JPH048287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048287B2
JPH048287B2 JP61018045A JP1804586A JPH048287B2 JP H048287 B2 JPH048287 B2 JP H048287B2 JP 61018045 A JP61018045 A JP 61018045A JP 1804586 A JP1804586 A JP 1804586A JP H048287 B2 JPH048287 B2 JP H048287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
caser
opening
core
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61018045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182006A (ja
Inventor
Koji Saeki
Yoshiteru Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1804586A priority Critical patent/JPS62182006A/ja
Publication of JPS62182006A publication Critical patent/JPS62182006A/ja
Publication of JPH048287B2 publication Critical patent/JPH048287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主としてポリエチレン袋類のチユーブ
包装方法と装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
ポリエチレン袋類は所定寸法に切断しシールさ
れることにより作られ、積み重ねられた所要枚数
を一単位として包装されるのを通例とする。しか
し、この種物品は比較的柔軟で滑りやすく、所定
の状態や位置に固定しがたい性状であり、そのた
め製袋・切断・積層・折畳み工程は自動化が進ん
でいるが、最終包装工程については、的確な自動
化がなされていないのが実情である。
すなわち、この種物品の包装方法としては、ポ
リエチレン質などのエンドレスチユーブを用いる
方法がある。しかし、周知のように、エンドレス
チユーブは概ね薄く、腰が無いため、これを簡単
に確実に口開きして目的物品を整然と装入するの
が難しい。この方法として、従来では、チユーブ
にエアを吹き込み、爪やへら類を差し込んで拡開
状態を保持しながら反対側から物品を押し込んだ
り、特開昭51−82190号公報のようにチユーブを
爪で掴んで浮動中子を容入したまま上昇させ上か
ら物品を押し込んだりする手法が採られていた。
しかし、エア吹き込み方式は、エア圧、吹き込
み方向、チユーブ材質、肉厚などで口開き作用が
微妙に変化する。爪による牽引と浮動中子を利用
する方法も、チユーブの引張り強さ、肉厚、物品
重量等により牽引条件が変化する。また、チユー
ブを負圧で開く方式もあるが、チユーブの厚さ
や、静電気等により吸引性能が大きくバラつく。
そのため、これら方法はいずれも不確定要素が
多く微妙な調整を必要とするとともに、大掛かり
で複雑な順送り機構を必要とするため包装スピー
ドが遅く、故障による操業停止がつきまとう。ま
た、各種袋寸法や材質に対応し難く、汎用性に乏
しいという問題があつた。
さらに、装置的にも一ケ所で集中した作業が行
われ、多数の往復運動機構が入り組んだものとな
るため、大型で複雑、高価な構造となり、保守点
検も難作業となる問題があつた。
そのため、現実には、簡易性のメリツトがあり
ながらチユーブ包装はあまり利用されず、包装用
のポリエチレン袋を別途製袋し、これにポリエチ
レン袋を束にして手作業で詰め込むか、あるいは
幅広の平フイルムにポリエチレン袋を積み重ね、
平フイルムを畳んで熱シールする三方シール方式
