JPH0482054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0482054B2
JPH0482054B2 JP61018469A JP1846986A JPH0482054B2 JP H0482054 B2 JPH0482054 B2 JP H0482054B2 JP 61018469 A JP61018469 A JP 61018469A JP 1846986 A JP1846986 A JP 1846986A JP H0482054 B2 JPH0482054 B2 JP H0482054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
semiconductor device
semiconductor substrate
circuit element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61018469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174934A (ja
Inventor
Junichi Arima
Reiji Tamaki
Junichi Morya
Mitsuyoshi Nakamura
Eisuke Tanaka
Shigeru Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61018469A priority Critical patent/JPS62174934A/ja
Publication of JPS62174934A publication Critical patent/JPS62174934A/ja
Publication of JPH0482054B2 publication Critical patent/JPH0482054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置およびその製造方法に関
し、特に、アルミニウムまたはアルミニウム合金
からなる配線層を有する半導体装置およびその製
造方法に関する。
[従来の技術] 第2A図ないし第2F図は従来の半導体装置の
一例の製造工程を示す断面図および平面図であ
る。以下、第2A図ないし第2F図を参照して従
来の半導体装置の製造方法について説明する。
第2A図において、たとえばシリコンである半
導体基板1の所定領域にトランジスタ等からなる
回路素子(図示せず)が形成された後、絶縁膜で
あるPSG(燐ガラス)膜2が所定領域に形成され
る。次に、PSG膜2上にアルミニウムまたはア
ルミニウム合金からなる配線層3が露出した表面
上全面に形成され、さらに配線層3上にフオトレ
ジスト膜4が塗布される。
第2B図において、露光装置(図示せず)を用
いた写真製版およびエツチング法によりフオトレ
ジスト膜4が所定の形状にパターニングされる。
第2C図において、パターニングされたフオト
レジスト膜4をマスクとして配線層3をエツチン
グして内部配線層3aおよびボンデイングパツド
3′が所定の領域に形成され、次にマスクとして
用いたフオトレジスト膜4が除去される。
第2D図において、露出した表面上全面にわた
つて最終保護膜5が形成される。
第2E図において、ボンデイングパツド3′上
の最終保護膜5に写真製版およびエツチング法を
用いて開口部を設け、これによりボンデイングパ
ツド領域が完成する。第2F図は、第2E図に示
されるボンデイングパツド3′の平面構造を示す
図である。このボンデイングパツド3′は、たと
えばリード端子と半導体基板1上に形成された半
導体回路装置との電気的接続点となるという重要
な役割を有している。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の工程を経て形成された半導体装置を加熱
(150℃)および冷却(−65℃)の熱サイクルを繰
返し(100ないし1000サイクル)行ない、形成さ
れた半導体装置の信頼性試験を行なつた後、半導
体装置を切断し、その断面を観察すると、第3図
に示されるように、ボンデイングパツド3′が横
方向にステイドしているが、一方、比較的線幅の
狭い配線層3はほとんどスライドしていない(正
常状態)という現象が見られる。この現象は、加
熱および冷却の熱サイクルを印加したときに最終
保護膜5に生じる熱ストレスにより引き起こさ
れ、アルミニウムまたはアルミニウム合金膜の線
幅の広いところ、特にボンデイングパツド3′に
ストレスが大きくかかるためと考えられている。
このように熱ストレスによりボンデイングパツ
ド3′が横方向にスライドすると、半導体装置を
外部に電気的に接続するための接触点位置が移動
することになり、たとえばボンデイングワイヤと
ボンデイングパツド3′との接触不良が生じるな
どの問題点があつた。
それゆえ、この発明の目的は上述のような欠点
を除去し、ボンデイングパツド3′の移動をなく
すことにより、たとえばボンデイングワイヤとボ
ンデイングパツドとの接触不良発生を除去し、こ
れにより半導体装置の不良発生率を低減すること
である。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る半導体装置は、1個のボンデイ
ングパツドにおいて、その幅が所定幅、好ましく
は5μm以下の小領域に分割された領域を有する
ようにボンデイングパツドを構成したものであ
る。
[作用] 線幅が狭い(約10μm以下)領域では、熱スト
レスによるスライド現象は発生しない。したがつ
て、1個のボンデイングパツドを構成する複数個
の小領域の各々は、その幅が所定幅、好ましくは
5μm以下にされているので、最終保護膜の熱ス
トレスによる影響を見掛け上緩和することがで
き、個々の幅の狭い小領域が移動することがな
く、ボンデイングパツドのたとえばボンデイング
用ワイヤとの接触点の移動を防止することができ
る。
[発明の実施例] 第1A図および第1B図はこの発明の一実施例
である半導体装置の概略構造を示す図であり、第
1A図はその断面構造を示し、第1B図はボンデ
イングパツド領域の平面構造の一例を示す図であ
る。以下、第1A図および第1B図を参照してこ
の発明の一実施例による半導体装置の構成につい
て説明する。
たとえばシリコンである半導体基板1上に、絶
縁膜であるPSG膜(燐ガラス膜)2が予め定め
