JPH0480125B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480125B2
JPH0480125B2 JP59123861A JP12386184A JPH0480125B2 JP H0480125 B2 JPH0480125 B2 JP H0480125B2 JP 59123861 A JP59123861 A JP 59123861A JP 12386184 A JP12386184 A JP 12386184A JP H0480125 B2 JPH0480125 B2 JP H0480125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
drum
locking pin
conical surface
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59123861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616349A (ja
Inventor
Kenjiro Oono
Tsutomu Sainen
Yoshitaka Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP12386184A priority Critical patent/JPS616349A/ja
Publication of JPS616349A publication Critical patent/JPS616349A/ja
Publication of JPH0480125B2 publication Critical patent/JPH0480125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、無杼織機に用いられるドラム式よこ
糸貯留装置に関する。
発明の背景 多色自由交換にも使用できるドラム型よこ糸測
長貯留装置として、ドラム上に予め数ピツク分の
よこ糸を区分せずに予備巻きしておき、よこ入れ
時にドラムから解舒されるよこ糸を検出し、1ピ
ツク分に相当する巻数目のよこ糸が解舒されたと
きに、係止ピンを突入させるものは公知である。
しかし、そのよこ入れ長さはよこ糸検出能力に頼
るものであり、信頼性に欠けるきらいがある。
そこで、よこ入れ長さが一定となるよこ糸測長
貯留形式として周知である、よこ糸巻付アームに
よつてドラムに巻付けられるよこ糸を複数の係止
ピンによつて1ピツク分に区分した状態で貯留
し、よこ入れ時にその区分された1ピツク分のよ
こ糸を解舒するよこ糸測長貯留装置(以下、この
種のよこ糸貯留装置という。)で、多色自由交換
用にも利用できるものが望まれていたが、まだ期
待に応えるものが実現していなかつた。
従来技術 予備巻を有するこの種のよこ糸貯留装置は、多
色定交換用として公知である。
1つの形式は、特開昭57−101039号に開示され
ている二越用のものである。その貯留方式は、複
数の係止ピンをドラムの軸線方向、すなわち周面
の母線方向に沿つて設け、引き出し側のよこ糸が
なくなると、ドラムの円錐面の係止ピンを介して
一次貯留したよこ糸をドラムの円錐面を滑らせて
引き出し側の円柱面の係止ピンに受け渡し、補充
するものである。その方式は、この滑りの際のよ
こ糸相互の絡み、ならびに大径部から小径部への
移動によるよこ糸の緩みがよこ入れを不安定なも
のにするという欠点を有する。
もう1つの方式は特開昭59−43149号に開示さ
れているものである。その貯留方式は、上記方式
の欠点を解消するために、よこ糸を受け渡ししな
い方式としたものであるが、係止ピンをドラム円
錐面の同一母線上に接置できない関係で、交互に
解舒されるよこ糸長さに長短が生じるという欠点
を有する。
また、両方式の測長量は、ドラム1巻の長さの
整数倍とするものであるから、測長量設定のため
のドラム径の増減調整量もそれに見合つて大きな
ものとしなければならないという制約も受ける。
発明の目的 したがつて、本発明の目的は、ドラム上でよこ
糸を受け渡ししない方式で、しかも測長量にばら
つきのない多色用にも使用できるこの種のよこ糸
貯留装置を提供することである。
発明の解決手段 そこで本発明は、ドラムの円錐面の同一円周長
を(N:2以上の自然数)分割した位置にそれぞ
れ係止ピンを放射方向に設け、各係止ピンによつ
て、よこ糸を相互に干渉しない状態で、1ピツク
毎に区分して巻付けられるようにしている。そし
て、これらの係止ピンは、ドラムの円周の同一円
周長をN分割しているから、1ピツク分のよこ糸
長さは、同じような形態でドラムの円周面に巻付
けられるために、1ピツクのよこ糸長さを常に同
一にできることになる。
そして上記係止ピンが、一定の順序で順次駆動
されるが、この駆動のために制御回路が必要とな
る。
ここに本発明の他の目的は、上記複数の係止ピ
ンを所定の順序で駆動するのに有効な制御装置を
提供することである。
そこで本発明は、複数のカウンタを組合せるこ
とにより、よこ糸の選択指令やよこ入れ開始の信
号を入力とし、それぞれの係止ピンの駆動ソレノ
イドを順次駆動できるようにしている。
発明の構成 以下、本発明の構成を第1図ないし第3図に基
づいて具体的に説明する。
本発明のよこ糸貯留装置1は、第1図および第
2図に示すような機械的な貯留ユニツト2、およ
び第3図に示す電気的な制御部3を備えている。
そして上記貯留ユニツト2は、巻付けアーム
4、測長貯留用のドラム5およびN分割用例えば
4分割用であれば4本の係止ピン6a,6b,6
c,6dを備えている。上記巻付けアーム4は、
静止状態のドラム5の軸線上で回転運動をし、給
糸体7からよこ糸8を引出し、ドラム5の外周面
に順序巻付けて行く。この巻付けアーム4の回転
力は、駆動用のモータ10によつて与えられる。
なお、上記ドラム5は、円錐面11の小径部分
で、ほぼ円柱に近い貯留面12を一体的に形成し
ている。
上記の係止ピン6a,6b,6c,6dは、ド
ラム5の円錐面11の軸線と直交するある同一平
面上で、円錐面11の円周をN等分、つまりこの
例では、4等分する位置で、放射方向に配置され
ており、直径方向に沿つて進退自在に設けられ、
それぞれ対応の駆動手段としてのソレノイド9
a,9b,9c,9dに連結されており、それに
よつて駆動される関係にある。なお、貯留状態の
よこ糸8は、解舒された時に、よこ入れ用のノズ
ル13によつてたて糸のひ道中によこ入れされ
る。
つぎに第3図は、前記制御部3を示している。
この制御部3は、よこ糸8の貯留量すなわちモー
タ10のオン・オフ制御をするために、分周器な
どの貯留計数器14,4進リングカウンタの残量
カウンタ15、セツト・リセツト型のフリツプフ
ロツプなどによる記憶回路16および駆動増幅器
17を備えており、また、よこ入れすなわち前記
ソレノイド9a,9b,9c,9dを制御するた
めに、係止ピン解除動作用のカウンタ18、係止
ピン係止動作用のカウンタ19、ワンシヨツトマ
ルチバイブレータ20,21,22,23および
記憶回路としてのフリツプフロツプ24,25,
26,27および反転増幅回路28,29,3
0,31を備えている。
上記貯留計数器14の入力端は、モータ10に
連結されたエンコーダ32に接続されており、ま
たその出力端は、残量カウンタ15のアツプ入力
端、およびカウンタ19の入力端に接続されてい
る。また選択指令信号S1およびよこ入れ終了信
号S3は、ともにアンドゲート33に入力される
が、その出力端は、残量カウンタ15のダウン入
力端に接続されている。そして、この残量カウン
タ15の「0」および「1」の出力端は、オアゲ
ート34を経て、記憶回路16のセツト入力端に
接続されており、また、この残量カウンタ15の
「3」の出力端は、記憶回路16のリセツト入力
端に接続されている。そしてこの記憶回路16の
出力端は、駆動増幅器17を経て、モータ10に
接続されている。
また、選択指令信号S1およびよこ入れ開始信
号S2は、ともにアンドゲート35を経て、カウ
ンタ18の入力となつており、その係止ピン解除
動作用のカウンタ18の「0」,「1」,「2」、お
よび「3」の出力端は、ワンシヨツトマルチバイ
ブレータ20,21,22,23を経て、対応の
フリツプフロツプ24,25,26,27のリセ
ツト端に接続されている。また上記貯留計数器1
4の出力端は、係止ピン係止動作用のカウンタ1
9の入力端に接続されており、同様にこの係止ピ
ン係止動作用のカウンタ19の出力端は、対応の
フリツプフロツプ24,25,26,27のセツ
ト入力端にそれぞれ接続されている。
そして、これらのフリツプフロツプ24,2
5,26,27の出力端は、対応の反転増幅器2
8,29,30,31を経て駆動用のソレノイド
9a,9b,9c,9dにそれぞれ接続されてい
る。なお、リセツト信号S4は、残量カウンタ1
5および係止ヒン解除動作用のカウンタ18、係
止ピン係止動作用のカウンタ19のリセツト端に
入力されるほか、フリツプフロツプ25,26,
27のクリア入力端にも入力される。
発明の作用 次に、上記よこ糸貯留装置1の作用を第4図お
よび第5図を参照しながら説明する。
駆動用のモータ10が回転しているとき、巻付
けアーム4は、よこ糸8をドラム5の円錐面11
に順次巻付けて行く。
今、第2図に示すように、係止ピン6aのみが
ドラム5の周面の孔の部分に突入しているとする
と、よこ糸8は、この係止ピン6aによつて係止
され、その円錐面11の大径側に順次巻付けられ
て行く。この巻付け過程で、よこ糸8は、ドラム
5の円錐面11を滑り落ちるため、第1図、第2
図および第4図1の展開図に見られるように、係
止ピン6aの近くでのみ円錐面11に対しくの字
状に接しており他の係止ピン6b,6c,6dの
部分では、貯留面12の外周に巻付けられてい
る。したがつて、その他の全ての係止ピン6b,
6c,6dは、係止ピン6aによつて係止された
よこ糸8よりも円錐面11の大径側に位置いるこ
とになる。なお、第4図で●は、係止ピンの突入
状態を示しており、また○は、係止ピンの後退状
態を表している。
1ピツク分を例えば3.75巻とすると、この最初
の係止ピン6aへの巻付け点を基準として、ドラ
ムに1ピツク分の最終巻目が巻き始められると、
すなわち2.75巻が巻き始められると、続いて例え
ば係止ピン6bがドラム5の円錐面11に突入す
る。この間でも巻付けアーム4が継続的に回転し
ているから、よこ糸8は、新たにこの係止ピン6
bによつて係止され、この係止ピン6bの大径側
に順次巻付けられて行く。その結果、1ピツク分
である3.75巻のよこ糸8が係止ピン6aと係止ピ
ン6bとで区分されて貯留されたことになる。
このようにして、他の係止ピン6c,6dにつ
いても、同様に、1ピツク分のよこ糸8が第4図
2に示すように順次巻付けられて行く。このよう
にして、初期の予備巻つまり準備作業が完了す
る。
このような準備作業での制御部3の動作を第5
図の準備期間T1とともに説明する。まず、最初
に、ドラム5に巻付けられているよこ糸8すなわ
ち残糸を除去してから、押しボタン操作などによ
つてリセツト信号S4が与えられる。これによつ
て、残量カウンタ15および係止ピン係止動作用
のカウンタ19の出力が「0」になり、また、係
止ピン解除動作用のカウンタ18の出力が「3」
にリセツトされる。この結果、フリツプフロツプ
24がセツトされるため、駆動ピン6aのみがド
ラム5の周面に突入し、他の係止ピン6b,6
c,6dは、ドラム5の周面から後退している。
なお、第5図中で、↑は後退(解舒)を、また↓
は、突入(係止)をそれぞれ表している。
一方、残量カウンタ15が「0」となるため、
記憶回路16がセツト状態となり、“H”レベル
の出力を駆動増幅器17に送り込むため、モータ
10は、直ちに回転し始め、予備巻き動作を行
う。巻き付けアーム4によつてドラム5の周面に
1ピツク分のよこ糸8が巻き付けられると、貯留
計数器14が1ピツク巻終了信号S5を発生する
ため、残量カウンタ15の出力および係止ピン係
止動作用のカウンタ19の出力は、ともに「1」
となる。この結果、フリツプフロツプ25がセツ
ト状態になるため、今度は、ソレノイド9bが作
動し、係止ピン6bがドラム5の周面に突入状態
に設定される。この時、ソレノイド9aも動作中
であるため係止ピン6aも突入したままである。
この間においても、記憶回路16が引続きセツト
状態となつているため、よこ糸8は、その係止ピ
ン6bの上流側で、係止ピン6aによつて既に係
止されているよこ糸と分離した状態で巻付けられ
て行く。このようにして、ドラム5の周面に3ピ
ツク分のよこ糸8が巻付けられると、残量カウン
タ15の出力が「3」になつて記憶回路16がリ
セツト状態となるため、モータ10は、自動的に
停止する。このとき残量カウンタ15および係止
ピン解除動作用のカウンタ18、係止ピン係止動
作用のカウンタ19の出力はともに「3」となつ
ている。この結果、全ての係止ピン6a,6b,
6c,6dはドラム5の周面に突入し、第4図2
に示すように、ほぼ4ピツク分の巻量Wがよこ糸
8を貯留することになる。これで準備が完了す
る。
次に第5図の「T2」は、よこ糸貯留装置1に
より、よこ入れPを連続的に行つた場合の例を示
している。“H”レベルの選択指令信号S1とよこ
入れ開始信号S2がアンドゲート35の入力とな
ると、係止ピツク解除動作用のカウンタ18は、
「0」→「1」→「2」→「3」の出力を順次発
生させて行く。これと対応し、ソレノイド9a,
9b,9c,9dが順次動作するため、対応の係
止ピン6a,6b,6c,6dが順次後退し、貯
留状態のよこ糸8を順番に解舒し、よこ入れする
ことになる。この間に貯留状態のよこ糸8の巻量
(残量)Wが順次減少して行く。
よこ入れが完了するたびに、“H”レベルのよ
こ入れ終了信号S3が入力されるため、アンドゲ
ート33は、その出力により残量カウンタ15の
計数値を順次減算して行く。その計数値が「1」
となるとオアゲート34によつて、記憶回路16
が再びセツト状態に変わるため、モータ10は、
2回目のよこ入れ終了時点から再び始動し、その
計数値が「3」になるまで、回転し続ける。この
ようにしてドラム5の周面に常に必要なよこ糸8
が貯留されることになる。この間に、よこ糸8の
引出し量W0は、階段状に増加している。
もちろん1ピツク分のよこ糸8の巻付け時点
で、貯留計数器14によつて1ピツク巻終了信号
S5を発生するため、残量カウンタ15の計数値
が順次更新されて行く。同時にカウンタ19が1
ピツク巻終了信号S5を順次計数して行くため、
対応のソレノイド9a,9b,9c,9dが順次
励磁され、対応の係止ピン6a,6b,6c,6
dをドラム5の周面に突入させて行く。この突入
は、よこ糸8を1ピツク分巻付けるごとに順次行
われ、よこ入れの終了とは対応していない。
なお、この説明においては1ピツク分を3.75巻
とするため、係止ピンの駆動順序を例示のように
6a→6b→6c→6dと時計まわりに循環させ
たが、反対周りの6a→6d→6c→6dの循環
とすれば、1ピツク分は(C+0.25)巻となり、
6b,6dを使用しないで6a,6cを交互に駆
動すれば(C+0.5)巻となることは理解できる
であろう。ただし、Cは正の整数である。
発明の変形例 なお、上記実施例は、1つのよこ糸貯留装置1
についてのみ示しているが、このよこ糸貯留装置
1は、多色自由選択式のよこ入れに有利であるか
ら、通常複数設置され、予め設定されたよこ入れ
順序に基づいて、選択指令信号S1を受けたとき
に、動作することになる。この場合においても、
上記と同様の動作が繰り返され、ドラム5の周面
に常に必要量のよこ糸8がピン6a,6b,6
c,6dによつて区分されながら、貯留されて行
くことになる。また上記実施例は、ドラム5の円
周を4分割した例を示しているが、4分割に限定
されるものでなく、2以上の整数Nで等分割すれ
ばよいものである。
発明の効果 本発明では、下記の特有の効果がある。
複数の係止ピンがドラムの円錐面の同一位置に
あつて、よこ糸を区分しながら測長し、かつ貯留
するから、ドラム上でのよこ糸の受け渡しが必要
とされず、ドラム周面とよこ糸の摩擦による不安
定なよこ入れがなくなる。
また、これらの係止ピンがドラムの同一円周長
をN等分割する状態で設けられているから、1ピ
ツク分のよこ糸の長さが同一になるためしたがつ
て正確な測長が可能となる。
さらに、ドラムの周面上に常に必要なよこ糸が
自動的に貯留されているから、よこ糸貯留量検出
用の光電式センサーなどが必要とされず、適切な
量の貯留が自動的に行われる。
しかも、前記複数の係止ピンが選択指令やよこ
糸開始指令の信号などを入力条件として、係止ピ
ンを順次駆動して行くから、1色のよこ入れはも
ちろん、特に多色自由交換のよこ入れが高い自由
度のもとに簡単に設定できる。なお、特開昭58−
214559号公報の技術では、ドラムを複数に分割す
る各位置毎に2本の係止ピンが設けられており、
これらがよこ入れサイクル毎に一斉に同一運動を
行うように構成されている。したがつて、測長量
の端数が1/4の場合について比較すると、係止ピ
ンは8本必要であり、それらはすべてのよこ入れ
毎に1回の往復運動をさせる必要がある。しか
も、非よこ入れ期間にテーパ面側の係止ピンの上
流側で今までに貯留していたよこ糸をテーパ面を
滑らせて下流側の小径部に位置する係止ピンに受
け渡さなければならず、そのとき貯留されている
よこ糸にゆるみが生じそのため、よこ糸の配列が
乱れ、よこ糸どうしの絡み合いや踏み合いなどに
よつて、よこ入れ障害の問題がある。しかも、こ
の方式のものでは、いずれにしても、よこ入れ2
回分以上のよこ糸を貯留することができない。
これに対し、本発明では、上記測長量(端数1/
4)の場合に、係止ピンが4本で足り、構造が簡
単になり、しかもよこ入れ4回に各係止ピンを1
回往復運動させればよいので故障も少ない。貯留
状態のよこ糸の受け渡しがないので、上記のよう
なよこ入れ障害はない。また、場合によつて、よ
こ入れ2回分以上のよこ糸を貯留することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のよこ糸貯留装置の機械的な構
成部分の側面図、第2図は同装置の正面図、第3
図はよこ糸貯留装置の制御部のブロツク線図、第
4図はよこ糸の貯留状態の展開図、第5図は予備
巻きおよびよこ入れ時のタイムチヤート図であ
る。 1……よこ糸貯留装置、2……貯留ユニツト、
3……制御部、4……巻付けアーム、5……ドラ
ム、6a,6b,6c,6d……係止ピン、8…
…よこ糸、9a,9b,9c,9d……ソレノイ
ド、10……モータ、11……円錐面、12……
貯留面、14……貯留計数器、15……残量カウ
ンタ、16……記憶回路、18……係止ピン解除
動作用のカウンタ、19……係止ピン係止動作用
のカウンタ、32……エンコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 巻付け側で円錐面を、また引出し側で貯留面
    を有する測長貯留用のドラムと、このドラムに対
    し相対的な回転運動によりよこ糸を上記円錐面に
    巻付けるよこ糸案内用の巻付けアームと、上記ド
    ラムの円錐面の軸線と直交するある同一平面上
    で、上記円錐面に沿つた円周をN等分に分割する
    各位置毎に上記ドラムの直径方向で進退自在に設
    けられた1本のみの係止ピンと、各係止ピンに進
    退運動を与える駆動手段と、これらの駆動手段を
    順次駆動することにより、所定の巻付け長さに対
    応する係止ピンをドラムの円錐面に順次進出させ
    て上記巻付けアームによつて巻付けられるよこ糸
    を係止ピンの間で区分し、区分されたよこ糸を下
    流側で係止している係止ピンによつて当該よこ糸
    のよこ入れ開始を制御し、当該よこ糸の上流側の
    係止ピンによつて、よこ入れの終了を制御する制
    御部とを具備することを特徴とするドラム式よこ
    糸貯留装置。 2 巻付け側で円錐面を、また引出し側で貯留面
    を有する測長貯留用のドラムと、このドラムに対
    し相対的な回転運動によりよこ糸を上記円錐面に
    巻付けるよこ糸案内用の巻付けアームと、上記ド
    ラムの円錐面の軸線と直交するある同一平面上
    で、上記円錐面に沿つた円周をN等分に分割する
    各位置に、上記ドラムの直径方向で進退自在に設
    けられた1本のみの係止ピンと、各係止ピンに進
    退運動を与える駆動手段と、これらの駆動手段を
    順次駆動することにより、所定の巻付け長さに対
    応する係止ピンをドラムの円錐面に順次進出させ
    て上記巻付けアームによつて巻付けられるよこ糸
    を係止ピンの間で区分し、区分されたよこ糸を下
    流側で係止している係止ピンによつて、当該よこ
    糸のよこ入れ開始を制御し、当該よこ糸の上流側
    の係止ピンによつて、よこ入れの終了を制御する
    制御部と、上記巻付けアームを回転させるモータ
    とを具備し、 上記制御部は、上記モータの回転量を検知する
    エンコーダと、このエンコーダの信号を計数して
    1回分のよこ入れに必要なよこ糸が巻付けられた
    ときに1ピツク巻終了信号を発生する貯留計数器
    と、その信号を加数とし、かつ選択指令信号とよ
    こ入れ終了信号とが重なつた場合に発生されるよ
    こ入れ信号を減数とする残量カウンタと、この残
    量カウンタの計数値によりモータのオン・オフ状
    態を制御する記憶回路と、選択指令信号とよこ入
    れ開始タイミング信号とが重なつたときに、計数
    を行う係止ピン解除動作用のカウンタと、上記貯
    留計数器からの1ピツク巻終了信号を計数する係
    止ピン係止動作用のカウンタとを含むことを特徴
    とするドラム式よこ糸貯留装置。
JP12386184A 1984-06-18 1984-06-18 ドラム式よこ糸貯留装置 Granted JPS616349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12386184A JPS616349A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ドラム式よこ糸貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12386184A JPS616349A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ドラム式よこ糸貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616349A JPS616349A (ja) 1986-01-13
