JPH0483062A - 型枠体の構造とその設置方法 - Google Patents

型枠体の構造とその設置方法

Info

Publication number
JPH0483062A
JPH0483062A JP19533590A JP19533590A JPH0483062A JP H0483062 A JPH0483062 A JP H0483062A JP 19533590 A JP19533590 A JP 19533590A JP 19533590 A JP19533590 A JP 19533590A JP H0483062 A JPH0483062 A JP H0483062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
formwork
column
tool
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19533590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952784B2 (ja
Inventor
Takeshige Shimonohara
武茂 下ノ原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19533590A priority Critical patent/JP2952784B2/ja
Publication of JPH0483062A publication Critical patent/JPH0483062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952784B2 publication Critical patent/JP2952784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、構築物のコンクリート用型枠あるいは建物
の外壁、内壁及び擁壁の仕上げ材に関する。
[従来の技術] 構築物を築造するためのコンクリート用型枠作業は現在
、職人の不足が労賃の高騰をまねき強いては工事の遅延
等社会問題となっているが、この問題を解決するために
本出願人によって、特願平1−51321によってその
技術が開示されているが、この技術は型枠−人の人手不
足を解決するものであるが、型枠の使用の用途に依って
は、型枠体の構造及びその設置の方法に、若干の不便さ
があった。
即ち、1本又は2本以上の支柱を側面板に成る一定の間
隔にて設置し、さらに必要によって設けられた横桟木を
1本又は2本以上、支柱に直交するように支柱と側面板
に固設する。その型枠体を現場にて設置する際、該型枠
体の支柱を隣接する型枠体の支柱に嵌合し係合を行うが
、支柱の位置が一定の間隔で製作されているため、段数
が増すと隣接型枠体との間に隙間が多くなったり、支柱
の係合が出来なくなったりする傾向がある。
このことは、型枠体の製作誤差、現場での施工誤差等か
重なって、その支柱の間隔に多少の誤差が生じるためで
ある。
[発明か解決しようとする問題点] 本発明は上記実情に鑑み、隣接する型枠体との間に隙間
が生ぜず、さらに係合具の嵌合か支障なく、熟練労働者
を必要としないで、簡単に組立てすることが出来ること
を目的とする。
口1発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本発明の型枠体の構造とその設置方法は上記目的を達成
するために、以下の構成(技術的手段)を採る。
すなわち、実質的に矩形をなす側面板1と側面板の側面
に固設された支柱を有し、支柱の上下両端には隣接する
型枠体を連結するための係合具が固設されているか、本
発明の係合具は係合凹具と係合5具を嵌合した際、ある
距離たけ前後左右に移動出来る余裕巾を設けることによ
ってこのことを解決するものである。
又、相対向して設置された型枠体間を支柱の上端部付近
に設けられたセパレーターによって固定する。セパレー
ターは支柱に複数個設けることもあり、又型枠体ごとに
設けてもよく、1つおき又2つ以上おきに設けてもよい
さらに、本型枠体の支柱間、及び隣接する型枠体の支柱
間のいずれか又は両方に側面板の使用目的に応じて横桟
木を設けることを特徴とする。
[作用] この型枠体を使用する壁体の構築において、各型枠体相
互は同一位相状態にして鉛直方向あるいは横方向に並べ
られる。この横方向に並べる際、隣接する型枠体の端部
が接するように係合具又は支柱を左右前後に移動し並べ
る。その後、係合具及びセパレーターを各々締付け、型
