JPH0481299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481299B2
JPH0481299B2 JP61197308A JP19730886A JPH0481299B2 JP H0481299 B2 JPH0481299 B2 JP H0481299B2 JP 61197308 A JP61197308 A JP 61197308A JP 19730886 A JP19730886 A JP 19730886A JP H0481299 B2 JPH0481299 B2 JP H0481299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal expansion
grid
coefficient
alloy
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61197308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353840A (ja
Inventor
Norio Juki
Masahiro Tsuji
Morinori Kamio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP61197308A priority Critical patent/JPS6353840A/ja
Priority to KR1019870006172A priority patent/KR910000925B1/ko
Publication of JPS6353840A publication Critical patent/JPS6353840A/ja
Publication of JPH0481299B2 publication Critical patent/JPH0481299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(目的) 本発明は蛍光表示管のグリツド材に関する。 (従来技術及び問題点) 蛍光表示管用の金属材料は大別してガラスと封
着されるフレーム材とガラスとは封着さがないグ
リツド材がある。このうち、フレーム材はガラス
と封着されるために、熱膨張係数がガラス封着に
適した426合金(42%Ni−6%Cr−Fe)が使われ
ている。これに対してグリツド材はガラスと封着
されないので基本的には熱膨張係数がガラス封着
に適している必要はないが、フレーム材にスポツ
ト溶接で固定されるためフレーム材との熱膨張係
数の差が大きいと、製造の際500℃程度に加熱さ
れたときグリツドが変形するという問題が起こ
る。そのためグリツド材としても426合金が使用
されているのが現状である。 ところが、近年蛍光表示管の用途が今までの主
流だつた電卓から自動車の計器等、様々な分野に
広がり、表示精度にさらに厳しいものが要求され
るようになつてきた。最近のこのグリツド材に要
求されている特性を列挙すると次のようになる。 (1) 熱膨張係数が小さいこと (2) 黒化膜の生成が容易なこと (3) エツチング性が良好なこと (4) 強度があること これらの要求特性についてさらに下記に詳しく
説明する。 (1) これは特に最近重要になつてきた特性であ
る。蛍光表示管を作動させると、グリツドはグ
リツド電流により発熱し、80〜100℃にも達す
ることがある。しかし、このときフレームは発
熱しないのでグリツドのみ膨張し、この膨張係
数が大きいとグリツドがたわんでしまい表示精
度を著しく低下させるのである。したがつて熱
膨張係数が小さいことが要求される。従来の
426合金では熱膨張係数が多きすぎ、現実にグ
リツドのたわみが起こつている。 (2) グリツドが光沢を持つていると外からの光を
反射してしまい蛍光表示を見えにくくしてして
しまう。そこで表面に黒いFe3O4を生成させ光
の反射を防ぐという手段をとつており、この
Fe3O4黒化膜の生成が容易であることが要求さ
れる。従来の426合金は非鉄元素をNiとCr合わ
せて48%も含有するためFe3O4を十分生成させ
るには時間がかかりすぎる難点があつた。 (3) グリツド材はエツチングによりメツシユ状に
加工されるので良好なエツチング性を有してい
ることが望まれる。従来の426合金は耐食性の
良いNiとCrを合わせて48%も含有するためエ
ツチング性に難点があつた。 (4) グリツドは板厚50μm程度の薄板をエツチン
グによりメツシユ状に加工した後、黒化処理等
の工程を経てフレームにクポツト溶接がされる
が、板厚が薄いこととメツシユ状であるとから
取り扱い中に折れたり曲がつたりし易い。この
ような取り扱いによる不良を防ぐためには充分
な強度が要求される。 (構成) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、取
り扱いによる不良品の発生が生じない程に充分な
強度をもち、熱膨張係数が小さく、かつ非鉄元素
の含有量の少ない材料をグリツド材として用いる
ことにより、たわみの発生を防止し、黒化膜の生
成を容易にし、エツチング性を改善したグリツド
材を提供するものである。すなわち、重量%で
Ni32〜43%、Mn,Si,Al,Ti,V,Zr,Mo,
Nb,Co,Ta,W,Be,Mg,Cu,Caのうち1
種または2種以上を合計で0.01〜2.0%、残部Fe
及び不可避的不純物からなり、結晶粒度が粒度番
号7.0以上である蛍光表示管のグリツド材に関す
る。 (発明の具体的説明) 次に成分範囲の限定理由を述べる。 Ni32%未満では熱膨張係数が大きくなりすぎ、
また、43%を越えると熱膨張係数が大きくなりす
ぎるとともに黒化膜が生成しにくくなり、エツチ
ング性も悪くなるため32〜43%とした。 Mn,Si,Al,Ti,V,Zr,Mo,Nb,Co,
Ta,W,Be,Mg,Cu,Ca、これらの元素を1
種または2種以上添加すると合金の強度が増し、
取り扱い上の変形を防ぐことができる。この効果
は0.01%未満では得られず、2.0%を越えると熱
膨張係数が大きくなりすぎ、また黒化膜が生成し
にくくなり、エツチング性も悪くなるため添加量
は合計で0.01〜2.0%とした。 さらに本発明においては、結晶粒度が粒度番号
7.0以上であるところに大きな特徴を有する。 すなわち、蛍光表示管のグリツド材は、微細な
エツチング加工を施すため、加工工程中に非常に
変形し易いという問題を有している。特に1%前
後の不良が発生すると、製造工程に大きな影響を
与えるものである。本発明は添加合金元素と、結
晶粒度の調整により強度をさらに向上させ、この
問題を解決することができた。 次に実施例を示す。 (実施例) 供試材は真空溶解後、鋳造、鍛造、熱間圧延を
行い、さらに冷間圧延と焼鈍を繰り返して板厚
0.05tの冷延材としてものである。供試材の成分
及び熱膨張係数を第1表に示す。熱膨張係数は
950℃×10min、水素中で焼鈍した後測定したも
のである。 さらに、上記供試材を前記冷延板をセツチング
加工によりグリツドに加工し、実際に蛍光表示管
に組み立て動作時のグリツドのたわみの有無及び
結晶粒度と取り扱い上の不良発生状況を調べた。 これらを第1表に示す。 第1表からわかるように本発明例は熱膨張係数
が小さいため動作時のグリツドのたわみは起こら
ない。この様子を熱膨張曲線で説明すると第1図
のようになる。この第1図のAの領域において、
本発明例は426合金より著しく熱膨張係数が小さ
い、又同図におけるBの領域においては本発明例
の熱膨張係数は426合金の熱膨張係数に近似して
おり熱膨張による不良の発生が抑制できる。 そして本発明の範囲で元素を添加すること及び