などのフイルム包装が一般的に採用されていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記した問題点を解消するために研究
して創案されたもので、その目的とするところ
は、ポリエチエン袋などの比較的柔軟で滑りやす
く固定しにくい物品を、エンドレスチユーブ包装
の簡易性を生かして確実かつ能率良く自動包装す
ることができ、また、物品のサイズ、材質、種類
の変化にも自在に対応でき、さらに主物品の包装
に関連するラベル入れなどの工程を随時組み込め
る汎用性の高い包装方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、前記方法の実施に好
適な簡単、コンパクトな構造の包装装置を提供す
ることにある。
上記目的を達成するため本発明は、従来のチユ
ーブ包装の発想を転換し、チユーブ包装を順純送
り工程でなく数段に分離独立した工程で、しかも
特殊かつ簡単な治具を用いて行うことで被包物や
チユーブの特性に起因する問題を解決したもので
ある。
すなわち本発明の特徴とするところは、ポリエ
チレン袋類をエンドレスチユーブを用いて包装す
る方法において、底を持ちかつエンドレスチユー
ブ供給方向と直交する断面形状が広溝型をなした
薄箱状のケーサーに被包物を装入する工程と、内
部に被包物を収容した前記ケーサーを別位置に移
動し、その位置でケーサーの開口側に、エンドレ
スチユーブ供給方向と直交する断面形状が偏平板
状をなし上端に鋭角状ガイド部を有し下端にケー
サーの開口と嵌合可能な凸状または凹状の接続用
部を有する中子を直列状に交合させ、エンジレス
チユーブを中子外面に接するベルトにより送り、
中子で口開きさせながらケーサー外周に繰出し被
包させるとともにチユーブを所定長さに切断する
工程と、内部に被包物を収容し外部を単位被包チ
ユーブで包まれた状態のケーサーを別位置に移動
し、この位置で被包物と単位被包チユーブをケー
サーから抜取り、単位被包チユーブのすくなくと
も一端開口をシールする工程とを順次反復するこ
とにある。
また本発明の特徴とするところは、底を持ちか
つエンドレスチユーブ供給方向と直交する断面形
状が広溝型をなした薄箱状の複数個のケーサー
と、それら複数個のケーサーを間隔的に支持する
とともにそれらケーサーを装入位置、チユーブ被
包位置および抜取り位置に間欠的に移動させる移
動機構と、前記装入位置に配置され、ケーサーの
開口部を通して包装すべきポリエチレン袋類を装
填する手段と、エンドレスチユーブ供給方向と直
交する断面形状が偏平板状をなし上端に鋭角状ガ
イド部を有し下端にケーサーの開口と嵌合可能な
凸状または凹状の接続用部を有し、チユーブ被包
位置に配置され、前記接続用部をもつてケーサー
の開口部に直列状に交合可能な中子と、同じくチ
ユーブ被包位置に設けられ一対の送りベルトと該
送りベルト間にあつて中子の両側に対し進退自在
なストツパとを備えたベルト式のチユーブ繰出し
機構と、前記抜取り位置に配置され、被包後切断
された単位被包チユーブとケーサー内の被包物1
を同時に抜取る手段とを備えている装置としたこ
とにある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を添付図面に基いて説明す
る。
第1図ないし第14図は本発明による包装方法
および装置の実施例を示すもので、1は被包物た
とえばポリエチレン袋であり、製袋装置により製
袋、切断され、必要枚数積み重ねられる。2は被
包用のエンドレスチユーブ(以下被包チユーブと
称す)であり、好ましくはミシン目22が入れら
れたものを用いるが、これに限るものではない。
3はケーサーであり、少なくとも前部にポリエ
チレン袋1を装入する開口部9の形成された薄箱
状をなし、相対する2面に取り出し用の切欠部1
0,10が設けられている。
第8図ないし第10図は本発明で使用するケー
サー3の実施例を示すものである。
第8図は固定タイプであり、被包物1の寸法に
応じた幅と高さ及び厚さの箱状に作られ、下部に
は移動機構6に対するブラケツト等の取り付け部
材11が設けられている。
第9図は可動(開閉)タイプであり、広溝型の
固定部体30とこれと交合する同形の可動部体3
1からなつており、固定部体30は下部が取り付
け部材11に固定され、可動部体31は補強カバ