JPH0480125B2 true JPH0480125B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=14871200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12386184A Granted JPS616349A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ドラム式よこ糸貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616349A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150684A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザレ−ダ視覚センサ
JPH02253116A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車間距離検出装置
JPH0314197A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式車両検知装置
JP2646146B2 (ja) * 1990-03-28 1997-08-25 三菱電機株式会社 車間距離制御装置
JPH0717347A (ja) * 1993-07-07 1995-01-20 Mazda Motor Corp 自動車の障害物検知装置
JP3240835B2 (ja) * 1994-06-09 2001-12-25 株式会社日立製作所 車両用距離計測装置
JP3087606B2 (ja) * 1995-05-11 2000-09-11 株式会社日立製作所 自動車用車間距離計測装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214559A (ja) * 1982-06-03 1983-12-13 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における緯糸測長装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214559A (ja) * 1982-06-03 1983-12-13 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における緯糸測長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616349A (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715411A (en) Speed control for weft feed spool in weaving looms
JPS6048429B2 (ja) 糸供給源から送られて来る糸で給糸コイルを形成する装置
JPH0480125B2 (ja)
JP3134879B2 (ja) 流体噴射式織機の積極フィードよこ入れ装置
KR900002163B1 (ko) 위입 장치의 측장량 설정방법 및 그 장치
JP3245192B2 (ja) 調整可能断面を有するヤーンリザーブ巻取装置を備えた流体ジェット織機用ウェフトフィーダ
JPH0512452B2 (ja)
JPH054454B2 (ja)
JPH0343377B2 (ja)
JPH0467Y2 (ja)
JPS5953742A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長装置
JPH0545704B2 (ja)
JPH0214049A (ja) 多色よこ糸貯留方法
JPS60104558A (ja) 多色用よこ糸測長貯留装置の係止ピン制御方法
JPS6245013Y2 (ja)
JPH0512451B2 (ja)
JPH0711190Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の解舒制御装置
JPS60181347A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長方法
JPS6134261A (ja) 無ひ織機のよこ糸貯留装置
JPH0418055B2 (ja)
JPH0453973B2 (ja)
JPH0333821B2 (ja)
JPS61155389U (ja)
JPS6241349A (ja) 無杼織機における緯糸測長貯留方法
JPS6127500B2 (ja)