JPS60103668A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60103668A
JPS60103668A JP21116783A JP21116783A JPS60103668A JP S60103668 A JPS60103668 A JP S60103668A JP 21116783 A JP21116783 A JP 21116783A JP 21116783 A JP21116783 A JP 21116783A JP S60103668 A JPS60103668 A JP S60103668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tin
electrode
aluminum
photo resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21116783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuda
津田 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21116783A priority Critical patent/JPS60103668A/ja
Publication of JPS60103668A publication Critical patent/JPS60103668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は半導体装置に関し、特に下地電極にTi−Pi
−Au電極を有jる半導体装置の多層配線に関するもの
である。
 1− (従来技術) 従来、全電極の多層配線については、 Ti−Pt−A
u/Ti−Pt−4uという構造が既知である。第1層
のTt−pt−Au構造については、高信頼化。
高周波化の為に必須の電極であハその形成方法につ騒て
も既知である。しがし、2層配線となると、前記Ti−
Pt−Au/TムーPt−Au 電極についてはいくつ
かの問題がある。その1つは、第2層目のTi−Pt−
Au電極形成が困難であハ製造歩留が大幅に低下するこ
とである。他の1つは、Au−Ti が反応して接触抵
抗が変化することである。
これは、第2層目にAJを用いた時も同様であハAu−
Al反応によル信頼度が低下する。
(発明の目的) 本発明の目的は、製造歩留りが高く、また信頼性の高い
配線構造を有する半導体装置全提供することにある。
(発明の構成) 不発明は、金属の上に金属の窒化膜が形成され、その上
にアルミニウム層が形成されたことを特徴とする。
(実施例) 以下、図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は不発明の一実施例全製造工程順に示したもので
ある。第1図(a)はシリコン基板1にベース拡散層3
.エミッタ拡散層4を形成し、シリコン酸化膜2上にT
l−Pt−Au層5及びTIN層6全順次形成し次状態
を示す、 Tl−Pt−Auの各膜厚は1例えばTi層
1000〜2000A、Pt層1000〜2000λ、
Au層3000〜6000λであ、ill、 ’rlN
層は500〜1ooo7Vの厚さである。
この後、第1図(b)に示すように7オトレジスト7v
i−マスクにして、Arイオンを用いたイオンミリング
法にてTiN、 Au、 Pt、 Ti f順次エツチ
ングし、Ti−Pt−4u−TiN電極全形成スル。
その後、第2層と第1層との絶縁を得る為、第1図(C
)に示すようにシリコン酸化膜或はシリコン窒化膜層8
を5000〜100OOA程度形成する。
この後、第1層電極と第2層電極の電気的接触を得る為
、第1図(d)に示すように7オトレジスト9全マスク
にして絶縁膜8に開口部10を形成する。
コノ後、フォトレジづト9を除去してアルミニウム層葡
スパッタ法等により付着した後、既知の写真食刻たより
アルミニウム電極パターン11全形成した状態を第1図
(e)に示す。
こうして形成した2層電極は、第2層電極にアルミニウ
ム11を用いている為電極形成が非常に容易であり、高
い製造歩留が得られる。また、第1層のAuと第2層の
A7i!IIQ間には、 TiN層6がある為、400
〜450℃の熱処理において、 Au層とA1層11の
反応を阻止し、耐熱性のある信頼度の高い電極を与える
ことができる。
また、ここで示したAu層とAI層間のTiN層は、M
o、W、Crの窒化物にて代用しても同様の効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(e)は本発明の一実施例を製造工程
順に示した断面図である。 l・・・・・・シリコン基板、2・山・・シリコン酸(
UE。 3・・・・・・ペース拡散層、4・・川・エミ、り拡散
層、5・・・・・・Ti −Pt−Au層、6・・川・
TiN層、7・・・・・・フォトレジスト、8・・・・
・・シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜、9・・・・・
・フォトレジスト% 1o・・・・・・開口部111・
川・・アルミニウム電極。  5−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属上に金属の窒化物層を有し、該窒化物層上に
    他の金属層を有する電極構造を備えていることを特徴と
    する半導体装置。
  2. (2)前記金属の窒化物層は、チタン、モリブデン。 タングステン及びクロムの中から選ばれた金属の窒化物
    層であり、前記他の金属層はアルミニウムであることを
    特徴とする特許請求範囲第1項記載の半導体装置。
JP21116783A 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置 Pending JPS60103668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116783A JPS60103668A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116783A JPS60103668A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103668A true JPS60103668A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16601513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21116783A Pending JPS60103668A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272557A (ja) * 1986-03-29 1987-11-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体素子の製造方法
JPH07183377A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置
US7262139B2 (en) * 2004-06-02 2007-08-28 Avx Israel, Ltd. Method suitable for batch ion etching of copper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272557A (ja) * 1986-03-29 1987-11-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体素子の製造方法
JPH07183377A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置
US7262139B2 (en) * 2004-06-02 2007-08-28 Avx Israel, Ltd. Method suitable for batch ion etching of copper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045594A (en) Planar insulation of conductive patterns by chemical vapor deposition and sputtering
US3657029A (en) Platinum thin-film metallization method
EP0156185A1 (en) Electrode pattern of semiconductor device and method of forming thereof
JPS62160763A (ja) 厚い接続電極を有する金属被覆が半導体上に設けられた半導体デバイスの製造方法
US4692786A (en) Semi-conductor device with sandwich passivation coating
JPH0214793B2 (ja)
JPS6190445A (ja) 半導体装置
JPS60103668A (ja) 半導体装置
US4614666A (en) Semi-conductor device with sandwich passivation coating
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02224336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61242039A (ja) 半導体装置
JPH0482054B2 (ja)
JP2850380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59205735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2614237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62241373A (ja) 半導体装置
JPH05211242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61203654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6059742B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0658896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58102556A (ja) 半導体装置
JPH03153033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5911647A (ja) 半導体装置の製造方法