枠体間にコンクリートを充填する。
側面板を埋殺す場合は構築物の化粧板として利用出来る
。この場合には、支柱と側面板を埋殺す場合と側面板の
み埋殺し支柱は取りはずす場合がある。又、型枠体を取
りはずす場合は型枠として利用出来る。
[実施例] 本発明の型枠体の構造とその設置方法についての実施例
を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図は支柱と隣接する支柱との接合方法か貫
入方法(さし込み方法)に依る場合で、第1図は本発明
の型枠体の設置斜視図である。
該型枠体は長さしと巾Wを有する矩形をなす側面板1を
有し、型枠体の端部よりほぼL/4の位置に長さしに直
交するように支柱2が側面板に固設している。支柱2間
に横桟木5が側面板に接して支柱に固設している。
横桟木の目的は支柱の間隔の保持と該型枠体と隣接する
型枠体がコンクリートを打設した場合、横方向に型枠体
が遊離しないように設けるもので、さらに側面板の材質
と厚みに依っては、側面板の応力を低減させる目的もあ
る。従って側面板の材質か強度のあるものであれば中央
横桟木53は省略出来る。
又、横桟木の長さを一定にするため支柱の間隔を側面板
の長さのL/4を側面板の端部からの位置に設けたが、
横桟木の長さの一定性にしないで、側面板の応力の均等
性を考廖した場合は支柱間隔をL/4に限定しない。
従って支柱間隔はその使用目的に応じて種々、変化させ
ることが出来る。
側面板1枚に対する支柱の本数は2本に限定するもので
なく、側面板の材質によって1本又は3本以上設けるこ
とも出来る。この場合も、前述の2本と同様に、隣接す
る型枠体を連結するための端横桟木52は設けるも、中
央横桟水53は省略出来る。
第1図において、支柱の断面は中空矩形断面で、横桟木
は矩形断面をしているが、この断面形状に必ずしも限定
するものではなく、円形、H形等任意の断面形状を選択
出来る。側面板、支柱及び横桟木の材質は鉄、アルミニ
ューム、樹脂及び木等の建築材料が使用出来る。又必要
によっては、上記のいろいろの材質を組合せて製作する
ことも出来る。
支柱の上端、下端には、隣接する型枠体とを連結するた
めの係合具4が設けである。
支柱の接合に使用する。これは型枠体の組立とコンクリ
ート打設後、型枠体間の上下の遊離を防ぎ、さらに応力
の伝達をなしている。
この支柱端部の係合具4の構造と、横桟木と支柱の取付
方法及びタイロフトの取付方法等を第1枠体Bの支柱の
柱脚部の設置方法の斜視図を示す。
第1図(b)において、型枠体Aの支柱の頭部は中空矩
形断面で係合凹具41を兼ねている。支柱と側面板の接
合は直接に接着材にて接合したり、釘、ネジ、ボルト及
び溶接によって接合したり、支柱に1ケ所又は2ケ所以
上取付板20を固設して、上記の釘又はネジ等で接合す
る。
横桟木5と支柱の接合は直接に上記の釘又はネジ等で接
合するか又はL形の横桟木受51を支柱に接合し、横桟
木受と横桟木を上記のボルト及び溶接等で接合するが、
横桟木の目的に応じて接合方法を選定するとよい。横桟
木受の形状もL形に限定するものでなく、取付可能であ
れば任意形状でよい。
型枠体Aと対向する型枠体Bとの間隔を保持しさらに、
支柱の応力の低減のためセパレーターを設けるがセパレ
ーター6を貫入するための孔、・貫入孔61が支柱の頭
部付近に設けである。セパレーターの個所数は1ケ所に
限定するものでなく型枠体の大きさ、支柱の数によって
決定する。
例えば、型枠体1枚おき又は2枚以上おきにセパレータ
ーを設けたり、型枠体の支柱に2本以上設けたりするこ
とも出来る。
又セパレーターは支柱に限定しないで横桟木に設けるこ
とも出来、型枠体の形状によっては支柱と横桟木と併用
して設ける場合もある。
型枠体Bの支柱脚部には、隣接する型枠体Aの支柱頭部
の係合凹具41に嵌合可能な形状の係合凸具42が固設
されている。該係合凸具42には、連結具3を貫入する
ための連結貫入孔32が設けである。型枠体Aの支柱頭
部側面に同じく、連結貫入孔32が設けである。
他方、連結具3は連結棹31と連結桿頭301より構成
しており、連結桿頭は連結貫入孔より大きい寸法の任意
の形状をしている。
連結棹には連結複孔33がその桿を貫通して設けである
連結具は該支柱と隣接する支柱の結合を強固なものにす
るために設けるもので、このため型枠体Aの係合凹具、
の連結貫入孔32と型枠体Bの係合凸具の連結貫入孔3
2はそれを係合したとき、致するような位置に連結貫入
孔を設ける。この連結員入孔32に連結具を貫入し、そ
の後、連結複孔33に連結横30を打ち込む。
従って、連結貫入孔と連結棹及び連結複孔33と連結楔
