JPH0477549A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH0477549A
JPH0477549A JP18638990A JP18638990A JPH0477549A JP H0477549 A JPH0477549 A JP H0477549A JP 18638990 A JP18638990 A JP 18638990A JP 18638990 A JP18638990 A JP 18638990A JP H0477549 A JPH0477549 A JP H0477549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
formulas
compound
bis
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18638990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974156B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sugano
菅野 龍也
Yasuhiro Oshino
康弘 押野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2186389A priority Critical patent/JP2974156B2/ja
Publication of JPH0477549A publication Critical patent/JPH0477549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974156B2 publication Critical patent/JP2974156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエステル交換触媒の存在下で2価ヒドロキシ化
合物とビスアリールカーボネート等とをエステル交換法
により溶融重縮合させ、さらに、リン化合物と特定のヒ
ンダードフェノール化合物を添加することにより、触媒
残かを不活性化させ得られる熱安定性2色相、加水分解
安定性の優れた高分子量ポリカーボネートの製法に関す
るものである。
(従来技術と発明が解決しようとする課題)本発明の熱
安定性5色相、加水分解安定性の優れた高分子量ポリカ
ーボネートは、幅広い用途、特に射出成形用又は窓ガラ
スの代わりのガラスシートとしての用途を有する。汎用
エンジニアリングサーモプラスチソクスである。界面重
縮合法は一般的にポリカーボネートの製造に効果的であ
るが、有毒なホスゲンを使用することや塩素イオンが生
成するポリカーボネートに残存する二となどの欠点を有
する。これらの欠点を除くために有毒なホスゲンの代わ
りにホスゲンのダイマーである液体のトリクロロメチル
クロロホルメートを用いて特殊な2価フェノールとを界
面重縮合反応でポリカーボネートを製造する二とが特開
昭63−182336に開示されている。しかしながら
、特殊な2価フェノールである9、9−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フルオレン類についての記載があるの
みである。また、有毒なホスゲンの代わりにトリホスゲ
ンを用いて2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンからポリカーボネートを得ることがAngew。
Chem、 (アンゲハンテ、ヘミ−)99.922(
1987)に記載されているが、ホスゲンが発生する反
応機構も提唱されている。また、高分子量ポリカーボネ
ートをエステル交換法で製造する場合如何に反応条件を
マイルドにして色相の良い高分子量のポリカーボネート
を得るかに対し多くの提案が成されてきた。
例えば、特公昭47 + 14742では塩基性触媒の
存在下で芳香族ジオキシ化合物とビスアリールカーボネ
ートから初期縮合物をつくり、次に第4級アンモニウム
化合物を存在させて初期縮合物を後縮合反応せしめる二
とによって熱安定性、色相の優れたポリカーボネートの
得られることが示されている。引続き特公昭47−14
743では芳香族ジオキシ化合物とビスアリルカーボネ
ートからエステル交換反応触媒として第4級アンモニウ
ム・ヒドロキシドを用いて同様に色相のよいポリカーボ
ネートを得ている。また、USP4,363,905に
よれば塩基性触媒を含む塩基性反応条件下で相間移動触
媒を併用して色相のよい高分子量のポリカーボネートを
得ており、相間移動触媒としては、第4級アンモニウム
・ヒドロキシドやテトラエチルフォスフオニウム・ヒド
ロキシド等が用いられることを示している。
しかしながら、以上のようなエステル交換触媒を用いて
エステル交換反応を行っても高分子量のポリカーボネー
トを得るため重縮合時間を長くとると色相の悪化は避け
られない。また、触媒残さが不活性化されず、耐熱性お
よび耐加水分解性の面からも比較例で示すように本質的
に不十分である。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、カーボネート結合を生成する化合物とし
てビスアリールカーボネートと2価ヒドロキシ化合物を
エステル交換触媒の存在下、エステル交換法により溶融
重縮合させリン化合物を添加することにより、毒性のホ
スゲンを用いず且つ塩素イオンを本質的に含まず、且つ
触媒残さを不活性化させて熱安定性5色相、加水分解安
