JPH048495Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048495Y2
JPH048495Y2 JP1981153611U JP15361181U JPH048495Y2 JP H048495 Y2 JPH048495 Y2 JP H048495Y2 JP 1981153611 U JP1981153611 U JP 1981153611U JP 15361181 U JP15361181 U JP 15361181U JP H048495 Y2 JPH048495 Y2 JP H048495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
automatic stop
operating
stop device
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981153611U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15361181U priority Critical patent/JPS5860344U/ja
Publication of JPS5860344U publication Critical patent/JPS5860344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048495Y2 publication Critical patent/JPH048495Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダーの自動停止装置に関
するもので、一般にテープレコーダーの自動停止
装置には大きく別けてプランジヤーを利用する電
気的方式とモーターの回転力を利用する機械的方
式とがあり、本考案は後者の機械的方式の自動停
止装置の改良に関するものである。
即ち、従来のテープレコーダーは操作部材の操
作時にモーターが回動駆動されてテープ走行状態
となり、このテープ走行状態でテープ終端等によ
るテープ走行停止を機械的に検知した際、モータ
ーの回転力を受けて待機状態から作動状態となり
操作部材のロツクを解除する自動停止装置なるも
のを備えている。
然し乍ら、斯る従来の自動停止装置にあつては
モーターへの電源供給を操作部材の操作時に変位
される制御部材にて電源スイツチを閉成すること
により行なわせているため、テープ終端等による
自動停止装置の作動時操作部材のロツクが解除さ
れると同時に制御部材の復帰変位により電源スイ
ツチが開放され、斯る自動停止装置がまだ作動状
態にあるにも拘らずモーターが停止されると謂つ
た不都合を生じるものであつた。
従つて、斯る自動停止後に一旦カセツトテープ
を反転装着して再び操作部材を操作した際、自動
停止装置が待機状態に復帰するまでこの操作部材
がロツクされないと謂つた誤動作を起していた。
本考案は斯る点に鑑み成されたもので、テープ
終端等による自動停止装置の作動時、該自動停止
装置が再び待機状態に復帰するまで操作部材のロ
ツク解除後も引続き電源スイツチを閉成せしめ、
モーターへの電源供給を持続させるようにしたテ
ープレコーダーの自動停止装置を提供しようとす
るものである。
以下、本考案の一実施例を図面と共に説明す
る。
図における1はテープ走行に関連して回転され
テープ終端等によるテープ走行の停止時にはその
回転を停止するリール台で(以下、第1の回転体
と称す)、シヤーシ2に植設されたリール軸3に
回転自在に軸支されている。4は前記第1の回転
体1に埋設された永久磁石5により該第1の回転
体1と磁気的に結合された状態でリール軸3に回
転自在に軸支された金属製の揺動板で、前記第1
の回転体1の回転時その回転方向に応じて中立位
置から左右何れかの方向に回転変位される。ま
た、前記揺動板4には当接片4aが上方に折曲形
成されていると共に該当接片4aに対して一対の
規制片4b,4b′がT字型に上方に向つて折曲形
成されている。6はテープ走行とは無関係に即ち
テープ終端等によりテープ走行が停止してもモー
ターの回転力が伝達されて時計方向に回転される
駆動輪で(以下、第2の回転体と称す)、シヤー
シ2に回転自在に軸支7されている。また、前記
第2の回転体6の上面中央部には偏心した状態で
円形状のカム部8が形成されていると共に、その
外側部にはカム壁9が偏心した状態で円弧状に形
成されている。10はシヤーシ2上に回動自在に
軸支11されスプリング12により常時時計方向
に回動附勢された追従レバーで、該追従レバー1
0の一端10aにはそのスプリング12の附勢力
により前記カム部8とカム壁9の何れかの外周面
に当接するよう追従ピン13が設けられており、
通常は第1図に示す如くカム部8の外周面と当接
している。従つて、斯る追従レバー10は第2の
