JP2850380B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2850380B2
JP2850380B2 JP17851789A JP17851789A JP2850380B2 JP 2850380 B2 JP2850380 B2 JP 2850380B2 JP 17851789 A JP17851789 A JP 17851789A JP 17851789 A JP17851789 A JP 17851789A JP 2850380 B2 JP2850380 B2 JP 2850380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
metal
insulating film
semiconductor device
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17851789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342837A (ja
Inventor
俊彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17851789A priority Critical patent/JP2850380B2/ja
Priority to US07/548,080 priority patent/US5093710A/en
Publication of JPH0342837A publication Critical patent/JPH0342837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850380B2 publication Critical patent/JP2850380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の配線の形成方法および配線構
造に関し、特に第一の配線と第二の配線の接続部の形成
方法および構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法における第一の配線と第
二の配線の接続部の形成方法、および半導体装置の第一
の配線と第二の配線の接続部の構造としては、第一の金
属配線形成後、該配線上に絶縁膜を形成し、第一の配線
上の絶縁膜の一部に開孔を形成した後第二の配線金属を
スパッタリング技術により形成する方法が用いられてい
た。この場合第一の配線と第二の配線の電気的導通をと
るために絶縁膜の一部に形成した開孔部(以下、コンタ
クトホールと称す)での第二の配線の付き回りを改善し
配線膜厚が薄くなることを防ぐためスパッタリングする
とき半導体基板を加熱する方法を用いたり、絶縁膜の開
孔部の側面に傾斜をつけて第二の配線金属の付き回りを
改善する構造を有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述の従来技術では、コンタクトホー
ルの開孔部の大きさが小さくなるに従い半導体基板の加
熱によっても第二の配線金属の膜厚がコンタクトホール
部分に於て薄くなることを防ぐことが難しくなり、極端
な場合第二の金属配線の断線や第一の配線との電気的導
通がとれないという問題が発生した。またコンタクトホ
ールの絶縁膜の側面に傾斜をつける構造により第二の配
線金属のつき回りは改善でき、配線の断線等の問題は回
避できるが、第二の配線と第一の配線との電気的導通を
とる接触面積を一定にした場合コンタクトホールの開孔
部の上端の大きさがコンタクトホールの側面の傾斜した
分だけ大きくなり半導体装置の微細化ができない問題を
有していた。
そこで、本発明はこのような課題を解決しようとする
もので、その目的とするところは、微細なコンタクトホ
ールに於いても第二の配線金属の膜厚が薄くならない半
導体装置の製造方法および半導体装置の構造を提供する
ところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜上に第
1層目の金属配線を形成する工程、前記第1層目の金属
配線上に第2絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜に開口部
を形成する工程、前記開口部を含む前記第2絶縁膜上に
チタン金属膜を形成する工程、プラズマ窒化処理によっ
て、前記前第2絶縁膜上と前記開口部の前記第2絶縁膜
の側面上の前記チタン金属を窒化させチタン窒化物を形
成し、かつ、前記開口部内の前記第1層目の金属配線上
の前記チタン金属と前記第1層目の金属配線を構成する
金属との合金層を形成する工程、前記チタン窒化物、前
記合金層上に第2層目の金属配線を形成する工程、を有
することを特徴とする。
〔実 施 例〕
第1図(a)〜(d)は本発明の実施例であり、本発
明の半導体装置の製造方法を工程を追って示した図であ
る。以下この図にしたがって本発明を実施例として説明
する。
第1図(a)に示すように半導体装置上の第一の絶縁
膜1の上に第一の金属配線2を形成する。本実施例とし
てはこの金属配線にはアルミニウムを主成分とする金属
膜を用いるが、この他にアルミニウム合金などの低融点
金属や、モリブデン、銅、パラジウム、チタン、タング
ステン、プラチナなどの高融点金属、高融点金属とシリ
コンの化合物でもよい。次に第1図(b)の様にこの半
導体基板上の第一の絶縁膜1および第一の金属配線2上
に配線層を分離するための第二の絶縁膜3を形成し、第
一の配線上の絶縁膜の一部にコンタクトホール4を形成
する。さらに第二の絶縁膜3およびコンタクトホール4
上の全面にチタン金属膜5を形成する。この半導体基板
表面を窒素雰囲気中でブラズマ窒化処理する。プラズマ
窒化処理の一例として本実施例では、半導体基板を400
℃に加熱する同時に窒素ガス5torr.の圧力下で400Wのプ
ラズマで半導体基板を処理する。この処理により、第1
図(c)に示すようにチタン金属を反応させ、第二の絶
縁膜上およびコンタクトホールの側壁のチタン金属は窒
素と反応してチタン窒化物6となる。また同時にコンタ
クトホールの底面のチタン金属5は、窒化するより速く
第一の配線の金属と熱反応するため、チタンと第一の配
線金属との合金7となる。本実施例では第1の配線金属
にアルミニウムを主成分とする材料を使用しているため
チタン金属にアルミニウムが反応してゆきコンタクトホ
ール底面にアルミニウムとチタンの合金層を形成する。
第1の配線金属に高融点金属を使用する場合は窒素雰囲
気中のプラズマ窒化処理の前にハロゲンランプの熱輻射
による加熱処理が拡散炉を用いた熱処理を行えばよい。
この後第1図(d)で示すように第二の配線金属層8を
スパッタリング技術により形成する。第二の配線金属と
して本実施例ではアルミニウムを主成分とする金属を使
用することにする。第二の配線金属は、チタン窒化物の
表面に形成されるため絶縁膜表面に直接形成する場合に
比べ、付き回りがよく段差部に於いても金属膜厚が薄く
なることがない。また半導体基板を加熱しながら第二の
配線金属をスパッタリングすると金属がチタン窒化物の
表面を移動しながら金属膜に形成されるのでコンタクト
ホールの穴の中に溜るように配線金属が形成され配線と
してコンタクトホール部分で膜厚が薄くなることがほと
んどなく、第二の配線金属のつき回りが悪いことによる
第1の配線との電気的導通不良も防ぐことができる。こ
の配線金属膜及びその下のチタン窒化膜をフォトリソ技
術エッチング技術によりパターニングする事により第二
の金属配線8を形成する。以上実施例として述べてきた
本発明の半導体装置の製造方法によりコンタクトホール
に於ける第二の配線金属膜が薄くなることが無い半導体
装置が形成された。
以上述べてきたような本発明により、絶縁膜厚0.6μ
mで大きさが1μm角のコンタクトホールにおける第二
の配線の膜厚が、従来技術に於いては20パーセント程度
であったものを本発明を応用することによりほぼ100パ
ーセントにすることができた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば以下に列挙するよ
