JPH047822A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH047822A
JPH047822A JP10750390A JP10750390A JPH047822A JP H047822 A JPH047822 A JP H047822A JP 10750390 A JP10750390 A JP 10750390A JP 10750390 A JP10750390 A JP 10750390A JP H047822 A JPH047822 A JP H047822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon film
melting point
point metal
high melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10750390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Usami
宇佐美 浩之
Akihiro Yokoyama
横山 明弘
Akitaka Inoue
井上 晃孝
Michiaki Murata
道昭 村田
Hiroaki Tezuka
弘明 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10750390A priority Critical patent/JPH047822A/ja
Publication of JPH047822A publication Critical patent/JPH047822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MO3型若しくはバイポーラ型等半導体装置
の製造方法に係り、特に、電極若しくは配線部について
の加工精度の向上が図ねその動作特性の揃った半導体装
置を安定して製造できる半導体装置の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
この種の半導体装置としては、例えば、第5図に示すよ
うにp型のシリコン基板(a)と、このシリコン基板(
a)の表面にリン、ひ素等を注入して形成されたn+領
領域b)と、5i(L等の電気絶縁膜(c)を介して上
記シリコン基板(a)面上に形成されたソース型枠(S
)、ゲート電極(G)、及びドレイン電極(D)等でそ
の主要部を構成するMO3型半導体装置や、第6図に示
すようにp型のシリコン基板(a)と、このシリコン基
板(a)にイオンを注入して形成されたN型領域(N)
  ・P型領域(P)  ・N型領域(N)と、電気絶
縁膜(c)を介してシリコン基板(a)上に形成された
2、エミッタ電極(E)、ベース電極(B)、及びコレ
クタ電極(C)等でその主要部を構成するバイポーラ型
半導体装置等が一般的に知られている。
ところで、これ等の半導体装置を製造する工程中におい
て、シリコン基板(a)内に導入されたイオンを熱拡散
させたり、多層の配線部間に介装された電気絶縁膜(c
)を平坦化させる目的で上記シリコン基板(a)を90
0℃前後の高温下に晒す工程が必要であった。
このため、第7図〜第8図に示すように、シリコン基板
(a)上に配設される各種電極(g)や多層の電気絶縁
膜(c)間に介装される中間配線部(f)についてはこ
れを耐熱性の導電材料にて構成する必要があり、従来、
シリコン基板(a)や5i02等の電気絶縁膜(c)と
の密着性に優れかつ、リン(P)、ひ素(As) 、ボ
ロン(B)等不純物が導入されたポリシリコン膜と、導
電性に優れたタングステン(W)、モリブデン(Mo)
、チタン(Ti)等高融点金属若しくはタングステン・
シリサイド(WSi2) 、モリブデン・シリサイド(
MoSL ) 、チタン・シリサイド(TiSi2)等
高融点金属シリサイド(MSi、 )膜との積層体が広
く利用されている。
以下、リンが導入されたポリシリコン膜とタングステン
・シリサイドとの積層体をゲート電極に適用したMO3
型半導体装置における製造工程の一部について図面を参
照して説明すると、第9図(A)に示すようにシリコン
基板(a)上に電気絶縁膜としてのフィールド酸化膜(
i)とゲート絶縁膜(Dをそれぞれ形成し、この面上に
第9図(B)に示すようにポリシリコン膜(m)を着膜
した後、このポリシリコン膜(m)をPOC13等の不
純物雰囲気中に晒して不純物としてのリンを上記ポリシ
リコン膜(m)中に熱拡散させる。
次いで、このポリシリコン膜(m)面上に、第9図(C
)〜(D)に示すようにタングステン・シリサイド膜(
n)と5i02等の酸化膜(0)を順次着膜し、かつ、