ー12により根元付近を補強されるとともに、支
点ピン13により取り付け部材または固定部体3
0に枢着され、常態において押えバネ14の圧力
で固定部体30と交合閉鎖され、被包物1の装入
時に、可動部体31に固定したレバー類15を操
作することにより、支点ピン13を中点として開
口部9が拡開されるようになつている。
このタイプは主として積層・半折されやや固定
された被包物の装入に適しており、装入の容易さ
とともに、積層間の空気排除を行える利点があ
る。
第9a図は可動タイプの別の実施態様を示すも
ので、広溝型の固定部体30の頂縁部に面板状の
2つの可動部体31,31をヒンジ34,34に
より左右に開放されるように枢着し、可動部体3
1,31の下面には押圧用の凸部35,35を設
けている。
第10図は着脱タイプであり、取り付け部材1
1に固定された広溝型の固定部体30と、これと
同形の分離部体32とそれらの結合機構33から
なつている。結合機構33は取り付け部材11と
分離部体32の厚さ方向を貫くピン類や、図示の
ように分離部体32の凹面320と係脱する数条
のへら状レバー330とバネ331の組合せなど
任意である。
この着脱タイプは製袋加工され、切断・積層さ
れたままの被包物を装入したり、他の物品を同時
装入するのに適している。
4は前記ケーサー2の開口部9と対峙する関係
位置に配された中子であり、全体が滑面につくら
れ、上端に被包チユーブ2を口開きするための丸
みを帯びた鋭角状ガイド部40を有し、下端はケ
ーサー3の開口部9よりも適度に大きな底面積に
構成され、かつ、ケーサー3との直列整合を得る
ため、第4a図や第4b図のように開口部9には
まる凸状または凹状の接続用部41が設けられて
いる。
5は被包チユーブ2の繰出し機構であり、図示
するものでは、繰出しピンチローラ50と、これ
よりも下方の一対の上部送りベルト51と、該送
りベルト51のベルト間隙に進退自在に配された
一対のストツパ52と、ケーサー壁面に対峙する
一対の下部送りベルト53とを用いている。
前記上部送りベルト51とストツパ52は図示
しないが、たとえばコンベア軸間を結合するかご
状の枠体等に搭載されて、ピンチローラ上方のフ
レームに設けたエアシリンダのごときにより吊持
され、第1図のように待機位置Aと作動位置Bと
の間で移動し得るようになつており、中子4の中
間壁面にはストツパ52がはまる係合部42が設
けられている。
下部送りベルト53は第3図のように待機位置
Cと作動位置Dの間で揺動自在となつており、前
記上部送りベルト51ともども前記繰出しピンチ
ローラ50の駆動部等と電気的または機械的に接
続され、待機位置から作動位置あるいはその逆へ
の変位と、駆動軸54および歯車機構55等を介
して回転が行われるようになつている。
6はケーサー移動機構であり、ケーサー3を支
持し、これをすくなくとも被包物1の装入位置、
チユーブ被包位置、および抜取り(シール)位置
へと順次移動させるためのものである。
第5図ないし第7図はケーサー移動機構6の実
施例を示すもので、まず、第5図は回転方式であ
り、ケーサー3は必要工程数に応じ回転軸61に
等分配(図示の例では4等分)され、回転軸61
の駆動で、装入位置a−被包位置b−抜き出し・
シール位置c−遊休位置dへと間欠的に搬送され
るようになつている。
第6図は揺動方式であり、ケーサー3は回転軸
61に固定され、これの駆動により装入位置e−
被包位置f−シール位置g−抜き出し位置hへと
移動し、装入位置へと早送りされるようになつて
いる。
第7図はトランスフアー方式であり、チエーン
コンベアやターンテーブル62等が利用されこれ
に、ケーサー3が間隔的に取付けられ、装入位置
i−被包位置j−シール位置k−抜き出し位置l
へと直線移動し、コンベアの復路により装入位置
へと復帰するようになつている。
7はケーサー3を被包後切断された単位被包チ
ユーブ20とケーサー内の被包物1を同時に抜き
取る手段であり、ケーサー3の厚さ方向および長
手方向に変位可能なロボツトフインガーまたはピ
ンチローラが一般には用いられるが、ケーサーが
傾斜または倒立される移動方式の場合は、被包袋
ポリエチレンの自重を利用した滑り斜面でもよ
い。
その他図面において、17はシール手段、18
