JP2021054791A - 低感水性歯質接着性組成物 - Google Patents

低感水性歯質接着性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054791A
JP2021054791A JP2020055198A JP2020055198A JP2021054791A JP 2021054791 A JP2021054791 A JP 2021054791A JP 2020055198 A JP2020055198 A JP 2020055198A JP 2020055198 A JP2020055198 A JP 2020055198A JP 2021054791 A JP2021054791 A JP 2021054791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acid
monomer
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020055198A
Other languages
English (en)
Inventor
勇生 門林
Yusei Kadobayashi
勇生 門林
啓史 八穴
Hiroshi Yaana
啓史 八穴
内田 潤
Jun Uchida
潤 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Publication of JP2021054791A publication Critical patent/JP2021054791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】水分含有量の多い歯質、特に象牙質に強固に接着する接着性を発現させることができる歯質接着性組成物の提供。【解決手段】(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマー、(b)酸性基含有モノマー、(c)モノマー、(d)水及び/又は(e)有機溶媒、(f)重合触媒、を含み、(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーが、0.1〜20重量%の割合で含まれる歯質接着性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は修復材料、歯冠材料、補綴材料、予防材料、支台築造材料、根管材料等の歯科用材料を生体硬組織(天然歯牙のエナメル質や象牙質)等に接着するための歯科分野で用いられる歯質接着性組成物であり、特に優れた操作性、接着特性を有した歯質接着性組成物に関する。
近年、コンポジットレジンは長期的な耐久性や機械的特性が飛躍的に向上し、さらにフッ素徐放性やX線造影性等の特性も有してきたことから、う蝕の発症により歯質に欠損が生じた場合や歯冠修復物の破折や脱落等が生じた場合における歯質の機能的・審美的回復にコンポジットレジンが使用されるようになってきた。また、このコンポジットレジンは歯面コーティング材、フィーシャーシーラント、矯正用接着材、レジンコア材等の用途にまで使用が拡大してきている。しかし、これらのコンポジットレジン自体は歯質だけでなく、セラミックスや金属に対しても接着性を有していないことから、種々の接着材を併用することが必須となっている。特に歯質に対してはヒドロキシアパタイト等の無機成分を主成分とするエナメル質とコラーゲン等の有機成分を主成分とする象牙質の両方に対して優れた接着性を有することが接着材に求められてきている。
従来の接着材においては、歯質表面をリン酸等の強力なエッチング材によって歯面処理を施した後、ボンディング材を塗布して歯質とコンポジットレジンを接着してきた。しかし、酸エッチング材による歯面処理方法は歯面に塗布した酸を水洗により十分に取り除くことが必要であり、さらにその後乾燥させることも必要である等、煩雑な操作ステップが欠点とされていた。
また酸エッチング材を用いた接着方法は、エナメル質に対しては、酸エッチング材の脱灰による粗造面の形成とボンディング材の十分な浸透及び硬化に基づくマクロな機械的嵌合により十分な接着性を示していた。一方、象牙質に対しては、酸エッチング材の脱灰によりスポンジ状のコラーゲン繊維が露出するために、ボンディング材のコラーゲン繊維への浸透が十分でなく、十分な接着性を得ることが困難であった。
特許文献1及び特許文献2には、前処理材に関する操作性の煩雑さの軽減しつつ、より強固で安定的な接着性を実現する接着性組成物として、リン酸から誘導される酸性基を含有する重合性単量体と、多価金属イオンとを配合した接着性組成物が開示されている。
特開2008−201726号公報 国際公開第2010/010901号
近年、歯科用コンポジットレジンのような歯科用複合材料の使用範囲が拡大してきている。しかしながら従来の接着性組成物では、エナメル質及び象牙質等の天然歯牙の歯質のような水分含有量の多い生体硬組織上での硬化性が悪く、そのため水分含有量の多い生体硬組織への十分な接着性が得られないという欠点がある。そのため、水分含有量の多い歯質、特に象牙質に強固に接着する接着性を発現させることができる歯質接着性組成物の開発が望まれている。
本発明者らは、上記課題を達成するため鋭意研究した結果、(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマー、(b)酸性基含有モノマー、(c)モノマー、(d)水及び/または(e)有機溶媒、(f)重合触媒、を含み、(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーが、0.1〜20重量%の割合で含まれる歯質接着性組成物を提供することにより、この課題を解決するに至った。本発明は上記知見に基づくものである。
本発明の歯質接着性組成物は、(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーが、下記式(1)で示されることが好ましい。
Figure 2021054791
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、互いに同じでも異なってもよい。R2は、炭素数2〜6のアルキル基であり、互いに同じでも異なってもよい。)
本発明の歯質接着性組成物は、(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーが、下記式(2)で示されることが好ましい。
Figure 2021054791
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、互いに同じでも異なってもよい。)
本発明の歯質接着性組成物は、式(2)におけるRが全て水素原子であることが好ましい。
本発明の歯質接着性組成物は、2官能以下の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーを含まないことが好ましい。
本発明の歯質接着性組成物のモノマーが(g)親水性モノマー、及び(h)疎水性モノマーを含むことが好ましい。
本発明の歯質接着性組成物は、水分含有量の多い歯質、特に象牙質に強固に接着する接着性を発現させることができることができる。
本発明の歯質接着性組成物に用いられる(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマー(成分(a))は、分子内に3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーであれば何等制限なく用いることができる。本発明においては、成分(a)は、0.1〜20重量%の割合で含まれ、好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは2〜10重量%の割合で含まれる。(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーの含有量が20重量%を越えると他のモノマーの重合を阻害するために、接着特性に悪影響を与える恐れがある。一方、(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーの含有量が0.1重量%未満になると歯質に対する接着性において効果が認められない。
本発明の歯質接着性組成物は、(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーとして、2官能以下の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーを含まずに、(a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーのみを含有することが好ましい。
