JPH0481168A - デジタル複写装置 - Google Patents

デジタル複写装置

Info

Publication number
JPH0481168A
JPH0481168A JP19576190A JP19576190A JPH0481168A JP H0481168 A JPH0481168 A JP H0481168A JP 19576190 A JP19576190 A JP 19576190A JP 19576190 A JP19576190 A JP 19576190A JP H0481168 A JPH0481168 A JP H0481168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
original
image
document
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19576190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Shinpo
新保 裕介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19576190A priority Critical patent/JPH0481168A/ja
Publication of JPH0481168A publication Critical patent/JPH0481168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル複写機、ファクシミリ等のように原
稿画像情報をCCDなどの画像読取装置で読み取って、
デジタル画像データに変換し、その画像データを処理し
、最終的にプリンタ等の記録装置で原稿画像情報を再生
記録するデジタル複写装置に関する。
〔従来の技術〕
通常、デジタル複写機、ファクシミリ等のデジタル複写
装置において、小さく切ってしまった原稿やイラストの
切り抜き等、様々な形に切られた原稿を複写する場合が
ある。あるいは、定形サイズの原稿をそれよりも大きい
定形サイズの記録紙に記録する場合がある。
前者の場合の原稿の領域と記録紙の領域との位置関係を
第4図に示す。
第4図において、(a)は原稿全体が記録紙の中に入っ
た状態を、 (b)は逆に記録紙全体が原稿の中に入っ
た状態を、および(C)は原稿の一部が記録紙からはみ
出た状態をそれぞれ示している。定形サイズの原稿をそ
れよりも大きい定形サイズの記録紙に記録する場合は、
上記(a)の態様となる。
ここで、デジタル複写装置は、原稿と記録紙の位置関係
に影響されることなく、記録紙に相当する領域を読み取
る。よって、第4図に示した(a>および(b)の場合
には、原稿の領域外を読み込むことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
つまり、デジタル複写装置は、原稿を固定するための圧
板または原稿を読み取り位置まで搬送するためのベルト
および原稿を載置するコンタクトガラス等を読み取るの
で、それらに傷や汚れがあった場合には、再生記録され
た記録紙に斑点等の汚れがでて見ぐるしいものとなって
しまう。
これは、例えばA3サイズの記録紙に、それよりも小さ
いA4サイズの原稿を複写する場合、または変倍、自動
用紙選択機能等により原稿のサイズが記録紙のサイズよ
り小さくなった場合においても同様である。
本発明は、原稿領域外の汚れ等を除去して品質の高い再
生画像を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、原稿画像を画像濃度信号に変換する画像読取
手段(5):画像濃度信号をデジタル画像情報に変換す
る手段(+10) ;および、デジタル画像情報を記録
する記録手段(+03) ;を備えるデジタル複写装置
において、 原稿の領域を検知する原稿領域検知手段(+23)原稿
領域検知手段(+23)が検知した領域を示す領域デー
タを記憶する手段(+25) ;および、領域デシに基
づいて原稿の領域外のデシダル画像情報を白レベルとす
る画像処理手段(104,124) :を備えることを
特徴とする。
なお、カッコ内の記号は、図面に示し後述する実施例の
対応要素を示す。
〔作用〕
これによれば、画像処理手段(104,124)は原稿
領域検知手段(123)が検知した原稿の領域を示すデ
ータに基づいて原稿の領域外のデジタル画像情報を何も
書き込まないと同様な白しヘルとするので、原稿を固定
する圧板または原稿を搬送するベルトおよび原稿を載置
するコンタクトガラス等の汚れなどが複写されない、品
質の高い再生画像が得られる。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
〔実施例〕
第1図に、本発明の一実施例を組み込んだデジタル複写
機の機構部の構成概要を示し、第2図に第1図の複写機
の電装部の構成概要を示す。
まず、第1図を参照すると、デジタル複写機の機構部は
、主に原稿1の画像を読み取るスキャナユニット1月と
、記録紙に画像を記録するプリンタユニット103に分
けられる。
原稿1は、プラテン(コンタクトガラス)2の上に置か