は包装製品である。
次に本発明による包装工程を詳述すると、包装
は次の工程の反復で行われる。
ケーサー3に被包物1を装入、収容する工程 ケーサー3を中子4と直列状に整合させ、こ
の状態で被包チユーブ2を繰出し、中子により
口開きすると共にケーサー3の外周に被包さ
せ、被包チユーブ2を所定長さに切断する工程 ケーサー3を取り巻く単位被包チユーブ20
とケーサー内の被包物1を同時にケーサー3か
ら抜取り、単位被包チユーブ20の少なくとも
一端開口をシールする工程 まず、の装入工程は、ケーサー3が固定タイ
プの場合には、直立または傾斜したケーサー3の
開口部9に被包物1を落し込み等により収容させ
る。
ケーサー3が可動タイプの場合には、レバー類
15に押えバネ14の圧力に勝る力を加え、第1
1a図のように支点ピン13を中心に可動部体3
1を枢動させ、開口部9を拡開して被包物1を滑
り込ませればよい。
このとき、装入補助装置8たとえば、ベルトコ
ンベアとローラー等の組合せ(第5図)を用いた
り、あるいは滑りやすい傾斜テーブルと左右の規
制ガイドの組合せ(第11a図、第6図)を用
い、ケーサー3を同じ角度に傾斜させ、被包物1
の滑り込みに合せてケーサーの開閉を行うとより
効果的である。
第9図aのケーサーにおいては、ヒンジ34,
34により可動部体31,31を左右に開けば上
面が開放されるので、クランパーによる引出し位
置あるいは被包物の落下位置に置いてやればよ
く、装入後可動部体31,31を閉じれば被包物
は凸部35,35により押圧され厚さが減少す
る。
また、着脱タイプの場合は、適当な移送機構を
用いて分離部体32を第11b図のように被包物
の加工・切断・落下・積層される位置に配し、所
定の枚数に達したときに空の分離部体と交換して
固定部体30に移送し、結合機構33で交合一体
化すればよい。
次いでケーサー3は被包物1を収容したまま移
動機構6により被包位置(第5図a、第6図f、
第7図j)に移動され、該位置で停止し、の被
包工程が行われる。
まず、中子4は常態においてストツパ52が係
合部42に嵌まることで固定され、上部送りベル
ト51とともにケーサー3の移動を妨げないよう
待機位置Aに保持されており、ケーサー3の停止
と共に、作動位置Bに下降し、ストツパ52が外
される。これにより、中子4の接続用部41とケ
ーサー3の開口部9がはまり合い、直列状に整合
一体化する。
この状態になつたのを検知すると、繰出しピン
チローラ50が駆動して被包チユーブ2が繰り出
され、このピンチローラに連動して上部送りベル
ト51が作動する。これらの動作で被包チユーブ
2は中子4の鋭角状ガイド部40で広げられつつ
上部送りベルト51で中子4の長手方向に繰り出
され、中子4と整列しているケーサー3の開口外
周に到る。
この直後、回転駆動している下部送りベルト5
3が待機位置Cから作動位置Dへと揺動し、ケー
サー3の壁面にそつて被包チユーブ2を挟み込
む。これにより被包チユーブ2は所定の長さ送ら
れ、ケーサー3を被包する。そして、このときに
上下の送りベルト51,53は駆動を停止する。
停止した上部送りベルト51は中子4と被包チユ
ーブ2を、下部送りベルト53はケーサー3の壁
面に沿つて被包チユーブ2をそれぞれ挟み込み保
持する。第12図はこの段階を示す。
次にストツパ52が前進して中子4を固定し、
上部送りベルト51は被包チユーブ2の繰出し部
を挟んだままケーサー3の移送を妨げない待機位
置Aに上昇する。これにより、予め所定位置に設
けられている被包チユーブ2のミシン目22から
両端開口部のシール代を残した所定長さに切断さ
れ、被包チユーブ2は単位被包チユーブ20と次
の繰出し部21とに分離される。ケーサー3が延
長中子として機能するため次回の被包チユーブ2
の口開きおよび繰出しも確実となる。
被包チユーブ2が切断されると、下部送りベル
ト53は再びケーサーの移動を妨げない待機位置
Cへと反転格納され、次のサイクルに備える。
なお、被包チユーブ2の切断は、図示のような
ミシン目22の切り離しのほか、上部送りベルト
51と下部送りベルト53間に刃物または熱刃を
進退自在に配することでも実施でき、また、切断
と同時に切断開口23のシールを行つてもよい。