成分(a)を具体的に例示すると、下記式(1)及び下記式(3)で示されるものがある。
Figure 2021054791
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、互いに同じでも異なってもよい。R2は、炭素数2〜6のアルキル基であり、互いに同じでも異なってもよい。)
Figure 2021054791
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表す。mは2〜4の整数を表す。nは2〜4の整数を表す。kは0または1を表す。複数のR1、mは互いに同じであっても異なってもよい。)
より具体的な成分(a)としては、下記式(2)及び(4)〜(8)で示されるものがある。
Figure 2021054791
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、互いに同じでも異なってもよい。)
Figure 2021054791
Figure 2021054791
Figure 2021054791

Figure 2021054791
Figure 2021054791
(式中、Rは水素原子である。)
これらの中でも、4官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有する化合物であることが好ましく、上記式(1)で示される化合物であることがより好ましく、上記式(2)で示される化合物であることが最も好ましい。上記式(1)で示される化合物を含有することにより、接着性を十分に高めることができる。
本発明の歯質接着性組成物は、(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーとして、2官能以下の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーを含まないことが好ましく、3官能以下の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーを含まないことがより好ましく、式(1)で示されず、かつ、(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーを含まないことが最も好ましい。
本発明の歯質接着性組成物は、単独でまたは他の処理材と組み合わせて使用する際に、その接着性をさらに増強させるために(b)酸性基含有モノマーを少なくとも1種以上含有する。
酸性基含有モノマーが有する酸性基の種類は特に限定されず、いずれの酸性基を有する酸性基含有モノマーであっても用いることができる。酸性基含有モノマーが有する酸性基を具体的に例示すると、リン酸基、ピロリン酸基、ホスホン酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、チオリン酸基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、酸性基含有モノマーが有するラジカル重合可能な不飽和基の数(単官能性基または多官能性基)やその種類においても何等制限なく用いることができる。酸性基含有モノマーが有する不飽和基を具体的に例示すると(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ビニル基、アリル基等が挙げられるが、これら不飽和基の中でも(メタ)アクリロイル基を有している酸性基含有モノマーであることが好ましい。
さらにこれらの酸性基含有モノマーは、分子内にアルキル基、ハロゲン、アミノ基、グリシジル基及び水酸基等のその他の官能基を併せて含有することもできる。
不飽和基として(メタ)アクリロイル基を有した酸性基含有重合体を具体的に例示すると以下の通りである。
リン酸エステルを有する酸性基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイルオキシメチルジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシブチルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシヘキシルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシオクチルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシノニルハイドロジェンホスフェート、ジ(メタ)アクリロイルオキシデシルハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピル−2−ジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル2’−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルホスホネート等の酸性基含有モノマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、ピロリン酸基を有する酸性基含有モノマーとしては、ピロリン酸ジ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ジ〔3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕、ピロリン酸ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ジ〔5−(メタ)アクリロイルオキシペンチル〕、ピロリン酸ジ〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ジ〔7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチル〕、ピロリン酸ジ〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ジ〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕、ピロリン酸ジ〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕、ピロリン酸ジ〔12−(メタ)アクリロイルオキシドデシル〕、ピロリン酸テトラ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸トリ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の酸性基含有モノマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、カルボン酸基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、2−クロロ(メタ)アクリル酸、3−クロロ(メタ)アクリル酸、2−シアノ(メタ)アクリル酸、アコニット酸、メサコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、グルタコン酸、シトラコン酸、ウトラコン酸、1,4−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルピロメリット酸、6−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン−1,2,6−トリカルボン酸、1−ブテン1,2,4−トリカルボン酸、3−ブテン1,2,3−トリカルボン酸、N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−(メタ)アクリロイル−5−アミノサリチル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸及びその無水物、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリット酸及びその無水物、2−(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネ−ト、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンマレエ−ト、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸、p−ビニル安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸及びこれらの酸無水物、5−(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ヘキサンジカルボン酸、7−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ヘプタンジカルボン酸、8−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−オクタンジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−デカンジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸等の酸性基含有モノマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、ホスホン酸基を有する酸性基含有モノマーとしては、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチル−3−ホスホノプロピオネ−ト、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネ−ト、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル−3−ホスホノプロピオネ−ト、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノアセテ−ト、10−(メタ)アクリロイルオキシデシル−3−ホスホノアセテ−ト等の酸性基含有モノマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、スルホン酸基を有する酸性基含有モノマーとしては、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレ−ト、4−(メタ)アクリロイルオキシベンゼンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロパンスルホン酸等の酸性基含有モノマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、チオリン酸基を有する酸性基含有モノマーとしては、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンジチオホスフェ−ト等の酸性基含有モノマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以上に酸性基含有モノマーを示したが、これらに限定されるものではなく、またこれらの酸性基を有したモノマーを単独または複数を組み合わせて用いることができる。さらに酸性基含有モノマーは主鎖の短いモノマーだけでなく、主鎖の長いオリゴマー、プレポリマー、及びポリマー等も何等制限なく用いることができる。
酸性基含有モノマーが有する酸性基を部分的に中和された金属塩やアンモニウム塩または酸塩化物等の酸性基含有モノマーの誘導体も種々の被着体への接着性に悪影響を与えない程度であれば用いることができる。
これらの酸性基含有モノマーの中でも10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェ−ト、6−メタクリロイルオキシヘキシル−3−ホスホノアセテート、4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸及びその無水物、4−アクリロイルオキシエチルトリメリット酸及びその無水物等を用いることが好ましい。これらの酸性基含有モノマーは歯質接着性組成物の使用用途または使用目的並びに使用方法に応じて適宜含有量を選択することができるが、好ましくは0.1〜30重量%の範囲である。これら酸性基含有モノマーの含有量が30重量%を越えると他のモノマーの重合を阻害するために、接着特性に悪影響を与える恐れがある。一方、酸性基含有モノマーの含有量が0.1重量%になると歯質に対する接着性において効果が認められない。
本発明の歯質接着性組成物に用いられる(c)モノマーは、成分(a)及び成分(b)に該当しなければいずれのモノマーも使用することができる。特に(g)親水性モノマー、及び(h)疎水性モノマーを含むことが好ましい。(g)親水性モノマー、及び(h)疎水性モノマーを歯質接着性組成物に配合することにより、歯質との馴染みも良い為めに初期接着力、接着耐久性が向上する。
(g)親水性モノマーは、歯質接着性組成物に配合することにより、接着する界面に対する浸透性やぬれ性が向上し、接着性を増強させる効果がある。親水性重合性モノマーは、上記成分(a)に該当せず、親水性を示すモノマーであれば、ラジカル重合可能な不飽和基の種類に関係なく単官能性または多官能性のいずれにおいても、何等制限なく使用することができる。親水性モノマーが有するラジカル重合可能な不飽和基の種類としては(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ビニル基、アリル基等が挙げられるが、特に(メタ)アクリロイル基を不飽和基として有している親水性モノマーを用いることが好ましい。さらにこれらの親水性モノマーは、親水性を示すものであれば、分子内にカルボキシル基、リン酸基、ホスホン酸基及びスルホン酸基等の酸性基やアルキル基、ハロゲン、アミノ基、グリシジル基及び水酸基等のその他の官能基を併せて含有することもできる。
ここで言う「親水性モノマー」とは23℃の水100重量部に対する溶解性が10重量部以上であるモノマーを親水性モノマーと定義される。つまりサンプル瓶中で23℃に保った水100g中にモノマー10gを加えて10分間撹拌した後、放置する。10分間経過後、サンプル瓶中で混合した混合物を観察した時、混合物が均一に透明または半透明に溶解するモノマーを親水性モノマーとした。
親水性モノマーの中でもラジカル重合可能な不飽和基が(メタ)アクリロイル基である親水性モノマーを具体的に例示すると、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,2−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル−1,3−ジ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル−1,2−ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、2−トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルクロライド、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が9以上のもの)等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。これらの親水性モノマーは単独で、もしくは複数を組み合わせて使用することができる。
これら親水性モノマーの中でも23℃の水100重量部に対する溶解性が20重量部以上であるものが好ましく、より好ましくは23℃の水100重量部に対する溶解性が40重量部以上であるものを用いることである。それらを具体的に例示すると2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が9のもの)、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が14のもの)、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が23のもの)等が挙げられる。
これらの親水性モノマーが歯質接着性組成物に配合される量は歯質接着性組成物中に含まれる(g)成分である親水性モノマーと(h)成分である疎水性モノマーの合計重量100重量部に対して5〜90重量部の範囲が好ましく、より好ましくは20〜90重量部の範囲である。これらの範囲を逸脱すると接着する被着体面へのぬれ性が低下したり、重合性が悪くなったりして、接着性の低下を招く結果となる。
本発明の歯質接着性組成物に用いられる(h)疎水性モノマーは、上記(a)に該当せず、かつ、疎水性を示すモノマーであれば、ラジカル重合可能な不飽和基の種類に関係なく単官能性または多官能性のいずれにおいても、何等制限なく使用することができる。疎水性モノマーが有するラジカル重合可能な不飽和基の種類としては(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルミド基、スチリル基、ビニル基、アリル基等が挙げられるが、特に(メタ)アクリロイル基や(メタ)アクリルミド基を不飽和基として有している疎水性モノマーを用いることが好ましい。さらにこれらの疎水性モノマーは、疎水性を示すものであれば、分子内にカルボキシル基、リン酸基、ホスホン酸基及びスルホン酸基等の酸性基やアルキル基、ハロゲン、アミノ基、グリシジル基及び水酸基等のその他の官能基を併せて含有することもできる。
ここで言う「疎水性モノマー」とは23℃の水100重量部に対する溶解性が10重量部未満であるモノマーを疎水性モノマーと定義する。つまりサンプル瓶中で23℃に保った水100g中にモノマー10gを加えて10分間撹拌した後、放置する。10分間経過後、サンプル瓶中で混合した混合物を観察した時、混合物が相分離するモノマーを疎水性モノマーとした。
疎水性モノマーの中でもラジカル重合可能な不飽和基が(メタ)アクリロイル基である疎水性モノマーを具体的に例示すると、単官能基含有の疎水性モノマーとしてはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のシラン化合物類、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート等の窒素含有化合物等が挙げられる。
芳香族系二官能基含有の疎水性モノマーとしては2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
脂肪族系二官能基含有の疎水性モノマーとしてはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジ−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジカルバメート等が挙げられる。
脂肪族系三官能基含有の疎水性モノマーとしてはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂肪族系四官能基含有の疎水性モノマーとしてはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等が挙げられる。
また、ウレタン系の疎水性モノマーとして具体的に例示すると、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロー2−ハイドロキシプロピル(メタ)アクリレートのような水酸基を有するモノマーとメチルシクロヘキサンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジイソシアネートメチルメチルベンゼン、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートのようなジイソシアネート化合物との付加物から誘導される二官能または三官能以上の重合性基を有し、且つウレタン結合を有するジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、(メタ)アクリレート基を含有しているものであれば主鎖の短いモノマーだけでなく、主鎖の長いオリゴマー、プレポリマー及びポリマー等も何等制限なく使用することができる。
上記記載の疎水性モノマーはこれらに限定されるものではなく、また単独または複数を組み合わせて用いることもできる。
これらの疎水性モノマーの中でも23℃の水100重量部に対する溶解性が5重量部未満であるものが好ましく、より好ましくは23℃の水100重量部に対する溶解性が1重量部未満であり、具体的には2,2−ビス(4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン(Bis‐GMA)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン(D‐2.6E)、ジ(メタクリロイルオキシ)−2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジウレタン(UDMA)、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等を用いることが好ましい。
これらの疎水性モノマーが歯質接着性組成物に配合される量は歯質接着性組成物中に含まれる(g)成分である親水性モノマーと(h)成分である疎水性モノマーの合計重量100重量部に対して5〜90重量部の範囲が好ましく、より好ましくは10〜80重量部の範囲である。これらの範囲を逸脱すると接着する被着体面へのぬれ性が低下したり、重合性が悪くなったりして、接着性の低下を招く結果となる。
本発明においては、成分(c)は、50.0〜99.5重量%の割合で含まれ、好ましくは50.0〜97.5重量%の割合で含まれる。
本発明の歯質接着性組成物に貴金属に対する接着性を付与するためには、分子内に硫黄原子を含有したモノマーを使用することも本発明にとって有効である。分子内に硫黄原子を含有したモノマーであれば、不飽和基の種類や数及びその他の官能基の有無等には何等関係なく用いることができる。
不飽和基として(メタ)アクリロイル基を有した分子内に硫黄原子を含有したモノマーを具体的に例示するとトリアジンチオール基を有する(メタ)アクリレート、メルカプト基を有する(メタ)アクリレート、ポリスルフィド基を有する(メタ)アクリレート、チオリン酸基を有する(メタ)アクリレート、ジスルフィド環式基を有する(メタ)アクリレート、メルカプトジアチアゾール基を(メタ)アクリレート、チオウラシル基を有する(メタ)アクリレート、チイラン基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これに限定されるものではない。これらの分子内に硫黄原子を含有したモノマーを単独または複数を組み合わせて用いることができる。この分子内に硫黄原子を含有したモノマーは本発明の歯質接着性組成物の使用用途または使用目的並びに使用方法に応じて適宜含有量を選択することができるが、好ましくは0.01〜10.0重量%の範囲である。これらの分子内に硫黄原子を含有したモノマーの含有量が10.0重量%を越えると他のモノマーの重合を阻害するために、接着特性に悪影響を与える恐れがある。一方、このモノマーの含有量が0.01重量%未満になると貴金属に対して十分な接着性を得ることができない。
本発明の歯質接着性組成物に用いられる(f)重合触媒は、特に限定されず、公知のラジカル発生剤が何等制限なく用いられる。重合触媒の種類としては一般に使用直前に混合することにより重合を開始させるもの(化学重合触媒)、加熱や加温により重合を開始させるもの(熱重合触媒)、光照射により重合を開始させるもの(光重合触媒)に大別されるが、いずれも単独または複数を組み合わせて用いることができる。
前述の化学重合触媒としては、有機過酸化物/アミン化合物または有機過酸化物/アミン化合物/スルフィン酸塩、有機過酸化物/アミン化合物/ボレート化合物からなるレドックス型の重合触媒系、酸素や水と反応して重合を開始する有機ホウ素化合物類、過硼酸塩類、過マンガン酸塩類、過硫酸塩類等の重合触媒系が挙げられ、さらにスルフィン酸塩類、ボレート化合物類及びバルビツール酸類も水及び/または酸性基を有するモノマーと共存させることにより重合を開始させることもできる。
有機過酸化物を具体的に例示すると、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン、2,5−ジハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエード等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記有機過酸化物を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
アミン化合物としては、アミン基がアリール基に結合した第2級または第三級アミンが好ましく、具体的に例示するとN,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−β−ヒドロキシエチル−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N−メチル−アニリン、N−メチル−p−トルイジン等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記アミン化合物を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