第9図(E)〜(F)に示すように通常のフォトリゾグ
ラフィー処理とエツチング処理を施すことでゲート電極
(G)を形成すると共に、これ等全面を加熱酸化処理し
て表面にSiO□等の絶縁性薄膜(p)を形成し、更に
、この面上に層間絶縁膜(q)を成膜した後、ソース電
極(S)  ・ドレイン電極(D)を形成して第10図
に示すようなMO3型半導体装置を求めるものであった
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の製造方法において上記ポリシリコン膜
(m)中の不純物濃度については特に制限が設けられお
らず、ポリシリコン膜(m)の導電率を高める観点から
ほぼ飽和領域に達するまで不純物が導入されている。
しかし、本発明者等の分析によると、ポリシリコン膜(
m)中の不純物濃度を順次上げていった場合、不純物濃
度の上昇に伴ってそのエッチング・レートも上昇し、特
に、水平方向のエッチング・レートについては著しく上
昇することが判明している。尚、第11図はこのことを
示したグラフ図で、膜厚2500人のポリシリコン膜中
のリン濃度及びそのシート抵抗と、このポリシリコン膜
のエッチング・レートとの関係を示したものである。
従って、飽和領域に達するまで不純物をポリシリコン膜
(m)中に導入した場合、ポリシリコン膜(m)の水平
方向のエッチング・レートが上昇し過ぎてしまい、例え
ば、ポリシリコン膜(m)とタングステン・シリサイド
膜(n)とで構成される積層体(S)をエツチング処理
した際、このポリシリコン膜(m)が余分にエツチング
されるため積層体(s)の下部側に第9図(F)に示す
ようなアンダーカット(1)が形成される欠点があり、
その抵抗値あるいは線幅がばらついて製造された個々の
半導体装置の動作特性が不揃いとなる問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は以上の問題点に着目してなされたもので、その
課題とするところは、電極若しくは配線部についての加
工精度の向上が図れその動作特性の揃った半導体装置を
安定して製造できる半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
すなわち本発明は、 半導体基板に設けられた電気絶縁膜上に、不純物が導入
されたポリシリコン膜と高融点金属若しくは高融点金属
シリサイド膜の積層体にて構成され、ドライエツチング
法により所定形状に加工された電極若しくは配線部を備
える半導体装置の製造方法を前提とし、 上記ポリシリコン膜中に導入させる不純物濃度を制御し
てポリシリコン膜と高融点金属若しくは高融点金属シリ
サイド膜のエッチング・レートを調整することを特徴と
するものである。
この様な技術的手段において上記積層体の一方を構成す
る高融点金属としては、従来と同様に、タングステン(
W)、モリブデン(Mo) 、チタン(Ti) 、タン
タル(Ta)、及び、コバルト(Co)等が適用でき、
また同様に、高融点金属シリサイド(MSi、−)とし
ては、タングステン・シリサイド(WSL ) 、チタ
ン・シリサイド(TiSi2)、タンタル・シリサイド
(TaSi2) 、モリブデン・シリサイド(MoSL
 ) 、及びコバルト・シリサイド(CoSL ) 、
プラチナ・シリサイド(PtSi2)等が適用できる。
また、積層体の他方を構成するポリシリコン膜中に導入
される不純物としては、インジウム、カリウム、ボロン
等の■族原子やリン、ひ素、アンチモン等の■族原子が
適用できる。
更に、上記積層体が着膜される電気絶縁膜としては、単
結晶基板表面を酸化処理して形成されるフィールド酸化
膜やゲート酸化膜、及び、CVD法等により形成された
SiO2、SINm等の層間絶縁膜がこれに該当する。
次に、ポリシリコン膜中に導入される不純物濃度の設定
条件については、導入される不純物の種類、適用される
高融点金属若しくは高融点金属シリサイドの種類、及び
、これ等材料により構成された積層体の所望の加工形状
等に対応させて適宜値に調整するものである。すなわち
、ポリシリコン膜のエッチング・レートが上記高融点金
属若しくは高融点金属シリサイド膜のエッチング・レー
トと同一となるよう上記不純物濃度を設定することによ
り、高融点金属若しくは高融点金属シリサイド膜とポリ
シリコン膜とが等量エツチングされるためサイドエッチ
の無い異方性形状に加工することができ、また、上記値
より低い濃度に設定することによりポリシリコン膜のエ
ッチング・レートが上記高融点金属若しくは高融点金属
シリサイド膜のエッチング・レートより低くなり、高融
点金属若しくは高融点金属シリサイド膜が余分にエツチ
ングされるためこの部位に半導体基板との段差分が小さ
くなるテーパを形成することが可能となるものである。