られた形状に形成される。このPSG膜2上には、
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる内
部配線層3aと、ボンデイングパツド30がそれ
ぞれ所定の領域に形成される。この発明の特徴と
して、ボンデイングパツド30は、複数個の小領
域に分割された領域を有するように形成されてい
る。このボンデイングパツドに含まれる小領域の
幅は所定幅、好ましくは5μm以下にされている。
PSG膜2上および配線層3a上ならびにボンデ
イングパツド30周辺部は最終保護膜5で覆われ
る。ボンデイングパツド30上には、ワイヤボン
デイング用の開口部が設けられている。
第1B図においては、この発明の一実施例であ
る半導体装置において形成されたボンデイングパ
ツド30がくし形の形状に構成された場合が一例
として示される。
次にこの発明の一実施例である半導体装置の製
造方法について説明する。
不純物拡散層、すなわちトランジスタ領域(図
示せず)が形成されたシリコン半導体基板1上に
PSG膜2が塗布される。このPSG膜2上にスパ
ツタ法、真空蒸着法およびCVD法等を用いてア
ルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属
膜が全面に形成される。この工程は第2A図に示
される工程と同一である。
次に形成したアルミニウムまたはアルミニウム
合金からなる金属膜上にフオトレジスト膜を露出
した表面上全面に塗布し、写真製版およびエツチ
ング工程で予め定められた形状にパターニングす
る。このとき、ボンデイングパツド部分は、少な
くともその幅が5μm以下である小領域に分割さ
れた領域を有するようにパターニングされる。こ
の工程は第2B図に示される工程に対応するもの
である。
次に、パターニングされたフオトレジスト膜を
マスクとして下地のアルミニウムまたはアルミニ
ウム合金金属膜をエツチングする。次にマスクと
して用いたフオトレジスト膜を除去し、パターニ
ングされたアルミニウムまたはアルミニウム合金
膜の焼き締めのため400〜500℃で熱処理を行な
う。この工程は第2C図に示される工程に対応す
る。
次に露出した表面上全面にわたつて最終保護膜
5を形成し(第2D図の工程に対応)、写真製版
およびエツチング法を用いてボンデイングパツド
30上に開口部を形成する。これは第2E図およ
び第2F図に示される工程に対応する。
以上の工程によりボンデイングパツド30を第
1A図,第1B図に示されるような小領域に分割
することが新しい工程を付加することなく容易に
実現することができる。各小領域の幅は狭くされ
ているので、加熱−冷却の熱サイクル時に発生す
る最終保護膜からの応力に対しても強くなつてス
ライド現象が生じることはない。
なお、上記実施例においては、ボンデイングパ
ツドの形状として第1B図に示されるようにくし
形形状の場合を一例として示しているが、この形
状に限定されることなく、たとえば短冊状に形成
する場合、また網目状に構成した場合において
も、その幅が所定幅、好ましくは5μm以下であ
るならば同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、1個のボン
デイングパツドに関して、その幅が所定幅(5μ
m)以下である複数個の小領域に分割して構成す
るようにしたので、加熱−冷却の熱サイクル条件
下でも、最終保護膜からの熱応力によるスライド
現象が生ぜず、ボンデイングワイヤ等とボンデイ
ングパツドとの接触不良が生じることもなく半導
体装置の信頼性を向上することができるとともに
不良発生率を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例
である半導体装置の概略構成を示す図であり、第
1A図はその断面構造を示す図であり、第1B図
はボンデイングパツドの平面形状の一例を示す図
である。第2A図ないし第2F図は従来の半導体
装置の一例の製造工程を示す断面図および平面図
である。第3図は、従来の半導体装置のボンデイ
ングパツド領域に発生するスライド状態を示す断
面図である。 図において、1は半導体基板、2はPSG膜、
3はアルミニウムまたはアルミニウム合金膜、3
aは内部配線層、5は最終保護膜、3′,30は
ボンデイングパツドである。なお、図中、同一符
号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に形成された回路素子と、前記
    回路素子を前記半導体基板の外部領域に電気的に
    接続するために前記半導体基板上に形成されたボ
    ンデイングパツドとを含む半導体装置であつて、 前記ボンデイングパツドは、 各々が少なくともその幅が5μm以下である複
    数個の小領域に分割された領域を備えることを特
    徴とする、半導体装置。 2 前記複数個の小領域の各々は、互いに分離さ
    れた島領域を形成する、特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。 3 前記ボンデイングパツドは、くし形の形状に
    形成される、特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。 4 半導体基板上に形成された回路素子と、前記
    回路素子を前記半導体基板の外部領域に電気的に
    接続するためのボンデイングパツドとを含む半導
    体装置の製造方法であつて、 前記回路素子が形成された前記半導体基板上に
    予め定められた形状にパターニングされた絶縁膜
    を形成するステツプと、 前記パターニングされた絶縁膜上全面にわたつ
    て導電膜を形成するステツプと、 前記導電膜を予め定められた形状にパターニン
    グし、前記回路素子を相互接続するための内部配
    線を形成するとともに、各々の少なくともその幅
    が5μm以下とされた複数個の小領域を有するボ
    ンデイングパツドを形成するステツプと、 露出した全表面上にわたつて保護膜を形成する
    ステツプと、 前記ボンデイングパツド上に形成された保護膜
    に開口部を設けるステツプとを含む、半導体装置
    の製造方法。 5 前記ボンデイングパツドが有する複数個の小
    領域の各々は、互いに分離された島領域を形成す
    る、特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製
    造方法。 6 前記ボンデイングパツドはくし形の形状を有
    する、特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP61018469A 1986-01-28 1986-01-28 半導体装置およびその製造方法 Granted JPS62174934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018469A JPS62174934A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018469A JPS62174934A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174934A JPS62174934A (ja) 1987-07-31
JPH0482054B2 true JPH0482054B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=11972496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018469A Granted JPS62174934A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174934A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309025A (en) * 1992-07-27 1994-05-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor bond pad structure and method
JPH1168504A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2000307373A (ja) 1999-02-18 2000-11-02 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置及びその製造方法
US8896397B2 (en) * 2003-04-16 2014-11-25 Intellectual Ventures Fund 77 Llc Surface acoustic wave device and method of adjusting LC component of surface acoustic wave device
JP4381714B2 (ja) * 2003-04-16 2009-12-09 Okiセミコンダクタ株式会社 表面弾性波デバイス、表面弾性波装置、及び表面弾性波デバイスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558044A (en) * 1978-06-30 1980-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Semiconductor element
JPS55135459U (ja) * 1979-03-19 1980-09-26
JPS5929430A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS61220364A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Fujitsu Ltd くし形ボンデイングパツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174934A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3680206A (en) Assemblies of semiconductor devices having mounting pillars as circuit connections
US3945347A (en) Method of making integrated circuits
JP2622156B2 (ja) 集積回路パッド用の接触方法とその構造
JPH0799738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482054B2 (ja)
US4495026A (en) Method for manufacturing metallized semiconductor components
US3956820A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a lead bonded to a surface thereof
ES368134A1 (es) Un procedimiento de fabricacion de dispositivos semiconduc-tores.
JPS6271256A (ja) 化合物半導体集積回路
JPH0758112A (ja) 半導体装置
JPH05283412A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPH0143458B2 (ja)
JP2644079B2 (ja) 半導体集積回路
JPS60103668A (ja) 半導体装置
JPS62241373A (ja) 半導体装置
JP2534496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6325954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61159727A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61141157A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5836498B2 (ja) 半導体装置
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPS61239647A (ja) 半導体装置
JPH06168941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6367753A (ja) 半導体装置