30の断面形状は各々貫入可能な形状を有していること
は云うまでもない。
上記の連結具を使用しないで、公知のボルト及びナツト
を使用してもよい。
第1図(C)は第1図(b)と同様に支柱の係合状態を
示す斜視図で、第1図(b)と興なる点は、セパレータ
ー6が連結具3を兼ねている点である。
型枠体の形状によっては連結具を使用する手間を省略出
来、仕事が早く出来る。
型枠体Aの支柱頭部に、連結貫入孔32とセパレーター
貫入孔61を兼ねた孔32を、係合5具の連結貫入孔と
セパレーター設置方向の位置に取付け、相互の係合具を
嵌合後に、この孔32にセパレーターを貫入しナツト等
の締付具にて締め付ける。
本発明の型枠体の構造は第1図(a)に述べた方法に限
定するものではない。即ち、第1図(d)の型枠体の設
置斜視図に見られるように、支柱2及びその係合具4の
構造及び機能は第1図(a)と同様であるが、横桟木5
が異なる。即ち本図の横桟木は公知の横桟木を使用して
いる。
本工法の横桟木は支柱間で切れることなく、型枠体Aと
隣接する型枠体Bにまたがって架設されるところに特徴
がある。セパレーター6の位置も、前述の第1図(a)
と同様に、支柱の位置に限定するものでなく、必要によ
っては、支柱間にも設置することが出来る。
次に、本発明の型枠体の施工方法について述べる。
第1図に於いて、現場にて所定の位置に基礎型枠体Cを
設置する。
基礎型枠体Cには所定の厚みを有する矩形の基礎板7の
上に、所定の長さの支柱を隣接する型枠体の支柱に対応
する本数だけ設け、ボルト及び溶接等にて固設する。
該支柱間に、型枠体Aと同様に必要によって横桟木5を
設置する。
係合具4及びセパレーター6等は前述の型枠体Aの仕様
と同様である。
基礎板には地面に基礎板7を固定させるための基礎板孔
71が設けてあり、これを利用してボルト、釘等で固定
する。
この様な機能を有する基礎型枠体左を敷設した後、前述
の型枠体Aを設置する。
支柱及び該係合具を、隣接する型枠体の端部に隙間が生
じないように前後左右に動かして型枠体を設置し、連結
具にて締め付ける。締付は後に横桟木を隣接する型枠に
設置し、セパレーターを取付けその後締め付ける。この
様に型枠体を各々設置し完了後コンクリートを打設する
コンクリート硬化後、型枠体を上段より下段方向へと取
りはずす。型枠体の取りはずしはその取付方法と逆の方
法にて取りはずす。即ち横桟木からセパレーターの一部
と締付具62は取りはずすが、コンクリート部のセパレ
ーターは埋殺し、支柱の連結具をはずして型枠体を取り
はずす。この様に順次型枠体を取りはずす。
本発明の型枠体はコンクリート硬化後取りはずすのみで
なく、側面板を化粧して外壁材としてこれを埋殺す方法
も含まれるものでありその型枠体の設置方法を記述する
。即ち、第1図(a)において第1の方法は前述の型枠
体Aの側面板の裏側11に化粧を施し、外壁材の表側と
し、コンクリート打設側に、即ち外壁材の裏側(10)
に支柱及び横桟木を設け、この部分にコンクリートを打
設して支柱及び横桟木を埋殺とする。この場合支柱及び
横桟木が鉄筋の役目を兼ねるので構造体としても利用出
来る。この場合セパレーターの締付具は外壁材の表側(
11)となりコンクリート硬化後取りはずす。
第2の方法は、前述の第1の方法と逆に、化粧された外
壁材Eの表面をコンクリート躯体と反対側(10)に、
外壁材Eの裏側(11)をコンクリート躯体側とし、支
柱2及び横桟木5は外壁材Eの表側(10)に、前述の
型枠体Aと同様に取り付ける。コンクリート打設後、外
壁材Eは埋殺し支柱と横桟木は外壁材より取りはずす。
この場合のセパレーターの締付具は、第1の方法とは逆
に、支柱側にあり、コンクリート硬化後支柱と共に取り
はずす。
本発明の型枠体の構造は隣接する型枠体を設置していく
とき、設置された支柱は直線上に組積されていく。従っ
て型枠体Aと隣接する型枠体Bの支柱の間隔が厳密な精
度で製作されていなければならないが、型枠体の工場で
の製作、管理保管、及び施工誤差等で支柱間の厳密な寸
法が保持出来ないことが普通であり、必ず支柱間の誤差
は生じるものである。このため第2図(a)、及び第2
図(b)に示すように、隣接する型枠体との誤差△の十
と−が生じる。十の誤差の場合は型枠体間隔があくため
コンクリートが漏れ、−の誤差の場合は型枠体の間隔が
足りないため設置が不可能となる。
第2図(a)は型枠体Aと隣接する型枠体Bとの設置平
面図で誤差△が+に発生した場合で、側面板の端部が平
坦な形をしている。
第2図(b)は第2図(a)と同じく型枠体の設置平面
図で、側面板の端部がコンクリートの流出を防ぐため切