ここで、上記積層体がリンを導入したポリシリコン膜と
タングステン・シリサイド膜とで構成されている場合を
例に挙げてその設定条件の一例について述べると、この
積層体については上記ポリシリコン膜中のリン濃度を、
lXl0”個/cd以上で5X1019個/d以下に設
定するものである。
すなわち、上記リン濃度を5X10”個/cnr以上に
設定した場合、ポリシリコン膜のエッチング・レートが
上がり過ぎてポリシリコン膜に上記アンダーカットが形
成される弊害があり、一方、リン濃度をlXl0”個/
d以下に設定した場合、ポリシリコン膜の導電率が低く
なり過ぎて、例えば、上記積層体をMO3型半導体装置
のゲート電極に適用した際、ポリシリコン膜と電気絶縁
膜としてのSiO2の界面におけるフェルミレベルが下
がり過ぎて半導体装置としての機能が劣化するといった
弊害が生ずる。そこで、ポリシリコン膜中のリン濃度を
上記適正範囲に設定してポリシリコン膜とタングステン
・シリサイド膜とのエッチング・レートを適宜調整する
ものである。尚、上記リン濃度の値をlXl0”個/d
以上て3X10I′a個/ cnf以下に設定した場合
、ポリシリコン膜のエッチング・レートがタングステン
・シリサイド膜のエッチング・レートより低くなるため
、このタングステン・シリサイド膜が余分にエツチング
されてこの部位に半導体基板との段差分が小さくなるテ
ーパを形成することが可能となる。
そして、上記ポリシリコン膜中に導入される不純物濃度
を適宜値に設定する手段として、例えば不純物の導入法
として「熱拡散法」を適用した場合には、処理装置内の
不純物濃度並びにその流量、設定温度、及び、処理時間
等を適宜調整することにより、また、「イオン注入法」
を適用した場合には、直接イオン注入量をカウントする
ことにより調整することができる。
また、不純物が導入されたポリシリコン膜と高融点金属
若しくは高融点金属シリサイド膜の積層体を適宜形状に
加工するためのエツチング手段としては、CF4. C
12,SF、 、  02.MCI等の単独あるいは混
合ガスを用いたRIE (リアクティブ・イオン・エツ
チング) 、CDE (ケミカル・ドライ・エツチング
)、プラズマ・エツチング等のドライエツチング法が適
用できる。
〔作用〕
上述し7たような技術的手段によれば、ポリシリコン膜
中に導入させる不純物濃度を制御してポリシリコン膜と
高融点金属若しくは高融点金属シリサイド膜のエッチン
グ・レートを調整しCいるため、 このポリシリコン膜と高融点金属若しくは高融点金属シ
リサイド膜の積層体で構成される電極若しくは配線部の
加工精度の向上を図ることが可能となる。。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
◎第一実施例 この実施例は第1図に示すMO3型トランジスタの製法
に本発明を適用したものである。
まず、第2図(A)に示すようにp型の単結晶ンリコン
基板(1)面上に通常の素子間分離工程に従ってフィー
ルド酸化膜(2)を形成した後、この基板(1)を95
0℃の高温炉中に入れて乾燥酸素雰囲気中で酸化し、基
板(1)表面に約300人のゲート酸化膜(3)を形成
する。
次に、フィールド酸化膜(2)とゲート酸化膜(3)と
が形成された基板(1)面上に、第2図(B)に示すよ
うにCVD法にて2500人のポリシリコン膜(4)を
着膜し、かつ、POCl 1の雰囲気中で、1000℃
、5分間の高温加熱処理を施してリン原子を熱拡散させ
、上記ポリシリコン膜(4)中に濃度3.8X10”個
/cdのリン原子を導入してそのシ・−1〜抵抗値を4
8Ω/口に設定した後、スパッタリング法1こより15
00人のタングステン・シリサイド膜(5)を着膜しく
第2図C参照)、更にこの面上にCVD法にて2000
人のSiO2膜(6)を着膜させる(第2図り参照)。
そして、窒素雰囲気中において1000℃、30分間加
熱処理(すなわちポリサイド化アニール処理)して上記
タングステン・シリサイド膜(5)を結晶化させる。こ
のとき、上記SiL膜(6)はポリシリコン膜(4)中
からのリン原子の熱放散を防止するキゼップ層として作
用する。
次いで、通常のフォトリゾグラフィー処理によりゲー 
ト電極形成部位に第2図(E)に示すようなレジスト膜
(r)を形成し、この状態でRIE(エッチャントガス
: CF、 / H2=20/12 SCCM。
ガス圧: 1.3Pa 、パワー: 350W、 )処
理を施して5iO7膜(6)をエツチングし、続いて、
結晶化されたタングステン・シリサイド膜(5)とポリ
シリコン膜(4)との積層体(45)をRIE処理(エ
ッチャントガス・CF、 /CL / O□−25/ 
25/ 1.5 SCCMの混合ガス、ガス圧: 0.
20Torr、パワー: 4001%′)を施し、第2
図(F)に示すように残留する積層体(45)と5i(
L膜(6)とで構成されるゲート電極(G)を形成する
この場合、上記ポリシリコン膜(4)中のリン濃度は3
.8X10′9個/Ciに設定されており、このポリシ
リコン膜(4)とタングステン・シリサイド膜(5)の
上記エッチャントガス(CF、 /CI!/ 02=2
5/25/1.5 SCCMの混合ガス)に対するエッ
チング・レートが共に2350人/minであり、上記
ポリシリコン膜(4)とタングステン・シリサイド膜(
5)については等量エツチングされるため異方性形状に
加りされてポリシリコン膜(4)にアンダーカットが形
成されることがない。
次に、上記レジスト膜(r)を除去した後この全面につ
いて加熱酸化処理を施して第2図(G)に示すようなS
iO□の絶縁性薄膜(7)を成膜すると共に5、この上
面側から第2図(H)に示すようにイオ゛ノ注入装置を
用いて60KeVの加速電圧条件下、5XlO”個/ 
crdの注入密度でひ素イオンを単結晶シリコン基板(
1)内へ注入し、かつ、加熱活性化処理を施してn+領
領域8)を形成(第2図1参照)し、更に、第2図(J
)〜(L)に示すように5i02の層間絶縁膜(9)、
アルミニウム製の配線部(10)、及び、SiO□製の
パシベーション膜(11)をそれぞれ形成してMOS型
のトランジスタを得た。
この様にこの実施例に係る製造方法によれば、上記ポリ
シリコン膜(4)中に導入するリン濃度を3.8X10
”個/cnrに設定し、上記エッチャントガスに対する
ポリシリコン膜(4)とタングステン・シリサイド膜(
5)のエッチング・レートが同一に調整されているため
、上記ポリシリコン膜(4)とタングステン・シリサイ
ド膜(5)とで構成される積層体(45)を異方性形状
に加工することができ、従来のようにゲート電極(G)
の下部側にアンダーカットが形成されることがない。
従って、ゲート電極(G)の抵抗値あるいは線幅のばら
つきを確実に防止できるため、動作特性の揃ったMO3
型トランジスタを安定して多数製造できる利点を有して
いる。
尚、第3図は、「膜厚2500人のポリシリコン膜のシ
ート抵抗(Ω/口)」とCポリシリコン膜中のリン濃度
(個/cnf)jとの関係を示したグラフ図であるが、
上記ポリシリコン膜中のリン濃度を3×101o個/C
i以上で5X10”個/c+tl (この場合のシート
抵抗値は40Ω/口である)以下に設定した場合にはエ
ッチャント(CF、 /CI□/ 02 =25/25
/1.5 SCCMの混合ガス)に対するポリシリコン
膜とタングステン・シリサイド膜とのエッチング・レー
トが路間−に、また、ポリシリコン膜中のリン濃度を3
X10”個/d以下に設定した場合には上記エッチャン
トに対するポリシリコン膜のエッチング・レートがタン
グステン・シリサイド膜より低くなることが確認されて
いる。
◎第二実施例 この実施例は、上記ポリシリコン膜中のリン濃度を3X
10”個/ crl以下に設定している点と、上記タン
グステン・シリサイド膜(5)上にSiO2膜(6)を
着膜していない点を除き第一実施例に係る製造方法と路
間−である。
すなわち、この実施例においてはポリシリコン膜(4)
中のリン濃度が2.OXIO”個/cn? (このシー
ト抵抗値は120Ω/口)に設定されており、エッチャ
ント(CFI /C12/ 02 =25/25/1.
