JPS5882572A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5882572A
JPS5882572A JP18089681A JP18089681A JPS5882572A JP S5882572 A JPS5882572 A JP S5882572A JP 18089681 A JP18089681 A JP 18089681A JP 18089681 A JP18089681 A JP 18089681A JP S5882572 A JPS5882572 A JP S5882572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
regions
pinch
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18089681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hosokawa
義浩 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP18089681A priority Critical patent/JPS5882572A/ja
Priority to EP82110291A priority patent/EP0080101A3/en
Priority to CA000415181A priority patent/CA1204221A/en
Publication of JPS5882572A publication Critical patent/JPS5882572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高耐圧のMO8型電界効果トランジスタ(以
下MO5FETと略す)の製造方法に関する。
従来、MOSFETの高耐圧化を達成するための一つの
方策として、ソース・ドレイン電極を形成後、さらにド
レイン拡散層とゲート電極との間にピンチオフ領域を形
成した、いわゆるオフセラ造の概略を表わす断面図であ
シ、シリコン基板1の上にゲート酸化膜2を形成し、さ
らに多結晶性シリコン(以下ポリシリコンと略す)ゲー
ト電極3を形成した後、ピンチオフ領域として、抵抗層
4を例えばイオン注入法で形成する。この抵抗層4は、
シリコン基板1と逆導電型不純物を有し、例えば基板が
N型の場合にはP型不純物のイオン注入によシ行なう。
また所望の耐圧と相互コンダクタンスが得られる様に不
純物濃度と拡散深さを最適化する。なお、6,6はソー
ス、ドレイン拡散層である。しかして、この素子の等価
回路は、第2図で表わされる様に、理想的なMOSFE
T7のドレイン電極の一端に前述の抵抗層4からなるピ
ンチオフ抵抗8を直列に接続した構成となる。
このピンチオフ抵抗8のため、ドレイン電極端子6に印
加した電圧が降下し、最も電圧破壊の生じ易いゲート端
、即ち等測的に表現すると上記第2図示のドレイン電極
点9の電位が、ドレイン電極端子6の値より小さくなる
。しかし、この様な構造を実現するには、ピンチオフ抵
抗層形成の−ために、イオン注入領域を決定するフォト
マスク? 一枚追加せねばならないため、工程が長くな
る欠点を有する。
本発明は、これらの欠点を改良した方式の異なるオフセ
ットゲート型MO8F!ETの製造方法を提供するもの
であり、以下説明する。
第3図(IL)〜(e)は、本発明の一実施例による半
導体装置の製造方法をその半導体装置の要部断面構造で
示したものである。第3図(IL)に於て、−導電型の
シリコン半導体基板11上に酸化シリコン膜12を形成
し、ポリシリコン層を化学気相成長法(以下CVD法と
略す)等により形成した後、フォトレジストをマスクに
して、該ポリシリコン層を化学的にエツチングして、ポ
リシリコンゲート電極領域13を形成する。
次に、第3図(b)に示す様に、上記酸化膜12を選択
的に化学的にエツチングして除去した後、上記半導体基
板11とは反対導電型の不純物をイオン注入法によシ導
入して、ソース・ドレイン領域4  −〜 14.15に打ち込む。第3図(C)に示す様に、酸化
性雰囲気中で熱処理を行ない、同領域にソース・ドレイ
ン拡散層17 、18f形成する。この拡散工程におい
て、上記ポリシリコン電極領域13の表面及び上記ソー
ス・ドレインの両波散層を含むシリコン基板表面全体に
酸化シリコン層16が形成される。次に第3図((1)
に示す様に、ゲート、ソース、ドレインの各電極部を含
む半導体上の上記酸化シリコン層16の部分を化学的ま
たはプラシマ・エツチングによシ除去し、ついで、ソー
ス・ゲート間の基板表面19及びドレイン・ゲート間の
基板表面20に、基板と反対導電型の不純物イオンを低
エネルギーで浅く1イオン打込みを行ない、続いて短時
間の熱処理で、ピンチオフ抵抗層19゜20を形成する
。次に第3図(6)に示す様に、c−vn法による酸化
シリコン膜21を全面に形成し、ソース、ドレイン電極
部に化学エツチングにより窓孔あけを行ない、アルミニ
ウム金属層を蒸着し、エツチングするという各工程によ
り、電極配線部22を形成した後、さらに、CVD法に
よる絶縁6/−− 膜23をパシベイション膜として重ねて形成する。
次に、第3図で述べたピンチオフ抵抗層を効果的に大き
く形成する方法を、さらに具体的に示す。
第4図(a)に示す様に、半導体基板31上に酸化シリ
コン膜32を介してポリシリコン電極33を形成する際
、窒化シリコン膜をマスクにして化学エツチングの条件
を選ぶことにより、上記ポリシリコン電極33が逆テー
パ状に形成される。次に第4図(b)に示す様に、ウェ
ット雰囲気で低温酸化処理を実施することにより、すで
にイオン打込みを完了している基板に対して、そのソー
ス・ドレイン用の不純物の拡散深さを抑えると共に、上
記ポリシリコン電極330表面に酸化シリコン層34を
形成する。ポリシリコンの酸化シリコン膜34の形成速
度は、ポリシリコンのシ2−ト抵抗に大きく依存し、シ
ート抵抗が低い程その酸化速度は太きい。このことを利
用しソ、酸化シリコン膜の形成速度を促進することもで
きる。\酸化シ゛リコン層34の先端部36は酸素の補
給が十分であるため、先端部の酸化が速く、この結果と
して、ポリシリ6/ コンの本来の実効長は短かくなる。この状態でピンチオ
フ抵抗層形成用のイオン打ち込みを行なえば、ピンチオ
フ抵抗層を実質的に長く形成できる。
そこで、この状態で上記酸化シリコン層34を化学□的
にエッチして除去し、さらに必要な場合、このポリシリ
コン層33を若干オーバーエッチすることにより、必要
なポリシリコン電極33の最終的なゲート長を決めるこ
とができる。経験によると、ポリシリコン電極厚さ、そ
の不純物濃度、酸化条件を選ぶことによシ、ピンチオフ
抵抗層の長さを1μm(ミクロン)程度の長さまで好ま
しく制御可能である。続いて、低エネルギーのイオン打
込みを行なうことによシビンチオフ抵抗層を形成し、高
耐圧MO87KTl実現することができる。
かくして、上述の実施例によればゲート実効長は十分に
制御され、かつ、長いピンチオフ抵抗層をもつMO8F
KTが実現できる。
また、第4図(0)に示す様に、半導体基板31上のポ
リシリコン層36を、テーパ・エッチ液の採用によシテ
ーパエッチ形状とすることもできる。
グにより、同様に十分な長さのピンチオフ抵抗層を形成
することができる。
従来、マスクを用いて実現していたピンチオフ抵抗層は
、本発明の製造方法によると、マスクを増やすことなく
自己整合的に実現することができる。第6図に模式的に
示す様に、ピンチオフ抵抗層の長さLRiある値以上に
増やすことにより、ドレイン領域破壊電圧BVDが増加
し、一定値に飽和する傾向となる。また、ピンチオフ抵
抗層の長さを大きくできない場合、基板と導電型の不純
物のイオン打込み量を少なくすることにより、等無抵抗
値を大きくすることができ、同様に破壊電圧を向上させ
ることができ高耐圧化を実現することができる。− また、本発明ではポリシリコンゲート電極部の酸化、エ
ツチングによシピンチオフ抵抗層をできるだけ長くする
ように決めるため、ソース、ドレイン領域の両方にピン
チオフ抵抗層が形成されるが、当該イオン打込み後、ド
レイン領域をフォトレジスト膜で保護した後、同種の不
純物を多量イオン打込みを行なうことにより、ソース領
域側の抵抗層を低抵抗イヒすることにより、ピンチオフ
抵抗層をドレイン側のみに設けた構造により、同様の効
果をもつMOSFETを形成することもできる。また本
発明は、P型及びN型半導体基板のいずれに於ても製造
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOSFETの要部断面図、第2図は、
第1図に示した構造の等価回路図、第3図(IL)〜(
e)は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法の
要部構造断面図、第4図(IL)〜(0)は本発明の他
の実施例工程における半導体装置の要部構造断面図、第
6図はピンチオフ抵抗層の長さに対するドレイン破壊電
圧の関係を示す概略図である。 11.31・・・・・・半導体基板、12.32・・・
・・・酸化膜、13,33.36・・・・・・ゲート電
極、17゜18・・・・・・ソース、ドレイン領域、2
1.23・・・・・・酸化シリコン層、22・・・・・
・アルミニウム電極配線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板上に絶縁膜を介して、ゲート電極用
    の多結晶性シリコンを形成し、続いてソース、ドレイン
    領域形成用の反対導電型の不純物を導入し、ついで、上
    記多結晶性シリコンを酸化し、さらに、この酸化膜を除
    去した後、ゲート電極とソース、ドレイン領域間表面に
    、上記半導体基板と反対導電型の不純物濃度領域を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18089681A 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置の製造方法 Pending JPS5882572A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089681A JPS5882572A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置の製造方法
EP82110291A EP0080101A3 (en) 1981-11-10 1982-11-08 Mos semiconductor device
CA000415181A CA1204221A (en) 1981-11-10 1982-11-09 Mos semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089681A JPS5882572A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882572A true JPS5882572A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16091210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18089681A Pending JPS5882572A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217665A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50778A (ja) * 1973-05-02 1975-01-07
JPS53142880A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semicondoctor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50778A (ja) * 1973-05-02 1975-01-07
JPS53142880A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture for semicondoctor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217665A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026656B2 (ja) 薄膜抵抗体の製造方法
JPS607775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03222367A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPS6046831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5922380B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
JPS63219152A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPS5882572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000307060A (ja) 抵抗素子の製造方法
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61154172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2711187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2911255B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6074478A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135727A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5826177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5815278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61183964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6136974A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6156437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61212067A (ja) 半導体装置の製法