さらに、図示する態様では繰出し機構5とケーサ
ー3との整合姿勢が垂直であるが、斜めまたは水
平等360度位置のいずれであつてもよいことはい
うまでもない。
次いでケーサー3は内部に被包物1を収容し、
外部を単位被包チユーブ20で包まれた状態のま
ま移動機構6により被包位置から移置され、の
抜取り・シール工程へと移行される。
第13図と第14図はこの工程を示すもので、
第13図は単位被包チユーブ20の切断開口23
が抜取り以前にシールされている場合を示してお
り、抜取り手段7としてロボツトフインガーやピ
ンチローラを使用したときには、それらをケーサ
ー両面の切欠部10,10に臨ませ、単位被包チ
ユーブ20の厚さ方向を両側から挟持して開口部
方向に移動すればよく、抜取り手段7が斜面であ
つたりケーサーが起伏可能であるときには、被包
物1の自重で単位被包チユーブ20を同時に滑ら
せればよい(第6図g、第7図l参照)。そして、
ケーサー3から抜き出した後、必要ならば単位被
包チユーブ20のもう一方の開口(ケーサー底
側)24をシールして包装を完成させる。
第14図は前工程および抜取り位置までの移送
段階で単位被包チユーブ20のいずれの開口2
3,24もシールしなかつた場合を示すもので、
この場合には、被包物1が単位被包チユーブ20
から滑り出さぬよう、ケーサー3を水平以上のレ
ベルにして、抜取り手段7ことにロボツトフイン
ガーやピンチローラを使用して同時に抜き出さ
せ、シール装置の位置に送るかあるいは第5図で
例示するようにコンベア16に乗せて移送しつつ
この上でシールして包装を完了させれば良い。
なお、第5図ないし第7図の各移動機構を使用
した包装方法を補足説明すると以下のとおりであ
る。
第5図の回転方式の場合、ケーサー3としては
可動タイプや着脱タイプが好適であり、たとえば
可動タイプの場合、ケーサー3はaのように補助
装置8の端で可動部体31を開いて被包物1を受
取り、口を閉じた後、回転軸61によりbのチユ
ーブ被包位置に回転搬送され、ここで停止する。
この位置で、前述のように中子4と繰出し機構
5の連携作動により、被包物1を収容したケーサ
ー3に被包チユーブ2が被包され、所定長さに切
断される。この工程の終了後、ケーサー3は再び
回転軸でcの等分位置に回転搬送され、停止す
る。
c位置でシール代を残して切断された単位被包
チユーブ20のシールを行うと共に、抜き取り手
段7によりケーサー3から被包物1と単位被包チ
ユーブ20が同時に取り出され、もう一方の開口
24をシールして全工程を終了する。
以上の工程は、a,b,c…の等分割位置にお
いて同時連続的に反復して行われ、それぞれの工
程が終了して回転移送がなされるため、製品排出
位置では連続して包装を完了した製品が排出して
くる。
d位置は遊休位置であり、必要ならば下向き姿
勢を利用してケーサー内の残留物を排出したり、
被包物の寸法変化に応じたケーサーを付け変えた
りすることも可能である。
次に第6図の揺動方式の場合には、ケーサー3
は可動タイプ、固定タイプを使用することがで
き、e位置で積層・半折された被包物1は補助装
置8の傾斜テーブル上を左右のガイドで規制され
ながら同じ角度に傾斜されたケーサー3に滑り込
まされ、次いで回転軸61によりfの被包位置に
移送され、この位置で被包チユーブ2が被包・切
断され、次いでg位置に移送されて単位被包チユ
ーブ20の切断口23がシールされ、最後にh位
置で傾斜を利用してケーサー3から排出される。
この方式は機構全体をコンパクトにすることが
でき、機械全体の一部機構として組込める利点が
ある。
第7図のトランスフアー方式の場合は、ケーサ
ー3は固定ケーサー、着脱ケーサー、第9図aの
可動ケーサーを使用でき、例えば着脱ケーサーを
使つた場合には、他の場所で被包物1の装入と分
離部体32と固定部体30の交合を行い、i位置
で移送機構の基部に装着すればよく、以後j位置
まで直線移動し停止したところで被包チユーブ2
の被包・切断が行われ、k位置でシール、l位置
で排出が行われ、ケーサーは再びi位置に循環す
る。
この方式は、装入位置が限定されないため、2
種以上の被包装物を包装することができる利点が
ある。
なお、本発明はポリエチレン袋やシートの包装
に好適であるほか、柔軟で滑りやすく固定しにく
い各種物品の包装に用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によるときには、底を持ち
かつエンドレスチユーブ供給方向と直交する断面
形状が広溝型をなした薄箱状のケーサー3に被包
物1を装入する工程と、内部に被包物1を収容し
た前記ケーサー3を別位置に移動し、その位置で
ケーサー3の開口側に、エンドレスチユーブ供給
方向と直交する断面形状が偏平板状をなし上端に
鋭角状ガイド部40を有し下端にケーサー3の開
口と嵌合可能な凸状または凹状の接続用部41を
有する中子4を直列状に交合させ、エンジレスチ
ユーブ2を中子外面に接するベルトにより送り、
中子4で口開きさせながらケーサー外周に繰出し
被包させるとともにチユーブを所定長さに切断す
る工程と、内部に被包物1を収容し外部を単位被
包チユーブ20で包まれた状態のケーサー3を別
位置に移動し、この位置で被包物1と単位被包チ
ユーブ20をケーサー3から抜取り、単位被包チ
ユーブ20のすくなくとも一端開口をシールする
工程とを順次反復する方法としており、充填、被
包、抜取り、シールの工程が分離独立しつ逐次行
われ、複数個の各ケーサーごとに各位置で専属の
工程が順次行われ、しかもチユーブの被包もいち
いちチユーブの口縁をチヤツキングして牽引し次
いでチヤツキングを解除する操作を要しないた
め、作業速度が早く、非常に能率的にチユーブ包
装を行うことができる。
また、ケーサー3が底を有し、装填時にケーサ
ーそれ自体が収納容器の働きをし、チユーブ被包
時には延長中子として機能し、チユーブはケーサ
ーの外周を覆うだけで、そのチユーブの被包もベ
ルトの接触によるチユーブの繰出し式での移動で
あつて、チユーブの口縁を把持牽引しないためチ
ユーブに無理な力がかからず、したがつてチユー
ブが薄く弱くても確実に無理なく包装することが
できる。
また、一ケ所に機構が集中しておらず分離して
いるため、ラベル貼り等の工程の増加も自在にと
ることができるとともに異なる寸法の物品の包装
にも簡単に対応でき、また、機構が各工程ごとに
分離配置されているため保守管理や調整も容易に
行えるというすぐれた効果が得られる。
また、本発明によれば、底を持ちかつエンドレ
スチユーブ供給方向と直交する断面形状が広溝型
をなした薄箱状の複数個のケーサー3と、それら
複数個のケーサー3を間隔的に支持するとともに
それらケーサー3を装入位置、チユーブ被包位置
および抜取り位置に間欠的に移動させる移動機構
6と、前記装入位置に配置され、ケーサー3の開
口部を通して包装すべきポリエチレン袋類を装填
する手段と、エンドレスチユーブ供給方向と直交
する断面形状が偏平板状をなし上端に鋭角状ガイ
ド部40を有し下端にケーサー3の開口と嵌合可
能な凸状または凹状の接続用部41を有し、チユ
ーブ被包位置に配置され、前記接続用部41をも
つてケーサー3の開口部9に直列状に交合可能な
中子4と、同じチユーブ被包位置に設けられ一対
の送りベルト51と該送りベルト間にあつて中子
の両側に体し進退自在なストツパ52とを備えた
ベルト式のチユーブ繰出し機構5と、前記抜取り
位置に配置され、被包後切断された単位被包チユ
ーブ20とケーサー内の被包物1を同時に抜き取
る手段7とを備えているため、前記方法の実施を
コンバクトな設備で円滑に実施できるというすぐ
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンドレスチユーブを用
いたポリエチレン袋類の包装方法および装置の概
要を示す側面図、第2図は同じくその正面図、第
3図は同じくその平面図、第4a図と第4b図第
1図におけるケーサーと中子の取り合い構造を示
す部分断面図、第5図ないし第7図はケーサー移
動機構の実施例とこれを用いた包装工程を示す側
面図、第8図は本発明で使用するケーサーの一例
を示す斜視図、第9図は別の実施例を示す斜視
図、第9図aは別の実施例を示す斜視図、第10
図はさらに別の実施例を示す部分切欠斜視図、第
11a図と第11b図は被包物品の装入状態を示
す斜視図、第12図は被包状態を例示する斜視
図、第13図と第14図は抜き出し状態を示す斜
