
される。
さらに、このシスコン(8)において、回路(81)〜
(84)は、シスコン(8)の後述する処理をハードウ
ェアにより等測的ないし機能的に示すもので、(8工)
はDフリップフロップ回路、(82)はレベル反転用の
イクスクルーシブオア回路、(83)はアンド回路、(
84)は論理回路である。
また、(9P)は再生キー、(9M)は音声モードキー
を示し、これら操作キー(9P)、(9M)は常開のノ
ンロックタイプのプッシュスイ・νチにより構成され、
その出力がシスコン(8)に供給される。
さらに、(7M)、(7S)、(7B)は表示素子、例
えばLEDを示し、音声モードがモノラルモード、ステ
レオモードあるいはバイリンガルモードのとき、L E
 D (7M)、(7S)あるいは(7B)がドライブ
されて点灯する。
また、(IA)、(IB)は回転磁気ヘッドを示し、こ
のヘッド(1^)、(IB)はサーボ回路(図示せず)
によりフレーム周波数で回転させられている。そして、
このヘッド(IA)、(IB)の回転周面に対して、磁
気テープ(2)が180°強の角範囲にわたって斜めに
巡らされるとともに、このテープ(2)は一定の速度で
走行させられている。なお、テープ(2)には、第3図
において説明したように信号Svが記録されてトラック
(2丁)が形成されている。
そして、再生時には、ヘッド(]八)、(IB)により
テープ(2)から多重化信号SVが連続して再生され、
この再生された信号Svが、再生アンプ(11)を通じ
てフィルタ(12)に供給されてFM輝度信号SFと搬
送色信号SCとが取り出され、これら信号が映像信号再
生回路(13)に供給されてもとのカラーコンポジット
映像信号SKが再生され、この信号SKが端子(14)
に取り出される。
さらに、アンプ(11)からの信号Svがバンドパスフ
ィルタ(21)に供給されて信号SvからFM信号SM
S (L+R)あるいはSJが取り出され、この信号が
リミッタ(22)を通じてFM復調回路(23)に供給
されて音声信号M、(L+R)あるいはJが復調され、
この信号がマトリックス回路(24)とスイッチ回路(
25L)とに供給される。
また、アンプ(11)からの信号Svがバンドパスフィ
ルタ(31)に供給されて信号SVからFM信号5(L
−R)あるいはSEが取り出され、この信号がリミッタ
(32)を通じてFM復調回路(33)に供給されて信
号(L−R)あるいはEが復調され、この信号がマトリ
ックス回路(24)とスイッチ回路(25R) とに供
給される。
さらに、マトリックス回路(24)においては、これに
信号(L+R)、(L−R)が供給されたとき、信号し
、Rが取り出され、これら信号り、、Rがスイッチ回路
(25L)、(25R)に供給される。
そして、シスコン(8)から制御信号SS、 SDが取
り出される。これら信号SS、 SDの形成方法の詳細
は後述するが、第2図Aに示すように、信号SSは、モ
ノラルモードあるいはバイリンガルモードのとき°“0
”、ステレオモードのとき“′1°°となる信号であり
、信号SDは、モノラルモードのとき“0′となり、ス
テレオモードあるいはバイリンガルモードのとき°″1
゛′となる信号である。
そして、信号SSがスイッチ回路(25L)、(25R
)にその制御信号として供給され、スイッチ回路(25
L)、(25R)は、SS=“0°”のとき復調回路(
23)、(33)側に接続され、SS=”1”のときマ
トリックス回路(24)側に接続される。
さらに、信号SDがスイッチ回路(25L)、(25R
)の次段のスイッチ回路(26)にその制御信号として
供給され、スイッチ回路(26)は、SD= ” 0 
”のときスイッチ回路(25L)側に接続され、SD−
′1パのときスイッチ回路(25R)に接続される。
したがって、再生された多重化信号Svがモノラルモー
ドの場合には、SS−“0″、SD−’“0゛′となる
ので、復調回路(23)からの音声信号Mが、スイッチ
回路(25L)→手動のスイッチ(27L)の接点Aの
信号ラインを通じて端子(28L)に取り出されるとと
もに、スイッチ回路(25L)→スイッチ回路(26)
→スイッチ(27L)に連動するスイッチ(27R)の
接点Aの信号ラインを通じて端子(28R)に取り出さ
れる。
なお、この場合、スイッチ(27L)、(27R)が、
接点BあるいはCに接続されていても、音声信号Mが、
端子(28L)、(28R)に取り出される。
また、再生された多重化信号Svがステレオモードの場
合には、SS=“1”、SD−1”となるので、マトリ
ックス回路(24)からの音声信号りが、スイッチ回路
(25L)→スイッチ(27L)の接点Aの信号ライン
を通じて端子(28L)に取り出されるとともに、マト
リックス回路(24)からの音声信号Rが、スイッチ回
路(25R)→スイッチ回路(26)→スイッチ(27
R)の接点Aの信号ラインを通じて端子(28R)に取
り出される。
なお、この場合、スイッチ(27L)、(27R)が、