定性の優れた高分子量ポリカーボネートが得られる事実
を見い出すに至った。
本発明は(1)エステル交換触媒の存在下で2価ヒドロ
キシ化合物とビスアリールカーボネートをエステル交換
法により溶融重縮合させ、得られるポリカーボネートに
リン化合物とヒンダードフェノール化合物を添加するこ
とを特徴とするポリカーボネートの製造法。(2)前記
(1)に記載されたリン化合物が次の構造式(I)、(
II)、(III)、(IV)。
(V)で表される化合物から選ばれる少なくとも2種又
は3種以上の組合せからなることを特徴とするポリカー
ボネートの製造法。
(3)前記(1)に記載されたのビンダードフェノール
化合物が次の構造式(VI)で表される化合物からなる
ことを特徴とするポリカーボネートの製造法。
(但し、R1は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。)
(但し、R2は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。)
本発明に使用しうるエステル交換触媒の代表例としては
、(a)金属を含んだ触媒に類する水素化ホウ素リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、
水素化ホウ素ルビジウム、水素化ホウ素センウム、水素
化ホウ素ベリリウム、水素化ホウ素マグネシウム、水素
化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素ストロンチウム、水
素化ホウ素バリウム、水素化ホウ素アルミニウム、水素
化ホウ素チタニウム、水素化ホウ素スズ、水素化ホウ素
ゲルマニウム、テトラフェノキシリチウム、テトラフェ
ノキシカリウム テトラフェノキシカリウム、テトラフ
ェノキシルビジウム、テトラフェノキシセシウム、千オ
硫酸ナトリウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、
酸化スズ(■)、ジブチルスズオキシド、水酸化ベリリ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化ゲルマニウム、酢酸
ベリリウム、酢酸マグネシウム、酢酸スズ(■)、酢酸
ゲルマニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸スズ
(■)、炭酸ゲルマニウム、硝酸スズ(■)、硝酸ゲル
マニウム、三酸化アンチモン、ビスマストリメチルカル
ボキシレートなどがあげれる。(b)電子供与性アミン
化合物に類するN、N−ジメチル−4−アミノピリジン
、4−ジエチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジ
ン、4−(5−ノリル)−ピリジン、4−アミノピリジ
ン、2−アミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2
−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、4−ヒド
ロキシピリジン2−ジメチルアミノイミダゾール、2−
メトキシイミダゾール、2−メルカプトイミダゾール2
−アミノピリジン アミノキノリンイミダゾール、2−
メチルイミダゾール、4−メチルイミダソ゛−ル、ジア
ザビシクロオクタン(DABCO)等が挙げられる。(
c)又は上記電子供与性アミン化合物の炭酸、酢酸、ギ
酸、硝酸、亜硝酸、しゆう酸。
フッ化ホウ素酸、フッ化水素酸塩などがあげられる。(
d)電子供与性リン化合物に類するトリエチルホスフィ
ン、トリーn−プロピルホスフィン、トリイソプロピル
ホスフィン トリーn−ブチルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、トリー〇、ジメトキシフェニルホスフィ
ン、トリーp−トリルホスフィントリー0−)リルホス
フィン トリブチルホスファイト トリフェニルホスフ
ァイト、トリーp−)リルホスファイト、トリー〇−ト
リルホスファイト等があげられる。(e)ボラン錯体に
類するものとして、ボランと以下の化合物との錯体、す
なわち、アンモニア、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルア
ニリン、ピリジン ジメチルアミノピリジン モルホリ
ン ピペラジン、ピロール、テトラヒドロフラン、ジメ
チルスルフィド、トリーn−ブチルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィン、トリフェニルホスファイト等との錯
体があげられる。
また、2価ヒドロキシ化合物の代表例としては、以下の
化合物が挙げられる。2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)オクタン、 4.4’−ジヒドロ
キシ−2,2,2−トリフェニルエタン、2,2−ビス
−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−
3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシ−3−see、ブチルフェニル)プロ
パン。
2.2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−
3−ターシャリ−ブチルフェニル)プロパン、 1.1
’−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、 1,1’−ビス。