視図である。 1……被包物、2……包装チユーブ、3……ケ
ーサー、4……中子、2……包装チユーブ、3…
…ケーサー、抜取り手段、9……開口部、20…
…単位被包チユーブ、40……鋭角状ガイド部、
41……接続用部41、51……送りベルト、5
2……ストツパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレン袋類をエンドレスチユーブを用
    いて包装する方法において、底を持ちかつエンド
    レスチユーブ供給方向と直交する断面形状が広溝
    型をなした薄箱状のケーサー3に被包物1を装入
    する工程と、内部に被包物1を収容した前記ケー
    サー3を別位置に移動し、その位置でケーサー3
    の開口側に、エンドレスチユーブ供給方向と直交
    する断面形状が偏平板状をなし上端に鋭角状ガイ
    ド部40を有し下端にケーサー3の開口と嵌合可
    能な凸状または凹状の接続用部41を有する中子
    4を直列状に交合させ、エンジレスチユーブ2を
    中子外面に接するベルトにより送り、中子4で口
    開きさせながらケーサー外周に繰出し被包させる
    とともにチユーブを所定長さに切断する工程と、
    内部に被包物1を収容し外部を単位被包チユーブ
    20で包まれた状態のケーサー3を別位置に移動
    し、この位置で被包物1と単位被包チユーブ20
    をケーサー3から抜取り、単位被包チユーブ20
    のすくなくとも一端開口をシールする工程とを順
    次反復することを特徴とするエンドレスチユーブ
    を用いたポリエチレン袋類の包装方法。 2 底を持ちかつエンドレスチユーブ供給方向と
    直交する断面形状が広溝型をなした薄箱状の複数
    個のケーサー3と、それら複数個のケーサー3を
    間隔的に支持するとともにそれらケーサー3を装
    入位置、チユーブ被包位置および抜取り位置に間
    欠的に移動させる移動機構6と、前記装入位置に
    配置され、ケーサー3の開口部を通して包装すべ
    きポリエチレン袋類を装填する手段と、エンドレ
    スチユーブ供給方向と直交する断面形状が偏平板
    状をなし上端に鋭角状ガイド部40を有し下端に
    ケーサー3の開口と嵌合可能な凸状または凹状の
    接続用部41を有し、チユーブ被包位置に配置さ
    れ、前記接続用部41をもつてケーサー3の開口
    部9に直列状に交合可能な中子4と、同じくチユ
    ーブ被包位置に設けられ一対の送りベルト51と
    該送りベルト間にあつて中子の両側に対し進退自
    在なストツパ52とを備えたベルト式のチユーブ
    繰出し機構5と、前記抜取り位置に配置され、被
    包後切断された単位被包チユーブ20とケーサー
    内の被包物1を同時に抜き取る手段7とを備えて
    いることを特徴とするエンドレスチユーブを用い
    たポリエチレン袋類の包装装置。
JP1804586A 1986-01-31 1986-01-31 エンドレスチユ−ブを用いたポリエチレン袋類の包装方法および装置 Granted JPS62182006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1804586A JPS62182006A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 エンドレスチユ−ブを用いたポリエチレン袋類の包装方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1804586A JPS62182006A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 エンドレスチユ−ブを用いたポリエチレン袋類の包装方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182006A JPS62182006A (ja) 1987-08-10
JPH048287B2 true JPH048287B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=11960715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1804586A Granted JPS62182006A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 エンドレスチユ−ブを用いたポリエチレン袋類の包装方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182006A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660256B2 (ja) * 2016-06-11 2020-03-11 東洋自動機株式会社 被包装物充填方法及び充填装置
JP7288259B2 (ja) * 2020-10-21 2023-06-07 オリオン機械工業株式会社 包装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182190A (ja) * 1975-01-11 1976-07-19 Taiyo Shokai Co Ltd
JPS5264385A (en) * 1975-11-20 1977-05-27 Toshiba Mach Co Ltd Method and apparatsu for packaging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182190A (ja) * 1975-01-11 1976-07-19 Taiyo Shokai Co Ltd
JPS5264385A (en) * 1975-11-20 1977-05-27 Toshiba Mach Co Ltd Method and apparatsu for packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182006A (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155981A (en) Device for transferring blister packs from a cutting station to a blister pack infeed conveyor
EP0614834A1 (en) Package transporting and loading system
EP0800475B1 (en) An apparatus for packaging paper goods forming a stack
CN115515870A (zh) 用于从包装箱中提取物品的提取系统
CN115916672A (zh) 用于布置从包装箱中取出的物品的布置系统
JP2982643B2 (ja) 袋自動解荷供給方法並びにその装置、及び該装置で使用される袋輸送コンテナ、解束装置、トレー
CN112141455A (zh) 一种用于小袋包装自动点数装盒的自动化包装线
JPH048287B2 (ja)
CN113104284B (zh) 一种软板产品的机械排气热封折角装箱装置
CN210503423U (zh) 装袋机
JP3431199B2 (ja) 製品の自動箱詰め装置及び通箱矯正装置
JP6873464B2 (ja) 箱詰装置
JP2002104650A (ja) 容器供給装置
JPH03124514A (ja) 自動袋詰め装置
KR0115322Y1 (ko) 포장기의 포장제품 이송장치
CN220974752U (zh) 一种入盒装置
CN215945120U (zh) 一种汤料食品箱体定量包装一体机
JP7180882B2 (ja) 液体バッグの箱詰め装置
JP3581325B2 (ja) 包装装置
JPH06247403A (ja) ラップボビン自動包装装置
JP3280007B2 (ja) 商品自動包装用装置
KR970001713Y1 (ko) 대형포장박스 형성 및 중간포장제품 장입장치
JP3585765B2 (ja) 軟包装品のホルダー
JP2764462B2 (ja) 袋詰め封止装置
JP3512131B2 (ja) 箱詰め装置