接点Bに接続されているときには、音声信号りが両方の
端子(28L) 、(28R)に取り出され、スイッチ
(27L)、(27R)が接点Cに接続されているとき
には、音声信号Rが両方の端子(28L)、(28R)
に取り出される。
さらに、再生された多重化信号Svがバイリンガルモー
ドの場合には、SS=“0°’、SD=“1”となるの
で、復調回路(23)からの日本語の音声信号Jが、ス
イッチ回路(25L)→スイッチ(27L)の接点Aの
信号ラインを通じて端子(28L)に取り出されるとと
もに、復調回路(33)からの英語の音声信号Eが、ス
イッチ回路(25R)→スイッチ回路(26)→スイッ
チ(27R)の接点への信号ラインを通じて端子(28
R)に取り出される。
なお、この場合、スイッチ(27L)、(27R)が、
接点Bに接続されているときには、日本語の音声信号J
が両方の端子(28L)、(28R)に取り出され、ス
イッチ(27L)、(27R)が接点Cに接続されてい
るときには、英語の音声信号Eが両方の端子(28L)
、(28R)に取り出される。
そして、スイッチ回路(25L)、(25R)、(26
)を、そのように制御するため、信号SS、 SDが次
のようにして形成される。
すなわち、フィルタ(31)からのFM信号5(L−R
)あるいはSEが検出回路(41)に供給され、そのF
M信号5(L−R)あるいはSEが得られるかがどうか
、得られるとすれば、垂直ブランキング期間にレベルが
変化するかどうかを検出される。こうして、検出回路(
41)からは、信号5(L−R)あるいはSEが得られ
るときには1”、得られないときには°“0″となる検
出信号SDが取り出されるとともに、垂直ブランキング
期間にレベルが変化しないときには“1°゛、変化する
ときには“0”となる検出信号SXが取り出される。し
たがって、第2図Bに示すように、信号SDは、音声モ
ードがモノラルモードのとき“0”、ステレオモード及
びバイリンガルモードのとき゛1パとなり、信号SXは
、音声モードがステレオモードのときu 1 nとなり
、バイリンガルモードのとき“OIIとなる。
そして、この検出回路(41)からの信号SDが、シス
コン(8)のアンド回路(83)及び論理回路(84)
に供給されるとともに、上述のようにスイッチ回路(2
6)に供給される。
また、信号SXがシスコン(8)のイクスクルーシブオ
ア回路(82)を通じてアンド回路(83)に供給され
、このアンド回路(83)の出力信号が信号SSとして
上述のようにスイッチ回路(25L)、(25R)に供
給される。
さらに、キー(9P)の出力がDフリップフロップ回路
(81)にそのリセット入力として供給されるとともに
、キー(9M)の出力がフリップフロップ回路(81)
にD入力として供給され、そのQ出力S口がイクスクル
ーシブオア回路(82)に供給される。
したがって、再生キー(9P)を押すと、そのキー出力
がシスコン(8)に供給されてこのビデオは再生モード
とされ、上述のように多重化信号Svの再生が行われる
また、このとき、キー(9P)の出力により、フリップ
フロップ回路(81)はリセットされるので、その出力
S口は0°゛となる。
そして、今、検出回路(41)において、再生された多
重化信号Sνの音声モードが正しく検出されているとす
る。すると、その音声モードがモノラルモードのときに
は、SD−” 0 ”なので、信号SXにかかわらずs
s−’″0′”である。したがって、スイッチ回路(2
5L)、(25R)、(25)は上述のようにモノラル
モードの状態に切り換えられ、端子(28L)、(28
R)には、モノラルの音声信号M、Mが取り出される。
また、音声モードがステレオモードのときには、SD=
’“1°゛であり、スイッチ回路(26)がステレオモ
ードの状態に切り換えられる。さらに、SQ=“0パで
あり、SD=“1″なので、信号SXは、そのままイク
スクルーシブオア回路(82)及びアンド回路(83)
を通して信号SSとして出力され、SS=“1パとなり
、スイッチ回路(25L)、(25R)もステレオモー
ドの状態に切り換えられる。
したがって、端子(28L)、(28R)には、ステレ
オの音声信号り、Rが取り出される。
さらに、音声モードがバイリンガルモードのときには、
SD=”1′であり、スイッチ回路(26)がバイリン
ガルモードの状態に切り換えられる。さらに、SD−“
0”であり、SD−’“1゛なので、信号SXは、その
ままイクスクルーシブオア回路(82)及びアンド回路
(83)を通じて信号SSとして出力され、ss=’“
0パとなり、スイッチ回路(25L)、(25R)もバ
イリンガルモードの状態に切り換えられる。
したがって、端子(28L)、(28R)には、スイッ
チ(27L)、(27R)の切り換え状態に対応して、
日本語の音声信号J、英語の音声信号Eあるいは両方の
音声信号J、Eが取り出される。
したがって、再生キー(9P)を押すと、検出回路(4
1)により音声モードが検出され、その検出信号SD、
 SXにしたがって音声モードが設定される。
なお、このとき、L E D (7旧、(7S)、(7
B)が論理回路(84)により選択的にドライブされ、
そのときの音声モードが表示される。
しかし、バイリンガルモードで記録したのに、FM信号
SHの垂直ブランキング期間のレベルが正しく変化して
いない、あるいは変化していてもこれを正しく検出でき
ないなどの理由により、検出回路(41)がハ゛イリン
ガルモードをステレオモードであると判断したとする。
すると、この場合には、SD=“1゛、SX−“1”と
なり、上述のように端子(28L)、(28R)には、
日本語の音声信号Jと英語の音声信号Eとの混ざった音
声信号(J+E)、(J−E)が出力されてしまう。
そこで、このような場合には、モードキー(9M)を−
度押す。すると、このキー出力によりフリップフロップ
回路(81)の出力SQは反転して“1゛となる。した
がって、信号SX (今は誤検出によりSX=゛1°“
)は、イクスクルーシブオア回路(82)において反転
されてSX=’″0゛とされてからアンド回路(83)
に供給され、信号SS<=“0゛)として取り出される
したがって、スイッチ回路(25L)、(25R)は、
バイリンガルモードの状態に切り換えられ、端子(28
L)、(28R)には、スイッチ(27L)、(27R
)の切り換え状態に対応して、日本語の音声信号J、英
語の音声信号Eあるいは両方の音声信号J、Eが取り出
される。
H発明の効果 こうして、この発明によれば、音声信号J、、Eをバイ
リンガルモードで記録したのに、FM信号SHの垂直ブ
ランキング期間のレベルが正しく変化していない、ある
いは変化していてもこれを正しく検出できないなどの理
由により、検出回路(41)がバイリンガルモードをス
テレオモードであると判断したときでも、キー(9M)
を押すだけで、ステレオモードからハ“イリンガルモー
ドに切り換えて正しく再生することができる。
また、再生の開始時は、検出回路(41)の検出出力S
D、 SXに基づいて音声モードが自動的に切り換えら
れるので、ユーザによけいな手間がかからない。すなわ
ち、バイリンガルモードが正しく再注されないときだけ
、キー(9M)を押せばよく、操作が簡単である。
しかも、回路(81)〜(84)は、ソフトウェアによ
り実現できるので、コストアップとなることがない。
さらに、モードキー(9N)も、記録時、ライン入力信
号が、ステレオ信号であるかバイリンガル信号であるか
を切り換えるためのキーと兼用できるので、やはりコス
トアップとなったり、操作キーの数が増えたりすること
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一例の系統図、第2図はその信号
レベルを示す図、第3図はトラックパターンを示す図、
第4図は記録信号の一例を示す周波数スペクトル図であ
る。 (IA)、(IB)は回転磁気ヘッド、(2)は磁気テ
ープ、(8)はシステムコントローラ、(9P)はJl
lキ、(9M)は音声モードキー、(12)はフィルタ
、(13)は映像信号再生回路、(21)はバンドパス
フィルタ、(22)はリミッタ、(23)はFM復調回
路、(24)はマトリンクス回路、(25L)、(25
R)、(26)はスイッチ回路、(27L)、(27R
)はスイッチ、(31)はバンドパスフィルタ、(32
)はリミッタ、(33)はFM復調回路、(41)は検
出回路、(81)はDフリップフロップ回路、(82)
はイクスクルーシブオア回路、(83)はアンド回路で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 映像信号が記録されているとともに、 ステレオの左及び右チャンネルの音声信号の和信号によ
    りFM変調された第1のFM信号、及び上記ステレオの
    左及び右チャンネルの音声信号の差信号によりFM変調
    された第2のFM信号と、第1のモノラルの音声信号に
    よりFM変調された上記第1のFM信号、及び第2のモ
    ノラルの音声信号によりFM変調された上記第2のFM
    信号と が選択的に記録されている磁気テープから上記映像信号
    と、上記記録されている音声信号とを再生するVTRに
    おいて、 上記磁気テープから再生された上記第1のFM信号から
    上記和信号あるいは上記第1のモノラルの音声信号を復
    調する第1のFM復調回路と、上記磁気テープから再生
    された上記第2のFM信号から上記差信号あるいは上記
    第2のモノラルの音声信号を復調する第2のFM復調回
    路と、上記復調された和信号及び差信号をマトリックス
    して上記左及び右チャンネルの音声信号を出力するマト
    リックス回路と、 このマトリックス回路からの上記左及び右チャンネルの
    音声信号と、上記復調された第1及び第2のモノラルの
    音声信号とを選択して取り出すスイッチ回路と、 上記復調された音声信号が、上記ステレオの音声信号と
