JPH0482032A - 光情報記録・再生用ヘッド - Google Patents

光情報記録・再生用ヘッド

Info

Publication number
JPH0482032A
JPH0482032A JP2194867A JP19486790A JPH0482032A JP H0482032 A JPH0482032 A JP H0482032A JP 2194867 A JP2194867 A JP 2194867A JP 19486790 A JP19486790 A JP 19486790A JP H0482032 A JPH0482032 A JP H0482032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator lens
light beam
lens
semiconductor laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849176B2 (ja
Inventor
Atsuo Goto
後藤 敦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2194867A priority Critical patent/JP2849176B2/ja
Publication of JPH0482032A publication Critical patent/JPH0482032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849176B2 publication Critical patent/JP2849176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的情報記録媒体上に光スポットを照射し
て情報の記録・再生をするために用いる光情報記録・再
生用ヘッド(光学ヘッドと略称する)に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
光学ヘッドにおける光源としては、一般に半導体レーザ
か用いられる。そして、半導体レーザからの光束を記録
媒体上に導いて情報の記録・再生をするのであるか、こ
の場合に記録媒体がらの反射光か半導体レーザに戻ると
ノイズが発生し易く、再生信号のS/Nを劣化させてし
まうという不具合かある。
この問題を解決する方法の−っとして、例えは特開昭6
1−150391号公報に開示しであるものがある。こ
れは第4図に示しであるように、記録媒体29に対して
光ビームを斜めに入射させるいわゆる軸外し方式と称せ
られるものである。これによると、半導体レーザ21か
らの出射したレーザ光はコリメータレンズ22で平行光
束となり、ビーム整形プリズム23に入射する。ここで
断面の強度分布が楕円形状となっているコリメータレン
ズ22からの光ビームを、はぼ円形の強度分布を有する
光束に変換する。次に開口絞り30て光束径を制限さぜ
、さらに回折格子24て0次、±1次の回折光を生じさ
せる。こうして3本の光束は集光レンズ25に光軸から
外れて入射し、記録媒体29上に集光された3つのスポ
ットを結像する。
記録媒体29上で反射した3本の光束は、再び集光レン
ズ25に入射し平行光束となって出射した後、ミラー2
6により光路を曲げられ、検出レンズ27を経て光検出
器28の上に3つのスポットを形成するのである。
このように構成しであるので、記録媒体29での反射光
は半導体レーザ21の方向へ逆行することなく光検出器
28に導くことができ、半導体レーザ21への戻り光に
よるノイズの発生を防止できることとなる。この軸外し
方式は、光カード等の記録媒体に複屈折を生じるものに
ついては、特に効果的であるといわれて広く使用されて
いる。
ところで、集光レンズ25の入射瞳における入射光束M
および出射光束Nは、第3図に示すように集光レンズ2
5の光軸Oからそれぞれ軸外しされた位置に適正に配置
されることが必要である。前記のごとく入射光束Mは、
記録媒体で反射され再び集光レンズに入射し、出射光束
Nとなってミラに導かれるのであるが、入射光束Mは光
束中心Bか光軸Oを通るX軸線上における長さAだけ軸
外しされた位置になければならないのである。出射光束
Nについても同様であり、光軸0を挟んでX軸上の入射
光束Mと対応する位置になければならない。
一般に光学系をコンパクトに構成するために、集光レン
ズ25と開口絞り30の間に光路を曲げたり分けたりす
るためのプリズム、ミラーを設けるという手段をとる。
したがって、集光レンズ25とコリメータレンズ22と
の光軸がずれてしまうことかある。このための調整は、
コリメータレンズ22の光軸に垂直な面内で半導体レー
ザ21を移動することによって行う。
第5図は、半導体レーザ21の位置を調整する状態を示
した説明図である。説明の簡素化のためコリメータレン
ズ22と集光レンズ25との間の整形プリズム、回折格
子、光路折り曲げ用のプリズム等を省略して図示してい
ない。これら省略した光学素子を含めた各光学素子の配
設位置、光学ヘッドの機械的設計誤差等によりコリメー
タレンズ22の光軸C(−点鎖線)と集光レンズ25の
光軸D (−点鎖線)との間には、Y方向にずれlが生
じているとする。この場合、X方向にも正規の軸外し量
への他に誤差としてのずれか生じているのであるが、説
明の簡素化のため省略する。
そこで、Y方向のずれを調整することとなるが開口絞り
30の中心を通った光ビームが、第3図におけるB点を
通るように半導体レーザ21を移動して調整する。この
調整量nは、コリメータレンズ22の光軸Cと半導体レ
ーザ21の発光点迄の距離に相当するが、コリメータ2
2の焦点距離をfとし、開口絞り30からコリメータレ
ンズ22の焦点31との距離をpとし、前記焦点31か
ら集光レンズ25の瞳迄の距離をmとし、開口絞り30
から集光レンズ25の瞳迄の距離をp+mとした場合、
次の関係式か成り立つ。
j2= (p十m)n/f したがってnだけ半導体レーザを調整することにより、
Y方向のずれlを調整できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、開口絞り30の中心を通る光ビーム(光束の
中心ヒーム)E(実線)は、半導体レザ21から垂直前
方に発光する光ビームF(破線)とは一致せず、やや傾
いて発光されるようになっている。しかも光ビームF(
破線)は、光束の中心からややずれた位置を通るように
なっている。
そして、一般に半導体レーザ21から垂直に発光する光
か最大強度を有するので、従来例のようなY方向のずれ
調整たけては光束の最大強度位置が光束中心からずれて
しまうこととなる。したがって、集光レンズ25によっ
て記録媒体上に集光された光スポットの最大強度位置が