込を設けた形をしている。
この様な現象を解消するためには、型枠体Aの支柱を隣
接する型枠体−旦一の支柱に嵌合する際、支柱を前後、
左右に移動しその誤差を吸収する必要がある。
本発明のその誤差の吸収方法、即ち、型枠体の構造を第
3図から第7図まで、図面に基づいて説明する。
第3図(a)は係合凸具42の斜視図で図を明確にする
ため、上下を逆転させた状態を表わしている。
第3図(b)は第1図(b)において、隣接する型枠体
を嵌合した場合のA−A断面で、第3図(c)は第3図
(b)と同様に第1図(b)のB−B断面を表わしてい
る。
係合凸具42は係合腹部421と係合突部422より構
成されている。
係合腹部421は支柱の内空断面と同じ矩形でその1辺
以上が支柱の内空断面に内接している。
このため係合凸具は支柱に強固に固設されているため、
係合凸具に応力が作用しても十分抵抗出来、支柱との接
合はネジ、溶接及び接着材でなされる。
係合腹部421の中央付近より連結棒を貫入するため、
矩形状の突起、即ち係合突部422が突出している。
該係合突部422は隣接する支柱の中空部、即ち係合凹
具41に嵌合されたとき、該係合凹具の内空断面より係
合突部422が小さく (余裕量δ)設計されている。
即ち、余裕量δが前述の誤差を吸収する。
従って型枠体を設置する際、側面板端部の隙間Δ分だけ
前後左右に嵌合する支柱をずらす。即ち、係合具の余裕
量δだけ支柱を前後左右に動かすことによって側面板端
部の隙間△が零となる。
余裕量はδ1を多めにとってδ、を微少中とするのが好
ましい。
この様に余裕量をとると型枠体の製作及び施工誤差があ
っても型枠体の設置は容易に出来る。
次に余裕量をとる場合に支柱の板厚が厚いと、支柱嵌合
の際該支柱が隣接する支柱の板厚よりはみ出すことはな
いが、板厚が薄いと、はみ出すことが考えられる。板厚
がはみ出すと支柱の応力の伝達が十分でないため危険で
ある。このため支柱の頭部と脚部を肉厚のある板で囲む
必要がある。
この説明図を第3図(d)、(e)、(f)に表わす。
第3図(d)は支柱の頭部と脚部に補強板22を設けた
場合の係合状態斜視図で、第3図(e)は第3図(d)
のA−A断面、第3図(f)は第3図(d)のB−B断
面の係合状態を表わす。
補強板22は余裕量の手助けになるほかに支柱の柱脚と
柱頭の補強のためにもなる。即ち、支柱の柱脚と柱頭は
応力の作用するところでもあり、又磨耗の激しいところ
でもある。補強板は支柱の断面形状にもよるが、必ずし
も支柱全辺に設ける必要はなく1辺又は2辺以上でもよ
い。又補強板の断面は矩形に限定するものでなく、L形
、H形でもよい。第3図(e)、(f)に点線にてL形
断面を表示する。第3図(d)では側面板の取付を考慮
して3辺に設けている。この技術は第3図〜第6図に必
要により適宜、適用する。
本発明は必ずしも連結棒31を設ける必要はなく、型枠
体の重量が重くコンクリートの打設時浮き上がりがない
場合は連結棒の必要はない。その図を第3図(e)〜(
f)の421.422.32を省略出来る。
しかし多少の浮き上がりがある場合は第3図(g)に示
すように組積された型枠体を複数枚連結棒で連結する。
その図を第3図(g)に斜視図で表わす。連結棒は棒状
、鎖、ロープ等を含む。
各支柱に、連結棒8を固定するための溝型の連結板81
が固設されている。又、連結棒8にはネジが設けてあり
、連結棒にはナツト82が付設しである。
施工方法としては、型枠体を1段組積後又は数段組積後
に連結棒を連結板の溝の部分に嵌合し、連結板を1個又
は2個のナツトで締付け、型枠体Aと隣接する型枠体B
を固定する。又、1段ごと型枠体を組積する場合は2段
目からは型枠体を連結棒に嵌合する様な方法となる。
本発明の型枠体の構造はさし込みによる方法に限定する
ものでなく、ねじによる方法も含まれるものである。以
下第2実施例として説明する。その実施例の方法を第4
図から第6図に説明する。
第4図(a)は型枠体Aの支柱(支柱A)と、隣接する
型枠体Bの支柱(支柱B)の各々の柱頭と柱脚の嵌合状
態斜視図で、第4図(b)は第4図(a)の嵌合した場
合のA−A断面図及び第4図(e)のB−B断面図で、
第4図(c)は第4図(b)のC−C断面の平面図を表
わし、第4図(d)は第4図(c)のD−D断面で、第
4図(e)は第4図(c)の点線を含んだ支柱Bの斜視
図を表わす。
第4図(a)において、支柱Bの柱脚は係合凹具41で
矩形の形状を有しており、その−辺に係合開孔411を
形成し、その形状は係合凸具42が挿入出来る形状をし
ており、その大きさは係合凸具より幾分大きく作られて
いる。
係合凹具において、係合凹具の内空断面に内接して口字
形の係合受板410が固設されており、係合突部422
を受は止める台である。
他方支柱Aの柱頭は係合凸具42を具備しており、この
柱頭の中空に係合腹部421が、第3図(b)のように
内接して固設され、その中央付近はネジ切りがなされ、
それに係合突部422が装着されている。その係合突部
422は係合頭部422aと係合首部422bより形成
され、さらに係合突部には係合首部422bを旋回させ
るための係合頭部孔422cが複数カ所設けである。係
合首部422bは係合腹部421に着合されている。
該係合具を有する型枠体の設置方法は、設置された型枠
体Aの係合凸具に型枠体Bの係合凹具を横から係合開孔
411に挿入し、隣接する型枠体Bの端部の隙間を合せ
ながら支柱Bを動かし、所定の位置にきたら、ドライバ
ー等を係合頭部孔422cに挿入し保合頭部422aを
旋回させ、係合受は板410に装着させる。
これによって支柱Aと支柱Bは強固に固定される。又係
合凹具、6具は余裕巾δ、  δ、が具備されているの
で、現場にて充分設置出来る。(第4図(a)〜(d)
) 尚係合凹具、6具を係合した際、型枠体の大きさによっ
てはかなりの応力が作用すると考えられる場合は、係合
開孔411付近にかなりの応力が作用し、この部分に応
力亀裂が考えられる。この場合は係合突部挿入、締付は
後に保合補強板424を利用するとよい。
係合補強板は矩形板で片方がピン424aで係合凹具に
固設され、他方の端部は一部溝か切ってあり、あらかじ
め用意されたボルト424bに嵌着し、その後ナツト等
で締付ける。
係合補強板は片方がピン424aで止められているので
、この部分を中心に図の矢印の方向に回転する。
この様な係合補強板を設けると係合開孔411の補強に
大いに役立つ。
尚支柱の長さが短い場合の支柱A、Hの係合具の他の係
合方法は、係合凹具の係合開孔411を廃し、係合凸具
42の係合突部422を係合腹部421より取りはずし
、係合頭部422aの頂面に係合頭部孔422cを設け
る。支柱A、Bを係合した際、ドライバーの先に係合突
部の係合頭部孔422cを磁気着させ支柱の中空部に挿
入し係合腹部421のネジ孔に装着させる。このことに
よって、係合頭部422aは係合受板410に圧着され
、支柱A、Bは強固に係合される。
この方法を利用すると係合凹具41の係合開孔411か
ないため係合凹具の破損が少ない。
次に他のねじによる保合具について説明する。
この型枠体の構造は第4図と同様にネジの静合によって
係合凹具と係合5具を係合する。この方法を第5図と第
6図にて説明する。
その一つの方法は第5図に示す。第5図(a)は係合凹
具及び係合5具を係合した場合の係合断面斜視図で、第
5図(b)は支柱A、Bを係合する直前の第5図(a)
のA−A断面図で、第5図(C)は支柱A、Bを係合し
た場合の第5図(a)のA−A断面図で、第5図(d)
は第5図(c)のB−B断面の平面図を表わす。
型枠体Aの支柱Aは中空の円形の形状をしており、この
係合5具42はネジが施されている。
他方、型枠体Bの支柱Bは同じく中空の円形の形状で、
この係合凹具41は台形の係合受板410がその円周辺
に沿って固設され、この係合受板に口形の係合頭部42
2aが円周に沿って架設されている。
この係合頭部422aの一端は台形の形状、即ち、係合
頭部架台422alで係合受板410に架設され、他の
一端は台形、即ち、係合頭部ネジ台422a2でその先
端に係合5具42のネジと旋合出来るネジが施されてい
る。又係合頭部422aには前述同様係合頭部孔422
Cが必要により設けである。
この係合具の設置方法は第5図(b)に示すように、設
置された型枠体Aの支柱の係合具に、型枠体Bの係合具
の係合頭部ネジ台を係合5具に静合する。静合は該ネジ
台を手で回すか、又はドライバー等を係合頭部孔422
Cに入れて回す。このとき、係合頭部と支柱Bの外面と
の間に余裕巾δが設けであるので、この範囲で容易に係
合5具42に装着出来る。即ち、係合5具42と係合受
板410は係合頭部422aの器具を介して強固に係合
出来る。
又支柱の断面を矩形に、係合具を円形としてもよい。こ
の場合支柱と係合具の取合せに注意を要する。又係合受
板と支柱の接合は接着材、溶接及びネジ接合等、型枠体
の用途に応じて適宜選定する。
係合方法がねじによる場合の他の方法を次に説明する。
第6図(a)〜第6図(d)に示す。
第6図(a)は係合具の斜視図で、第6図(b)は第6
図(d)のA−A断面図で、係合凹具と係合5具を係合
する直前の係合状態を示し、第6図(C)は第6図(b
)の係合した場合の断面図で、第6図(d)は第6図(
c)のB−B断面の平面図である。
本発明の係合凹具41と係合5具42は支柱に係合受板
410と係合ネジ43を有し、そのネジに対応するナツ
トとして、係合頭部422aと係合頭部ネジ台422a
2により構成されており、断面形状は円形を有している
。他の支柱部は円形の断面に限定するものではない。
係合受板410に対応するナツトは、係合頭部422a
でネジ山とネジ谷は静合したとき、余裕巾δ1 とδ、
を有するように設計されている。
他方、係合ネジ43に対応するナツトは、係合頭部ネジ
台422 a 2でL形の断面形状を有しており、その
端部に係合ネジ43に旋合出来るネジか設けてあり、こ
の場合のネジは余裕巾δ1とδ。
を有しない公知のネジである。このため係合ネジ43の
ネジ形状は係合受板410のネジより小さなネジ山とネ
ジ谷を有している。
第6図(a)のように短い横桟木5即ちスペーサー54
を設けると、鉄筋のかぶりをとる役目をなすので、支柱
側にコンクリートを打設し側面板1(E)を埋殺すと支
柱が鉄筋の役割をなすので、型枠先付工法に利用出来る
。これは本出願すべてに適用出来る。
本発明の型枠体の構造は、第6図(b)に示されている
ように、係合凹具41側の係合頭部422aと係合頭部
ネジ台422a2は該係合凹具41内におさまっており
、係合凸具42側は係合頭部ネジ台422a2のみ所定
の位置に装着されている。
次に型枠体Bを型枠体Aに各支柱を合せ、側面板端部を
隣接する型枠体の端部に合せたら、型枠体Aの係合頭部
422aを旋回させながら係合5具42の係合受板41
0のネジに静合させる。このとき側面板端部を一致させ
るので支柱が多少ずれるが、このために余裕巾61とδ
、に依って容易に着合出来る。
係合頭部422aが係合凹具41と係合凸具42の所定
の位置にきたとき、各係合具の係合頭部ネジ台422a
2を締付け、係合頭部422aの移動を拘束する。
この作業によって、型枠体Aと型枠体Bの支柱は強固に
係合される。
尚必要によっては係合凸具42の係合ネジ43と係合頭
部ネジ台422a2のネジは廃止して、所定の位置に溶
接等で固定してもよい。
側面板、支柱及び係合具のネジの精度によっては、係合
凸具42の係合頭部ネジ台422aを省略することが出
来る。さらに必要によっては、係合凹具の該ネジ台42
2a2をも省略出来る。又この方法は前述の型枠先付工
法にも適用出来る。
本発明は上記実施例に限定されるものでなく、本発明の
基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である。
即ち、以下の実施例はその1例である。
第7図は前述の第1図の方法の応用例で、第7図(a)
は係合凸具の斜視図で、第7図(b)は第7図(c)の
C−C断面で、第7図(c)は第7図(b)のB−B断
面で係合凹具と係合凸具の係合状態を表わしている。第
7図(d)は第7図(b)のA−A断面で、上記と同じ
く係合状態を表わしている。
本係合凸具42は支柱の上端付近に支柱の内空断面に沿
って矩形の係合頭部架台422alが内接して固設され
ている。その上に係合突部422が載苛しており、係合
突部422と係合頭部架台422alは接合されていな
いため任意の方向に移動する。
係合突部422は係合首部422bと係合頭部422a
より構成しており、係合首部には連結貫入孔32が穿設
されている。係合頭部は係合首部の矩形の形状より大き
く、支柱の内空断面より余裕申分だけ小さく設計されて
いる。
支柱の端部にはその内空断面に沿って矩形状の係合受板
410が強固に接合されており、係合頭部422aが外
に飛び出さないように張り出している。
係合受板410と係合首部422bとの水平方向間に余
裕巾61 と52を形成し、係合受板と保合頭部には鉛
直方向に余裕巾δ、を形成しているが、必要によっては
遊び量程変でもよい。
他方係合凹具41として、支柱2の下端に支柱端部を強
くするため補強板22が設けてあり、その付近に連結貫
入孔32が穿設されている。補強板22は支柱の断面層
が厚ければ省略出来る。
この様な係合具を有する型枠体を据付ける場合は前述同
様、型枠体Aの係合凸具42に型枠体Bの係合凹具41
を、型枠体端部の隙間を調整しながら嵌合する。このと
き、余裕巾δを有するため係合突部422は任意の方向
に移動する。
保合具の調整が終わったら連結具を連結貫入孔32に貫
入し連結楔30を打ち込んで係合具を締付ける。
連結稈31又は連結貫入孔32のいずれか又は両方傾斜
しているとその係合か一層強固となる。
ハ5発明の効果 前述したように、第1実施例で係合具がさし込み方法の
場合、第2実施例で係合具がねじによる方法の場合を記
述したが、この方法は一実施例で本発明はこの実施例に
のみ限定されるものでなく、他の係合具にも適用される
例えば、本出願人によって開示された特願平1−513
21及びこの応用例等にも適用される。
本発明の係合具は余裕巾δが考慮されているため、隣接
する型枠体との隙間△がなくなるため、コンクリートの
とる漏れがなくなりさらに他の型枠体との係合が容易に
行われるので、作業能率が向上し、素人でも容易に作業
が出来る。従って工期が短縮され、工事費の低減につな
がる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は型枠体の組立斜視図で、第1図(b)は
第1図(a)の係合具の部分の詳細斜視図を表わし、第
1図(c)は第1図(b)の他の方法の詳細斜視図で、
第1図(d)は型枠体の紐立斜視図。 第2図(a)及び第2図(b)は側面板の接合状態の平
面図。 第3図(a)は係合凸具の斜視図で、第3図(b)及び
第3図(c)は第1図(b)の係合具の係合状態のA−
A断面及びB−B断面図を表わす。 第3図(d)は支柱の上、下端に補助板を設けた場合の
係合−の嵌合直前の斜視図で、第3図(e)及び第3図
(f)は第3図(d)のA−A断面及びB−B断面図を
表わし、第3図(g)は別の係合具を使用した場合の型
枠体支柱の係合状態斜視図。 第4図(a)は係合する直前の保合詳細斜視図で、第4
図(b)は第4図(a)のA−A断面図又は第4図(c
)のB−B断面図、第4図(c)は第4図(b)のC−
C断面図で、第4図(d)は第4図(c)のD−D断面
図を表わす。第4図(e)は係合凹具の斜視図。 第5図(a)は別の係合具の断面斜視図で、第5図(b
)は係合具を係合する前の第5図(a)のA−A断面図
で、第5図(c)は第5図(b)を係合した場合の断面
図を表わし、第5図(d)は第5図(c)のB−B断面
図。 第6図(a)は別の係合具の係合斜視図。第6図(b)
は係合する直前の第6図((1)のA−A断面図で、第
6図(c)は第6図(b)の係合具の係合状態図で、第
6図(d)は第6図(c)のB−B断面の平面図。 第7図(a)は係合凸具の斜視図で、第7図(b)は第
7図(c)のC−C断面図で、第7図(C)及び(d)
は第7図(b)のB−B断面とA−A断面図である。 図において ・・・側面板 0・・・側面板の表側 1・・・側面板の裏側 ・・・支柱 0・・・取付板 1・・・支柱受 2・・・補強板 ・・・連結具 0・・・連結楔 01・・・連結桿頭 1・・・連結稈 2・・・連結貫入孔 3・・・連結横孔 ・・・係合具 1・・・係合凹具 10・・・係合受板 11・・・係合開孔 2・・・係合凸具 21・・・係合腹部 22・・・係合突部 22a・・・係合頭部 22b・・・係合首部 22c・・・係合頭部孔 24・・・係合補強板 3・・・係合ネジ ・・・横桟木 1・・・横桟木受 2・・・端横桟木 3・・・中央横桟水 4・・・スペーサー ・・・セパレーター ト・・貫入孔 2・・・締付具 ・・・基礎板 1・・・基礎板孔 ・・・連結棒 1・・・連結板 2・・・ナツト A・・・型枠体 一旦一・・・隣接する型枠体 C・・・基礎型枠体 E・・・側面板を兼ねた化粧された外壁材△・・・型枠
偉人と隣接する型枠体Bの間の隙間又は誤差 δ・・・係合凹具と係合凸具間の余裕巾L・・・1枚の
型枠体の長さ W・・・1枚の型枠体の高さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)実質的に矩形をなす側面板に支柱を固設し、支柱の
    柱頭部と柱脚部には隣接する支柱の係合具と連結可能な
    係合具を有しており、その係合具は係合した際、前後左
    右に移動出来る余裕巾を係合凹具と係合凸具の間に有し
    ていることを特徴とする型枠体の構造。 2)型枠体の支柱間及び隣接する型枠体の支柱間のいず
    れか又は両方に横桟木を架設したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の型枠体の構造。 3)実質的に矩形をなす側面板に支柱を取り付け、支柱
    の柱頭部と柱脚部には隣接する支柱の係合具と連結可能
    な係合具を有し、型枠体の支柱間及び隣接する型枠体の
    支柱間のいずれか又は両方に横桟木を架設した型枠体に
    おいて、支柱及び横桟木と反対側の側面板側にコンクリ
    ートを打設し、コンクリート硬化後、支柱及び横桟木を
    側面板より取りはずすことを特徴とする型枠体の設置方
    法。 4)実質的に矩形をなす側面板に支柱を取り付け、支柱
