JPH04273813A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH04273813A
JPH04273813A JP5975591A JP5975591A JPH04273813A JP H04273813 A JPH04273813 A JP H04273813A JP 5975591 A JP5975591 A JP 5975591A JP 5975591 A JP5975591 A JP 5975591A JP H04273813 A JPH04273813 A JP H04273813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oral cavity
aminobutyric acid
gingivae
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5975591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Saito
雅人 斎藤
Kyotaro Hasunuma
蓮沼 喬太郎
Minoru Hirata
稔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5975591A priority Critical patent/JPH04273813A/ja
Publication of JPH04273813A publication Critical patent/JPH04273813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な口腔用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、う蝕すなわち虫歯の原因については、一般に口内に
存在するショ糖、口腔内細菌、歯の質の3つの条件が重
なることにより発生すると言われており、そのメカニズ
ムは次の様に考えられている。
【0003】すなわち、飲食物中に含まれているショ糖
が歯面に付着した或種の口腔内細菌の分泌する酵素であ
るグルコシルトランスフェラーゼの作用を受けて粘着性
・不溶性の多糖類であるグルカンを生じ、細菌の巣たる
歯垢を形成すると共に、歯垢中で細菌は糖類を分解して
酸を生成し、この酸が歯のエナメル表面を脱灰させてう
蝕を進行させるのである。また、近年の高齢化社会への
急速な進化によりいわゆる歯周病の疾患率も増大し、そ
の予防は急務であるのも現状である。
【0004】歯周病は、歯の周りの組織に起こる病気の
すべてをいい、歯磨等の手入れをしっかりと行わないと
炎症が慢性的になり、歯を支持する組織が崩され、最終
的には歯を失うことになる。この病状の進行度や患者の
年齢に応じてさまざまな病型を含む。すなわち、歯周病
のまず最初は、歯の生え際の表面に歯垢や歯石が付着し
て、歯を取り巻く歯茎が腫れて赤くなる炎症を起こす。 この炎症が長く続くと歯と歯茎の間にすきまができ、い
わゆる歯周ポケットができる。そして、それが更に進む
とその底にある歯槽骨がしだいに消失してしまう。歯周
病は、痛みがともなわず自覚症状がないままに病状が進
んでいく慢性の炎症であるが、歯茎からの出血、歯茎の
腫れ、口臭などを伴うことが多い。
【0005】従来は、このような抗炎症等に効果的なも
のとして、グリチルリチン、ε−アミノカプロン酸、ビ
タミンE類、アラントイン、ヒノキチオール等の抗炎症
剤を口腔用組成物として歯磨等に配合しているが、抗炎
症作用は不十分なものであり、上記問題を解決するには
至っていない。
【0006】本発明者らは、このような状況に鑑み、γ
−アミノ酪酸及びその誘導体類を配合した口腔用組成物
につき、鋭意研究を重ねた結果、この口腔用組成物が、
抹消血管拡張作用等により歯茎の血行促進作用を有し、
口腔内の歯周組織を賦活し、歯周病などの歯茎の炎症を
抑える抗炎症作用に優れていることがわかり、本発明の
完成に到った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
【化2
】 (式中で、M1、M2は水素原子またはメチル基であり
、Rは水素原子又はアルキル基、アルケニル基である)
で示されるγ−アミノ酪酸及びその誘導体の少なくとも
1つを含有することを特徴とする口腔用組成物である。
【0008】γ−アミノ酪酸は、植物界に広く遊離の形
で存在し、動物においては脳内に多く、脳の代謝に重要
な役割を果している。脳の代謝系に関するγ−アミノ酪
酸の作用については多数の報告があるが、アミノ基転移
と脱炭酸反応の2つが定説になっている。
【0009】すなわち、脳内のγ−アミノ酪酸はグルタ
ミン酸から生じて最後はTCAサイクルに入り、エネル
ギー源となる。このため、脳血管障害の後遺症の改善を
初め、記憶喪失、言語障害、失語症、筋萎縮症の改善に
用いられている。また一方、γ−アミノ酪酸は、延髄の
血圧中枢に作用し、血圧降下作用もあることがわかって
来た。
【0010】本発明におけるγ−アミノ酪酸及びその誘
導体類としての含有量は、0.001%(重量%、以下
同じ)〜20%、好ましくは0.005〜5%、更に好
ましくは0.01〜2.5%である。
【0011】本発明の他の配合成分は、口腔用組成物の
種類に応じて適宜選択される。例えば、練歯磨の場合は
、一般に研磨剤として使用されている、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム、第2リン酸カルシウム、第3リン
酸カルシウム、リン酸マグネシウム、シリカ、ゼオライ
ト、メタリン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、ピロリン酸カルシウム、ベンガラ、硫
酸カルシウム等が挙げられる。
【0012】また、カルボキシメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチル
セルロース、アルギン酸塩、カラギーナン、アラビアガ
ム、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、酸化マ
グネシウム、アルミナゾル、ケイ酸カルシウム、ペクチ
ン、グアガム、カオリン等の粘結剤、ラウリル硫酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
ロイルスルホ酢酸ナトリウム、N−ラウリルスルホン酸
ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、
ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
、アルキロールアミド等の発泡剤が使用される。
【0013】更に、サッカリンナトリウム、ステビオサ
イト、グリチルリチン、カルコン、ジヒドロカルコン等
の甘味料、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール、キリシトール、ジプ
ロピレングリコール、乳酸ナトリウム、マルチトール等
の保湿剤、パラオキシ安息香酸等の防腐剤、ペパーミン
ト、スペアミント精油、  −メントール等の香料、そ
の他乳酸アルミニウム、エデト酸塩、色素、BHT等が
使用され、必要に応じてその他の有効成分として塩化リ
ゾチーム、デキストラーゼ、溶菌酵素、ムタナーゼ、ソ
ルビン酸、アレキシジン、セチルピリジニウムクロライ
ド、アルキルグリシン、塩化ナトリウム、アラントイン
、ε−アミノカプロン酸、トラネキサム酸、アズレン、
フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等の
フッ化物、イソプロピルメチルフェノール、ポリエチレ
ングリコール、ポリビニルピロリドン、グリチルリチン
、グリチルリチン酸、ヒノキチオール、ビタミンE等も
使用することができる。そして、これらの成分と水とを
混合し、常法に従い製造する。
【0014】また、マウスウオッシュ、トローチ、チュ
ーイングガムその他においても製品の性状に応じた成分
が適宜配合される。
【0015】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づき本発明を詳
細に説明する。γ−アミノ酪酸を表1のように配合し、
通常の製法に準じて練り歯磨を試作した。同様にしてγ
−アミノ酪酸を配合しないものを比較例として、これら
を用い、口腔用組成物の血行促進、抗炎症作用に対して
下記の連用テスト評価を行い歯肉の炎症性変化の改善を
観察した。
【0016】
【表1】
【0017】(連用テスト評価)上顎前歯上部及び下顎
前歯下部に歯周疾患の被験者18名に対して、4週間の
連用テストを行った。9名に対し1日2回約1g実施例
1(試料A)をハブラシに塗布し、残り9名には比較例
1(試料B)を同様に使用させた。使用に際し、18名
同じハブラシを使用し、ブラッシングの方法も説明し、
なるべく同じ条件になるようにした。試験開始前後の歯
肉の発赤、歯肉の腫脹、歯肉の出血について観察すると
共に使用感について評価した。この評価結果は、各々の
項目に関し該当する回答を行った被験者の人数で示した
。その結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】以上の結果から、実施例1のものが比較例
1のものと比べすべての面で優れていることが明らかに
なった。
【0020】実施例2;練歯磨           水酸化アルミニウム      
                      50.
0          ソルビット液        
                         
 15.0          ラウリル硫酸ナトリウ
ム                        
  1.0          ショ糖脂肪酸エステル
                         
   0.5          香料       
                         
            0.7          
サッカリンナトリウム               
             0.1         
 N−ジメチル−γ−アミノ酪酸          
          1.0          水 
                         
                    残り
【00
21】実施例3;洗口液           エタノール          
                        1
0      %          グリセリン  
                         
         5          ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油               
 0.7          安息香酸ナトリウム  
                         
 0.1          香料         
                         
        0.5          γ−アミ
ノ酪酸ラウリルエステル              
  0.2          ラウリル硫酸ナトリウ
ム                        
0.3          水           
                         
        残り
【0022】実施例4;口中清涼
剤           エタノール          
                        2
5      %          グリセリン  
                         
         3          ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油               
 0.5          サッカリンナトリウム 
                         
0.1          香料          
                         
       0.2          N−メチル
−γ−アミノ酪酸                 
   2.0          水        
                         
           残り
【0023】実施例5;粉
歯磨           重質炭酸カルシウム      
                    55   
       第2リン酸カルシウム        
                30       
 %          グリセリン        
                         
   5          デキストリン     
                         
    1          メチルセルロース  
                         
   1          サッカリンナトリウム 
                         
0.05          香料         
                         
        0.2          ラウリル
硫酸ナトリウム                  
      0.5          N−メチル−
γ−アミノ酪酸オレイルエステル    0.5   
       水                 
                         
  残り
【0024】実施例6;チューイングガム  
        ガムベース            
                      45 
       %          粉糖     
                         
          25          マンニ
ット                       
           20          ソル
ビトール                     
             5          香
料                        
                  0.5    
      N−メチル−γ−アミノ酪酸ステアリルエ
ステル  0.5          水      
                         
             残り
【0025】上記実施
例2〜6の抽出物を配合してなる口腔用組成物を各々1
0名の被験者が1ケ月間利用した結果、歯肉の発赤、歯
肉の腫脹、歯肉の出血等に対する改善効果がみられた。 また、利用中に苦み等の不快感を感じることもなかった
【0026】
【発明の効果】以上より、本発明の口腔用組成物が、歯
肉の発赤、腫脹、出血等に対し改善効果を示し、更には
歯槽膿漏、歯肉炎等の予防にも優れた有用なる口腔用組
成物であることは明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    一般式 【化1】 (式中で、M1、M2は水素原子又はメチル基であり、
    Rは水素原子又はアルキル基、アルケニル基である)で
    示されるγ−アミノ酪酸及びその誘導体の少なくとも1
    つを含有することを特徴とする口腔用組成物。
JP5975591A 1991-02-28 1991-02-28 口腔用組成物 Pending JPH04273813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5975591A JPH04273813A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5975591A JPH04273813A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273813A true JPH04273813A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13122391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5975591A Pending JPH04273813A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104971012A (zh) * 2015-07-15 2015-10-14 昆明理工大学 一种含有γ-氨基丁酸的保健牙膏及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948847A (ja) * 1972-06-12 1974-05-11
JPS4948848A (ja) * 1972-06-12 1974-05-11
JPS50105601A (ja) * 1972-08-24 1975-08-20
JPS5361191A (en) * 1976-11-13 1978-06-01 Mitsuharu Takeuchi Filler for prevention of dental caries
JPS638325A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Lion Corp 口腔用組成物
JPH048368A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Shiyoufuu:Kk プライマー組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948847A (ja) * 1972-06-12 1974-05-11
JPS4948848A (ja) * 1972-06-12 1974-05-11
JPS50105601A (ja) * 1972-08-24 1975-08-20
JPS5361191A (en) * 1976-11-13 1978-06-01 Mitsuharu Takeuchi Filler for prevention of dental caries
JPS638325A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Lion Corp 口腔用組成物
JPH048368A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Shiyoufuu:Kk プライマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104971012A (zh) * 2015-07-15 2015-10-14 昆明理工大学 一种含有γ-氨基丁酸的保健牙膏及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070098650A1 (en) Dental formulation
JPH0424323B2 (ja)
JP2548265B2 (ja) 口腔衛生用医薬
JP3241922B2 (ja) 口腔用組成物
US8871183B2 (en) Composition for promoting and maintaining oral health
JPH08268851A (ja) 口腔用組成物
KR0119269B1 (ko) 구강 위생 개선용 조성물
JPH04273813A (ja) 口腔用組成物
JPH06219930A (ja) 口腔用組成物
JP3667472B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000229823A (ja) 口腔用組成物
Pader Dental products
Coessens et al. Plaque-inhibiting effect of bioadhesive mucosal tablets containing chlorhexidine in a 4-day plaque regrowth model
JP3009961B2 (ja) 口腔用組成物
JPH02295915A (ja) 口腔用組成物
JPH01287015A (ja) 歯牙口腔液体洗滌剤
JP3241923B2 (ja) 口腔用組成物
WO2006110183A2 (en) Dental formulation
JP2546263B2 (ja) 口臭除去剤
JPS61186308A (ja) 口腔用組成物
Akande et al. A laboratory evaluation of the efficacy of a herbal dentifrice on dental caries in the rat
JP2005320321A (ja) 歯磨剤組成物
JP2002338457A (ja) 歯周病予防治療剤
JP2000229825A (ja) 口腔用組成物
JPH07291844A (ja) 口腔用組成物