結晶粒度を粒度番号7.0以上にすることにより取
り扱い上の不良の発生が極めて効果的に抑えら
れ、優れたグリツド材が得られた。また、本発明
例は従来の426合金に比べて黒化膜の生成も容易
であつた。
【表】 (効果) 以上に示すように、本発明のグリツド材は熱膨
張係数が小さいので、たわみがなく表示精度が向
上し、そして強度が著しく向上しているので、取
り扱い上の不良の発生が効果的に抑制できるとい
う優れた特徴を有している。 又黒化膜の生成が容易でエツチング性も良好で
あり、蛍光表示管のグリツド材として著しい効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明例と426合金の熱膨張曲線であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量%でNi32〜43%、Mn,Si,Al,Ti,
    V,Zr,Mo,Nb,Co,Ta,W,Be,Mg,
    Cu,Caのうち1種または2種以上を合計で0.01
    〜2.0%、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
    結晶粒度が粒度番号7.0以上である蛍光表示管の
    グリツド材。
JP61197308A 1986-08-25 1986-08-25 蛍光表示管のグリッド材 Granted JPS6353840A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197308A JPS6353840A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 蛍光表示管のグリッド材
KR1019870006172A KR910000925B1 (ko) 1986-08-25 1987-06-18 형광표시관의 그리드재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197308A JPS6353840A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 蛍光表示管のグリッド材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353840A JPS6353840A (ja) 1988-03-08
JPH0481299B2 true JPH0481299B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=16372296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197308A Granted JPS6353840A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 蛍光表示管のグリッド材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6353840A (ja)
KR (1) KR910000925B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279546A (ja) * 1987-05-09 1988-11-16 Futaba Corp 蛍光表示管
JPH01185570A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体現像装置及びカラー静電記録装置
JP2545351Y2 (ja) * 1993-04-26 1997-08-25 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JP2768257B2 (ja) * 1994-01-28 1998-06-25 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管及び制御電極用金属材料
KR100571805B1 (ko) * 2003-01-29 2006-04-17 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자와 이를 적용한 표시소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353840A (ja) 1988-03-08
KR890001139A (ko) 1989-03-18
KR910000925B1 (ko) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6176651A (ja) 受像管
JPS6314841A (ja) シヤドウマスク材及びシヤドウマスク
US5468305A (en) Method of lowering permeability of difficult-to-work Co alloy
US5792286A (en) High-strength thin plate of iron-nickel-cobalt alloy excellent in corrosion resisitance, repeated bending behavior and etchability, and production thereof
JPH0481299B2 (ja)
JP3150831B2 (ja) 高ヤング率低熱膨張Fe−Ni合金
JPS61183443A (ja) 低熱膨張材料
US20020117241A1 (en) Method of manufacturing Fe-Ni alloy material for pressed flat mask
JPWO2001059169A1 (ja) プレス成形型完全フラットマスク用Fe−Ni−Co系合金並びにそれを用いる完全フラットマスクおよびカラーブラウン管
JPS6231925A (ja) カラ−ブラウン管
JPH0456417B2 (ja)
JP3379301B2 (ja) 板形状および耐熱収縮性に優れたシャドウマスク用低熱膨張合金薄板の製造方法
JP2002069535A (ja) 耐落下衝撃変形性及び低熱膨張性Fe−Ni系合金材の、熱間圧延割れを防止する製造方法
JP3467020B2 (ja) プレス成形型フラットマスク用Fe−Ni系合金並びにそれを用いるフラットマスクおよびカラーブラウン管
JPH0873935A (ja) Fe−Ni系合金の合金帯の製造方法
JPS61166947A (ja) シヤドウマスク
JP3401307B2 (ja) 再結晶特性に優れたシャドウマスク用材料及び製造方法
JP3401308B2 (ja) 温間プレス性に優れたシャドウマスク用材料及び製造方法
JP2843321B2 (ja) ブラウン管シャドウマスク
JP3322370B2 (ja) 高強度高エッチング性シャドウマスク材料およびシャドウマスクの製造方法
JP3294892B2 (ja) 封着用合金材料及びその熱処理方法
JP2001049395A (ja) エッチング性および低熱膨張特性に優れたFe−Ni−Co系合金およびエッチング孔内郭形状の円滑性に優れたシャドウマスク
JP2001032046A (ja) エッチング性および低熱膨張特性に優れたFe−Ni−Co系合金
JP3471465B2 (ja) プレス性及びエッチング性に優れたシャドウマスク用材料
JPH07166298A (ja) 管内部品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees