JPH047919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047919B2
JPH047919B2 JP59277779A JP27777984A JPH047919B2 JP H047919 B2 JPH047919 B2 JP H047919B2 JP 59277779 A JP59277779 A JP 59277779A JP 27777984 A JP27777984 A JP 27777984A JP H047919 B2 JPH047919 B2 JP H047919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
color
intermediate layer
coating liquid
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59277779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61154992A (ja
Inventor
Kazuyuki Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59277779A priority Critical patent/JPS61154992A/ja
Priority to US06/807,135 priority patent/US4686546A/en
Priority to EP85308976A priority patent/EP0186375B1/en
Priority to DE8585308976T priority patent/DE3582135D1/de
Publication of JPS61154992A publication Critical patent/JPS61154992A/ja
Publication of JPH047919B2 publication Critical patent/JPH047919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野) 本発明は感熱記録紙に関するものであり、さら
に詳しくは無色ないし淡色の電子供与性染料前駆
体と電子受容性化合物の呈色反応を利用した感熱
記録紙に関する。 (従来技術) 無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体(以下
発色剤と記す)と電子受容性化合物(以下顕色剤
と記す)の呈色反応を利用したいわゆる二成分発
色系感熱記録紙は特公昭45−14039号、特公昭43
−4160号等に開示されている。 二成分発色系感熱記録紙は、発色剤と顕色剤を
微粒子状に分散し、これにバインダー等を混合し
てこれら二種類の熱反応性化合物をバインダー等
により隔離されるようにして支持体上に塗布し、
その一方、あるいは両方が加熱により溶融、接触
して生じる発色反応を利用して記録を得るもので
ある。 かかる感熱記録紙は発熱抵抗体やニクロム線等
で作られた熱ヘツドや熱ペン等で加熱されて発色
画像を形成する。 上記感熱記録紙においてより少ないエネルギー
で、高い発色濃度を得るため、あるいは熱ヘツド
へのカス付着物を減少させるために無機あるいは
有機の顔料からなる中間層を、紙支持体と感熱記
録紙との間に塗設する方法が提案されている。 (特開昭54−23545、特開昭56−86792) しかしながら、上記中間層は、親油性が高く、
感熱層の発色時あるいは、発色後保存中に発色成
分が中間層に吸収されてしまい、発色濃度が低下
してしまう等の欠点を有する。 (発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を改良した感熱記録
紙すなわち発色時の濃度が高く、長期間保存して
も発色濃度の低下の少ない感熱記録紙を提供する
ことである。 (発明の構成) 本発明の目的は、紙支持体と感熱発色層との間
に無機あるいは有機顔料を含む中間層を介在せし
めた感熱記録紙において該中間層中にジアルキル
スルホコハク酸塩を含むことを特徴とする感熱記
録紙により達成された。 本発明の中間層に用いる無機顔料としては、酸
化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、タルク、カオリン、クレー、焼成カオ
リン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、硫酸バリウム等が好ましく、有機顔料として
は、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフツ化エチ
レン尿素−ホルマリン樹脂等が好ましい。また、
両者を併用して使用してもよい。これらの顔料の
平均粒径は5μm以下であることが望ましい。 本発明に使用されるジアルキルスルホコハク酸
塩としては、ナトリウム塩またはカリウム塩が好
ましく、特に好ましいものは下記一般式()で
表わされる。 上式中、Xはナトリウム又はカリウム原子を、
nは3から11の整数を表わす。 上記一般式()で表わされるジアルキルスル
ホコハク酸塩の中、nが6から10の整数のものが
特に好ましい。 本発明に使用するジアルキルスルホコハク酸塩
の具体例を下記する。 本発明に係るジアルキルスルホコハク酸塩の添
加量は顔料100部に対し0.1〜10部が好ましく、よ
り好ましくは0.3〜3.0部である。 前記の顔料及びジアルキルコハク酸塩は一般に
バインダーと共に水性塗液として、支持体上に塗
布し、中間層を形成する。 バインダーとしては水溶性高分子化合物、例え
ば、デンプン、デンプン誘導体、CMC、及びポ
リビニルアルコール及び、疎水性高分子エマルジ
ヨン、例えば、SBRラテツクス及びアクリル酸
樹脂等が挙げられるが、これらに類似する水溶性
及び疎水性高分子化合物はいずれも本発明におい
て用いることができる。 本発明に係る感熱記録紙の感熱発色層は発色剤
と顕色剤を含む感熱塗液を塗布することにより形
成される。 次にこの感熱塗液について述べる。 感熱塗液は一般に、発色剤及び顕色剤を各々別
別にホールミル等の手段を用い、水溶性高分子溶
液中で分散を行う。発色剤又は顕色剤の微粒化物
を得るためにはボールミルに例をとると、粒径の
異つたボールを適当な混合比で使用し、十分な時
間をかけて分散することにより達成される。また
模型サンドミル(商品名ダイノミル)等の使用も
有効である。 得られた発色剤及び顕色剤の分散液は混合され
無機顔料、ワツクス類、高級脂肪酸アミド、金属
石ケン、さらに必要に応じ、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、ラテツクス系バインダー等を加え塗液と
する。これらの添加剤は分散時に加えても何ら差
しつかえない。 塗液は、一般に発色剤としての塗布量が0.2g/
m2ないし1.0g/m2となるように支持体上に塗布さ
れる。 本発明に用いられる発色剤としては、一般の感
圧記録紙、感熱記録紙等に用いられているもので
あれば特に制限されない。具体的な例を上げれ
ば、(1)トリアリールメタン系化合物例えば、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−
6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイ
オレツト・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノ
フエニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フエニル)−3−(2−フエニルインドール−3−
イル)フタリド、3,3−ビス−(p−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−3−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス−(2−フエニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
等;(2)ジフエニルメタン系化合物、例えば、
4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベ
ンジルエーテル、N−ハロフエニルロイコオーラ
ミン、N−2,4,5−トリクロロフエニルロイ
コオーラミン等;(3)キサンテン系化合物、例
えば、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジ
エチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロ
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(β−エト
キシエチル)アミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプロピル)
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
フエニルフルオラン等;(4)チアジン系化合物、
例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−
ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等;(5)
スピロ系化合物、例えば、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、
3−メチルナフト−(3−メトキシーベンゾ)−ス
ピロピラン等、或いは、これらの混合物を挙げる
ことができる。これらは、用途及び希望する特性
により決定される。 本発明に使用される顕色剤としてはフエノール
誘導体、芳香族カルボン酸誘導体が好ましく、特
にビスフエノール類が好ましい。具体的には、フ
エノール類として、p−オクチルフエノール、p
−tert−ブチルフエノール、p−フエニルフエノ
ール、2,2ビス(p−ヒドロキシ)プロパン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフエニル)ペンタ
ン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフエニル)ヘ
キサン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフエニ
ル)ヘキサン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフ
エニル)−2−エチル−ヘキサン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)
プロパンなどがあげられる。 芳香族カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロ
キシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジン、3,5−α−メチルベン
ジルサリチル酸及びカルボン酸においては、これ
らの多価金属塩などがあげられる。 これらの顕色剤は、希望する温度で融解させ発
色反応を生じさせるために低融点の熱可融性物質
との共融物として添加したり、また、低融点化合
物が顕色剤粒子の表面に融着している状態として
添加することが好ましい。 ワツクス類としては、パラフインワツクス、カ
ルナバワツクス、マイクロクリスタリンワツク
ス、ポリエチレンワツクスの他高級脂肪酸アミド
例えば、ステアリン酸アミド、エチレンビスステ
アロアミド、高級脂肪酸エステル等があげられ
る。 金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即
ち、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等
があげられる。 無機顔料としては、カオリン、焼成カオリン、
タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸
マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウムなどが
あげられる。 これらの無機顔料は吸油量が60ml/100g以上
で平均粒子径が5μm以下であることが好ましい。
吸油性無機顔料については記録層中に乾燥重量5
〜50重量%、好ましくは10〜40重量%配合するの
が望ましい。 これらはバインダーの中に分散されて塗布され
る。バインダーとしては、水溶性のものが一般的
であり、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリアクリル酸、デンプン誘
導体カゼイン、ゼラチン等があげられる。 また、これらのバインダーに耐水性を付与する
目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加えた
り、疎水性ポリマーのエマルジヨン、具体的に
は、スチレン−ブタジエンゴムラテツクス、アク
リル樹脂エマルジヨン等を加えることもできる。 バインダーは記録層中に乾燥重量で10〜30重量
%で反応する。更に消泡剤、螢光染料、着色染料
などの各種助剤を適宜必要に応じて塗液中に添加
することができる。 かかる記録層を形成するための塗液はブレード
塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロ
ールコーテイング塗布法、スプレー塗布法、デイ
ツプ塗布法、バー塗布法、エクストルージヨン塗
布法等の従来公知の塗布方法が利用可能である。 記録層を形成する塗液の支持体への塗布量は限
定されるものではないが、通常、乾燥重量で3〜
15g/m2、好ましくは4〜10g/m2の範囲である。 (発明の実施例) 以下実施例により具体的に本発明を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 下記第1表に示す処方により、中間層用塗液を
調製した。
【表】 中間層用塗液は十分攪拌後坪量50g/m2の上質
紙にエアーナイフコーターで乾燥時10g/m2にな
るように塗布し140℃で乾燥した。 実施例及び比較例の中間層を塗布した紙支持体
に後記の感熱塗液を塗布して感熱記録紙を得た。 この感熱記録紙に後記の条件で感熱記録を行な
い、記録濃度を測定した。またこの感熱記録紙を
過酷な保存条件である50℃、90%で24時間保存後
濃度を測定した。 これらの結果を第2表に示す。なお使用した感
熱塗液の製造法、塗布方法を以下に示す。 感熱塗液の製造法 クリスタルバイオレツトラクトン20Kgを10%ポ
リビニルアルコール(ケン化度98%重合度500)
水溶液とともに300ボールミル中で一昼夜分散
した。同様に2,2−ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)プロパン20Kgを10%ポリビニルアルコール
水溶液とともに300ボールミル中で一昼夜分散
した。両分散液を、クリスタルバイオレツトラク
トンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)
プロパンの比が1:5重量比となるように混合
し、さらに混合液20Kgに対し、5Kg軽微量炭酸カ
ルシウムを添加、十分に分散させて塗液とした。 感熱塗液の塗布法 エアーナイフコーターで中間層を塗布しあ原紙
の片面に固型分で6g/m2になるように塗布し、
50℃の熱風ドライヤー中で乾燥し、マシンカレン
ダーを掛けた。 記録条件 記録速度1ドツト当り2ミリ秒、記録密度主走
査方向5ドツト/mm、副走査方向ドツト/mm、熱
ヘツドのエネルギー50ミリジユール/mm2でベタ発
色を行なつた。記録濃度は610nmの反射濃度を測
定した。
【表】 第2表の結果から本発明による感熱記録紙が発
色時の濃度、保存後の濃度いずれに対しても優れ
た品質を有していることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙支持体と感熱発色層との間に無機あるいは
    有機顔料を含む中間層を介在せしめた感熱記録紙
    において該中間層中にジアルキルスルホコハク酸
    塩を含むことを特徴とする感熱記録紙。 2 ジアルキルスルホコハク酸塩の添加量が顔料
    100部に対し0.1〜10部の範囲にある特許請求の範
    囲第1項に記載の感熱記録紙。
JP59277779A 1984-12-11 1984-12-28 感熱記録紙 Granted JPS61154992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277779A JPS61154992A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 感熱記録紙
US06/807,135 US4686546A (en) 1984-12-11 1985-12-09 Heat-sensitive recording paper
EP85308976A EP0186375B1 (en) 1984-12-11 1985-12-10 Heat-sensitive recording paper
DE8585308976T DE3582135D1 (de) 1984-12-11 1985-12-10 Waermeempfindliches aufzeichnungspapier.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277779A JPS61154992A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61154992A JPS61154992A (ja) 1986-07-14
JPH047919B2 true JPH047919B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=17588194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277779A Granted JPS61154992A (ja) 1984-12-11 1984-12-28 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154992A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813573B2 (ja) * 1987-08-27 1996-02-14 花王株式会社 感熱紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61154992A (ja) 1986-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515411B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0359840B2 (ja)
JPH048238B2 (ja)
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JPH068070B2 (ja) 感熱記録材料
JPH047919B2 (ja)
JP2569377B2 (ja) 感熱記録材料用塗布液の製造方法
JP2528940B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JPH0710623B2 (ja) 感熱記録紙
JP2925156B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JPS61237683A (ja) 感熱記録紙
JP2584465B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0292584A (ja) 感熱記録材料
JP3388913B2 (ja) 感熱記録材料
JPH089269B2 (ja) 感熱記録材料
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0437794B2 (ja)
JPS6372591A (ja) 感熱記録紙
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JP2665036B2 (ja) 感熱記録紙
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH01218884A (ja) 感熱記録材料
JPH085249B2 (ja) 感熱記録材料