れ、蛍光灯3により照明される。原稿1の反射光はレン
ズアレイ4を経て、ラインイメジセンサであるCCD5
に入射する。蛍光灯3゜レンズアレイ4およびCCD5
は、図示しないキャリッジに搭載されており、原稿1の
読み取り時にはキャリッジ駆動モータ23により右から
左へ駆動され、プラテン2に置かれた原稿1の全面を走
査する。
ここで第2図を参照すると、原稿1の反射光はCCD5
により電気信号に変換され、スキャナユニット+01お
よび画像処理ユニット102で必要な処理を施され、プ
リンタユニット103のLD(レザダイオード)ドライ
ブ回路+30に入力される。
LDドライブ回路130はLD131を付勢し、LDか
らは変調されたレーザ光が出射される。
再度第1図を参照する。LD+31から出射されたレー
ザ光はポリゴンミラー6で反射されfθレンズ7、ミラ
ー8を経て、感光体ドラム9に結像照射される。
ポリゴンミラー6は、ポリゴンモータ】0の回転軸に固
着されており、ポリゴンモータ10は一定速度で回転し
ポリゴンミラー6を回転駆動する。
ポリゴンミラー6の回転により、レーザ光は感光体ドラ
ム9の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちド
ラム軸に沿う方向に走査される。
感光体ドラム9の表面は、図示しない負電圧の高圧発生
装置に接続された帯電チャージャ1】により一様に帯電
させられた後、プリンタユニット+03から照射される
レーザ光のオン/オフに応じて、そのオン/オイパター
ンに対応する電位分布が形成される6また、レーザ光は
書込むべき画像の走査位置の画素の黒/白に対応してオ
ン/オフするように変調されているので、感光体トラム
9上に形成される電位分布は記録する画像の濃淡分布と
一致する。これにより感光体ドラム9の表面に原稿1の
濃淡に応じた静電潜像が形成され、この静電潜像を現像
ユニット12により現像すると、感光体ドラム9の表面
にトi−像が形成される。
方、カヤット16に収納された記録紙17は、給紙コロ
18の給紙動作により繰り出され、レジストローラ20
により所定のタイミングで感光体ドラム9方向に送られ
る。記録紙17が感光体ドラム9の下部を通過する間、
転写チャージャ13の作用によりトナー像が記録紙17
に転写され、分離チャージャ14の作用により記録紙1
7が感光体ドラム9より剥離される。
剥離された記録紙17は、定着ユニット21に送られ、
そこで転写されていたトナーが記録紙17に固着され、
トナーが固着された記録紙17はトレイ22に排出され
る。
また、転写後も感光体表面に残留したトナーはクリーニ
ングユニット15で除去される。
再度第2図を参照する。デジタル複写機の電装部は、主
に原稿1を読み取って画像データ信号を出力するスキャ
ナユニット10I9画像データ信号を加工する画像処理
ユニット1021画像データ信号に基づいて記録を行う
プリンタユニット103゜同期信号を発生して各ユニッ
ト相互およびユニット内の各要素間の信号授受のタイミ
ング整合を行う同期制御部105.各種処理モードの入
力および表示等を行うための操作表示部106およびこ
れらのユニット等を制御するシステム制御ユニット10
4等により構成されている。
スキャナユニント】旧において、CCD5から出力され
た信号は、A/D変換回路+10により8ヒツトのデジ
タル信号に変換され、シェーディング補正回路I11に
入力される。
シェーディング補正回路111は、蛍光灯3の胛皮むら
、CCD5内部の受光素子の感度むらおよび暗電流に対
する補正等を施す回路である。
また、スキャナユニットl旧は、キャリッジ駆動モータ
23およびモータの回転制御を行うモータ制御回路+1
2を有する。
シェーディング補正回路II+から出力された画像デー
タ信号は、画像処理ユニット+02のMTF補正回路1
20に入力される。
MTF補正回路+20は、入力された画像データ信号に
フィルタ処理を施す回路で、画像の鮮明度を高めたりノ
イズ除去を行う。
MTF補正回路+20から出力される画像データ信号は
、変倍処理回路12]に入力される。
変倍処理回路12+は、入力された画像データ信号を主
走査方向(ラインイメージセンサであるCCD5の並び
方向)に拡大/縮小処理する。また、副走査方向(ライ
ンイメージセンサであるCCD5の並びに垂直な方向)
の拡大/縮小は、第1図に示したキャリッジ駆動モータ
23の回転速度を制御することにより行っている。
変倍処理回路+21から出力される画像データ信号は、
2値化処理回路122および原稿サイズ検知回路+23
に人力される。
2値化処理回路+22は、変倍処理回路+21から出力
された8ヒツトの多値画像データ信号にデイザ処理を施
して、2値の画像データ信号を出力する回路である。ま
た、原稿サイズ検知回路+23は、プラテン2上に置か
れた原稿1と原稿圧板24との濃度差を検出して、原稿
1の大きさを検出する回路でおる。検知されたデータは
、原稿サイズメモリ125に蓄えられる。
2値化処理回路+22から出力された画像データ信号は
、領域外白レベル処理回路124に入力される。
領域外白レベル処理回路124は、原稿サイズ検知回路
123で検知されたデータに基づいて、原稿紙領域外の
画像データを白レベルとする、つまり何も書き込まない
のと同様にする回路である。
領域外白レベル処理回路124から出力された画像デー
タ信号は、プリンタユニット103のLDドライブ回路
+30に入力される。
LDドライブ回路130は、温度等によろレーザ光の出
力変動を補正しながら、画像データ信号に応じてLD1
3+を付勢し、変調されたレーザ光をL D +31に
出射させる。
また、システム制御ユニット104ハ、CPU140、
ROM+41.RAM+42およびI10ボート143
等を備えるマイクロコンピュータであって、この複写機
全体の制御を行う。
第3a図および第3b図に、システム制御ユニット+0
4の処理動作を示す。
まず第3a図を参照すると、デジタル複写機(第1図、
第2図)の電源が投入されるとシステム制御ユニット1
04は、処理モード等を初期状態に設定する(ステップ
1:以下カッコ丙ではステップという語を省略する)。
次に、スタートスイッチが押下(スタート指示有)され
るまで、その他のキー人力処理やモード設定により設定
された入力を読み込み(2〜4)、スタートスインチが
押下されるとプレスキャンを行う (5)。プレスキャ
ンは、主にスキャナユニットl旧と画像処理ユニット1
02を動作させ、記録紙は排出しない動作モードであり
、このプレスキャンで原稿1のサイズの検出を行い(6
)、得られたデータを原稿サイズメモリ+25に記憶す
る(7)。次に、装置内の倍率検知機能(図示しない)
により等倍であるか否かを判断する(8.9)。
次に第3b図を参照すると、等倍であれば、原稿サイズ
メモリ125に蓄えられた原稿紙領域のデータと記録紙
のサイズ(記録紙領域)を比較しく10)、原稿紙領域
が記録紙サイズに完全に含まれるならば後述するステッ
プ17以後の処理に進む。ステップ】0で、原稿紙領域
が記録紙サイズからはみだしてしまう場合は、最初に選
択された記録紙のサイズの確認のため用紙選択異常を操
作表示部106に表示して(11)、ここで再度スター
トスイッチが押下されると(1,2)、ステップ17に
進む。この場合、記録紙のサイズからはみだした原稿領
域は複写されず、記録紙のサイズ内に含まれる原稿領域
だけが複写される。ステップ12でスタートスイッチが
オンされず、再度記録紙のサイズが選択されると(13
)、ステップ9に戻り、上述した処理を繰り返す。
また、変倍の場合は変倍率を検知した後(14)、原稿
サイズメモリ125に蓄えられたデータを基に変倍後の
原稿紙領域(変倍原稿紙領域)を演算しく15)、この
変倍原稿紙領域と記録紙のサイズを比較する(15)。
変倍原稿紙領域が記録紙のサイズに完全に含まれるなら
ば以後ステップ17に進み、変倍原稿紙領域が記録紙の
サイズからはみだしてしまう場合には、上述したステッ
プ11に進む(16)。
次に、ステップ17では原稿画像の読み取りのスキャン
を行い、画像処理を行う(18)。この画像処理の際に
、「原稿サイズ検出」 (6)で検出し原稿サイズメモ
リ125に記憶している領域データを参照して、原稿画
像の外領域または変倍原稿紙領域外が記録紙に記録され
る態様であるか否かをチエツクして、そうであると原稿
紙領域外または変倍原稿紙領域外の画像データを白レベ
ルとする「領域外白レベル処理Jを行う。なお、原稿紙
領域内または変倍原稿紙領域内の画像データについては
、通常の原稿画像処理を行う。画像処理後の画像データ
に基づいて感光体ドラム9への書き込みを行い(19)
、その後通常のコピー制御を実施する(20)。本実施
例では、「領域外白レベル処理jで白レベルとした領域
では、プリンタユニット+03のLD]31がオフとな
り、感光体ドラム9に書き込みが行われない(記録なし
となる)。
これにより、例えば原稿紙領域が記録紙のサイズより小
さくこれに含まれる場合に、記録紙のサイズ内における
原稿紙領域外の部分に、圧板 コンタクトガラスあるい
は原稿紙の搬送をするヘルド等の汚れ、傷等が記録紙上
に現われることはない 〔発明の効果〕 以上の通り本発明によれば、画像処理手段(104゜1
24)は原稿領域検知手段(123)が検知した原稿の
領域を示すデータに基づいて原稿の領域外のデジタル画
像情報を何も書き込まないと同様な白レベルとするので
、原稿を固定する圧板または原稿を搬送するベルトおよ
び原稿を載置するコンタクトガラス等の汚れなどが複写
されない、品質の高い再生画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を組み込んだデジタル複写
機の、機構部の構成概要を示す断面図である。 第2図は、第1図に示した複写機の電装部の構成概要を
示すブロック図である。 第3a図および第3b図は、第2図に示したシステム制
御ユニット104の処理動作を示すフロチャートである
。 第4図は、原稿の領域と記録紙の領域の位置関係を示す
ブロック図である。 1、原稿      2プラテン   3:蛍光灯4レ
ンズアレイ  5:CCD(画像読取手段)6、ポリゴ
ンミラー 7°fθレンズ  8ミラ9゛感光体ドラム
 10:ポリゴンモータ11:帯電チャージャ12現像
ユニツト I3転写チセーシャ14分離チャージャ15
クリーニングユニット16カセノト17.記録紙   
 18.19給紙コロ20レジストローラ21定着ユニ
ット 22トレイ23キヤリツジ駆動モータ     
 24原稿圧板101°スキヤナユニツト    10
2画像処理ユニット+03プリンタユニツト(記録手段
) +04システム制御ユニツト(画像処理手段)IO2,
同期制御部       106:操作表示部110:
A、/D変換回路(画像濃度信号をデジタル画像情報に
変換する手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を画像濃度信号に変換する画像読取手段;画像
    濃度信号をデジタル画像情報に変換する手段;および、
    デジタル画像情報を記録する記録手段;を備えるデジタ
    ル複写装置において、原稿の領域を検知する原稿領域検
    知手段;原稿領域検知手段が検知した領域を示す領域デ
    ータを記憶する手段;および、領域データに基づいて原
    稿の領域外のデジタル画像情報を白レベルとする画像処
    理手段;を備えることを特徴とするデジタル複写装置。
JP19576190A 1990-07-24 1990-07-24 デジタル複写装置 Pending JPH0481168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576190A JPH0481168A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 デジタル複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19576190A JPH0481168A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 デジタル複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481168A true JPH0481168A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16346522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19576190A Pending JPH0481168A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 デジタル複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481168A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502591B2 (ja) 原稿位置検出装置
US5440408A (en) Image data processing apparatus having a digital copying function and a facsimile function and including means for distinguishing a facsimile reception sheet from a copy sheet
JP3330392B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3183698B2 (ja) 画像読取装置
JPH0481168A (ja) デジタル複写装置
JPH08289132A (ja) 画像処理装置
US6842589B2 (en) Method and image forming apparatus producing toner pattern without adhesion of toner to separation pick
KR100572293B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2002326386A (ja) 画像形成装置
JP3231047B2 (ja) ディジタルカラー画像形成装置
JPH09284479A (ja) ディジタル複写装置
JP3169981B2 (ja) 画像形成装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP3336047B2 (ja) 画像処理装置
JP3857448B2 (ja) 画像形成装置
JP2919149B2 (ja) 画像形成装置
JP2882533B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH1132221A (ja) 画像形成装置の階調特性調整方法及び画像形成装置
JP2003060917A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3589268B2 (ja) 画像処理装置
JPH1127550A (ja) カラー画像処理装置
JPH11261823A (ja) 画像処理装置
JP2005005945A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0548836A (ja) 原稿サイズ検出機能を備えるデジタル複写機
JPH0479472A (ja) 画像形成装置