JPH0479357A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH0479357A
JPH0479357A JP19531190A JP19531190A JPH0479357A JP H0479357 A JPH0479357 A JP H0479357A JP 19531190 A JP19531190 A JP 19531190A JP 19531190 A JP19531190 A JP 19531190A JP H0479357 A JPH0479357 A JP H0479357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
lead frame
frame
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19531190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamamoto
山本 芳憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP19531190A priority Critical patent/JPH0479357A/ja
Publication of JPH0479357A publication Critical patent/JPH0479357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、樹脂封止型パッケージで用いられるノードフ
レームに関する。
従来の技術 樹脂封止型導体パッケージは、シリコンからなる半導体
チップを金属製リードフレームのダイパッド部分に固着
する。リードフレームの材質は、鉄、鉄とニッケルの合
金、銅系合金等を使用する。
半導体チップとリードフレームのダイパッドを固着させ
、半導体チップのポンディングパッドとノードフレーム
のインナーリードをワイヤーボンディング法により接続
する。
以上の工程を終了したリードフレームを、160℃〜1
90℃に加熱された樹脂成形用金型に装着し、金型の樹
脂注入口く以下、ゲートという〉より加熱溶融した樹脂
を注入する。金型はゲート部と、所望のパッケージ外形
にするためのキャビティ一部と、キャビティー内部の空
気を抜くためのベンド部で構成されている。
樹脂がキャビティー内にセットされた半導体チップ、ダ
イパッド、インナーリード、金属ワイヤーを包み込むよ
うに注入されてくる。この樹脂の注入が完了した後、4
0秒〜120秒間維持し、樹脂を一次硬化する。それか
らさらに、炉内でその樹脂が持つガラス転位点以上の温
度で5〜10時間加熱することで最終硬化を行い、半導
体チップの樹脂中への封止が完了する。この状態で、樹
脂部分から外側になるリードフレームのアウターリード
部に5〜10μmの半田メツキを施しインナーリードの
フォーミング加工を行い、機能確認を行った後、樹脂上
面部に製品を判別するためのマーキングをする。
発明が解決しようとする課題 このような従来のリードフレームでは、樹脂封止型パッ
ケージの薄型、小型化が進むなかで樹脂材料も様々に品
種改良が行われ、樹脂封止時粘度の高い樹脂を使用して
形成すると、金型の樹脂注入口近傍のリードフレーム表
面に樹脂が取れずに残ることが多々ある。このリードフ
レーム表面の樹脂の残りは、後でインナーリードをフォ
ーミング加工する時に使用する金型の損傷の原因となっ
ている。
本発明は上記課題を解決するもので、金型の樹脂注入口
近傍の表面に樹脂が残らない、耐熱性。
耐・酸化性のあるリードフレームを提供することを目的
としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、リードフレームの
アウターリードを除く周辺部に耐熱性のある非酸化性の
離型剤等の薬品を塗布した構成にしたものである。
作用 本発明は上記構成によって、樹脂封止した時リードフレ
ームの、アウターリードを除く周辺部に塗布された離型
剤の作用により粘度の高い樹脂を使用しても金型の樹脂
注入口近傍のリードフレーム表面に樹脂が残らず、フォ
ーミング加工時にも円滑にリード曲げ加工ができ、その
時使用する金型の損傷が発生しない。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるリードフレームを示
すものである。
本発明のリードフレームは、鉄−ニッケル合金や銅合金
で作られたリードフレーム1の周辺82(以下、フレー
ム部2という)に耐熱性のある非酸化性の離型剤等の薬
品を塗布したものである。
次に、このような状態の本発明のリードフレーム1を用
いて半導体装置を製造する方法を示す。
まず、本発明のリードフレーム1に、ダイパッド3とイ
ンナーリード4の先端部の表側に、金や銀のめっき5を
1.5〜3μmの厚さで施しておく。6はアウターリー
ドである。次に第2図に示すように、このリードフレー
ム1のダイパッド3の上に半導体チップ7を、エポキシ
系樹脂やポリイミド系樹脂に銀の粉末を混ぜた銀ペース
ト8で貼り付ける。その後、100〜250℃の温度で
4〜5時間、銀ペースト8を硬化させてダイパッド3の
上に半導体チップ7を固着させる。
次に、この半導体チップの上のポンディングパッド9と
インナーリード4の表面のめっき5の部分を金や銅の細
線10で熱圧着や超音波併用熱圧着のワイヤーボンディ
ング法を用いて接続する。そして樹脂封圧型金型で樹脂
成形して、樹脂封止型パッケージ11のリード加工前の
ものを作る。
これを、アウターリード6に半田めっきと、リード曲げ
加工を施し、パッケージの表面に品質等のマーキングを
行って、樹脂封止型パッケージ11は完成する。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば、アウ
ターリードを除く周辺部に耐熱性のある非酸化性の離型
剤等の薬品を塗布してリードフレームを構成したので粘
度の高い樹脂を使用しても金型の樹脂注入口近傍のリー
ドフレーム表面に樹脂が取れずに残るということが起ら
ず、後でり一ド曲げ加工する時に使用する金型の損傷を
起さない、耐熱性のある非酸化性のリードフレームを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリードフレームの平面図、第2図は同
リードフレームを用いて組み立てた樹脂封止型パッケー
ジの断面図である。 1・・・・・・リードフレーム、2・・・・・・周辺部
、6・・・・・・アウターリード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アウターリードを除く周辺部に耐熱性のある非酸化性の
    離型剤等の薬品を塗布したことを特徴とするリードフレ
    ーム。
JP19531190A 1990-07-23 1990-07-23 リードフレーム Pending JPH0479357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19531190A JPH0479357A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19531190A JPH0479357A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479357A true JPH0479357A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16339046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19531190A Pending JPH0479357A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752334A1 (fr) * 1996-07-15 1998-02-13 Matsushita Electronics Corp Dispositif a semiconducteurs muni d'un cadre de montage et son procede de fabrication
US7264456B2 (en) * 2001-10-10 2007-09-04 Micron Technology, Inc. Leadframe and method for reducing mold compound adhesion problems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752334A1 (fr) * 1996-07-15 1998-02-13 Matsushita Electronics Corp Dispositif a semiconducteurs muni d'un cadre de montage et son procede de fabrication
US7264456B2 (en) * 2001-10-10 2007-09-04 Micron Technology, Inc. Leadframe and method for reducing mold compound adhesion problems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770163B1 (en) Mold and method for encapsulation of electronic device
JP3207738B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3199963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148644A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3429245B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05267555A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレームおよびその製造方法
JPH0479357A (ja) リードフレーム
JP2873009B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0745765A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止法
JP2634249B2 (ja) 半導体集積回路モジュール
JPH04253364A (ja) リードフレーム
JP2516712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01205454A (ja) リードフレーム
TW495942B (en) Semiconductor packaging device of chip base with opening and its manufacturing method
JPH04163950A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS60115248A (ja) 気密封止型半導体装置及びその製造方法
JPH08181270A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレームとそれを用いた半導体装置およびその製造方法
JPH09199522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2878184B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS61150225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186137A (ja) 半導体チップの樹脂封止方法
JPS607159A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JPH04324941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06132329A (ja) リードフレーム