5SCCMの混合ガス)に対するポリシリコン膜(4)
のエッチング・レートが2100人/minとタングス
テン・シリサイド膜(5)の値(2350人/m1n)
より低いため、第4図(A)に示すようにタングステン
・シリサイド膜(5)が余分にエツチングされて、この
部位に単結晶シリコン基板(1)との段差性が小さくな
るテーパ(12)を形成することができる。
従って、第4図(B)に示すようにゲート電極(G)の
下部側にアンダーカットが形成されなくなってその抵抗
値あるいは線幅のばらつきを確実に防止できると共に、
ゲート電極(G)より上方側に配設されるアルミニウム
製配線部(lO)の断線も起こり難くなるため、動作特
性の揃ったMO3型トランジスタを安定して多数製造で
きる利点を有している。
尚、上記ポリシリコン膜(4)中のリン濃度をIXIQ
”個/cd以下に設定した場合、ポリシリコン膜(4)
の導電率が著しく低下し、ポリシリコン膜(4)と5i
02であるゲート酸化膜(3)の界面におけるフェルミ
レベルが下がって空乏層が広がり、かつ、ポリシリコン
膜(4)の仕事関数も低下してしきい値電圧(VTH)
がシフトする弊害を生むため適用できなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、 ポリシリコン膜中に導入させる不純物濃度を制御してポ
リシリコン膜と高融点金属若しくは高融点金属シリサイ
ド膜のエッチング・レートを調整しているため、 このポリシリコン膜と高融点金属若しくは高融点金属シ
リサイド膜の積層体で構成される電極若しくは配線部の
加工精度の向上を図ることが可能となる。
従って、電極若しくは配線部の抵抗値あるいは線幅のば
らつきを確実に防止できるため、動作特性の揃った半導
体装置を安定して製造できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を示しており、第1図
は第一実施例に係るMO3型トランジスタの構成を示す
断面図、第2図(A)〜(L)はこのトランジスタの製
造工程を示す工程図、第3図は膜厚2500人のポリシ
リコン膜のシート抵抗(Ω/口)とポリシリコン膜中の
リン濃度(個/ci)との関係を示したグラフ図、また
、第4図(A)〜(B)は第二実施例に係゛るMO3型
トランジスタの製造工程を示す工程図であり、第5図は
MOS型半導体装置の説明図、第6図はバイポーラ型半
導体装置の説明図、第7図はこれ等半導体装置の斜視図
、第8図はこれ等半導体装置の断面図、第9図(A)〜
(F)は従来法に係るMOS型半導体装置の製造工程を
示す工程図、第10図は求められたMOS型半導体装置
の断面図、第11図は膜厚2500人のポリシリコン膜
中のリン濃度及びそのシート抵抗とこのポリシリコン膜
のエッチング・レートとの関係を示したグラフ図である
。 〔符号説明〕 (G)・・・ゲート電極 (1)・・・基板 (2)・・・フィールド酸化膜 (3)・・・ゲート酸化膜 (4)・・・ポリシリコン膜 (5)・・・タングステン・シリサイ (45)・・・積層体 ド膜 特 許 出 願 人 富士ゼロックス株式会社代 理 
人 弁理士 中 村 智 廣(外2名)第 図 第1図 第 図 第 図 第 図 第 図 膜厚2500人のポリシリコン膜のシート抵抗(0/D
)第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板に設けられた電気絶縁膜上に、不純物が導
    入されたポリシリコン膜と高融点金属若しくは高融点金
    属シリサイド膜の積層体にて構成され、ドライエッチン
    グ法により所定形状に加工された電極若しくは配線部を
    備える半導体装置の製造方法において、 上記ポリシリコン膜中に導入させる不純物濃度を制御し
    てポリシリコン膜と高融点金属若しくは高融点金属シリ
    サイド膜のエッチング・レートを調整することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP10750390A 1990-04-25 1990-04-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH047822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10750390A JPH047822A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10750390A JPH047822A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH047822A true JPH047822A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14460860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10750390A Pending JPH047822A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236512A (ja) * 1994-12-20 1996-09-13 Siemens Ag サブミクロンゲートスタック用ポリシリコン/ポリサイドetch法
US5604157A (en) * 1995-05-25 1997-02-18 Industrial Technology Research Institute Reduced notching of polycide gates using silicon anti reflection layer
US6133157A (en) * 1992-11-30 2000-10-17 Sharp Kabushike Kaisha Dry etching method of a silicon thin film
JP2005012159A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133157A (en) * 1992-11-30 2000-10-17 Sharp Kabushike Kaisha Dry etching method of a silicon thin film
JPH08236512A (ja) * 1994-12-20 1996-09-13 Siemens Ag サブミクロンゲートスタック用ポリシリコン/ポリサイドetch法
US5604157A (en) * 1995-05-25 1997-02-18 Industrial Technology Research Institute Reduced notching of polycide gates using silicon anti reflection layer
JP2005012159A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781666B2 (ja) ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
JPS6072272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61226959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH047822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JPH02270335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0831931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6226573B2 (ja)
JP2882844B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074478A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59136970A (ja) 半導体装置
JP2009239068A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62200747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306913A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63266865A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115776A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62130523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882572A (ja) 半導体装置の製造方法