光スポットの中心からずれたものとなってしまい、情報
の記録・再生信号の劣化を招くという不具合かある。ま
た、半導体レーザ21からの光ビームの利用効率の悪化
をも招くという不具合かある。
本発明は、上記不具合を解決すへく提案されるもので、
記録媒体上の光スポットの強度中心の偏りを生じないよ
うにした光情報記録・再生用ヘッドを提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するだめの手段および作用〕本発明は、上
記目的を達成するために、光源からの光束を記録媒体上
に導く過程で光束を平行光束にするコリメータレンズと
、記録媒体上に光束を集光する集光レンズとの間に光束
の大きさを制限する開口絞りを設けた光情報記録・再生
用ヘッドにおいて、開口絞りをその中心がコリメータレ
ンズのほぼ焦点位置と一致するように設けたことを特徴
とする光情報記録・再生用ヘッドとしたものである。
このように開口絞りをその中心がコリメータレンズの焦
点位置と一致するように配設したので、半導体レーザの
位置を移動することにより集光レンズとコリメータレン
ズの光軸ずれを調整する際の光束の強度中心のずれを無
くすことができる。
〔実施例コ 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明していく
。第1図は、従来例における第5図に相当する一部光学
素子を省略した光学系の概要図である。コリメータレン
ズ2と集光レンズ5との間にはプリズム、ミラー等の光
学素子は説明の簡素化のため図示していない。両者の間
に設けである開口絞り3は、その中心かコリメータレン
ズ2の焦点6と一致するように設けである。しかし、コ
リメータレンズ2の光軸C(−点鎖線)と集光レンズ5
の光軸D(−点鎖線)とは、Y方向にlだけのずれを生
じているものとする。
本発明ではこのように構成しているので、半導体レーザ
1から垂直に発した最大強度の光線は、コリメータレン
ズ2の光軸Cと平行に進んでコリメータレンズ2に入射
する。したかって、コリメータレンズ2から出射する場
合はコリメータレンズ2の焦点6を必ず通過することと
なる。そして半導体レーザ1の位置が調整量nの範囲内
のどこにあっても、コリメータレンズ2を出射する半導
体レーザ1の最大強度光線は焦点6を通過することとな
る。
このようにして半導体レーザlの調整量にかかわらず、
集光レンズ5への入射光束の中心か最大強度の光線とな
っているため、集光レンズ5により記録媒体4に照射さ
れた光スポットは、強度分布の偏りのない状態となるの
である。したがって記録媒体4への情報の記録、再生特
性の向上を図れるとともに、光ビームの利用効率の向上
をも図れることとなる。以上か本発明の概要であるが、
以下により詳細に説明していくこととする。
第2図は、光学ヘッド全体を構成する各素子を表した概
要図である。半導体レーザ1がら出射した光束は、コリ
メータレンズ2に入射することにより平行光束となって
出射する。この平行光束は楕円の強度分布を有するもの
で、整形プリズム7に入射することによりほぼ円形の強
度分布を有する光束に変換される。整形プリズム7を出
射した光束は、コリメータレンズ2のほぼ焦点位置に中
心位置かあるように設けられた開口絞り3により光束径
を制限される。なお、この開口絞り3は整形プリズム7
とコリメータレンズ2の間に設けてもよく、この場合は
整形プリズム7の整形比を加味して楕円形の光束径とす
るようにしておく必要がある。
次に開口絞り3からの光束は、回折格子8を通過するこ
とによって所要の回折光となって、プリズム9に入射す
る。このプリズム9は、光学ヘッドのコンパクト化を図
るため光路を曲げる機能とミラーの機能とを合わせ持た
せたものである。プリズム9に入射した光ビームは、破
線で示すように8点で入射方向に対し直交する方向に反
射し、さらに5点で垂直方向に反射し集光レンズ5に入
射する。集光レンズ5ては第3図て説明したように、入
射瞳における入射光束と出射光束は光軸Oからそれぞれ
適正な軸外し位置に配置されるようになっている。
集光レンズ5を介して記録媒体4に光スポットを照射し
、記録媒体4て反射した光ヒームは再び集光レンズ5に
入射する。集光レンズ5を通過することにより平行光束
となって、前記プリズム9に入射する。プリズム9に入
射した光ビームは0点で入射方向に直交する方向に反射
し、さらにミラー面e(14線部)で直交する方向に反
射してプリズム9から出射してゆく。出射光は結像レン
ズ10に入射した後、光検出器11(lla〜1id)
に導がれることにより、情報の記録或いは再生信号を得
ることとなるのである。
本実施例は以上のように構成しているか、プリズム9の
制作誤差、金物の寸法誤差等によりコリメータレンズ2
の光軸と集光レンズ5の光軸とが一致しなくなり、半導
体レーザ1をコリメータレンズ2の光軸に垂直な面内て
移動しながら調整する必要か生じる。このように調整す
ることにより集光レンズ5に適正に光束を入射させてい
るのである。そして、この場合に開口絞り3の中心はコ
リメータレンズ2の焦点と一致するようにしであるので
、半導体レーザ1から垂直に発した最大強度の光線はコ
リメータレンズ2の焦点すなわち開口絞り3の中心を通
過し、さらに所定の光学素子を通過して集光レンズ5へ
入射光束の中心か最大強度の光線となって入射してゆく
こととなる。したかって、記録媒体4に照射する光スポ
ットは強度分布の偏りのない状態となる。
本実施例は、軸外し光学系に適用したものであるが、こ
れに限定されるものではなく開口絞りを設けた他の光学
系にも適用できることはいうまでもない。また、本発明
と同様の効果は開口絞りか集光レンズの瞳と一致する場
合においては、集光レンズの瞳をコリメータレンズの焦
点位置に一致させることにより得られる。
〔発明の効果〕
以上のごとく、本発明によれば開口絞りの中心をコリメ
ータレンズの焦点位置に一致させるようにしているので
、半導体レーザの位置を移動することにより集光レンズ
に対する入射光の位置を調整しても、光束の中心が常に
最大強度光線であるため、記録媒体に照射される光スポ
ットの強度分布において中心に偏りを生じさせないよう
にできる。したがって、情報記録・再生特性の向上、光
ビーム利用効率の向上を図れることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る説明図、第2図は、
同光学ヘッド全体の概要斜視図、第3図は、集光レンズ
に対する光束の説明図、第4図は、従来例に係る光学系
の概要図、第5図は、同説明図である。 1・・・半導体レーザ 2・・・コリメータレンズ 3・・・開口絞り 4・・・記録媒体 5・・・集光レンズ 6・・・焦点 第3図 Y 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源からの光束を記録媒体上に導く過程で光束を平