回転体6の時計方向への回転時に前記カム部8に
追従して時計方向と反時計方向への回動動作を繰
返えし行なうことになる。14は前記追従レバー
10の上面に植設された連結ピン15に円弧状の
透孔16を嵌入させると共に前記リール軸3に長
孔17を嵌入させて矢印A−A′方向に往復摺動
自在に設けられた検知スライドで、該検知スライ
ド14はその透孔16の端部16aが連結ピン1
5と当接するようスプリング18により常時矢印
A方向に附勢されている。従つて、前記追従レバ
ー10の時計方向への回動時には連結ピン15と
透孔16の端部16aとの当接によりスプリング
18に抗して矢印A′方向に往動させると共に該
追従レバー10の反時計方向への回動時にはスプ
リング18の附勢力によりそれに追従して矢印A
方向に復動される。また、前記検知スライド14
にはその往動時に中立位置にある前記揺動板4の
当接片4aと当接する検知片14aが下方に折曲
形成されていると共にその往動時に前記揺動板4
の両規制片4b,4b′と当接して該揺動板4を第
1の回転体1の回転の有無に拘らず強制的に中立
位置に持ち来たす一対の制御片14b,14b′が
該検知片14aに対してT字型に形成されてい
る。従つて、前記揺動板4はテープ走行中は前記
検知スライド14と第1の回転体1の両方からの
作用を受け、斯る検知スライド14の往復動作に
伴なつて中立位置と第1の回転体1の回転方向に
応じた方向の変位位置間の往復動作を行なうこと
になる。19はシヤーシ2の裏面側に軸20,2
0と長孔21,21とにより矢印A−A′方向に
摺動自在に設けられ且つ前記追従レバー10の他
端10bと対向する位置に折曲片19aを有する
摺動レバー、22はシヤーシ2上に回動自在に軸
支23されていると共にスプリング24により常
時時計方向に回動附勢されたL字状レバーで、そ
の一端22aを前記摺動レバー19の折曲片19
bに当接させて該摺動レバー19を常時矢印A方
向に摺動附勢している。25はシヤーシ2上に軸
26と長孔27とにより矢印B−B′方向に摺動
自在に設けられたロツクレバーで、該ロツクレバ
ー25にはその凹欠部25aに前記L字状レバー
22の他端22bが嵌入されているので該L字状
レバー22を介してスプリング24の附勢力を受
け常時矢印B方向に摺動附勢されている。28は
シヤーシ2上に軸26と長孔29等により前記ロ
ツクレバー25と重合された状態で矢印B−
B′方向に摺動自在に設けられた制御レバーで、
該制御レバー28はスプリング30により常時矢
印B方向に摺動附勢されている。31はシヤーシ
2上に軸32と長孔33とを介して矢印A−
A′方向に摺動自在に設けられ図示せぬ復帰スプ
リングにて矢印A方向に常時附勢された操作レバ
ーで、該操作レバー31にはその操作時に前記制
御レバー28の制御用突片28aと当接して該制
御レバー28を矢印B′方向に摺動変位せしめる
傾斜部31aが設けられていると共に前記ロツク
レバー25のロツク用突片25bと係合してその
操作位置をロツクするロツク部31bとが形成さ
れている。34はシヤーシ2上に前記L字状レバ
ー22と同軸的に且つ回動自在に軸支23された
回動アームで、その一端34aを前記制御レバー
28の折曲片28bに対向させていると共に他端
34bを前記L字状レバー22の係止片22cに
対向させ且つシヤーシ2上に固設された電源スイ
ツチとしてのリーフスイツチ35の押圧部35a
に臨ませている。従つて、斯る回動アーム34は
前記操作レバー31の矢印A方向への押圧操作に
伴なう制御レバー28の矢印B′方向への摺動変
位により反時計方向に回動せられ、その他端34
bにて前記リーフスイツチ35を閉成し図示せぬ
モーター等への電源供給を行なわせる。
以上述べた如く本考案装置は構成されており、
以下その動作について説明する。尚、この場合前
記操作レバー31を再生用とし、斯る操作レバー
31の押圧操作時に前記第1の回転体1は時計方
向に回転駆動されるものをする。
(1) テープ走行状態 先ず、操作レバー31を矢印A方向に押圧操作
すると、その傾斜部31aとロツク用及び制御用
突片25b,28aとの当接により前記ロツクレ
バー25と制御レバー28とが夫々矢印B′方向
に摺動変位され、該制御レバー28の矢印B′方
向への摺動によりその折曲片28bにて前記回動
アーム34を反時計方向へ回動変位させてリーフ
スイツチ35をと閉成し、モーター等への電源供
給を行なわせてテープ走行状態とし所定の再生動
作を行なわせる。尚、斯る操作レバー31はその
後そのロツク部31bとロツクレバー25のロツ
ク用突片25bとが係合することにより、その傾
斜部31aにて制御レバー28を矢印B′方向に
摺動させた状態でその押圧操作位置にロツクされ
る。
従つて、前述した様に前記第1、第2の回転体
1,6は夫々時計方向に回転駆動されることにな
り、前記追従レバー10は該第2の回転体6の回
転力を受けて時計方向と反時計方向への回動を繰
返し行ない、検知スライド14も該追従レバー1
0に連動して矢印A−A′方向への往復摺動を行
なうことになる。そのため、揺動板4は第1の回
転体1と検知スライド14の両方からの作用を受
け中立位置と時計方向への変位位置間を繰返し回
転変位することになる。
即ち、第1図は前記追従レバー10の追従ピン
13がカム部8の最大径部に当接して該追従レバ
ー10が反時計方向に大きく回動された状態にあ
ると共に該追従レバー10と連動関係にある検知
スライド14もスプリング18により最大復動位
置にあり、斯る検知スライド14の一対の制御片
14b,14b′と揺動板4の規制片4b,4b′と
の当接により前記揺動板4を第1の回転体1の回
転に拘らず中立位置に持ち来たしている。従つ
て、この時前記検知スライド14の検知片14a
と揺動板4の当接片4aとは互いに対向した状態
である。
そして、斯る状態から更に第1、第2の回転体
1,6が回転されることにより、前記追従レバー
10の追従ピン13の当接個所がカム部8の最大
径部から外れて該追従レバー10が時計方向に回
動し始めるので、前記検知スライド14も最大復
動位置から矢印A′方向に復動し始めその一対の
制御片14a,14bによる規制片4b,4b′の
当接を解除し始めるため、前記揺動板4も第1の
回転体1の回転力を受けて時計方向へ回転変位し
始める(第2図参照)。従つて、前記揺動板4の
当接片4aは検知スライド14の検知片14aか
らの通路から外れ、斯る検知スライド14の検知
片14aが当接片4aに当接することはない。
そして、第3図に示す如く前記追従レバー10
の追従ピン13がカム部8の最小径部に当接して
該追従レバー10が時計方向に大きく回動された
状態になると、前記検知スライド14もその透孔
16の端部16aと連結ピン15との当接関係に
より最大往動位置に持ち来たされる。そして、斯
る第3図の状態から更に第1、第2の回転体1,
6が回転されると前記追従レバー10の追従ピン
13がカム部8の最小径部から外れて該追従レバ
ー10が再び反時計方向に回動し始めるので、前
記検知スライド14もスプリング18により該追
従レバー10に連動して矢印A方向に復動し始め
て、その一対の制御片14b,14bを順次規制
片4b,4b′に当接せしめ前記揺動板4を時計方
向への変位位置から再び中立位置に持ち来たし始
める(第4図参照)。そして、この場合前記検知
スライド14の一方の制御片14b′は先に揺動板
4の規制片4b′に当接して該揺動板4を中立位置
に持ち来たす駆動用として作用し、他方の制御片
14bは揺動板4の中立位置近傍にて初めて規制
片4bと当接し該揺動板4を中立位置に確実に保
持する位置決め用として作用することになる。
尚、前記第1の回転体1が巻戻し等により逆にな
つた場合には、その作用も逆になるものとする。
従つて、前記揺動板4はテープ走行中第1図→
第2図→第3図→第4図と謂う具合に中立位置と
時計方向への変位位置間を繰返し回転変位するこ
とになり、斯る自動停止装置は待機状態にある。
(2) テープ走行停止時 次に、テープ終端等によりテープ走行が停止し
た場合第1の回転体1の回転が停止して前記揺動
板4に該第1の回転体1からの回転力が附与され
なくなるので、斯る揺動板4は検知スライド14
の往動動作時においてもその復動動作時に設定さ
れた中立位置をそのまま維持することになる。従
つて、前記検知スライド14の検知片14aが揺
動板4の当接片4aに当接してその往動動作を阻
止されると、前記追従レバー10は第2の回転体
6の回転に伴なうカム部8の最大径部から最小径
部への移行に追従しなくなつてその連結ピン15
が透孔16の端部16aと当接した位置にて止ど
まる。そのため、第5図に示す如く斯る追従レバ
ー10の追従ピン13がカム部8の外周面から外
れて今度はカム壁9の外周面に当接することにな
り、該追従レバー10は斯る状態での第2の回転
体6の回転によりカム壁9に追従して反時計方向
に回動し始める。そして、この時同様に前記検知
スライド14もスプリング18の作用により追従
レバー10に連動して矢印A方向に復動する訳で
あるが、その一対の制御片14b,14b′が揺動
板4の規制片4b,4b′に当接した位置(即ち、
最大復動位置)にてその復動動作を停止し(第6
図)、その後の追従レバー10の反時計方向への
回動は透孔16にて許容することになる。従つ
て、その後は追従レバー10のみが反時計方向に
更に大きく回動変位されてその他端10bを摺動
レバー19の折曲片19aに当接させ該摺動レバ
ー19を矢印A′方向に摺動させることにより、
L字状レバー22を介してロツクレバー25を矢
印B′方向にスライドさせてそのロツク用突片2
5bとロツク部31bとによる操作レバー31の
ロツクを解除し、所謂自動停止動作を行なわせる
(第7図参照)。