(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベン
ゼン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロlベキサン等が挙げられる。さらに、上記の中から選
択され7′:2種又は3種以上の2価ヒドロキシ化合物
を組み合せた共重合ポリカーボネートを製造することも
可能である。
さらに、本発明で用いられる構造式(I)はトリデシル
ホスファイト、構造式(II)はトリス(4−ノニルフ
ェニルホスファイト)、構造式(IIいはトリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、構造式%
式%) タエリスリトールージーホスファイト)、構造式(V)
はテトラキス(2,4−ジーも一ブチルフェニル)−4
,4’−ビフェニレンジホスフォナイト、構造式(−V
I)はオクタデシル−3−(3’、5’−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好まし
い。また、ビスアリールカーボネートの代表例としては
、ジフェニルカーボネート、ビス(2,4−ジクロルフ
ェニル)カーボネート、ビス(2,4,6−ドリクロル
フエニル)カーボネート、ビス(2−シアノフェニル)
カーボネート、ビス(0−ニトロフェニル)カーボネー
ト、ジトリルカーボネートなどの非置換及び核置換基を
もつビスアリールカーボネートが挙げれる。
本発明の方法は、エステル交換触媒から選択された触媒
を用いてビスフェノールAのような2価のヒドロキシ化
合物をビスアリールカーボネートとエステル交換法によ
り溶融重縮合反応させることによって実施される。
この反応が進む温度は、1006C以上から約300°
Cまでの範囲である。好ましくは130’Cがら280
°Cの範囲である。130’C未満であると反応速度が
遅くなり、280°Cを越えると副反応が起こりゃすく
なる。
触媒として用いるエステル交換触媒は、反応系中に存在
する2価ヒドロキシ化合物に対して1o−1モルから1
0−5モルを必要とするが、好ましくは10−2モルか
ら10−4モルである。1o−5モル未満であると触媒
作用が少なくポリカーボネートの重合速度が遅くなり1
0−1モル以上であると触媒として生成するポリカーボ
ネートに残存する率が高くなるのでポリカーボネートの
物性低下をまねく。任意の時点でトリデシルホスファイ
ト、トリス(4−ノニルフェニルホスファイト)、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、
ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンジホスフォナイトとオクタデシル−3−(3’
、5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネートがポリカーボネートに加えられるが、加え
られるリン化合物の合計量とヒシダードフェノール化合
物は重合物全量に対して各々0601重量%がら0.5
重量%加えられるが、好ましくは、各々0.03重量%
から0.3重量%である。添加量が0.03重量%以下
であると安定剤としての効果がなく、ポリカーボネート
の耐熱性及び耐加水分解性に悪影響を及ぼす。また、0
.3重量%を越えるとポリカーボネートの機械的性質に
悪影響を及ぼす。
このようにして得られる重合物は一般エンジニアリング
・プラスチック材料として用いられるが特に屋外照明用
器具、窓ガラス、フェンス等の屋外用途、電子レンジ、
食器、タンク、輸送管等高温高湿下にさらされる用途の
材料として適する。
また、電気毛布、カーベントなどの感熱性素子、各種ホ
ース、チューフ類、ホントメルト接着剤等にも適用可能
である。
以下に本発明を実施例について説明するが、本発明は、
これらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例) 実施例1 2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2
28重量部と水素化ホウ素カリウム(仕込んだジヒドロ
キシ化合物に対して10−3mo1%)、ジフェニルカ
ーボネート214重量部を加え窒素下、180°Cで1
時間撹はん後、徐々に昇温し250°C1系内の圧力も
2mmHgに下げた。引続き昇温し280’C10,5
mmHgで2時間反応せしめてポリカーボネートを得た
。このポリカーボネートはほとんど無色透明で、メチレ
ン・クロライド溶液で20’Cで測定した固有粘度[r
1]は0.438で[11]=1.11X10−4(M
v)0−82[エンサイクロペディアオフポリマーサイ
エンスアンドテクノロジー10巻732頁1969年ジ
ョンワイリーアンドサンズインク・ Encyclopedia  of Polymer 
 5cience  andTechnology V
ol 10  P2S5 ; John  Wiley
 & 5onsInc(1969月なる式を用いて計算
した平均分子量Vは24,300であった。このように
して得られたポリカーボネート254gにトリス(4−
ノニルフェニルホスファイト)0.127gとトリス(
2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.1
27gとオクタデシル−3−(3’、5’−ジーt、)
゛チルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.