    の柱頭部と柱脚部には隣接する支柱の係合具と連結可能
    な係合具を有し、型枠体の支柱間及び隣接する型枠体の
    支柱間のいずれか又は両方に横桟木を架設した型枠体に
    おいて、支柱及び横桟木側にコンクリートを打設し、コ
    ンクリート硬化後、側面板、支柱及び横桟木を埋殺した
    ことを特徴とする型枠体の設置方法。
JP19533590A 1990-07-24 1990-07-24 型枠体の構造とその設置方法 Expired - Lifetime JP2952784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19533590A JP2952784B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 型枠体の構造とその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19533590A JP2952784B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 型枠体の構造とその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483062A true JPH0483062A (ja) 1992-03-17
JP2952784B2 JP2952784B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16339464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19533590A Expired - Lifetime JP2952784B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 型枠体の構造とその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482332Y1 (ko) * 2016-08-22 2017-01-23 윤원복 방수턱 거푸집 구조체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482332Y1 (ko) * 2016-08-22 2017-01-23 윤원복 방수턱 거푸집 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952784B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1237293A (en) Formwork system
JP4704863B2 (ja) 木質柱の柱脚部接合構造及びその柱脚部接合用具
JPH0483062A (ja) 型枠体の構造とその設置方法
JP2005127064A (ja) 柱脚用金物
JP3059976B2 (ja) 型枠壁体の構造及び型枠体の連結方法
JPH0122825Y2 (ja)
JP2821735B2 (ja) 基礎コンクリート用連結金物
JP7365518B1 (ja) パネル支柱材およびこれを用いた型枠構造
JP3677073B2 (ja) コンクリート基礎施工ユニット
JPH04143338A (ja) 打ち込み型枠による制振構造用柱の構築方法
JPS6294620A (ja) 土止擁壁のためのコンクリ−ト部材
JPH09273251A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JPH11193572A (ja) 木造建築用の接合金具
JPH06220917A (ja) 建造物のフレーム構造
JPH08105250A (ja) 擁壁用外面パネル
JP3683419B2 (ja) Pc基礎梁部材およびコンクリート製布基礎の施工方法
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JPH0531163Y2 (ja)
JPS63868Y2 (ja)
JPH0489926A (ja) 基礎構築物と上家構造物との接合構造
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
JP2020200672A (ja) 支柱とコンクリート床版の固定方法及び擁壁の構築方法
JPH022810Y2 (ja)
JP3005383B2 (ja) 建築用基礎梁の結合構造
JPH0240811B2 (ja)