尚、操作レバー31の復帰に伴なつて制御レバ
ー28もその制御用突片28aと傾斜部31aと
の当接が解除され矢印B方向へ復帰し、該制御レ
バー28によりリーフスイツチ35の閉成位置に
回動変位せられていた回動アーム34もリーフス
イツチ35の開放位置に復帰する訳であるが、第
8図に示す如く前記追従レバー10の追従ピン1
3がカム壁9に当接してL字状レバー22が時計
方向に回動附勢されている間は(即ち、斯る自動
停止装置が作動状態にある間は)該L字状レバー
22の係止片22cにより回動アーム34がリー
フスイツチ35の閉成位置に引続き維持され、モ
ーター等への電源供給を持続する。
従つて、本考案に依れば斯る自動停止時に即ち
操作レバー31のロツク解除と同時に直ちにモー
ターへの電源供給が遮断され、前記追従レバー1
0の追従ピン13がカム壁9に当接されたままの
状態即ちL字状レバー22′がロツクレバー25
を矢印B方向に摺動変位させたままの状態でモー
ターが停止し、斯る自動停止後に一旦カセツトテ
ープを反転装着して再びこの操作レバーを操作し
てもその操作位置がロツクされないと云つた不都
合が生じる虞のないものであります。
従つて、第7図の状態から引続きモーターに電
源が供給されて第2の回転体6が回転し前記追従
レバー10の追従ピン13がカム壁9から外れ該
追従レバー10が時計方向に回動した後は、L字
状レバー22の時計方向への回動復帰に伴なつて
回動アーム34がリーフスイツチ35の押圧部3
6にてその開放位置に復帰されると共にロツクレ
バー25もロツクが可能な矢印B方向に復帰さ
れ、斯る自動停止装置は完全な待機状態となる。
上述した如く本考案装置によれば、操作部材の
操作位置をロツクするロツクレバーと、該操作部
材の操作位置に応動する制御レバーと、前記ロツ
クレバーと連動関係に設けられた連動レバーと、
前記制御レバーに連動して回動すると共に前記連
動レバーの一方向への作動にも連動して回動する
回動アームと、前記操作部材の操作時、該回動ア
ームの一方向への回動によつて閉成するモータ用
電源スイツチと、テープ走行停止を機械的に検知
した時モータの回転力を受けて待機状態から作動
状態に移動し、その作動状態により前記連動レバ
ーを作動しロツクレバーを解除する自動停止装置
とより成り、前記自動停止装置が作動する間、前
記連動レバーによつて回動アームの一方向回動状
態を保持して、自動停止装置が待機状態に復帰す
る間前記電源スイツチの閉成状態を維持させるよ
うに構成したものであるから、斯る自動停止後に
一旦カセツトテープを反転装着して再び操作部材
を操作しても、自動停止装置が作動状態にあつて
操作部材がロツクされないと謂つた誤動作が生じ
る虞がなく、自動停止前と自動停止後の何れの場
合においても常に安定した操作部材の操作を行な
わせることが出来、その効果は極めて実用的価値
の高いものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案装置の一実施例を示し、第1図、第
2図、第3図及び第4図はそのテープ走行状態で
の夫々異なる動作過程を示す概略平面図、第5
図、第6図、第7図及び第8図はそのテープ走行
停止時の夫々異なる動作過程を示す概略平面図で
ある。 1……第1の回転体としてのリール台、4……
揺動板、6……第2の回転体としての駆動輪、1
0……追従レバー、14……検知スライド、19
……摺動レバー、22……L字状レバー、25…
…ロツクレバー、28……制御レバー、31……
操作レバー、34……回動アーム、35……電源
スイツチとしてのリーフスイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 操作部材の操作位置をロツクするロツクレバー
    と、 該操作部材の操作位置に応動する制御レバー
    と、 前記ロツクレバーと連動関係に設けられた連動
    レバーと、 前記制御レバーに連動して回動すると共に前記
    連動レバーの一方向への作動にも連動して回動す
    る回動アームと、 前記操作部材の操作時、該回動アームの一方向
    への回動によつて閉成するモータ用電源スイツチ
    と、 テープ走行停止を機械的に検知した時モータの
    回転力を受けて待機状態から作動状態に移動し、
    その作動状態により前記連動レバーを作動しロツ
    クレバーを解除する自動停止装置とより成り、 前記自動停止装置が作動する間、前記連動レバ
    ーによつて回動アームの一方向回動状態を保持し
    て、自動停止装置が待機状態に復帰する間前記電
    源スイツチの閉成状態を維持させるように構成し
    たことを特徴とするテープレコーダーの自動停止
    装置。
JP15361181U 1981-10-15 1981-10-15 テ−プレコ−ダ−の自動停止装置 Granted JPS5860344U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361181U JPS5860344U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 テ−プレコ−ダ−の自動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361181U JPS5860344U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 テ−プレコ−ダ−の自動停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860344U JPS5860344U (ja) 1983-04-23
JPH048495Y2 true JPH048495Y2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=29946223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15361181U Granted JPS5860344U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 テ−プレコ−ダ−の自動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860344U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5455213A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Toyota Motor Corp Rotary engine
JPS5625340B2 (ja) * 1977-02-07 1981-06-11

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737303Y2 (ja) * 1977-03-17 1982-08-17
JPS5625340U (ja) * 1979-07-30 1981-03-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625340B2 (ja) * 1977-02-07 1981-06-11
JPS5455213A (en) * 1977-10-12 1979-05-02 Toyota Motor Corp Rotary engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5860344U (ja) 1983-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004250901A (ja) 車両用のドアロック機構
JPH0341696B2 (ja)
JPH048495Y2 (ja)
JPH0135305Y2 (ja)
US4656552A (en) Cam driven actuating mechanism for a tape player
US4269373A (en) Automatic stop mechanism for tape recorder
US4491887A (en) Mode selector of recording and/or reproducing apparatus
JPH0581785B2 (ja)
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
JPS5819718Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の自動停止装置
EP0179643B1 (en) Magnetic tape players
JP2696527B2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタの駆動方法
JPS6082730U (ja) 磁気テープカセツト装置の切換装置
JPS6144271Y2 (ja)
JPH039139Y2 (ja)
JPS6213322Y2 (ja)
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
JPS5917017Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置
JPS6012244Y2 (ja) ソレノイドの動作切換機構
JPS5819601Y2 (ja) テイイチテイシソウチ
JPH063377Y2 (ja) カメラ用シヤツタ
JPH0624824Y2 (ja) カメラ用シャッターのチャージ機構
JPS6210736Y2 (ja)