    、上記第1及び第2のモノラルの音声信号とのどちらで
    あるかを検出する検出回路と、音声再生モードを指示す
    るスイッチとを有し、上記検出回路の検出出力を上記ス
    イッチ回路にその制御信号として供給し、 上記スイッチ回路から上記検出回路の検出出力の示す音
    声信号を取り出すとともに、 上記スイッチが操作されたときには、上記検出出力を反
    転し、 上記スイッチ回路から上記反転した検出出力の示す音声
    信号を取り出す ようにしたVTR。
JP2200095A 1990-07-27 1990-07-27 Vtr Expired - Fee Related JP2959071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200095A JP2959071B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 Vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200095A JP2959071B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 Vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485764A true JPH0485764A (ja) 1992-03-18
JP2959071B2 JP2959071B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=16418768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200095A Expired - Fee Related JP2959071B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 Vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129065A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129065A (ja) * 1990-09-18 1992-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2959071B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337196A (en) Stereo/multivoice recording and reproducing video tape recorder including a decoder developing a switch control signal
US4393489A (en) Audio processor for single, channel, matrixed two-channel and un-matrixed two-channel signals
US4564867A (en) Video disc recording and reproducing device for video discs having recognition signal indicative of content of associated program signal
JPH0417162A (ja) Vtr
JPH0485764A (ja) Vtr
JPS61131980A (ja) Vtr一体型携帯用カメラ
JP2985250B2 (ja) Vtr
JPH0320935Y2 (ja)
JP2839680B2 (ja) 音声信号記録再生装置
JPH0531717Y2 (ja)
JP3111457B2 (ja) Vtr
JPH05314583A (ja) Cm自動早送り記録再生装置
JPS6248310B2 (ja)
JP3048159B2 (ja) 音声信号再生装置
JP3021532B2 (ja) Vtr
JP2790706B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2733932B2 (ja) 文字挿入装置
JPH024544Y2 (ja)
JPH01143073A (ja) 再生装置
JPH08289317A (ja) ダブルデッキビデオテープレコーダ
JPH01129675A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS6021401B2 (ja) 音声信号記録方式
JPH0557641B2 (ja)
JPH0489663A (ja) Vtr
JPS62186680A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees