JPH048368A - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物

Info

Publication number
JPH048368A
JPH048368A JP2111064A JP11106490A JPH048368A JP H048368 A JPH048368 A JP H048368A JP 2111064 A JP2111064 A JP 2111064A JP 11106490 A JP11106490 A JP 11106490A JP H048368 A JPH048368 A JP H048368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
radical
weight
meth
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2111064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896192B2 (ja
Inventor
Kunio Ikemura
邦夫 池村
Yoshiaki Kouro
良明 紅露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2111064A priority Critical patent/JP2896192B2/ja
Publication of JPH048368A publication Critical patent/JPH048368A/ja
Priority to CA002065472A priority patent/CA2065472C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2896192B2 publication Critical patent/JP2896192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はプライマー組成物に関する。さらに詳しくは
、本発明は生体硬組織、特に天然歯牙のエナメル質や象
牙質またはグラスアイオノマーセメント等の基体にレジ
ンセメント、ボンディング材、コンポジットレジンまた
はP〜IMAレジン等歯科接着修復材全接着する場合、
両者間に強固な接着性およびその耐久性を付与するのに
好適なプライマー組成物に関する。
従来の技術 歯科用修復レジンは一般に歯質との接着性が不十分なた
めに、修復物が脱落したり、修復物辺縁部でのバクテリ
ア等の侵入漏洩に起因する二次カリエス、歯髄刺激、辺
縁破折および辺縁着色等か発生し、歯科臨床上問題とな
っている。
このような臨床上の問題点を解決するために、以下に詳
述するように、修復物と歯質との接着性奈向上させる方
法が従来から提案されている。
エナメル質に対する接着は、いわゆる酸エツチング法の
提案[ジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ(Jou
rnal of Dental Re5earch)、
第34巻(6)、第849頁〜第853頁(1955)
参照1により臨床的に評価されつつある。この方法によ
る接着は歯質と結合樹脂との化学的結合によるものでは
なく、主としてエナメル質小柱の脱灰によって形成され
た微細構造内に侵入したレノンが硬化して係留されるこ
とにより機械的嵌合に基づいている。しかしながら、酸
エンチング処理なしてのエナメル質表面にはこのような
微細構造もなく、この場合の接着性は未だ不十分のまま
である。
最近、象牙質接着について強い関心が持たれ、多くの提
案が為されるようになり、それなりの進歩が見られる。
しかしながら、これらは無機酸、有機酸、有機厳とある
種の金属塩化物、EDTAまたはその塩などにより象牙
質を予め処理、場合によっては改質強化する方法であり
、エナメル質の場合はともかくとして、象牙質に対して
は、臨床上問題が指摘されている。特にりん酸による象
牙質のエンチング処理は日本をはじめ欧米で論議され、
米国歯科医師会等は象牙質のりん酸処理に反対の勧告を
している。それでも、りん酸よりエツチング作用が少な
いとされるくえん酸やしゆう酸等は象牙質酸処理材とし
て検討されている(AIDR/AADRAbstrac
ts  No、915.276頁、1985または米国
特許第4.521.550号および同第4.538.9
90号各明細書参照)。またEDTAによる処理法(米
国特許第4,553.941号および同第4.593.
054号各明細書蓼照)も提案されている。しかしなか
ら、歯科界または歯科医の根強い願望は象牙質に対する
酸処理なしの強固な接着力およびその耐久性にある。
方、象牙質接着力に関しては、最近著しい進歩が見られ
る。ジャーナル・オン・デンタル・リサーチ(J ou
rnal of Dental Re5earch)第
63巻(8)第1087頁〜1089頁(+984)、
スカンジナヒア・ジャーナル・オン・デンタル・リサー
チ(Scand、 J 、Dent、Res、)第93
巻、第463頁〜第466頁(1985)およびインタ
ーナンヨナル・デンタル・ジャーナル(Interna
tionalDental Journal)第35巻
、第160頁〜第165頁(1985)には象牙質をE
DTA−Na塩溶液で予備処理後、グルタルアルデヒド
、水、2ヒドロキンエチルメタクリレートの混合溶液[
グルーマ(Gluma)という1でさらに処理し、通常
のポンディング材+コンポジントレジンにより、100
 hytf / cm2以上に達したことが記載されて
いる。
しかしながら、実際にはEDTA−Na処理なしでは、
約50 、8 kgf/cm2を示し、未だ低いままで
あることが判明している。
さらに、第7回日水接着歯学会講演集第121頁〜12
2頁および第123頁〜124頁(1989)、または
第1回国際歯科材料学会(−インターナ/ヨナル・フン
ブレス・オン・デンタル・マテリアルズ:(I nte
rnational Congress onDent
al Materials)第236頁〜第237頁(
1989)およびデンタル・エンジニアリング(Den
tal E ngineering)第31頁〜第38
頁(1,987)には象牙質を酸処理後、いわゆる上記
グルーマ型の処理液としてA液[70%2−HEMA十
6% O−メタクリロキンチロンンアミド(MTYA)
]とB液(2%グルタルアルデヒド水溶液)の混合液に
よってプライマー処理し、MMA/TBBO系レジンに
より冷水(4°C)と熱水(55°C)による2000
回サーマルサイクル後も高い接着力を有していることが
記載されている。例えば、40%りん酸処理後、上記A
液とB液の混合ブライマー処理で164 kaf / 
cm2を示すことか記載されている。ところが、酸処理
なしの象牙質接着力まOサイクルでは48kgf/cm
”を示し、本質的な接着力という意味では不十分である
ばかりか、酸処理無し象牙質に対する接着耐久性はとう
てい得られていない。即ち、この方法は、接着力の点で
は進歩はあるが、厳密には酸処理なし象牙質への接着力
は低いものであり、その意味で象牙質に対する本質的な
接着力には未だ到達していない。これに関しては上記技
術の提案者自身、開示報文中で認めている。
さらにまた、比較的最近になって、酸処理等の前処理を
必要としないプライマー組成物、即ち、水、水溶性フィ
ルム形成剤および酸の塩を含有する硬質組織用プライマ
ー組成物が提案されている(特開平1113057号公
報参照)。
しかしながら、該プライマー組成物を歯の象牙質とコン
ポジットレンジとの接着に利用した場合、酸の塩の種類
や配合量等によって接着力が大きく左右され、場合によ
っては該ブライマー組成物を使用しないときよりも接着
力が劣るだけでなく、接着耐久性が得られていない等の
雌点がある。
発明が解決しようとする課題 この発明は、従来の上記諸問題を解決し、生体硬組織の
特に天然歯牙のエナメル質や象牙質またはグラスアイオ
ノマーセメント等の基体にレジンセメント、ボンディン
グ材、コンポジットレジン、PMMAレジン等の歯科接
着修復材を接着する場合、酸処理等の処理をおこなうこ
となく、両者間に強固な接着性とその耐久性を付与し得
るブライマー組成物を提供するためになされたものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明者らは接着性およびその耐久性を付与するブライ
マーに関して鋭意研究を重ねた結果、次の成分、(i)
水0.5〜90重量%、(ii)水酸基を有する重合性
化合物5〜90重量%、(u+)酸基を有する重合性化
合物0.1〜90重量%、および(iv )IIa基を
有するアミノ化合物0.01〜30重量%を含有するブ
ライマー組成物か、従来技術の問題を解決し、生体硬組
織の特l:エナメル質や象牙質またはグラスアイオノマ
ーセメント等の基体に、レノンセメント、ボンディング
材、コンポ・7ノトレジン、PM MAレジン等の歯科
接着修復材を接着する場合、酸処理等の処理をおこなう
ことなく、両者間に強固な接着性とその耐久性を付与し
うろことを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに
至った。
本発明において使用する水は貯蔵安定性および医療用成
分として臨床上受容され、当該組成物の成分並びに接着
効果に有害な不純物を本質的に含まないものが好ましい
。蒸留水(または精製水)またはイオン交換水(または
脱イオン水)が好適である。水の配合量は通常0.5〜
90重量%、好ましくは5〜80重量%、さらに好まし
くは、10〜50重量%であり、0.5重量%以下およ
び90重量%以上では接着性が低下する。
本発明において使用する水酸基を有する重合性化合物は
、水酸基と共に重合可能な不飽和基、例えばアクリロイ
ル基、メタアクリロイル基、ビニル基またはアリル基等
を有する重合性のモノマオリゴマーまt:はポリマーで
あるが、七ツマ−が特に好ましい。
この種の化合物としては、2−ヒト0キンエチル(メタ
)アクリレート[この略記法は2−ヒドロキンエチルア
クリレートまたは2−ヒドロキンエチルメタアクリレー
トを意味し、以下、これに準じた表記法を採用する1、
2−または3−ヒドロキンプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキンブチル(メタ)アクリレート、5−
ヒドロキンペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒト0
キンエチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ジアルキレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート類例えば、ジエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、さらに1.2−または1,3−
および23−ジヒドロキンプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキンプロピル−1,3−ジ(メタ)アク
リレート、3−ヒドロキンプロピル−1,2−ジ(メタ
)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−(メタ)アクリロイル−1,2−ジヒドロキン
プロピルアミン、N−(メタ)アクリロイル−1゜3−
ジヒドロキシプロピルアミン、フェノール類とグリ/ジ
ル(メタ)アクリレートの付加生成物例えば、l−フェ
ノキシ−2−ヒドロキンプロピル(メタ)アクリレート
、1−ナフトキノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールAジグリフジル(メタ)ア
クリレート等が例示されるが、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレトおよび2−ヒドロキンプロピル(メタ
)アクリレートが特に好適である。
なお、これらの水酸基を有する化合物は所望により2種
以上適宜併用してもよい。
上記の水酸基を有する化合物の配合量は通常5〜90重
量%、好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは
20〜60重量%であり、5重量%以下および90重量
%以上では接着性が低下する。
本発明において使用する酸基を有する重合性化合物は酸
基、例えばカルボキシル基、りん酸基、酸無水物残基、
厳アミド基等と共に重合可能な不飽和基、例えばアクリ
ロイル基、メタクリロイル基、ビニル基またはアリル基
等を有する重合性の七ツマ−、オリゴマーまたはポリマ
ーであるが、モノマーが特に好ましい。
カルボキシル基を有する重合性モノマーとしてはモノカ
ルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸およびテトラ
カルボン酸またはこれらの誘導体、例えばアクリル酸、
メタアクリル酸、1.4−ジ(メタ)アクリロキシエチ
ルピロメリット酸、6−(メタ)アクリロキシエチルナ
フタレン1,2.6−トリカルボン酸、N、0−ジ(メ
タ)アクリロキシチロシン、〇−(メタ)アクリロキシ
チロシン、N(メタ)アクリロキノチロシン、凡−(メ
タ)アクリロキンフェニルアラニン N−(メタ)アク
リロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロ
イル−〇−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル
−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)アクリロイル−
4−アミノサリチルL4−(メタ)アクリロイルエチル
トリメリット1 4−(メタ)アクリロキシブチルトリ
メリット酸、4−(メタ)アクリロキシへキシルトリメ
リット酸、4−(メタ)アクリロキシデシルトリメリッ
ト酸、4−アクリロキンブチルトリメリット酸、2−(
メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アク
リロイルオキシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオ
キシ安息香酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートと無水マレイン酸の付加生成物、p−ビニル安息香
酸、0−メタクリロキンチロンンアミド、Nフェニルグ
リシン−グリシジル(メタ)アクリレート、N−(p−
メチルフェニル)グリシン−グリシジル(メタ)アクリ
レート、11−メタクリロキシ−1,l−ウンデカンジ
カルボン酸、4−[(,2ヒドロキシ−3−メタクリロ
イルオキ/プロピル)アミン1フタル酸、5−[(2−
ヒドロキ/−3メタクリロイルオキシグロピル)アミン
]イソフタル酸、3−[N−メチル−N−(2−ヒドロ
キシ3−メタクリロイルオキ/プロピル)アミノコアタ
ル酸、4−[N−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロイルオキ/プロピル)アミノ1フタル酸、マ
レイン酸等が例示されるが、特に4−アクリロキシエチ
ルトリメリット酸および4−メタクリロキシエチルトリ
メリット酸が好ましい。
なお、酸基、特にカルボキシル基を含む重合性上ツマ−
としては上記例示のように、1分子中に水酸基とカルボ
キシル基を含むラジカル重合性モノマーも含まれる。
りん酸基を含む重合性上ツマ−としてはホスホリック酸
およびホスホニック酸基を含む重合性モノマーが好適で
あり、例えば、(2−(メタ)アクリロキン)エチル−
3−ホスホノプロピオネート、(3−(メタ)アクリロ
キン)プロピル−3−ホスホノプロピオネート、(4−
(メタ)アクリロキシ)ブチル−3−ホスホノプロピオ
ネート、(5−(メタ)アクリロキ/)ペンチルー3−
ホスホノプロピオネート、(6−(メタ)アクリロキン
)へキノルー3ホスホノプロピオネート、(10−(メ
タ)アクリロキシ)テンルー3〜ホスホノプロピオネー
ト、(4−(メタ)アクリロキン)ブチル−ホスホノア
セテート、(5−(メタ)アクリロキン)ペンチル−ホ
スホノアセテート、(6−(メタ)アクリロキン)ヘキ
シル−ホスホノアセテート、(10−(メタ)アクリロ
キン)デフルーホスホノアセテート、ビス(2(メタ)
アクリロキンエチル)ホスホリック酸、(2−(メタ)
アクリロキシエチルフェニル)ホスホリック酸、(10
−(メタ)アクリロ・キシデンル)ホスホリック酸、ビ
ニルホスホニック酸、バラーヒニルベンジルホスホニッ
ク酸等が好ましい。その他チオりん酸基を含む重合性上
ツマー類も含まれる。
酸無水物残基を含む重合性モノマーとしては、次のもの
が例示される。4−(メタ)アクリロキノエチルトリメ
リット酸無水物、6−(メタ)アクリロキシエチルナフ
タレン126−トリカルポン酸無水物、6−(メタ)ア
クリロキンエチルナフタレン2.3.6−トリカルボン
酸無水物、4−(メタ)アクリロキシエチルカルボニル
プロビオノイルL8−ナフタル酸無水物、4−(メタ)
アクリロキシエチルナフタレン1.8−トリカルボン酸
無水物等が好ましい。
上記の酸基を有する重合性化合物は所望により2種以上
適宜併用してもよい。
酸基を有する重合性化合物の配合量は通常0゜1〜90
重量%、好ましくは0.5〜60重量%であり、0.1
重量%以下では接着性が低下し、また、90重量%以上
になると、溶解性に難点が生じたり、接着性が低下する
酸基を有するアミノ化合物は、酸基、例えばカルボキシ
ル基、スルホン酸基、酸アミド基およびカルボアルデヒ
ド基等を有するアミン化合物を意味する。また、酸基を
有するアミン化合物は脂肪酸、芳香族、複素環アミン類
の第一、第二、第三アミノ化合物であって、それぞれ水
酸基、脂環基、ニトロ基、ハロゲン、チオール基等を置
換基を有していてもよく、さらにエステル結合、ペプチ
ド結合、ウレタン結合、尿素結合、チオ尿素結合、エー
テル結合、チオエーテル結合、ンノフ結合等を有してい
てもよい。また、酸基を有するアミノ化合物がアミノ厳
類の場合、それらの全てが含まれる。例えば、塩基性、
中性、酸性のアミノ酸類、または双性イオン化しうる化
合物および双性イオン化しない化合物またはD一体、L
一体、DL体を含む光学異性体表記てが含まれる。また
、従来からペプチド合成の手法として用いられる中間体
としての各種保護基を結合させた、酸基を有するアミン
化合物も含まれる。保護基の例としては、ペンジルオキ
ン力ルポニル基、置換ベンジルオキシカルボニル基、第
三ブトキシカルボニル基、ジイソプロピルメチロキシカ
ルボニル基、ホルミル基、ニトロフルオロアセチル基、
フタリル基、トシル基、ジフェニルホスフィノチオイル
基、Oニトロフェニルスルフェニル基、ヘンソイル基、
クロロアセチル基、トリチル基、ベンジリデン基、トリ
メチルシリル基等が挙げられる。また、酸基の水素原子
がアルカリ金属またはアルカリ土金属に置換されたアミ
ノ化合物およびアミノ基の水素原子がハロゲン化水素に
置換された化合物、さらに、分子内に酸基を有するペプ
チド、ポリペプチド、蛋白質類または酵素類も含まれる
以上のような酸基を有するアミノ化合物としては次の化
合物が例示される アミノ安息香酸誘導体、例えばp−
、m−、o−アミノ安息香酸、p−9+10−モノメチ
ルアミノ安息香酸、p−、m−、o−ジメチルアミノ安
息香酸、p+l1l−1O+(N−フェニル)アミノl
L香L4−ニトロアントラニル酸、3−ヒドロキシアン
トラニル酸、2−アミノ−5メチル安息香酸、3−アミ
ノ−4−メチル安息香酸、4−アミノ−3−メチル安息
香酸、2−アミノ−3−メチル安息香酸、2−アミノ−
5−クロロ安息香酸、2−アミノ−4−クロロ安息香酸
、3.4−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香
酸、p−、m−、o−ジエチルアミノ安息香酸、pm−
、o−アセトアミド安息香酸等、またはアミノフタル酸
誘導体、例えば4−アミノ7タル厳、3アミノフタル酸
、5−アミノイソフタル酸、4(N−メチル)アミノ7
タル酸、3−(N−メチル)アミノフタル酸等、または
アミンサリチル酸誘導体、例えばp−アミノサリチル酸
、p−ジメチルアミノサリチルL N−ベンゾイル−p
−アミノサリチル酸、p−ジエチルアミノサリチル酸、
5−ヨードアセトアミドサリチル酸等、またはアミノ酸
およびアミノ酸誘導体(ただし、光学異性体きしてL一
体、D一体、DL−体全てが含まれるが、これらの光学
異性体表記を略す。)例えば、グリシン、グリシル・グ
リシン、N−メチル・グリシン、N−フェニル・グリシ
ン、アラニン、フェニル・アラニン、アラニル・アラニ
ン、グリシル・アラニン、アラニル・フェニルアラニン
、グルタミン、リシン、シルトリン、プロリン、ヒドロ
キシリシン、トリプトファン、チロシン、3.5シヨー
トチロシン・チロキシン、インロイシン、バリン、アル
ギニン、セリン、ンスティン、グルタミン酸、アスパラ
ギン酸、アスパラギン、ヒスチジン、ヒドロキシリシン
、メチオニン、トレオロン、N−アセチル・システィン
、アセチル・メチオニン、キヌレニン、ロイノル・グリ
シン、ロイシル・グリシル・グリノン、メチル・アラニ
ン、3−メチルシスティン、■−メチル・ヒスチジン、
p−アミノ馬尿酸、4−アミノ−n−酪酸、2アミノイ
ソ酪酸、ω−アミノカプリル酸、2−アミノ−イソカプ
ロン酸、2−アミノ−3−ヒドロキン酪酸、2−アミノ
−n−カプリル酸、12アミノ−ドデカン酸、5−アミ
ノ吉草酸、p−アミノフェニル酢酸、アラニル・セリン
、2−アミ/−n−酪M、2−アミノ−4−メチル吉草
酸(−ロイノン)、N−ペンゾイルグリンン(=馬尿M
)、S−ベンジル・システィン、S−ベンジル−Nカル
ポベンジルオキン・システィン、β−(3,4ジヒドロ
キシ)フェニルアラニン、ホモシスティン、ホモンスチ
ン、ホモセリン、N(p−ヒドロキシフェニル)グリシ
ン、S−メチル・システィン、S−カルボキシメチル・
システィン、3−メチル・ヒスチジン、5−メチル・ト
リプトファン、N−メチルトリプトファン、σ−メチル
チロシン、ニトロ・アルギニン、2−フェニルグリノン
、pオキ7フエニルグリンン、スレオニン、L−力ナバ
リン、シュンコール酸、trans−4(アミノメチル
)シクロヘキサンカルボン酸(−トラネキサム酸)、ニ
トリロ三プロピオン酸、エチレンジアミン匹酢酸、ピリ
ジン−2−カルボン酸、ピリジン−3−カルボン酸、ピ
リジン−4−カルボン酸、2 5−.2.6−.3.4
−.3.5−ピリジンカルボン酸、3−インドール酢酸
、3−インドールアクリル酸、4−(3−インドリル)
酪酸(−3−インドール![)、インドール−3−カル
ボキノアルデヒド、インドール−2−カルボン酸(−プ
ロリン)、インドール−5−カルボン酸、3−インドー
ルプロピオン酸、4−イミダゾールアクリル酸、インダ
シロン−4−カルボン酸、3,4−ジオキシフェニルア
ラニン、トロピオン酸、L−オキシグルタミン酸、N−
(4−アミノベンゾイル)・グルタミン酸、インドール
−3−ピルビン酸、3ヨード・チロシン、カルボベンゾ
キン・アスパラギン酸、カルボベンゾキン・アルギニン
、カルボベンゾキン・アスパラギン、カルボベンゾキ/
・セリン、カルポベンゾキ/・イソロイノン、カルボベ
ンゾキン・フェニルアラニン、カルボベンゾキン・プロ
リン、カルポベンゾキ/・トリプトファン、カルボベン
ゾキノ・バリン、N  L  Boc・バリン、N−t
−Boc・アラニン、N−t−Boc・プロリン、Pp
t・アラニン、Ppt・バリン、Ppt・グリシン、P
pt・トリプトファン、Ppt・グルタミン、PpL・
アスパラギン、Ppt・ロイノン、Ppt・ヒスチジン
、Ppt・プロリン、−塩酸リンフ、二塩酸リシン、p
−アミノベンゼンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸
、4−アミノ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸、
7−アミノ−1゜3−ナフタレンジスルホン酸、4−ア
ミノ−5メチルベンゼン−1−スルホン酸、4−アミノ
−3−メチルベンゼン−1−スルホン酸、4−メチルア
ニリン−2−スルホン酸、4−ピリジンエタンスルホン
酸、3−ピリジンスルホン酸、ベンジリデン−p−アミ
ノ安息香酸、ベンジリデン・リシン、ベンジリデン−p
−アミノサリチル酸、アントラニルアミド、3−アミノ
−4−メチルベンズアミド、p−アミノベンズアミド、
N−ベンジルスルファニルアミド、p−アミノ安息香酸
ナトリウム、β−インドール酢酸カリウム、の他、酸基
を有するポリペプチド類としてトリブ/ン、ベプ/ン、
ウレアーゼ等の酵素類等が例示されるが、特に好適なも
のはp−アミノ安息香酸、アントラニル酸、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸、p−メチルアミノ安息香酸、N−メ
チル−〇−アミノ安息香酸、4−ニトロアントラニル酸
、2−アミノ4−クロロ安息香酸、p−アミノサリチル
酸、4ジメチルアミノサリチル酸、4−ジエチルアミノ
サリチルM、L−グリシン、DL−アスパラギン酸、L
−グルタミン酸、L−リシン、L−グルタミン、L−プ
ロリン、L−ヒドロキシプロリン、L−トリプトファン
、L−チロシン、メチルチロノン、L−インロイシン、
L−バリン、L−アルギニン、L−セリン、L−アラニ
ン、L−フェニルアラニン、DL−アラニル−DL−ア
ラニン、L−フェニルグリシン、N7xニルグリシン、
グリンルグリノン、L−ロイ、ン、L−イソロイノン、
L−スレオニン、L−アスパラギン、Lシスティン、グ
リシル−L−アラニン、L−ホモセリン、S−ベンジル
−し−7ステイン、L−7トルリン、L−システィン、
L−メチオニン、ω−アミツカグリル酸、12−アミノ
ドデカン酸、p−アミノ馬尿酸、4−アミノ−n−酪酸
、2アミノイソ酪酸、3−インドール酪酸、p−アミノ
フェニル酢酸、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、
S−ベンジル−し−システィン、S−2ピロリデイン−
5−カルボン酸、ビロール−2カルボン酸、5−2−ピ
ロリドン−5−カルボン酸、インタゾロン−4−カルボ
ン酸、ニトリロ三プロピオン酸、trans −4−ア
ミノメチル−lシクロヘキサンカルボン酸(トラネキサ
ム酸)、S−カルボキシメチル−L−システィン、カル
ボベンゾキシ−し−アスパラギン酸、カルボベンゾキシ
−し−トリプトファン、p−アミノ安息香酸ナトリウム
、N−(4−アミノベンゾイル)−Lグルタミン酸、3
−アミノ−4−メチルベンズアミド、アントラニルアミ
ド、p−アミノベンゼンスルホン酸、二塩酸り/ン、エ
ヂレンジアミン四酢酸、インドール−3−カルポキ、ア
ルデヒド、トリブ7ン、ペプノン等である。
酸基を有するアミノ化合物の配合量は通常001〜30
重量%、好ましくは0.05〜IO重量%、さらに好ま
しくは0.1〜5重量%であり、0.01重量%以下の
場合には、接着性が低下し、また、30重量%を超える
と溶解性に雌点が生じたり、接着性が低下する。
本発明において、所望により硬化剤を入れてよい。硬化
剤としては重合の開始剤、促進剤、または光重合開始剤
と光重合促進剤として従来から使用されている硬化剤が
好適である。
重合開始剤としでは有機過酸化物、重合促進剤としてア
ミン類、その他の硬化剤としてはバルヒツール酸誘導体
が挙げられる。
また、トリアルキルはう素またはその酸化物も挙げられ
る。
光重合開始剤としては紫外線重合または可視光線重合開
始剤が挙げられ、光重合促進剤としては有機窒素化合物
、特にアミン類が挙げられる。
有機過酸化物としては次の化合物が例示される・ベンゾ
イルパーオキサイド、4.4’−ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、2.4−ジクロロベンゾイルパーオキサ
イド、ジラウリルパーオキサイド、メチルエチルケトン
パーオキサイド、しプチルバーオキシマレイソクアンッ
ド、サク/ニンクアシッドバーオキサイド等が例示され
るが、特に好適なものはt−ブチルパーオキ/マレイッ
クアシッド、サクシニックアシッドパーオキサイド、ベ
ンゾイルパーオキサイド、4.4’−ジクロロベンゾイ
ルパーオキサイドである。
アミン類としては次の一般式: [式中、R1−R3は相互に独立して水素原子、置換基
(例えば水酸基、(メタ)アクリロイル基等)を有して
いてもよい炭素原子数1〜10のアルキル基もしくは炭
素原子数6〜12のシクロアルキル基または置換基(例
えばハロゲン、炭素原子数1〜lOのアルキル基、水酸
基、(メタ)アクリロイル基等)を有していてもよいフ
ェニル基を示す。
但し、R3−R3は同時に水素原子を示さない。1で表
わされる化合物が挙げられる。
その他、環状アミンまたは2価以上のアミン類例えはジ
アミン類も挙げられる。
この種のアミン類としては、n−ブチルアミン、プロピ
ルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチル
アミン、シュチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−
ブチルアミン、ジベンチルアミン、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリーn−ブ
チルアミン、トリペンチルアミン、トリアキルアミン、
フェニルエチルアミン、エチレンアミン、テトラメチレ
ンアミン、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、モ
ノエタノールアミン、N−メチルジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、アニリン、メチルアニリン、ジ
メチルアニリン、ジフェニルアミン、トルイジン、アニ
ンジン、N、Nジメチル−m−アニンジン、N、N−ジ
メチル−pアニンジン、N、N−ジメチル−m−アミノ
フェノール、N、N−ジエチルm−アミノフェノール、
N、N−ジエチル−p−アニンジン、p−プロポキン−
N、N−ジメチルアニリン、p−へキンロキシーN、N
−ジメチルアニリン、p−ブトキシN、N−ジメチルア
ニリン、タロルアニリン、ブロムアニリン、ジメチル−
p−+−ルイジン、NN −シ(2−ヒドロキノエチル
)−p−トルイジン、p−アミノフェニルメタクリレー
ト、N、N−ジメチルアミノフェニルメタクリレート、
N、Nジ(2−ヒドロキシエチル)フェニルメタクリレ
ート、p−(β−ヒドロキン−γ−メタクリロキシプロ
ポキシ)フェニルアミン、N、N−ジ(2−ヒドロキン
エチル)フェニルーグリンジル(メタ)アクリレート、
N−メチルモルホリン、イミダゾール、■−メチルイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾール、2−メチル−4−
メチルイミダシーツ呟エチレンジアミン、メチレンジア
ニリン、フェニレンジアミン、N、N−ビス(ヒドロキ
、・エチル)ジエチレントリアミン、N、N−ヒス(ヒ
ドロキノエチル)ジエチレントリアミン、N、N−ビス
(ヒドロキシエチル)トリエチレンテトラミン、3アミ
ノ−1,2−プロパンジオール、D、L−iアミノル2
−7’ロバノール、2−アミノ−4−フェニルフェノー
ル、2−アミノ−2−7二二ルエタノ=ノ呟L−2−ア
ミノ−I−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツー
ル、2−アニリノ−エタノール、N、N−ジヒドロキン
エチルアニリン、o−マたはp−アミノフェニチルアル
コール、5アミノ−1−ペンタノール、5−アミノ−2
メチルフエノール、2−アミノ−5−メチルフェノール
、アミノ安息香酸エステル類、例えばpアミノ安息香酸
エチル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香
酸ブチル、p−アミノ安息香酸プロピル、p−アミノ安
息香酸イソプロピル、p−N、N(ジメチル)安息香酸
エチル、p−N N(ジメチル)安息香酸イソプロピル
等が例示されるが、特に好適なものは、N、N−ジ(2
−ヒドロキノエチル)−p−トルイ、゛ン、N、N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、p−アミノフェニ
ルメタクリレート、p−(β−ヒドロキン−γ−メタク
リロキシプロポキシ)フェニルアミン、トリエタノール
アミン、モノエタノールアミン、pN、N(ジメチル)
安息香酸イソプロピル、p−アミノ安息香酸エチル等で
ある。
バルビッール酸誘導体としては、次式:(R,、R2お
よびR1は同一もしくは異なっていてもよく、各々ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基また
はンクロヘキンル基等の置換基を有していてもよい脂肪
族、芳香族、脂環式もしくは複素環式残基または水素原
子を示す)で表わされるものが挙げられる。
このようなバルビッール酸誘導体としては次の化合物が
例示される:バルビツール酸、1.3ジメチルバルビツ
ール酸、1−メチルバルビッル酸、1.3−ジフェニル
バルビッール酸、5ブチルバルビッール酸、1.5−ジ
メチルバルヒツールL 5−エチルバルビッール酸、5
−イソブロビルバルヒツール酸、5−シクロへキンルバ
ルヒツールa、1.3.5−トリメチルバルビッール酸
、1.3−ジメチル−5−エチルバルビッルa、1.3
−ジメチル−5−〇−ブチルバルビッール酸、1,3−
ジメチル−5−sec−プチルバルヒツールa、1.3
−ジメチル−5−インブチルバルビッール酸、1.3−
ジメチル−5−tertブチルバルビッール酸、1.3
−ジメチル−5シクロペンチルバルビツール酸、1,3
−ジメチル−5−ンクロへキンルバルヒツールL1.3
−ジメチル−5−フェニルバルビッール酸、1ベンジル
−5−7工ニルバルビツールM、1−シクロへキンルー
5−エチルバルビッール酸、これらの塩(特にアルカリ
金属塩またはアルカリ土金属@)等。
その他のバルビッール酸誘導体としては5−アミノバル
ビッール酸、2−クロロバルビッール酸およびこれらの
塩(特にアルカリ金属塩またはアルカリ土金属塩)等が
例示される。
特に好適なバルビッール酸誘導体は5−ブチルバルビッ
ール酸、t、3.s−トリメチルバルビッール酸、1.