    行光束にするコリメータレンズと、記録媒体上に光束を
    集光する集光レンズとの間に光束の大きさを制限する開
    口絞りを設けた光情報記録・再生用ヘッドにおいて、 開口絞りをその中心がコリメータレンズのほぼ焦点位置
    と一致するように設けたことを特徴とする光情報記録・
    再生用ヘッド。
JP2194867A 1990-07-25 1990-07-25 光情報記録・再生用ヘッド Expired - Lifetime JP2849176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194867A JP2849176B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光情報記録・再生用ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194867A JP2849176B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光情報記録・再生用ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482032A true JPH0482032A (ja) 1992-03-16
JP2849176B2 JP2849176B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16331624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194867A Expired - Lifetime JP2849176B2 (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光情報記録・再生用ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849176B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164493A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド及び情報記録再生装置
JP2006338875A (ja) * 2006-09-08 2006-12-14 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP2007193872A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ及びその調整方法
JP2008226452A (ja) * 2008-06-20 2008-09-25 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
US7965612B2 (en) 2004-11-15 2011-06-21 Panasonic Corporation Optical head, and information recording-and-regeneration apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164493A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド及び情報記録再生装置
US7965612B2 (en) 2004-11-15 2011-06-21 Panasonic Corporation Optical head, and information recording-and-regeneration apparatus
JP2007193872A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ及びその調整方法
JP4595818B2 (ja) * 2006-01-18 2010-12-08 パナソニック株式会社 光ピックアップの調整方法
JP2006338875A (ja) * 2006-09-08 2006-12-14 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP2008226452A (ja) * 2008-06-20 2008-09-25 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及びその光源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849176B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
JPS60124035A (ja) 光ヘッド装置
JPH0482032A (ja) 光情報記録・再生用ヘッド
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0660416A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6153775B2 (ja)
JP2975466B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP3246608B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH02227835A (ja) 光記録媒体記録再生装置
JP2904422B2 (ja) 光ヘッド
JP2766348B2 (ja) 光学ヘッド
JPH04328338A (ja) 光情報記録再生用ヘッド
JPS61202339A (ja) 光ピツクアツプ
JP3034681B2 (ja) 光記録再生装置
JPH08329518A (ja) 光ピックアップ
JPH06215413A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04209335A (ja) 発光部材
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット
JPS6320727A (ja) 光学式ヘツド装置
JPH05101386A (ja) 2光源方式光学的情報記録再生装置
JPS63231732A (ja) 焦点・誤差検出方法
JP2005100476A (ja) 光学ヘッド
JPH05120697A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH05205311A (ja) 2光源方式光学的情報記録再生装置
JPS61165827A (ja) 光学ヘツド