スルフィン酸塩類として具体的に例示すると、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記スルフィン酸塩類を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
ボレート化合物として具体的に例示すると、トリアルキルフェニルホウ素、トリアルキル(p−フロロフェニル)ホウ素(アルキル基はn−ブチル基、n−オクチル基、n−ドデシル基等)のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記ボレート化合物を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
バルビツール酸類として具体的に例示すると、バルビツール酸、1,3−ジメチルバルビツール酸、1,3−ジフェニルバルビツール酸、1,5−ジメチルバルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、5−エチルバルビツール酸、5−イソプロピルバルビツール酸、5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−エチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−n−ブチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−イソブチルバルビツール酸、1,3―ジメチル―バルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロペンチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸及びチオバルビツール酸類、ならびにこれらの塩(特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属類が好ましい)、例えば、5−ブチルバルビツール酸ナトリウム、1,3,5−トリメチルバルビツール酸ナトリウム、1,3,5−トリメチルバルビツール酸カルシウム及び1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸ナトリウムなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記バルビツール酸類を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
本発明の歯質接着性組成物を単独で使用する場合はこれらの化学重合触媒を少なくとも二つ以上の包装形態に分割して含ませる必要がある。
これらの化学重合触媒の中でも、スルフィン酸塩類、バルビツール酸類、有機過酸化物−第3級アミン等をそれぞれ単独または組合わせて用いることが好ましく、より好ましくは有機過酸化物−第3級アミン、有機過酸化物−第3級アミン−バルビツール酸類、有機過酸化物−第3級アミン−スルフィン酸塩類を用いることである。
これらの化学重合触媒は0.1〜15.0重量%の範囲で含有することが好ましく、より好ましくは0.1〜10.0重量%の範囲で含有することである。
光重合触媒としては、光増感剤のみの系からなるものまたは光増感剤/光重合促進剤の組み合わせからなるもの等が挙げられる。
また上記光増感剤としては紫外線により重合が開始するものと可視光線により重合が開始するものに大別される。
光重合触媒として用いることができる光増感剤を具体的に例示すると、ベンジル、カンファーキノン、α−ナフチル、アセトナフセン、p,p’−ジメトキシベンジル、p,p’−ジクロロベンジルアセチル、ペンタンジオン、1,2−フェナントレンキノン、1,4−フェナントレンキノン、3,4−フェナントレンキノン、9,10−フェナントレンキノン、ナフトキノン等のα−ジケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、2−ヒドロキシチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類、ベンゾフェノン、アセトインベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類、2−ベンジル―ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル―ジエチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−プロパノン−1等のα-アミノアセトフェノン類、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジル(2−メトキシエチルケタール)等のケタール類、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1−ピロリル)フェニル]−チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(ペンタンフルオロフェニル)−チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ジシロキシフェニル)−チタン等のチタノセン類等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記光増感剤を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
光重合触媒として用いることができる光重合促進剤を具体的に例示すると、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジ−n−ブチルアニリン、N,N−ジベンジルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノベンゾイックアシッド、p−ジメチルアミノベンゾイックアシッドエチルエステル、p−ジメチルアミノベンゾイックアシッドアミノエステル、N,N−ジメチルアンスラニリックアシッドメチルエステル、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、N,N−ジヒドロキシエチル−p−トルイジン、p−ジメチルアミノフェニルアルコール、p−ジメチルアミノスチレン、N,N−ジメチル−3,5−キシリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、2,2’−(n−ブチルイミノ)ジエタノール等の第三級アミン類、N−フェニルグリシン等の第2級アミン類、5−ブチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸ナトリウム、1,3,5−トリメチルバルビツール酸カルシウム酸等のバルビツール酸類、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジバーサテート、ジオクチルスズビス(メルカプト酢酸イソオクチルエステル)塩、テトラメチル−1,3−ジアセトキシジスタノキサン等のスズ化合物類、ラウリルアルデヒド、テレフタルアルデヒド等のアルデヒド化合物類、ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、1−デカンチオール、チオサルチル酸等の含イオウ化合物等が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、上記光重合促進剤を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
さらに、光重合促進能の向上のために、上記光重合促進剤に加えて、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グリコール酸、グルコン酸、α−オキシイソ酪酸、2−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、ジメチロールプロピオン酸等のオキシカルボン酸類を添加することが効果的である。