3−ジメチル−5−インブチルバルビッール酸、1−ベ
ンジル−5−フェニルバルビッール酸およびl−ンクロ
へキシル−5−エチルバルビッール酸である。
トリアルキルはう素まt;はその酸化物としては、トリ
ーローブチルはう素、トリーn−アミルはう素、トリイ
ソアミルはう素、トリー5ec−アミルはう素、トリエ
チルはう素、トリプロピルはう素、トリイソプロピルは
う素またはこれらの一部酸化物が例示される。
光重合開始剤としてはベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ペンゾインイソグロピルエーテ
ル、ベンゾイン、ベンゾフェノン、2−クロロチオキサ
ントン、9.10−アントラキノン、カン7アーキノン
、ベンジル、4.4″シンクロベンジル、ジアセチル等
の紫外線増感剤または可視光線増感剤か例示される。
光重合促進剤としてはN、N−ジメチル−p−トルイジ
ン、N、N−ジ(2−ヒドロキンエチル)−pトルイジ
ン、トリエチルアミン、トリアキルアミン、2−ジメチ
ルアミノエタノール、N−メチルエタノールアミン、N
、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、N−
ジエチルアミノメタアクリレート等が例示される。
上記の硬化剤は所望により2種以上適宜配合してもよい
硬化剤の配合量は通常001〜30重量%、好ましくは
0,05〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重
量%であり、0,01重量%以下の場合には、接着性が
低下し、また、30重量%以上になると接着性が低下す
る。
本発明によるブライマー組成物には所望により上記成分
以外に、有機溶剤、例えばエチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール類
またはアセトン等のケトン類、グルタルアルデヒド、ホ
ルムアルデヒド等のアルデヒド類およびテトラヒドロフ
ラン等を適宜配合して該組成物の粘度または配合成分の
溶解度も調整してもよい。これらの有機溶剤は本発明組
成物中0〜90重量%で配合する。また、棚寿命用安定
剤としてハイドロキノン、ハイドロキノン七ツメチルエ
ーテル、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンまたはブチ
ル化ヒドロキシトルエン等を適宜配合してもよい。
本発明における組成物はその構成部分を必要に応じて2
以上に分割して使用することができる。
例えば、硬化剤成分を開始剤と促進剤等で構成する場合
、混合して使用するように2以上に分割してもよい。ま
た、硬化剤成分が1種の場合でも必要に応じて2以上に
分割して使用できる。混合使用の方法として、歯科医が
使用に際して小皿等の別容器中で混合使用する場合、あ
るいは患者の歯の接着窩洞内で混合使用する場合等、そ
の方法は適宜選択できる。この分割方法による態様はそ
の組合わせの中から適宜選択できる。即ち、(1)水、
(ii)水酸基を有する重合性化合物、(ii)酸基を
有する重合性化合物および(1v)酸基を有するアミン
化合物において、例えばA液として(i)と(11)、
B液として(ul)と(1■)またはA液として(1)
と(ii)、B液として(ii)と(iii)と(Iv
)またはA液として(1)と(ii)と(1■)、B液
として(ii)と(ii)またはA液として(i)、B
液として(ii)と(ii)と(1v)またはA液とし
て(1)と(ill)、B液として(ii)と(iv)
またはA液として(i)と(ii)と(iii)、B液
として(iv)またはA液として(i)と(ii)と(
1v)、B液として(ii)と(III)と(1v)等
が例示できる。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1〜3および比較例1〜9 プライマーとして、イオン交換水、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(2−HEMA)、4アクリロキンエ
チルトリメリフト酸(4−AET)、4−アクリロキシ
エチルトリメリット酸無水物(4−AETA)、ビス(
2−メタアクリロキンエチル)ホスホリック酸(BME
PA)、4−アミノ−n酪酸、グルタルアルデヒドおよ
び塩化ナトリウムにより表1に示す配合にて混合調製し
た。
一方、−液性光重合型ポンディング組成物として、1.
3.5−トリメチルへキサメチレンジイソシアネートと
2−ヒドロキシエチルメタクリレートの1=2(モル)
反応生成物50重量部、トリエチレングリコールジメタ
クリレート35重量部、エチレングリコールジメタクリ
レート10重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト5重量部、dQ−カンファーキノン0.8重量部、N
、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート1.0重量
部、ブチル化ヒドロキシトルエン005重量部により混
合調製した。
接着強度は生歯象牙質と光重合をコンポジットレジン、
松風ライトフィル−P[(株)松風製]の圧縮剪断接着
試験により求めた。その方法として、先ず新鮮抜去中前
歯を蒸留水中冷凍保存し、使用の際、解凍して用いた。
生歯をエポキシ樹脂包埋し、耐水研磨紙600番で象牙
質面を平滑に研磨した。研磨象牙質面を水洗、乾燥した
後、表1の各プライマーで1分間処理しく小スポンジに
てコスリながら処理する)、乾燥後上記−液性光重合型
ポンディング組成物を小筆にて塗布し、松風デーライト
ランプIl[(株)松風製]にて30秒間可視光線を照
射した。さらに、樹脂モールド(内径4闘、高さ2m+
l+)を置き、松風ライトフィル−Pを填入し、上面よ
り30秒間可視光線照射した。樹脂モールドをはずした
接着試験体は37℃水中24時間静置後、島津オートグ
ラフAG−5000Bにてクロスヘツドスピード1mm
/minにより圧縮剪断接着力を測定した。なお、上記
試験および゛ 後述する試験は全て23土2℃の室温に
て実施した。
(以下、余白) 表1の結果から明らかなように、本発明の構成成分であ
るイオン交換水、2−HEMA、4−AETおよび4−
アミノ−n−酪酸から成るプライマーを用いた実施例1
の場合、酸エツチング処理無しの生歯象牙質(以下、酸
処理無し象牙質と略す。)と松風ライトフィル−P(光
重合型コンポジットレジン)との圧縮剪断接着力は24
0.87zgf/CIl+2を示し、比較例1−9の0
−93.2kgf/cかに対し、格段に高い接着力を示
している。また、実施例1では、測定試料によっては最
高値446゜6 kgf7 cm”(象牙質凝集破壊)
を示し、天然象牙質の引張強度[420kgf/cm”
:デンタルエンジニアリング第70巻、第42頁(19
84年)]を上回る驚異的な接着強度も実測されたのに
対し、比較例1〜9は全て界面破壊を呈した。さらに、
実施例1〜3は従来技術である比較例6〜8に対し有意