うな効果を有する。
(1)チタン窒化膜により第二の配線金属の付き回りが
良くなることにより、コンタクトホールや段差の部分に
於て第二の配線金属の膜厚が薄くなったり、配線金属が
切れたりしないため、半導体装置の初期的不良を低減で
き、配線に電流を流すことに対しても信頼性の高い半導
体装置ができる。
(2)第二の金属配線がチタン窒化物と配線金属の二層
構造になるため配線としての信頼性が向上し、また応力
や電流によるストレスに対しても従来技術による配線の
寿命に対し本発明の半導体装置は約10倍の寿命を持つこ
とができた。
(3)コンタクトホールの底面に於いては第1の配線金
属とチタン金属の合金を形成するため、コンタクトホー
ルに於ける第1の配線と第二の配線の接触抵抗を低減で
きた。
(4)微細なコンタクトホールに於いて第二の配線金属
のつき回りがよく、コンタクトホールの側面に傾斜をつ
ける必要が無いため半導体装置の微細化を容易にする。
(5)チタン金属の窒化に窒素雰囲気中のプラズマ窒化
処理を用いているため第一の配線金属がアルミニウムの
ような低融点金属でも本発明は実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の半導体装置の製造方
法を工程を追って示した半導体装置の断面図。 1……半導体装置上の第1の絶縁膜 2……第1の金属配線 3……第二の絶縁膜 4……コンタクトホール 4……チタン金属 6……チタン窒化物 7……第1の配線金属とチタンの合金 8……第二の金属配線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1絶縁膜上に第1層目の金属配線を形成
    する工程、 前記第1層目の金属配線上に第2絶縁膜を形成し、前記
    第2絶縁膜に開口部を形成する工程、 前記開口部を含む前記第2絶縁膜上にチタン金属膜を形
    成する工程、 プラズマ窒化処理によって、前記前第2絶縁膜上と前記
    開口部の前記第2絶縁膜の側面上の前記チタン金属を窒
    化させチタン窒化物を形成し、かつ、前記開口部内の前
    記第1層目の金属配線上の前記チタン金属と前記第1層
    目の金属配線を構成する金属との合金層を形成する工
    程、 前記チタン窒化物、前記合金層上に第2層目の金属配線
    を形成する工程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17851789A 1989-07-07 1989-07-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2850380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17851789A JP2850380B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置の製造方法
US07/548,080 US5093710A (en) 1989-07-07 1990-07-05 Semiconductor device having a layer of titanium nitride on the side walls of contact holes and method of fabricating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17851789A JP2850380B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342837A JPH0342837A (ja) 1991-02-25
JP2850380B2 true JP2850380B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16049859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17851789A Expired - Lifetime JP2850380B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451493B1 (ko) * 1998-09-02 2004-12-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
US6656834B1 (en) * 2001-06-20 2003-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of selectively alloying interconnect regions by deposition process
KR100714476B1 (ko) * 2005-11-25 2007-05-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342837A (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093710A (en) Semiconductor device having a layer of titanium nitride on the side walls of contact holes and method of fabricating same
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0542262A1 (en) Method for forming a metal conductor in semiconductor device
US5911857A (en) Method for forming metal wiring of semiconductor devices
JP2004000006U (ja) 半導体装置
JPS6190445A (ja) 半導体装置
JP2850380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3028519B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2803188B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6657301B2 (en) Contact structure, method of forming the same, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JPS61242039A (ja) 半導体装置
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05299418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63147346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62165342A (ja) 半導体装置
JP3034348B2 (ja) 半導体素子及び製造方法
JPH08124877A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02134847A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100369352B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2797367B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01300557A (ja) 半導体装置
JPH05109649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629240A (ja) 半導体装置並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113