また、光重合触媒を用いる場合は一つの包装形態または二つ以上に分割された包装形態であっても特に制限はない。これらの光重合触媒の中でも、α−ジケトンと第三級アミンまたはα−ジケトンとスズ化合物類の組み合わせが好ましく、より好ましくはカンファーキノンとp−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル等のアミノ基がベンゼン環に直結した芳香族第三級アミンまたはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等の分子内に二重結合を有した脂肪族第三級アミン等の組み合わせ、さらにはカンファーキノンとジブチルスズジラウレートやジオクチルスズジラウレート等のスズ化合物類の組み合わせである。これらの光重合触媒の含有量は0.1〜15.0重量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜10.0重量%の範囲で含有することである。最も好ましくは0.1〜8.0重量%の範囲で含有することである。
また加熱や加温による熱重合触媒としては、上記有機過酸化物の他にアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスシアノ吉草酸等のアゾ化合物類が好適に使用されるが、これに限定されるものではない。また、これらの熱重合触媒を単独または数種を組み合わせて用いることもできる。
さらに、使用用途に応じて他に、クマリン系、シアニン系、チアジン系等の増感色素類、ハロメチル基置換−s−トリアジン誘導体、ジフェニルヨードニウム塩化合物等の光照射によりブレンステッド酸またはルイス酸を生成する光酸発生剤、第四級アンモニウムハライド類、遷移金属化合物類等も適宜使用することができる。
本発明の歯質接着性組成物に用いられる(d)水は、水の存在によって酸性基含有モノマーの分子内にある酸性基がイオン解離及び活性化し、歯質に存在するカルシウム等の金属元素や他の被着体に含まれる金属元素とキレート結合して接着性を向上または増強させることができる。
さらに(d)成分である水が歯質接着性組成物中において酸性基含有モノマーと共に酸反応性フィラーも配合される場合は、水の存在によって酸性基含有モノマーの分子内にある酸性基がイオン解離及び活性化し、前述した歯質や被着体に対して接着性を向上または増強させるだけでなく、酸反応性フィラーに含まれる金属元素である酸反応性元素ともキレート結合(酸−塩基反応)して、重合触媒とともに歯質接着性組成物の硬化性を向上させることができる。
そのため水は歯質接着性組成物の重合性(硬化性)や歯質または被着体への接着性に対して悪影響を及ぼすような不純物を含有していないものであれば何等制限なく使用することができる。好ましくは蒸留水またはイオン交換水を使用することである。
上記に記載した酸性基含有モノマーは既に記載したものと同一であっても、または異なっていても特に問題はなく、歯質接着性組成物中に配合することができる。また歯質接着性組成物が有する諸特性に悪影響を及ぼさない程度であれば、酸性基含有モノマーの代わり、またはその一部として酸性基含有モノマーの重合体も配合することもできる。
上記に記載した酸反応性フィラーはそのフィラー中に周期律表第1族、第2族及び第3族に属する金属元素である酸反応性元素を少なくとも1種または2種以上を含んでいるものであれば何等制限なく用いることができ、またこれらの含有量も特に限定されない。その酸反応性フィラーに含まれる酸反応性元素を具体的に例示するとナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウム、ランタン、アルミニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに酸反応性フィラーに含まれる酸反応性元素以外の元素の種類及び含有量についても特に制限はない。つまり、酸反応性フィラーは酸反応性元素を含むものであれば、その酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、硅酸塩、フッ化物、窒化物、鉱物、ガラス等であっても何等制限されることなく用いることができる。これらの酸反応性フィラーを具体的に例示すると、アルミニウムシリケート、酸化アルミニウム、ガラス(溶融法によるガラス、気相反応により生成したガラス、ゾルゲル法による合成ガラスなどを含む)、フッ化ストロンチウム、炭酸カルシウム、雲母、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、ゼオライト、ヒドロキシアパタイト、チッ化アルミニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの酸反応性フィラーは水に対して不溶性、難溶性、易溶性等のいずれの性質を示すものであっても何等問題なく、また酸反応性フィラーの形状も特に限定されずに球状、針状、板状、破砕状、鱗片状等の任意の粒子形状のものを何等制限なく用いることができる。さらに酸反応性フィラーは単独または数種を組み合わせて用いることができる。
水の含有量は、本発明の歯質接着性組成物の使用用途または使用目的ならびに使用方法に応じて適宜含有量を選択することができるが、歯質接着性組成物の成分の合計100重量部に対して、好ましくは0.1〜80.0重量部の範囲である。水の含有量が80.0重量部を越えると組成物が均一な状態を維持できずに分離する等の貯蔵安定性に悪影響を与える。一方、水の含有量が0.1重量部未満になると歯質を含めた各種被着体に対して十分な接着性を得ることができない。
本発明の歯質接着性組成物に用いられる(e)有機溶媒は、歯質接着性組成物中に配合される酸性基含有モノマーを含む種々のモノマー、重合触媒及びその他の配合成分を任意の割合で相溶させる溶解促進材的な役割があるとともに、歯質接着性組成物の液粘度を低下させ、容器からの滴下や接着させる部位への塗布等の操作性を向上させることができる。歯質接着性組成物中に配合されるこの有機溶媒を具体的に例示すると、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノ−ル等のアルコール類、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物類等の有機溶媒が挙げられるが、これらに限定されるものではなく何等制限なく使用することができる。また、これらの有機溶媒は単独または数種を組み合わせて用いることができる。
これらの有機溶媒の中でも水溶性の有機溶媒であるメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトン等が好ましく、より好ましくはアセトン、エタノールである。
有機溶媒の含有量は、本発明の歯質接着性組成物の使用用途または使用目的ならびに使用方法に応じて適宜選択することができるが、好ましくは歯質接着性組成物の成分の合計100重量部に対して、0.1〜80.0重量部の範囲である。有機溶媒の含有量が80.0重量部を超えると歯質に対する接着性が低下する。一方、有機溶媒の含有量が0.1重量部未満になると組成物が均一な状態を維持できずに分離する等の貯蔵安定性に悪影響を与える。
超微粒子である気相法により生成したアエロジルまたは超微粒子シリカ複合粒子であるゾル−ゲル反応等の溶液中から生成したシリカージルコニア酸化物粒子等を配合することできる。アエロジルを具体的に例示するとアエロジル200、アエロジルOX50、アエロジルR972、アエロジルR974、アエロジルR8200、アエロジルR711、アエロジルDT4、酸化アルミニウムC、二酸化チタンP25等が挙げられる。
また、意図的にそれらの超微粒子を含むフィラーを凝集させた凝集性無機フィラー等を用いても何等問題はない。
また、歯質接着性組成物の中には、2−ヒドロキシ−4−メチルベンゾフェノンのような紫外線吸収剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジタ−シャリ−ブチル−4−メチルフェノール等の重合禁止剤、変色防止剤、抗菌材、着色顔料、その他の従来公知の添加剤等の成分を、必要に応じて任意に添加できる。
本発明の歯質接着性組成物における使用方法は特に制限されないが、歯質に対しては単独で使用することが好ましく、他の被着体においてはエッチング材、プライマー、ボンディング材、セルフエッチングプライマー、セラミックプライマー、メタルプライマー、貴金属プライマー等のその他の処理材やボンディング材等と適宜組み合わせて使用することができる。
本発明の歯質接着性組成物における包装形態は、特に限定されず、歯質接着性組成物の保存安定性、歯質接着性組成物に配合される成分割合、重合触媒の種類、使用方法または使用目的等により、単一または二つ以上の複数包装でも何等制限なく、用途に応じて適宜選択することができる。
実施例及び比較例において採用した組成物の性能を評価する試験方法は次の通りである。
(1)歯質接着性試験
評価目的:
組成物における歯質接着性の評価。
評価方法:
屠殺後、抜去した牛歯下顎永久歯中切歯を24時間以内に冷凍保存したものを解凍後、歯根部の除去及び歯冠部の切断を行って牛歯細片を作製し、その牛歯細片をエポキシ樹脂にて包埋を行う。その包埋牛歯を注水下、#600番の耐水研磨紙にてエナメル質または象牙質を露出させて水洗する。
この露出したエナメル質または象牙質に直径4mmの穴の空いた両面テープを貼って接着面を規定する。その規定した接着面に実施例または比較例に記載の材料を調合し、被着面全体に充分に塗布し、10秒間放置する。その後、その接着処理した面にプラスチックモールド(内径4mm、高さ2mm)を固定して、光重合型コンポジットレジン「ビューティフィルIIをそのモールド内部に填入し、光重合照射器(グリップライトII:松風製)を用いて30秒間光照射を行い硬化させる。硬化後、モールドを除去して接着試験体を作製した。
この接着試験体を37℃蒸留水中に24時間浸漬後、インストロン万能試験機(インストロン5567、インストロン社製)を用い、クロスヘッドスピード1mm/min.にて剪断接着強さによる歯質接着性試験を行う。試料数は6個としその平均値を求めた。
本発明の実施例及び比較例において歯質接着性組成物における各組成の調製に用いた材料の略号は以下の通りである。
UDMA:2,2−ビス(4メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン
2.6E:ビスメタクリロイルエトキシフェニルプロパン
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
CQ:カンファーキノン
DMA:N, Nジメチルアニリンp-TSNa:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム
R-972:アエロジルR−972
MHPA:(6-メタアクリロキシ)ヘキシルホスホノアセテート
META:4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物
MET:4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸
EtOH:エタノール
FAM-401:(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマー(富士フイルム株式会社製)
FAM-201:(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマー(富士フイルム株式会社製)
〔1液型組成物(組成物1〜10)の調製〕
表1に示した調合組成にて1液型組成物(組成物1〜10)をそれぞれ調製し、実施例及び比較例に用いた。
Figure 2021054791
〔実施例1〜5〕
調製した1液型組成物1〜5(実施例1〜5)を用いて他の処理材を用いず単独使用での歯質接着性試験をそれぞれ実施し、その結果をそれぞれ表1に示した。表1に示す様に組成物1〜5はエナメル質及び象牙質のいずれに対しても優れた歯質接着性を有していることが認められた。
〔比較例1〜3〕
調製した1液型組成物6〜8(比較例1〜3)を用いて実施例1〜5と同様にそれぞれの試験を実施し、その結果をそれぞれ表1に示した。表1に示す様に組成物6〜8はエナメル質及び象牙質のいずれに対しても十分な歯質接着性が得られないことが認められた。
本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数のいずれか一方として説明された場合、または、単数もしくは複数のいずれとも限定されずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数または複数のいずれであってもよい。
本発明を図面及び詳細な実施の形態を参照して説明したが、当業者であれば、本明細書において開示された事項に基づいて種々の変更または修正が可能であることが理解されるべきである。従って、本発明の実施形態の範囲には、いかなる変更または修正が含まれることが意図されている。
歯科分野で用いられる歯質接着性組成物に関するものであり、産業上利用される発明である。

Claims (6)

  1. (a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマー、
    (b)酸性基含有モノマー、
    (c)モノマー、
    (d)水及び/または(e)有機溶媒、
    (f)重合触媒、
    を含み、
    (a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーが、0.1〜20重量%の割合で含まれる歯質接着性組成物。
  2. (a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーが、下記式(1)で示される請求項1の歯質接着性組成物。
    Figure 2021054791
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、互いに同じでも異なってもよい。R2は、炭素数2〜6のアルキル基であり、互いに同じでも異なってもよい。)
  3. (a)3官能以上の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーが、下記式(2)で示される請求項2の歯質接着性組成物。
    Figure 2021054791
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、互いに同じでも異なってもよい。)
  4. 式(2)におけるRが全て水素原子である請求項3の歯質接着性組成物。
  5. 2官能以下の(メタ)アクリルアミド基を含有するモノマーを含まない請求項1〜4のいずれかの歯質接着性組成物。
  6. (c)モノマーが(g)親水性モノマー、及び(h)疎水性モノマーを含む請求項1〜4のいずれかの歯質接着性組成物。

JP2020055198A 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯質接着性組成物 Pending JP2021054791A (ja)

Applications Claiming Priority (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057556 2019-03-26
JP2019057535 2019-03-26
JP2019057555 2019-03-26
JP2019057538 2019-03-26
JP2019057538 2019-03-26
JP2019057536 2019-03-26
JP2019057536 2019-03-26
JP2019057535 2019-03-26
JP2019057555 2019-03-26
JP2019057537 2019-03-26
JP2019057556 2019-03-26
JP2019057537 2019-03-26
JP2019175354 2019-09-26
JP2019175327 2019-09-26
JP2019175336 2019-09-26
JP2019175336 2019-09-26
JP2019175309 2019-09-26
JP2019175309 2019-09-26
JP2019175327 2019-09-26
JP2019175354 2019-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021054791A true JP2021054791A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75269802

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055201A Pending JP2021054794A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水陶歯、コンポジット接着材
JP2020055195A Pending JP2021054788A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯質接着プライマー