に高いプライマー効果を示した。また、本発明の構成成
分のうちいずれの成分が欠けても接着力が著しく低下し
ていることが比較例1〜5から明らかとなった。以上の
結果から、本発明を基本的に構成する水、2−HEMA
、酸基を有する1表2 合性化合物(4−AET等)および4−アミノ酪酸の相
互作用により酸処理無し象牙質に対して優れた接着力が
得られることが明らかとなった。
実施例4〜7 プライマーとして、4−アクリロキノエチルトリメリッ
ト酸7重量部およびp−ジメチルアミノ安息香酸0.5
1重量部に対し、イオン交換水/2−ヒドロキシエチル
メタクリレ−)(2−HEMA)を表2の配合量にて混
合調製した。表2のプライマーを使用し、−液性光重合
型ボンディング組成物(実施例I〜3で使用したものを
そのまま使用)と併用により、実施例1〜3と同様に酸
処理無し象牙質と松風ライトフィル−Pの剪断接着力を
求め表2に示した。
(以下、余白) 実施例8〜15 プライマーとして、イオン交換水40重量部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート60重量部、DL−アスパ
ラギン酸0.21重量部に対し、表3に示す配合量で4
−アクリフキ/エチルトリメリット酸(4−AET)を
配合調製した。表3のプライマーを使用し、−液性光重
合型ポンディング組成物(実施例1〜3で使用したもの
をそのまま使用)と併用により、実施例1〜3と同様に
酸処理無し象牙質と松風ライトフィル−Pの剪断接着力
を求め表3に示した。
表3 ング組成物と併用により、実施例1〜3と同様に酸処理
無し象牙質と光重合性コンポジットレジン、松風ライト
フィル−Pの剪断接着力を求め表4に示した。
表4 プライマーとして、イオン交換水40重量部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート60重量部、4−アクリロ
キンエチルトリメリット酸7重量部に対し、L−ヒドロ
キシプロリンを表4に示す配合量で混合調製した。表4
のプライマーを使用し、実施例1〜3で使用したー液性
光重合型ポンデイ注9表中()内数字は水(40重量部
)/2HEMA(60重量部)に対するモル%を示す。
実施例21〜78 本発明の組成物をプライマーとして用い実施例1〜3に
使用したー液性光重合型ポンディング組成物および松風
ライトフィル−Pをそのまま使用して、酸処理無し象牙
質に対する剪断接着力を実施例1〜3の方法に準じて求
めた。プライマーとしては、イオン交換水40重量部、
2−ヒドロキンエチルメタクリレート60重量部、4−
アクリロキシエチルトリメリット酸7重量部に対し、酸
基を有するアミン化合物類を表5に示す量(但し、この
量は水:40重量部/2−HEMA:60重量部に対す
る0、307モル%で配合)にて混合調製した。各プラ
イマー使用時の剪断接着力を表5に示す。表中、剪断接
着力Ckgf/cが)は平均値上標準偏差(最高値)で
示し、*D印は象牙質被着体破壊が観察されたことを示
す。なお、試験体数はN=6〜7で実施した。
(以下、余白) 表5 実施例79および80 プライマーとして表6に示す組成により、配合調製して
用い、実施例1〜3に使用したー液性光重合型ポンディ
ング材組成物および松風ライトフィル−Pをそのまま使
用して、酸処理無し象牙質に対する剪断接着力を実施例
1〜3の方法に準じて求めた。結果を表6に示す。
表6 (注) l。
2゜ HEMA: AET   : (N=7) 2−ヒドロキシエチル メタクリレート アクリロキシエチ ルトリメリット酸 3. *D     :象牙質被着体破壊4、表中()
内数字は最高値を示す。
実施例81 本発明の組成物をプライマーとして用い、さらに、実施
例1〜3の一液性光重合型ポンディング組成物をそのま
ま用い、歯科用コンポジットレジン、松風ライトフィル
−PE(株)松風製]と酸処理無しの象牙質またはグラ
スアイオノマーセメントに対する接着力およびその耐久
性を評価した。
酸処理無しく#600研磨のみ)の生歯象牙質に対し、
実施例39の液(水/2−HEMA/4−A E T/
L−アラニン系プライマー)をそのまま用い、実施例1
〜3の方法に準じて接着試験体を作製した。同様に酸処
理無しグラスアイオノマセメントに対しても作製した。
これらの試験体を37℃水中1日(0サイクル)後、サ
ーマルサイクル(4°C水中1分=60℃水中1分)試
験を2000および5000サイクルで実施し、剪断接
着力を求めた。結果を表7に足表7 接着耐久力 Ch9f/cv2) (注)本D 象牙質凝集破壊 *G:  グラスアイオノマーの破壊 実施例82 プライマーとして、蒸留水40重量部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート60重量部、(6メタクリロキシ
)へキシル−3−ホスホノプロピオネート7重量部、4
−ジエチルアミノサリチル酸0.64重量部を配合調製
した。このプライマーを使用し、実施例1〜3で使用し
たー液性光重合型ポンディング組成物と併用により、酸
処理無し象牙質と光重合型コンポジットレジン、松風ラ
イトフィル−Pの剪断接着力を実施例1〜3の方法に準
じて求めた結果、225.3に9f/cm”を小しtこ
実施例83 PMMAタイプ歯科修復レジン「アドファ」[(株)松
風製]およびMMAタイプ歯科用接着材「アクリルポン
ド」[(株)松風製]を用い、これらの使用書に従って
象牙質接着力を評価するにあたり、プライマーとして、
蒸留水40重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト50重量部、1.2−ジヒドロキシプロピルメタクリ
レート10重量部、4−メタクリロキンエチルトリメリ
ット酸5重量部、L−システィン0,37重量部を混合
調製して使用して、実施例1〜3の方法(ただし、光照
射は行わない)に準じて剪断接着力を求めた。
その結果、「アクリルポンド」+「アト7ア」の場合2
3.6kgf/cがを示したのに対し、本発明プライマ
ー+「アクリルポンド」+「アドファ」の場合132.
5kgf/cm2を示した。
実施例84 プライマーとしてイオン交換水40重量部、2ヒドロキ
シ工チルメタクリレート40重量部、4−アクリロキン
エチルトリメリット酸7重量部、L−バリン0.4重量
部を混合して調製した。
一方、レジンセメントの粉剤として、Vラン処理ンリカ
75重量部、7ラン処理硫厳バリウム25重量部、N、
N−ジー(2−ヒドロキンエチル)パラ−トルイジン0
.1重量部およびl−ベンジル−5−7エニルバルビツ
ール酸1.0重Ji部1:mより混合調製した。液剤と
して、1.1.31−リメチルヘキサメチレンジイノン
ア不一トと2−ヒドロキンエチルメタクリレートの1:
2(モル)反応生成物60重量部、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート28重量部、2−ヒドロキンエチ
ルメタクリレート7重量部、4−アクリロキシエチルト
リメリット酸5重量部、ベンゾイルパーオキサイド0.
3重量部およびブチル化ヒドロキシトルエン0.05重
量部により調製し、粉/液−3,5/1.0の比で混合
して用いた。
なお、フィラーのンラン処理は、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシVランを用い、シリカもしくは硫酸
バリウムに対し通常の酢酸法にておこなった。即ち、γ
−メタクリロキンプロビルトリメトキシシランを0.1
%酢酸水溶液に濃度2.0重量%になるように溶解した
溶液100重量部に対しフィラー100重量部を加えて
混合してスラリーを風乾後、80°Cにて2時間、さら
に120℃にて30分間熱処理することにより表面処理
をおこなった。
接着強度は生歯象牙質とレジンセメントの剪断接着試験
により求めた。その方法は実施例1〜3に準じて実施し
た。ただし、光照射は無しでおこなった。その結果、レ
ジンセメントのみの場合(ブライマー無しの場合)、3
.35kgf/cm”を示したのに対し、本発明プライ
マーを併用した場合は134.4kgf/cがを示した
さらに、当該プライマーを用い、酸エツチング処理なし
生歯エナメル質と試作レジンセメントの剪断接着力を3
7°C水中1日で求めた。その結果、実施例1の組成物
を用いた場合、191.6J+gf/cm”を示した。
本発明プライマー処理に換えて生歯エナメル質をりん酸
エツチング処理をした場合では208 、 OkgV′
cm’を示し、本発明プライマーによりりん厳エツチン
グ処理と同等な接着力が得られることが明らかとなった
。なお、プライマ処理または酸処理なしエナメル質接着
力は56kgf/cがを示した。以上の結果より本発明
の組成物が酸エナメル質処理無しのエナメル質に対して
も接着性も促進する有効なプライマーであることが判明
した。
実施例85 プライマーとして、イオン交換水40重量部、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート60重量部、4−アクリロ
キシエチルトリメリット酸7重量部、L−インロイシン
0.40重を部、aQ−カン7アーキノン0.7重量部
、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート0.6
重量部を混合調製した。
このプライマーと併用して、実施例1〜3で使用したー
液性光重合型ポンディング組成物および松風ライトフィ
ル−Pをそのまま使用して、酸処理無し象牙質に対する
剪断接着力を実施例1〜3の方法に準じて求めた。その
結果、208.67igf/CIl+2を示した。
発明の効果 本発明によるプライマー組成物は一般的に接着修復材等
を接着する際の下塗りとして好適な組成物であり、例え
ば生体の硬組織、特に天然歯牙のエナメル質や象牙質ま
たはグラスアイオノマーセメント等の基体にレジンセメ
ント、ポンディング材、コンポジットレジンまI;はP
MMAレジン等の歯科接着修復材を接着する場合に両者
間に強固な接着性とその耐久性を付与する。
本発明は主として歯科の分野を対象としてなされたもの
であるが、本発明によるプライマー組成物は他の分野、
例えば外科、整形外科、形成外科等の分野においても利
用可能な汎用性の高いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(i)水0.5〜90重量%、(ii)水酸基を有
    する重合性化合物5〜90重量%、(iii)酸基を有
    する重合性化合物0.1〜90重量%、および(iv)
    酸基を有するアミノ化合物0.01〜30重量%を含有
    するプライマー組成物。 2、成分(i)〜(iv)を任意の2以上に分割して成
    る請求項1記載のプライマー組成物。 3、有機溶媒および/または棚寿命用安定剤をさらに含
    有する請求項1または2記載のプライマー組成物。
JP2111064A 1990-04-26 1990-04-26 プライマー組成物 Expired - Fee Related JP2896192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111064A JP2896192B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 プライマー組成物
CA002065472A CA2065472C (en) 1990-04-26 1992-04-07 Primer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111064A JP2896192B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048368A true JPH048368A (ja) 1992-01-13
JP2896192B2 JP2896192B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=14551485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111064A Expired - Fee Related JP2896192B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 プライマー組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2896192B2 (ja)
CA (1) CA2065472C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273813A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Kanebo Ltd 口腔用組成物
JPH04323283A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Tokuyama Soda Co Ltd 新規な接着方法
JPH0782115A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kuraray Co Ltd プライマー組成物
JPH0925208A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Tokuyama Corp 歯科用組成物
JPH10236912A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Tokuyama Corp 接着性組成物
JPH10245525A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Tokuyama Corp 接着性組成物
JPH10251115A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 歯科用プライマー
US5866631A (en) * 1995-12-22 1999-02-02 Tokuyama Corporation Dental primer composition and polymerization catalyst
WO2007088628A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Kabushiki Kaisha Shofu 歯科用コンポジットレジンセメント、歯科用プライマー、およびそれらを含む歯科用接着剤キット
WO2007135742A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Kabushiki Kaisha Shofu 歯科用接着性プライマー組成物
JP2009114116A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用歯面処理剤
EP2258336A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 GC Corporation Dental primer and dental adhesive set
JP2013193982A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用前処理剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126830A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kuraray Medical Inc 1液型歯科用接着材

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273813A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Kanebo Ltd 口腔用組成物
JPH04323283A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Tokuyama Soda Co Ltd 新規な接着方法
JPH0782115A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kuraray Co Ltd プライマー組成物
JPH0925208A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Tokuyama Corp 歯科用組成物
US5866631A (en) * 1995-12-22 1999-02-02 Tokuyama Corporation Dental primer composition and polymerization catalyst
JPH10236912A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Tokuyama Corp 接着性組成物
JPH10245525A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Tokuyama Corp 接着性組成物
JPH10251115A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 歯科用プライマー
WO2007088628A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Kabushiki Kaisha Shofu 歯科用コンポジットレジンセメント、歯科用プライマー、およびそれらを含む歯科用接着剤キット
US7879924B2 (en) 2006-02-03 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Shofu Dental composite resin cement, dental primer and dental adhesive kit containing them
JP5020087B2 (ja) * 2006-02-03 2012-09-05 株式会社松風 歯科用コンポジットレジンセメント、歯科用プライマー、およびそれらを含む歯科用接着剤キット
WO2007135742A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Kabushiki Kaisha Shofu 歯科用接着性プライマー組成物
DE112006003909T5 (de) 2006-05-24 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Zahnklebstoff-Haftvermittler-Zusammensetzung
JP5004952B2 (ja) * 2006-05-24 2012-08-22 株式会社松風 歯科用接着性プライマー組成物
US9066852B2 (en) 2006-05-24 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Shofu Dental adhesive primer composition
JP2009114116A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用歯面処理剤
EP2258336A1 (en) 2009-06-05 2010-12-08 GC Corporation Dental primer and dental adhesive set
JP2013193982A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Tokuyama Dental Corp 歯科用前処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2065472A1 (en) 1993-10-08
JP2896192B2 (ja) 1999-05-31
CA2065472C (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634276B2 (ja) プライマー組成物
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
JP2896192B2 (ja) プライマー組成物
JP2000086421A (ja) 歯科用接着剤セット
JP4398254B2 (ja) 歯科用接着剤
JP5898218B2 (ja) 歯科用組成物
JP4841937B2 (ja) 歯科用接着材
JPH10114615A (ja) 歯科用または外科用接着性組成物
JP4641754B2 (ja) 歯科用複合材料の硬化体からなる補綴物用のプライマー組成物
JPH0782115A (ja) プライマー組成物
JP4822314B2 (ja) pH調整接着剤組成物
JP2006076973A (ja) 歯質接着用の光重合型接着剤
WO2014010431A1 (ja) 歯科用接着性組成物、歯科用接着性プライマー、歯科用接着性ボンディング材、歯科用接着性コンポジットレジンおよび歯科用接着性レジンセメント
JP2000248201A (ja) 金属・セラミックス兼用プライマー組成物
JP2019064937A (ja) 新規反応性有機シラン化合物およびそれらを含有する医科歯科用硬化性組成物
JP6088942B2 (ja) 歯面被覆材
JP4931398B2 (ja) 歯科用接着材
JPS62175412A (ja) 歯科用修復材組成物
JP2021054791A (ja) 低感水性歯質接着性組成物
JPS62175410A (ja) 歯科用修復材組成物
JP2009007280A (ja) 歯科補綴物用2液型プライマー
JP2874905B2 (ja) コラーゲン―含有物質処理用の接着剤成分
JP2009191154A (ja) ジルコニア成形体用接着材料
JP2022132064A (ja) 1液型歯科用接着性組成物
JP2021063049A (ja) 歯科用接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees