JPH0479185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479185B2
JPH0479185B2 JP62124602A JP12460287A JPH0479185B2 JP H0479185 B2 JPH0479185 B2 JP H0479185B2 JP 62124602 A JP62124602 A JP 62124602A JP 12460287 A JP12460287 A JP 12460287A JP H0479185 B2 JPH0479185 B2 JP H0479185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
demodulated data
qpsk
modulation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62124602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63290049A (ja
Inventor
Masanori Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62124602A priority Critical patent/JPS63290049A/ja
Publication of JPS63290049A publication Critical patent/JPS63290049A/ja
Publication of JPH0479185B2 publication Critical patent/JPH0479185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば衛星通信システムの地球局に
おいて復調データからクロツク信号を再生するた
めに使用するクロツク再生回路の改良に関する。
(従来の技術) 衛星通信システムの地球局に適用される変調方
式の一つとして、QPSK(Quadrature Phase−
Shift Keying)方式がある。このQPSK方式を適
用した受信装置は、復調して得たベースバンド信
号からクロツク信号を再生するようにしている
が、このクロツク信号の再生を従来では例えば次
のように行なつている。第3図はその再生回路の
構成を示すものである。この回路は、2つの二乗
回路1a,1bを有しており、復調データDSを
先ずこれらの二乗回路1a,1bに導入してIチ
ヤネルおよびQチヤネル毎にそれぞれ二乗し、そ
の出力を加算器2で相互に加算してボーレートに
等しい周波数成分を得る。そして、この加算器を
中間周波増幅器3で増幅したのち狭帯域の帯域通
過フイルタ4に導入して上記加算出力からクロツ
ク周波数成分を抽出し、この抽出したクロツク周
波数成分を中間周波増幅器5で増幅したのちリミ
ツタまたはコンパレータ6でデジタル信号に変換
し、これによりデータに同期したクロツク信号
CKを生成する。したがつて、このような回路を
使用すれば比較的簡単な構成でクロツク信号CK
を再生することができる。
一方、最近衛星通信システムとして上記QPSK
方式に加えてオフセツトQPSK方式を併用したシ
ステムが考えられている。ところが、オフセツト
QPSK方式はベースバンド信号のIチヤネルとQ
チヤネルとの間に1/2ビツトの位相差を有してい
るため、前記従来のクロツク再生回路ではIチヤ
ネルおよびQチヤネルのベースバンド信号を二乗
加算したときにクロツク周波数成分が打消されて
しまい、この結果クロツク信号の再生を行なうこ
とができなかつた。このため、従来ではQPSK方
式およびオフセツトQPSK方式毎にクロツク再生
回路を設け、これらの回路により上記QPSK方式
およびオフセツトQPSK方式の各復調データから
それぞれクロツク信号を再生できるようにしてい
る。しかし、このようにすると回路構成が複雑か
つ大形化する問題があつた。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来のクロツク再生回路は、
QPSK方式とオフセツトQPSK方式とを併用した
システムでは使用することができず、このため
QPSKおよびオフセツトQPSKの各方式毎に専用
のクロツク再生回路を設けなければならないため
に回路構成が複雑で大形化するという問題点を有
するもので、本発明はこの点に着目し、簡単な回
路構成でQPSK方式はもとよりオフセツトQPSK
方式の復調データからもクロツク信号を再生し得
るクロツク再生回路を提供しようとするものであ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図に示す如く復調データをIチ
ヤネルおよびQチヤネル毎にそれぞれ二乗したの
ち相互に加算してこの加算出力からクロツク成分
を抽出するクロツク再生回路本体Aに加えて、変
調方式判定回路Bと、位相制御回路Cとを備え、
復調データ入力時に、上記変調方式判定回路Bに
より上記クロツク再生回路本体から出力されるク
ロツク成分の有無から復調データの変調方式を判
定し、かつ上記位相制御回路Cにより、上記変調
方式判定回路で復調データの変調方式がQPSKと
判定された場合に上記復調データをそのまま上記
クロツク再生回路本体Aに供給させ、かつ復調デ
ータの変調方式がオフセツトQPSKと判定された
場合には上記復調データのIチヤネルまたはQチ
ヤネルを1/2ビツト移相したのち上記クロツク再
生回路本体Aに供給させるようにしたものであ
る。
(作用) この結果、オフセツトQPSK方式の復調データ
が入力された場合には、変調方式判定回路Bによ
りその方式が判定され、この判定結果に基づいて
位相制御回路Cにより位相のオフセツトが除去さ
れたのちクロツク再生回路本体Aに供給されてク
ロツク信号の再生が行なわれることになるので、
QPSK用のクロツク再生回路本体Aに加えて変調
方式判定回路Bと位相制御回路Cとを設けただけ
の簡単な構成で、オフセツトQPSK方式の復調デ
ータについてもQPSK方式の復調データの場合と
同様にクロツク信号の再生が可能になる。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例におけるクロツク
再生回路の構成を示すものである。尚、同図にお
いて前記第4図と同一部分には同一符号を付して
詳しい説明は省略する。
この回路は、QPSKの復調データDSからクロ
ツク信号CKを再生するクロツク再生回路本体1
0と、このクロツク再生回路本体10への復調デ
ータDSの供給路(Qチヤネル側)に介挿された
遅延回路20と、復調データDSの入力監視を行
なうデータ入力監視回路30と、変調方式判定回
路40と、切換信号発生用のラツチ回路50とか
ら構成される。このうち先ず遅延回路20は、復
調データDSのQチヤネルの位相を1/2ビツト遅延
する遅延素子21と、復調データDSを位相を変
えずにそのまま通過させる通過線路22と、これ
らの遅延素子21および通過線路22を択一的に
復調データDSの供給路に挿入する一対の切換ス
イツチ23a,23bとからなる。データ入力監
視回路30は、検波器31とコンパレータ32と
遅延素子33とからなり、クロツク再生回路本体
10の加算器2からの加算出力の有無を検出して
その検出信号をラツチ信号として上記ラツチ回路
50に供給する。尚、遅延素子33はクロツク再
生回路本体10における中間周波増幅器3,5の
絶対遅延時間および帯域通過フイルタ4の立上が
り時間を吸収するものである。変調方式判定回路
40は、検波器41とコンパレータ42とから構
成され、クロツク再生回路本体10の中間周波増
幅器5からクロツク周波数成分が出力されるか否
かを検出してその検出信号を切換制御信号として
上記ラツチ回路50に供給する。ラツチ回路50
は、上記データ入力監視回路30の遅延素子33
から検出信号が出力された時点で上記変調方式判
定回路40から出力されている検出信号をラツチ
し、このラツチした検出信号を切換制御信号とし
て切換スイツチ23a,23bに供給する。ま
た、このラツチ回路50のラツチ状態はデータ入
力監視回路30のコンパレータ32から検出信号
が出力される毎にクリアされる。
このような構成であるから、待機状態において
クロツク再生回路本体10に復調データDSが入
力されると、加算器2の出力がデータ入力監視回
路30に導かれて先ずコンパレータ32から検出
信号が出力され、これによりラツチ回路50のラ
ツチ出力はクリアされる。したがつて、切換スイ
ツチ23a,23bは通過線路22側に切換わ
り、これにより復調データDSの供給路には通過
線路22が挿入される。
さて、いま仮に上記復調データDSがQPSK方
式により変調されて伝送されたものであるとする
と、IチヤネルおよびQチヤネルの位相は同位相
なので、中間周波増幅器5からはクロツク周波数
成分の信号が出力される。このため、変調方式判
定回路40のコンパレータ42からはQPSKの復
調データが到来したことを表わす検出信号(“L”
レベル)が出力され、この検出信号はラツチ回路
50でラツチされたのち切換制御信号として切換
スイツチ3a,23bに供給される。したがつ
て、切換スイツチ23a,23bは切換わらずに
そのまま通過線路22側を選択する。このため、
QPSKの復調データはそのままクロツク再生回路
本体10に導入され、これによりコンパレータ6
からは再生されたクロツク信号CKが出力される。
一方、復調データDSがオフセツトQPSK方式
により変調されて伝送されたものであつたとする
と、オフセツトQPSK方式の復調データはQチヤ
ネルの位相がIチヤネルに比べて1/2ビツト遅れ
ているため、クロツク再生回路本体10の中間周
波増幅器5からは微少レベルの信号しか出力され
ない。このため、変調方式判定回路40のコンパ
レータ42からはオフセツトQPSK方式の復調デ
ータが到来したことを表わす検出信号(“H”レ
ベル)が出力され、この検出信号はラツチ回路5
0でラツチされたのち切換制御信号として切換ス
イツチ23a,23bに供給される。この結果、
切換スイツチ23a,23bは通過線路22側か
ら遅延素子23側に切換わり、これにより復調デ
ータDSの供給路には遅延素子21が挿入される。
したがつて、オフセツトQPSKの復調データDS
は、以後Qチヤネルの位相が上記遅延素子21に
より1/2ビツト遅延され、これにより位相のオフ
セツトが除去されたのちクロツク再生回路本体1
0に入力されることになる。すなわち、オフセツ
トQPSK方式の復調データはQPSK方式の復調デ
ータと等価なデータとしてクロツク再生回路本体
10に入力される。このため、クロツク再生回路
本体10の帯域通過フイルタ4からはクロツク周
波数成分の信号が出力され、これによりコンパレ
ータ6からは再生されたクロツク信号CKが出力
される。
このように本実施例であれば、オフセツト
QPSK方式の復調データは遅延素子21により位
相のオフセツトが除去されてQPSK方式の復調デ
ータとしてクロツク再生回路本体10に入力され
ることになるので、QPSK方式の復調データと全
く同様にクロツク信号CKの再生を行なうことが
できる。また、クロツク再生回路本体10に加え
て遅延回路20と、この遅延回路20の切換スイ
ツチ23a,23bを切換えるためのデータ入力
監視回路30、変調方式判定回路40およびラツ
チ回路50とを設けるだけで実現することがで
き、これによりQPSK方式およびオフセツト
QPSK方式毎にそれぞれ専用のクロツク再生回路
を用意する場合に比べて回路構成を大幅に簡単か
つ小形にすることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
ない。例えば、上記実施例では遅延素子21をQ
チヤネル側に挿入したがIチヤネル側に挿入する
ようにしてもよい。また遅延回路として可変遅延
線等を用い、この可変遅延線の遅延量をQPSKの
ときは0にし、オフセツトQPSK方式の場合には
1/2ビツトに相当する遅延量に可変設定するよう
にしてもよい。その他、変調方式判定回路および
位相制御回路の構成やクロツク再生回路本体の構
成等についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、復調デー
タをIチヤネルおよびQチヤネル毎にそれぞれ二
乗したのち相互に加算してこの加算出力からクロ
ツク成分を抽出するクロツク再生回路本体に加
え、変調方式判定回路と、位相制御回路とを備
え、復調データ入力時に、上記変調方式判定回路
により上記クロツク再生回路本体から出力される
クロツク成分の有無から復調データの変調方式を
判定し、かつ上記位相制御回路により、上記変調
方式判定回路で復調データの変調方式がQPSKと
判定された場合に上記復調データをそのまま上記
クロツク再生回路本体に供給させ、かつ復調デー
タの変調方式がオフセツトQPSKと判定された場
合には上記復調データのIチヤネルまたはQチヤ
ネルを1/2ビツト移相したのち上記クロツク再生
回路本体に供給させるようにしたことによつて、
簡単な回路構成でQPSK方式はもとよりオフセツ
トQPSK方式の復調データからもクロツク信号を
再生することができるクロツク再生回路を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクロツク再生回路の構成を示
す機能ブロツク図、第2図は本発明の一実施例に
おけるクロツク再生回路の構成を示す回路ブロツ
ク図、第3図は従来のクロツク再生回路の構成を
示す回路ブロツク図である。 A…クロツク再生回路本体、B…変調方式判定
回路、C…位相制御回路、1a,1b…二乗回
路、2…加算器、3,5…中間周波増幅器、4…
帯域通過フイルタ、6…コンパレータ、10…ク
ロツク再生回路本体、20…遅延回路、21,3
3…遅延素子、22…通過線路、23a,23b
…切換スイツチ、30…データ入力監視回路、4
0…変調方式判定回路、31,41…検波器、3
2,42…コンパレータ、DS…復調データ、CK
…再生されたクロツク信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 QPSKおよびオフセツトQPSK方式の復調デ
    ータからクロツク信号を再生するクロツク再生回
    路において、前記復調データをIチヤネルおよび
    Qチヤネル毎にそれぞれ二乗したのち相互に加算
    してこの加算出力からクロツク成分を抽出するク
    ロツク再生回路本体と、復調データ入力時に前記
    クロツク再生回路本体から出力されるクロツク成
    分の有無から復調データの変調方式を判定する変
    調方式判定回路と、この変調方式判定回路により
    復調データの変調方式がQPSKと判定された場合
    に前記復調データをそのまま前記クロツク再生回
    路本体に供給させ、かつ復調データの変調方式が
    オフセツトQPSKと判定された場合には前記復調
    データのIチヤネルまたはQチヤネルを1/2ビツ
    ト移相したのち前記クロツク再生回路本体に供給
    させる位相制御回路とを具備したことを特徴とす
    るクロツク再生回路。
JP62124602A 1987-05-21 1987-05-21 クロック再生回路 Granted JPS63290049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124602A JPS63290049A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 クロック再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62124602A JPS63290049A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 クロック再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290049A JPS63290049A (ja) 1988-11-28
JPH0479185B2 true JPH0479185B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=14889502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62124602A Granted JPS63290049A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 クロック再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63290049A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537738B2 (ja) 2000-06-20 2004-06-14 松下電器産業株式会社 クロック再生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63290049A (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478508B2 (ja) 無線通信装置
CA2025232C (en) Carrier recovery system
JPH021675A (ja) オフセットqpsk方式用の搬送波再生回路
US4419759A (en) Concurrent carrier and clock synchronization for data transmission system
JPS6193746A (ja) スペクトラム拡散通信復調装置
JPS63142938A (ja) 通信システムに用いられる受信装置
EP0484914B1 (en) Demodulator and method for demodulating digital signals modulated by a minimum shift keying
JPH0479185B2 (ja)
KR890001327A (ko) 통과대역 신호용 수신기
JPS58194450A (ja) 復調装置
JP2696948B2 (ja) 搬送波再生回路
JP2919296B2 (ja) 二重変調信号復調回路
KR970011691B1 (ko) 변, 복조 시스템의 클럭복구장치
JPS61125262A (ja) 4相位相復調回路
JPH01176130A (ja) 2偏波ディジタル復調方式
JPH0697974A (ja) 復調回路
JPS60189354A (ja) 通信方式
JPS6130849A (ja) 時分割多重信号中の4相dpsk波の復調回路
JPS59183565A (ja) デ−タ・クロツク同期回路
JPH0474905B2 (ja)
JPH0564168A (ja) 直交多重信号処理方式及び伝送・受信装置
JPH0497606A (ja) Vsb―am変復調方式とその復調装置
JPS63108839A (ja) 復調器
JPH03155237A (ja) ビットタイミング再生回路
JPH08139782A (ja) 搬送波再生回路