JP2020055202A Pending JP2021054795A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯科用組成物
JP2020055192A Pending JP2021054785A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性コンポジットレジン
JP2020055193A Pending JP2021054786A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性レジンセメント
JP2020055196A Pending JP2021054789A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯科用プライマー
JP2020055198A Pending JP2021054791A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯質接着性組成物
JP2020055194A Pending JP2021054787A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性性義歯修復材料
JP2020055199A Pending JP2021054792A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性ユニバーサルレジンセメント
JP2020055197A Pending JP2021054790A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯科用接着性組成物
JP2020055200A Pending JP2021054793A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性自己接着性歯科用コンポジットレジン

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055201A Pending JP2021054794A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水陶歯、コンポジット接着材
JP2020055195A Pending JP2021054788A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯質接着プライマー
JP2020055202A Pending JP2021054795A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯科用組成物
JP2020055192A Pending JP2021054785A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性コンポジットレジン
JP2020055193A Pending JP2021054786A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性レジンセメント
JP2020055196A Pending JP2021054789A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯科用プライマー

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055194A Pending JP2021054787A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性性義歯修復材料
JP2020055199A Pending JP2021054792A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性ユニバーサルレジンセメント
JP2020055197A Pending JP2021054790A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性歯科用接着性組成物
JP2020055200A Pending JP2021054793A (ja) 2019-03-26 2020-03-25 低感水性自己接着性歯科用コンポジットレジン

Country Status (1)

Country Link
JP (11) JP2021054794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043291A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用接着性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043291A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054786A (ja) 2021-04-08
JP2021054789A (ja) 2021-04-08
JP2021054793A (ja) 2021-04-08
JP2021054788A (ja) 2021-04-08
JP2021054792A (ja) 2021-04-08
JP2021054794A (ja) 2021-04-08
JP2021054787A (ja) 2021-04-08
JP2021054795A (ja) 2021-04-08
JP2021054785A (ja) 2021-04-08
JP2021054790A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004952B2 (ja) 歯科用接着性プライマー組成物
JP6304858B2 (ja) 異なる屈折率の粒子を含む硬化性歯科用組成物
US11207247B2 (en) Low water-sensitive dental composition
JP5191486B2 (ja) 反応硬化性接着性組成物および歯科用接着材キット
US20080242761A1 (en) Self etch all purpose dental compositions, method of manufacture, and method of use thereof
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP2005170813A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2010208964A (ja) 歯科用光硬化性材料
JP7180959B2 (ja) 新規反応性有機シラン化合物およびそれらを含有する医科歯科用硬化性組成物
JP4822314B2 (ja) pH調整接着剤組成物
JP6943531B2 (ja) 新規耐酸性シランカップリング剤およびそれらを含有する医科歯科用硬化性組成物
JP2021054791A (ja) 低感水性歯質接着性組成物
JP4818615B2 (ja) X線造影性歯科用接着性組成物
JP6215501B1 (ja) 酸無水物を含む歯科用プライマー
JP5611644B2 (ja) 歯科用接着性組成物およびキット
WO2010033515A1 (en) Single-container dental adhesive
JP6894682B2 (ja) レジン硬化体に接着可能な歯科用プライマー組成物
JP7023053B2 (ja) ウレトジオン基を含有するカップリング性有機化合物および、それらを含む医科歯科用硬化性組成物
JP6932433B2 (ja) 保護アミノ基を含有する耐酸性有機化合物および、それらを含有する医科歯科用硬化性組成物
JP2019163247A (ja) 連鎖移動剤を含む歯科用接着性組成物
Brauer The present state and future of macromolecules for dental applications
JP4514469B2 (ja) 2液型の無柱エナメル質用接着剤
US10206857B2 (en) Dental primer composition having adhesive property to resin cured material
JP4583035B2 (ja) 接着性組成物
WO2022270601A1 (ja) 歯科用接着キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240329