254gとタンブラーブレンダ−(松井製作所ニスケイ
ビー50 ; 5KB−50)で混合し、二軸押圧機(
ハアケブテラープロダクトエイチビアイシステム91)
 ; HAAKE  Buchler  Produc
t  HBI  System90)を用いて押出し、
ペレット状にした。耐熱性の評価として窒素気流中、昇
温速度10°C/ minの条件下で示差熱重量分析装
置(理学電機(株)製)で熱分解挙動を測定した。分解
開始温度(Td)は430°C1重量減が5%に達した
温度(T5)は470°C1重量減が10%に達した温
度(TIO)は485°Cであった。
また、耐加水分解性を評価するため熱プレスにより50
mmX50mmX0.6mm厚のシートを作成し90°
C1100%RHの恒温恒湿槽内につり下げて加水分解
による分子量低下を測定した。90°C1100%RH
(相対湿度)の条件下で30巳後、初期分子量に対する
分子量保持率は89.0%でありシートの外観も無色透
明で異常は認められなった。
実施例2 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン22
.8g(0,1モル)と2−メチルイミダゾール0.1
64g(2X 10’モル)、ジフェニルカーボネート
21.4g(0,1モル)を加え窒素下、180°Cで
1時間撹は人後、徐々に昇温し250°C1系内の圧力
も下げて2mmHgに達した点でトリス(4−ノニルフ
ェニルホスファイト)0.0125gとテトラキス(2
,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフエニ
レンジホスフォナイト0.0125gとオクタデシル−
3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート0.025gを加えた。この添
加時における撹はんトルクから得られた推定相対溶液粘
度(ポリマー濃度: 0.5g /100m1.20°
C、メチレンクロライド溶媒)は1.17であり一部重
合物を少量サンプリングして実測して得られた相対溶液
粘度は1.18であった。引続き昇温し2806C,0
,5mmHgで2時間反応、せしめてポリカーボネート
を得た。このポリカーボネートはほとんど無色透明で、
メチレン・クロライド溶液で20°Cで測定した固有粘
度[、]は0.519 テ[r1] =1.11X10
−’(Mv)0.82[エンサイクロペディアオフポリ
マーサイエンスアンドテクノロジー10巻732頁19
69年ジョンワイリーアンドサンズインク;Encyc
lopedia of Polymer 5cienc
eand Technology Vol 10 P2
S5 ; John Wiley & 5onsInc
(1969月なる式を用いて計算した平均分子量MVは
29,900であった。
実施例3 実施例1と全く同様の条件下で、水素化ホウ素ナトリウ
ムの代わりにジメチルアミンボラン錯体(仕込んだジヒ
ドロキシ化合物に対して1α2m1%)を加えて反応を
行ってポリカーボネートを得た。また、これにトリデシ
ルホスファイト0.084g 、ビス(2,6−ジーt
−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
−ジ−ホスファイト0.084g 、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスファイト0.084gとオクタデシル−3−(
3’、5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート0.254gを加え実施例1と同様に
ペレット状として、耐熱性及び耐加水分解性の評価を行
った。その結果を表1に示した。
実施例4 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンu4
を置部(50モル%) 、 2.2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−t、ブチルフェニル)プロパン170重量部
(50モル%)、ジフェニルカーボネート214重量部
、4−ジメチルアミノピリジン(仕込んだジヒドロキシ
化合物に対して10−2m1%)を加え実施例1と全く
同様の条件で反応を行ってポリカーボネート共重合体を
得た。これにトリス(4−ノニルフェニルホスファイト
)0.127gとテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスファイト0
.127gとオクタデシル−3゜(3’、5’−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0
.254gを加え実施例1と同様にベレット状にして、
耐熱性及び耐加水分解性の評価を行った。その結果を表
1に示した。
実施例5 2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2
2.8g(0,1モル)、ビス(2,4,6−)リクロ
ロフェニル)カーボネート42.1g(0,1モル)、
ジメチルアミノピリジン(10122g(10−’モル
)を窒素下、180°01時間撹はん後、徐々に減圧し
ながら昇温させ相対溶液粘度が1.19に達したときに
実施例2と同様にトリス(4,ノニルフェニルホスファ
イト)0.0125gとトリ(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト0.0125gとオクタデシル
−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネートを0.025g加えて反応を
行った。得られたポリマーの色相、粘度平均分子量、熱
分解挙動および加水分解挙動を第1表に示した。
(比較例) 比較例1 実施例1で得られたポリカーボネートにトリス(4−ノ
ニルフェニルホスファイト)を加えることなくペレット
状にし、耐熱性及び耐加水分解性の評価を行った。その
結果を表1に示した。
比較例2 実施例2において比較のために公知の触媒としてアルカ
リ金属の水酸化物である水酸化リチウムを2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに文すし10−3
モル%用い特にトリス(4−ノニルフェニルホスファイ
ト)を加えることなく反応を行った。
得られたポリマーは平均分子量として26,500の高
い値を示したが淡黄色であり熱分解も375°Cから始
まり430°Cで10%の重量減をみた。また、90°
C1100%旺における加水分解試験で30日後に平均
分子量の保持率は65.3%にとどまり試験シートは白
濁すると同時に小さい白い斑点(一部ボイドを含む)が
全面に多数発生し、脆化が顕著であった。これらの結果
は第1表に示した。
(発明の効果) 表1の結果に示したように、芳香族ポリカーボネート重
合体に特定のリン化合物と特定のヒンダードフェノール
化合物を加えることにより、得られる樹脂組成物の耐熱
性及び耐加水分解性が向上し、エンジニアリング・プラ
スチック材料として様々な分野に用いられることができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エステル交換触媒の存在下で2価のヒドロキシ化
    合物とビスアリールカーボネートとをエステル交換反応
    により溶融重縮合させて得られるポリカーボネートにリ
    ン化合物とヒンダードフェノール化合物を添加すること
    を特徴とするポリカーボネートの製造法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のリン化合物が次の構
    造式( I )、(II)、(III)、(IV)、(V)で表さ
    れる化合物から選ばれる少なくとも2種又は3種以上の
    組合せからなることを特徴とするポリカーボネートの製
    造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、R_1は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。 )▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V)
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載のヒンダードフェノー
    ル化合物が次の構造式(VI)を有するヒンダードフェノ
    ール化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (但し、R_2は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。 )
JP2186389A 1990-07-13 1990-07-13 ポリカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JP2974156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186389A JP2974156B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186389A JP2974156B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ポリカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477549A true JPH0477549A (ja) 1992-03-11
JP2974156B2 JP2974156B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16187540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186389A Expired - Lifetime JP2974156B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592900A2 (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of polycarbonates by melt-polycondensation
EP0601602A2 (en) * 1992-12-11 1994-06-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing (co)polycarbonate
US5488094A (en) * 1992-10-14 1996-01-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of polycarbonate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812303A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 日本電気株式会社 金属皮膜抵抗回路基板
JPS6210579A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 株式会社日立製作所 真空断熱材
JPH03163161A (ja) * 1989-08-18 1991-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 安定化された芳香族ポリカーボネート組成物及び製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812303A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 日本電気株式会社 金属皮膜抵抗回路基板
JPS6210579A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 株式会社日立製作所 真空断熱材
JPH03163161A (ja) * 1989-08-18 1991-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 安定化された芳香族ポリカーボネート組成物及び製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592900A2 (en) * 1992-10-14 1994-04-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of polycarbonates by melt-polycondensation
EP0592900A3 (en) * 1992-10-14 1995-02-22 Daicel Chem Process for the preparation of polycarbonates by polycondensation in the melt.
US5488094A (en) * 1992-10-14 1996-01-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of polycarbonate
EP0861863A3 (en) * 1992-10-14 1998-12-16 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of polycarbonate by melt-polycondensation
EP0601602A2 (en) * 1992-12-11 1994-06-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing (co)polycarbonate
EP0601602A3 (en) * 1992-12-11 1994-07-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing (co)polycarbonate
US5405934A (en) * 1992-12-11 1995-04-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing (co)polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974156B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168112A (en) Process for the preparation of a polycarbonate with piperidinyl pyridine catalyst
JPH0446928A (ja) ポリカーボネートの製造法
US5475079A (en) (CO) polycarbonate composition and process for preparing the same
JPH0477549A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JPH0488017A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0415221A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2904300B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2925637B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3218150B2 (ja) 非着色性ポリカーボネート樹脂
JPH047328A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2890368B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH041229A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0415222A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH1060106A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2904299B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3008979B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05148354A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0441525A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH04332726A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0517565A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3224183B2 (ja) 熱安定性に優れた高分子量ポリカーボネート
JPH04106126A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05140291A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH03255125A (ja) ポリカーボネートの製造法